![]() |
名古屋に数少ない黄檗宗(中国式禅宗)の寺です。 享保10年(1725)から喝伝が春日井郡阿原村から 地蔵堂を移したのが初めで、 安永8年(1779)羅漢堂を落成しました。 翌年500体の木造羅漢像をまつわりましたが、 もともとは名古屋城築造の際の犠牲者を 供養するために造られたといわれます。 その後、羅漢堂が荒廃したので元治元年(1864)に 再建し羅漢像も修飾されています。 1912年(明治15年)現在地へ移転。 五百羅漢のうち十六羅漢は 当地の吉村為隆が刻みました。 五百羅漢とは釈迦の弟子で阿羅漢となって 随従した500人の聖者のことで 名前も事蹟も明らかではありません。 中国で古くから釈迦の信仰と並んで 五百羅漢の宗拝が盛んで、 それが日本に渡来して五百羅漢の 造像や崇拝が行われるようになりました。 現在、修復工事が行われ(2001年4月) 本堂・羅漢堂は美しさを戻しました。 |