メニューは左上の≡ |
☆ 最 近 の 話 題 ☆ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
今年も砂っ子山には、ツツジの花が咲き始め、初夏の訪れを感じます。日差しが強くなり、気温も25度を超え、夏日になる日も出てきました。暑さに慣れていない身体には25度でもこたえます。帽子、麦茶などのお茶、汗拭き用のタオルなどをご準備いただけたらと思います。 ■ 校長室の窓 「人と上手に関わろう」・・始業式に子どもたちに伝えた言葉です。集団の中では親しみを感じる相手だけではなく、苦手意識を感じる相手とも出会います。ともすれば関わり自体を避けてしまいがちですが、学校は子どもにとっての理想郷ではなく、苦手な相手と上手に関わる練習の場でもあると考えています。やがて社会に出て行く子どもたちが、今、学校での出来事に悩んだり、迷ったりしている時は、将来も見据えた助言を行い、その成長を期待したいと思います。 ■ 学校努力点の取り組み ― 探究的な学びPBLを重視して ― 本年度の学校努力点では、様々な体験を通して、興味をもった内容から問いを立て、解決に向かいます。教師が指導し、進めていく活動ではなく、子ども自身が自分で考え、自分のペースで取り組みます。学習の流れとしては、下の図のように、「ふれる」活動から始まります。ここでは、各学年のテーマに合った体験を行います。1・2年は生活科の授業の内容が、3年は仕事、4年は環境、5年は福祉、6年は名古屋の魅力がテーマです。基本的には2学期から活動が本格化していきますが、早い学年は1学期から行います。具体的な取り組みの様子は学年便りでお知らせします。 ■ 交通安全教室 4月18日、東区の小学校の交通指導員さんと東警察署員の方にご協力いただき、1・2年生の交通安全教室を行いました。信号のある横断歩道の渡り方や傘をさして歩くときの注意点などを教わりました。なお、3〜6年生の交通安全教室は、5月6日(金)に行います。 ■ 避難訓練 4月21日、授業中に調理場付近から出火した想定で、避難訓練を行いました。避難時に人を押さない、走らない、しゃべらない、戻らないなどの避難時の約束を再確認しました。なお、地震を想定した避難や予告無しの避難訓練なども、今後、行っていく予定です。 ★月行事予定★
|