本文へスキップ

ようこそ!名古屋市立白鳥小学校ホームページへ

TEL.052-681-7501

〒456-0035 名古屋市熱田区白鳥二丁目13番12号

ようこそ!白鳥小学校のホームページへ

学校紹介 熱田の杜のすぐとなり…

 本校の学区は、平成25年に創始1900年を迎えた熱田神宮、源頼朝誕生の地といわれる誓願寺、宿場町をしのばせる丹羽家(旧旅籠)など、数多くの歴史的遺産があり、歴史へのロマンを感じることができます。 学校は熱田神宮の西に位置し、明治6年に開校した歴史と伝統のある学校です。名鉄(神宮前駅)、JR(熱田駅)、地下鉄(神宮西駅、伝馬町駅)と交通機関に恵まれています。28年度には全小社研名古屋大会の会場校、29年度にはICT機器活用におけるモデル校、H30・R2年度には学力向上サポート、SDGs達成の担い手づくり推進事業,R3・R4年度には夢と命の絆づくり推進事業など、教育実践にも積極的に取り組んでいます。

★白鳥小学校の公式インスタグラムを始めました!
 学校行事なども見られます!→こちらから

白鳥小学校から…NEWS etc.

2023年2月24日(金)
6年生校外学習(リトルワールド)

 社会科の学習の一環としてリトルワールドに行きました。民族衣装を着たりいろいろな国のご飯を食べたりして他国の文化に触れることができました。

2023年2月20日(月)
ファイティングイーグルス名古屋の選手によるあいさつ運動

 バスケットBリーグの「ファイティングイーグルス名古屋」の選手にお越しいただき、あいさつ運動やキャリアについて教えていただきました。また、子どもたちは選手に質問後、選手と1on1やフリースロー対決をしました。

2023年2月9日(木)
3年生 防災教室

 社会科の学習の一環として、熱田消防署の方にお越しいただきました。消防車を見学したり防火服を着る体験をしたりすることができました。

2023年2月7日(火)
6年生 薬物乱用防止教室

 保健の学習の一環として、薬物乱用の防止について名古屋熱田ライオンズクラブの方に教えていただきました。
  

2023年2月1日(水)
4年生 ラブリッジ名古屋
 

 女子サッカーチームのラブリッジ名古屋の選手にお越しいただき、サッカーの指導をしていただいたり夢や目標をもつ大切さについて教えていただいたりしました。

2023年1月27日(金)
3年生 岐阜校外学習

 岐阜清流里山公園に行きました。子どもたちは、昔の生活の様子や道具を見て、今と比べながら生活の様子が変わったことを実感していました。

2023年1月23日(月)
6年生 桑名校外学習

 「七里の渡し」でつながりのある桑名市立立教小学校と交流をするために桑名へ行きました。互いの地域の良さを伝え合ったりドッジボールをしたりして、楽しく過ごすことができました。

2023年1月20日(金)
2年生 思春期セミナー

 保健師さんや養護教諭から命のつながりについて学びました。赤ちゃんの人形の抱っこ体験や命について学んだ子どもたちは、命の大切さを改めて実感していました。

2023年1月17日(火)
茶道クラブ 

 妙香園の田中さんから茶道について学びました。普段できない茶道を体験した子どもたちは、新鮮な気持ちで楽しく活動していました。

2022年12月12日(月)
1年生 幼保小交流会

 1年生は、来年度入学予定の幼稚園、保育園の園児と交流しました。1年生の子どもたちは、園児をリードしながらゲームや学校紹介を行いました。交流会を通して、自分たちがお兄さんお姉さんになることを実感している様子でした。

2022年11月~12月
3〜6年生 名古屋学院大学の留学生との交流

 3〜6年生は、外国語の学習で名古屋学院大学の留学生と交流しました。今まで学んだ外国語を生かして積極的にコミュニケーションをとる子どももいました。実際に留学生と関わることで、外国語の楽しさを実感していました。

2022年12月9日(金)
6年生 キャリア教育

 名古屋学院大学の江利川先生からキャリア教育について学びました。子どもたちは、2種類のキャリアデザインについて考え、過去の自分を見つめ直したり将来の夢について考えたりしました。

2022年12月8日(木)
2年生 ゲストティーチャー華房小真さんによる講話

 ゲストティーチャーの華房小真さんにお越しいただき、都々逸の歴史を学びました。また、実際に三味線に合わせて歌っていただきました。

2022年12月8日(木)
3年生 味覚の授業

 名古屋マリオットアソシアホテルの総料理長 日比野さんにお越しいただき、味覚について教えていただきました。実際に味見をするなど楽しく5つの味覚について学ぶことができました。

2022年12月7日(水)
4年生校外外学習(名古屋市科学館・エコパル)

 4年生が名古屋市科学館、エコパルへ行きました。エコパルでは、空き缶を使って小物入れを作り、物を大切に使うことの大切さについて学びました。

2022年12月5日(月)・6日(火)
6年生 修学旅行

 京都、奈良へ1泊2日の修学旅行に出掛けました。1日目は清水寺、三十三間堂、金閣寺へ、2日目は奈良公園、東大寺、元興寺、法隆寺へ行きました。教科書や資料集で学習した世界遺産などの見学や、鹿の餌やりや座禅などの体験は、子どもたちにとって貴重な経験となりました。

2022年12月2日(金)
6年生 キャリア教育

 パイロットやアナウンサー、webデザイナーなど素敵な職業の方から将来の夢の見つけ方や叶えるために必要なことについて教えていただきました。この学習を通して、子どもたちは今の自分を見つめ直したり将来についての考え方が変わったりしていました。

2022年11月30日(水)
5・6年総合的な学習の時間 名古屋学院での学習

 5・6年生の総合的な学習の時間の「堀川グループ」は、堀川沿いや白鳥庭園の写真を撮り、地域を盛り上げる方法を名古屋学院大学の井澤先生と一緒に考えました。今回考えた堀川沿いを盛り上げる方法を今後の学習に生かしていきます。

2022年11月21日(月)
6年スクールランチ試食会

 宮中学校へ行き、スクールランチを試食しました。子どもたちは、普段と違ったメニューを味わい、嬉しそうに食べていました。また、中学校の雰囲気を少し感じられたようでした。

2022年11月20日(日)
あったか!あつた魅力発見市

 5・6年生が総合的な学習の時間で調べたり聞いたりしてまとめたものや作ったものを「あったか!あつた魅力発見市」の宮の渡し会場に掲示しました。たくさんの方に、1学期からの取り組みについて知っていただくことができました。

2022年11月18日(金)
白鳥小学校150周年式典

 白鳥小学校150周年式典が行われました。たくさんの来賓の方にご参加いただきました。白鳥小学校出身の先輩方から、ビデオレターで励ましの言葉をいただきました。また、オペラ歌手の塩谷幸大さんには、白鳥小学校の校歌を歌っていただきました。これからも母校に誇りをもって伝統を引き継ぎながらよりよい学校にしていきます。

2022年11月17日(木)
山本昌さんによる150周年記念講演会

 元中日ドラゴンズの山本昌さんにお越しいただきました。未来の自分を作るために今の自分をどうしていくべきかということについて山本昌さんの経験などからお話していただきました。また、キャッチボールをしたり質問をしたり子どもたちにとって一生の思い出に残る時間となりました。

2022年11月9日(水)
6年喫煙防止指導

 学校医の熊澤先生にお越しいただき、喫煙の危険性について学びました。子どもたちは、病気になりやすくなることや体力が落ちてしまうことなど、喫煙が体に悪影響であるということを再認識しました。

5年 トヨタヴェルブリッツの選手によるタグラグビー教室

 ラグビーリーグワン「トヨタヴェルブリッツ」の選手から、タグラグビーを教えていただきました。練習を通してタグラグビーに必要な動きを楽しみながら学ぶことができました。貴重な体験ができた子どもたちは、タグラグビーの魅力を実感していました。また、選手自らの経験を踏まえながら、夢や目標についての話をしていただきました。選手の話を通して、自分の夢や目標について考えることができました。

2022年11月4日(金)
6年校外学習(名古屋市科学館)

 理科「月と太陽」の学習の一環として、名古屋市科学館へ行きました。たくさんの体験コーナーを通して、楽しく科学に触れることができました。プラネタリウムでは、月や太陽の位置、地球から見た星について学ぶことができました。

2022年11月2日(水)
5・6年生の総合的な学習の時間 中田さんのお話

 薬剤師の中田さんにお越しいただき、堀川の歴史や水質について教えていただきました。話を聞いて、堀川をきれいにしていくために自分たちにできることを考えました。

2022年11月2日(水)
4年生校外学習(犬山城)

 犬山城や犬山の古い街並みを歩き、犬山の伝統について理解を深めました。犬山城から見える景色に子どもたちは感動していました。

2022年10月24日(月)
認証式

 後期代表委員、各委員長が決まり、認証式を行いました。各委員長は、後期の委員会の抱負を堂々と全校児童に伝えました。委員会のが中心となって動き、学校全体を盛り上げていきたいですね。

2022年10月21日(金)
4年生校外学習(防災センター・ガーデンふ頭)

 4年生の社会「自然災害からくらしを守る」の単元で、防災センターへ行きました。地震体験や煙体験をしたり伊勢湾台風の3Dシアターを見たりして、防災についての理解を深めました。

2022年10月19日(水)
5・6年生の総合的な学習の時間 あつた堀川にぎわい委員会さんのお話

 あつた堀川にぎわい委員会さんにお越しいただきました。堀川の歴史や生物について教えていただいたり、水質検査や食器をきれいにふき取る体験をさせていただいたりしました。新たな情報を知り、さらに探究していく意欲を高めました。

2022年10月19日(水)
1・2年生校外学習(東山動植物園)

 地下鉄に乗って東山動植物園へ行きました。見学をしながら「サイって大きいね」「レッサーパンダのしっぽはふさふさだね」と気付いたことを友達と話す姿が見られました。

2022年10月5日(水)
5年 中津川野外学習

 飯ごう炊さんやキャンプファイヤー、ペンダント作り、スコアオリエンテーリングなど様々な活動をしました。また、キャンプファイヤーでは、火をみんなで囲み素敵な時間を共にすることでさらに友情を深めることができました。

2022年9月30日(金)
グローバルワークショップ(6年生)

 グローバル・エデュケーション・センターの方にお越しいただき、外国語の学習を行いました。オールイングリッシュでクイズをしたりオンラインで会話をしたりする授業を受け、子どもたちは、今まで習ったことを生かしながら楽しんで学習に取り組んでいました。

2022年9月27日(火)
1年生校外学習(神宮東公園・大瀬子公園)

 生活科「あきとあそぼう」で、白鳥学区にある神宮東公園と大瀬子公園に、秋を探しに行きました。子どもたちは、どんぐりや落ち葉などを楽しそうに見付けていました。

2022年9月27日(火)
3年生校外学習(亀屋芳広)

 総合的な学習の時間の一環として、白鳥の学区にある和菓子で有名な亀屋芳広へ行きました。お菓子が作られている様子を見たり工場について教えていただいたりしました。子どもたちは、和菓子作りの秘けつを知ることができました。

2022年9月26日(月)
6年生校外学習(佐久島しおさい学校)

 佐久島しおさい学校へ行き、お互いの地域や学校の良さについて発表し合いました。子どもたちは、佐久島しおさい学校の児童による、太鼓や篠笛の演奏を聴いて、その迫力に感動していました。また、白鳥学区とは違ったフェリーのりばや島の雰囲気に興味津々でした。

2022年9月12日(月)
あいさつ運動

 名古屋グランパスのマスコットキャラクターであるグランパスくんが白鳥小学校のあいさつ運動に参加してくれました。登校してくる子どもたちは、大きな声で挨拶したりハイタッチをしたりと、グランパスくんに会えてうれしそうでした。

2022年9月6日(火)
サイバー犯罪防止教室

 愛知県警察の方と名古屋学院大学の学生の方にお越しいただき、サイバー犯罪防止について教えていただきました。子どもたちは、SNS等を使う上で大切なことや危険なことについて、再確認しました。ご家庭でもICT端末を使用する際のルールを話し合ってみてください。

2022年7月6日(水)
防犯教室

 熱田警察署愛知県警察防犯活動専門チーム「のぞみ」の方にお越しいただき、防犯について教えていただきました。子どもたちは、劇で「つみきおに」を教わり、万が一、自分たちが危険になったときの対処法について学ぶことができました。

2022年6月30日(木)
全校児童集会(白鳥まつり) 

 たてわり活動でどのグループも出し物を決めたり準備したりして、白鳥まつりを盛り上げました。「いらっしゃいませ」と声をかけたり、各クラスのお店を楽しんだりととてもすてきな時間となりました。ゲームに参加した子どもたちは、楽しそうに遊んでいました。

2022年6月17日(金)
姉妹校交歓会(大口南小学校) 5年

 大口南小学校との第57回姉妹校交歓会が行われました。今年度は、大口南小学校へ行き、式典に参加しました。また、大口南小学校と交流を深めたり、堀尾金助に関係する裁断橋を渡ったりして、地域の歴史に触れていました。

2022年6月15日(水)
あつた宮宿会の方による講話 4年生

 あつた宮宿会の方を講師として招き、草薙神剣について紙芝居を使って分かりやすく教えていただきました。宮宿会の活動などを聞いて、後継者になりたいと意気込む子どももいました。

2022年6月10日(金)
交通安全指導

 1・2年生は歩行者訓練、3〜6年生は自転車訓練を行いました。横断歩道や一時停止などの場所の確認をしました。白鳥学区は交通量が多いので、今回の訓練を忘れず登下校等をしてほしいです。

2022年6月8日(水)
思春期セミナー 4年生

 保健師さんと助産師さんを講師として招き、命の誕生などについて学びました。赤ちゃんの人形を抱っこしたり、妊婦さんの体験をしたりしました。子どもたちは、家族への感謝や命を大切にしようという気持ちを振り返りカードに書くことができました。

2022年6月8日(水)
トライ&アクション 5・6年生

 5・6年生が学区の一部を掃除しました。熱田神宮の周りや公園などに落ちていたごみを拾い、分別して回収しました。いつもお世話になっている学区をきれいにした子どもたちは、達成感を感じていました。

2022年6月3日(金)
3年生総合的な学習の時間 外山さんの講話

 地域の方を講師に招き、熱田まつりの歴史や献灯まきわらについて詳しく教えていただきました。子どもたちは、提灯の数が365個ということに驚いていました。3年生は、今回のお話を生かして初めての総合的な学習の時間を進めていきます。

2022年6月2日(木)
5・6年生総合的な学習の時間 区長さんのお話

 総合的な学習の導入として、熱田区長さんと区役所の方に来ていただき、「あつた人」になってほしいということを子どもたちに伝えていただきました。子どもたちは話を聞いて、どの活動を通してあつた人を目指そうか意欲的に考えていました。

2022年5月28日(土)
しろとりンピック

 晴天の下、令和4年度しろとりンピックが開催されました。走りンピックでは、どの学年も自分のベストを尽くして走り切りました。また、踊りンピックでは、練習の成果を出し、素晴らしい表現を披露しました。踊っている子どもの姿は、とても輝いていました。

2022年5月20日(金)
租税教室

 税務署の方にお越しいただき、税金について教えていただきました。子どもたちは、身近にある物が税金でつくられたり買われていたりすることを学び、税金の大切さに触れることができました。

2022年5月19日(木)
緑の羽根募金

 代表委員が朝、正門に立ち、募金活動を行いました。3日間で14,213円集まりました。このお金は、国内の森林整備や震災で被災した方々への支援、子どもたちへの森林環境教育などに使われます。ご協力ありがとうございました。

2022年4月28日(木)
遠足

 1・6年生は神宮東公園、2・5年生は白鳥庭園、3・4年生は白鳥公園へ遠足に行きました。友達と仲良く弁当を食べたり、全力で遊んだりと充実した1日となりました。高学年の児童が低学年の児童をサポートする素敵な姿も見られました。

2022年4月25日(月)
避難訓練

 今年度初めての避難訓練を行いました。初回は、大きな地震に伴い給食室から火災が発生した想定で行われました。子どもたちは煙を吸わないようハンカチで口を覆いながら素早く校庭に避難することができました。いつどんな災害が起こるか分かりません。自分の命は自分で守ることが大切です。ご家庭でも防災について話し合い、防災グッズの用意や避難場所の確認をお願いします。

2022年4月11日(月)
離任式

 6人の職員が離退任されました。子どもたちからお世話になった職員に温かい手紙と華やかな花束がプレゼントされました。離退任された職員に教わったことを、これからの学校生活に生かし、よりよい白鳥小学校を築いてくれることに期待したいです。

2022年4月7日(木)
着任式・始業式

 新たな職員や友達を迎え、新年度が始まりました。子どもたちは、新しい担任の先生、新しい友達、新しい教科書に出会い、目をキラキラさせ、今年度も頑張ろうと気合いが入っていました。白鳥小学校も150周年の年です。職員一同、子ども一人一人にとって素敵な1年になるようサポートしてまいります。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

2022年4月6日(水)
入学式

 73人の1年生が本校に入学しました。はじめは緊張をしていましたが、校長先生や担任の先生の話をしっかりと聞いて返事をしたり元気よく挨拶したり、これからの学校生活を楽しみにしている姿が見られました。新しい友達ができ、新しい勉強が始まります。楽しく安全に学校生活を送れるよう職員も全力でサポートしていきますので、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

2022年3月17日(木)
卒業式

 65人の6年生が証書を受け取り、立派に卒業していきました。式中、一人一人が6年間の思いや家族への感謝、将来の夢について発表しました。式後は、運動場の階段ステージで「命のうた」を合唱しました。一人一人の成長を実感できる素晴らしい歌声でした。

2022年2月22日(火)
6年薬物乱用防止教室

 熱田警察署の方に来ていただき、薬物乱用恐しさや身体への影響などについて教えていただきました。子どもたちは改めて薬物が身近に潜んでおり、怖いものであるということを学ぶことができました。

2022年1月17日(月)
音楽鑑賞会のライブ動画の撮影

 今年度の音楽鑑賞会は、低・中・高学年に分け、3ステージのライブを体育館で行うという予定で進めていましたが、感染拡大予防の観点から、日頃子どもたちが使っていて親しみのある音楽室でライブを撮影し、後ほど子どもたちが鑑賞するという形をとることになりました。
 今年の音楽鑑賞会はJAZZライブ!編成はサックス、トランペット、ピアノ、エレキベース、ドラムのクインテットで、演奏曲目は、以下の通りです。
1.I Got Rhythm
2.枯葉
3.One Note Samba
4.F Blues
5.白鳥小学校 校歌(JAZZアレンジ)
 曲の途中、解説も入れながら、JAZZの魅力が伝わるステキな音楽鑑賞会となっています。今月中に各学級で楽しむ予定です。

2021年12月16日(木)
3年生 消防の授業

 3年生の社会「くらしを守る」の学習の一環として、熱田消防署の方にお越しいただきました。タンク車を見学したり、呼吸器を背負わせてもらったりしました。呼吸器を背負った子どもたちは、「これを背負って走るなんてすごい!」と消防士さんたちの力を実感していました。

2021年12月15日(水)
3・4年総合「たんけん!発見!白鳥の町」断夫山古墳散策

 3・4年生の総合「たんけん!発見!白鳥の町」のプロジェクト・チームは、熱田神宮公園にある断夫山古墳を散策しました。熱田史跡ガイドの会の方に案内をしてもらいながら、断夫山古墳を登ったり、白鳥の歴史について話を聞いたりして学習することができました。子どもたちは「もっと知りたい!」と、さらに関心もった様子でした。

2021年12月15日(水)
3・4年生総合「体のヒミツ!たんていだん」小川さんの講話

 3・4年生の総合「体のヒミツ!たんていだん」プロジェクト・チームは、女子プロバスケットチームの元トレーナーをされていた小川さんにお越しいただき、骨や筋肉について教えていただきました。また、けがをしない体づくりのためのストレッチや運動を楽しく学びました。

2021年12月6日(月)
味覚の授業 3年

 名古屋マリオットアソシアホテルの総料理長である日比野さんにお越しいただき、味覚について教えていただきました。5つの味覚「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」「うま味」について実際に味見をしながら学びました。子どもたちは、「給食を食べるときに意識してみよう。」と学んだことをさっそく生かそうとしていました。

2021年12月3日(金)
幼保小交流会

 幼稚園・保育園の年長さんが来校し、一年生と交流会をしました。一年生はこの日のために、ゲームや学校紹介の劇を練習してきました。年長さんたちが拍手をして笑顔で喜んでいるのを見て、一年生たちも満足げな様子でした。

2021年12月1日(水)
校外学習(南知多グリーンバレイ)5年生

 野外学習の代替行事として、南知多グリーンバレイで飯ごう炊さんを行いました。子どもたちは火加減に細心の注意を払い、どきどきわくわくしながら炊き上がりまで見守っていました。会食ではどの児童もおいしそうにカレーライスを頬張っていました。

2021年11月30日(火)
校外学習(桑名宿)6年生

 先日行ったオンライン交流会で立教小学校の友達から紹介してもらった桑名に行き、桑名宿の街並みを散策したり、実際に立教小学校の6年生と会ったりしました。また、名古屋港から宮の渡しまで船に乗って海路をたどりました。子どもたちから「桑名のことを知って、もっと自分の住んでいる白鳥のことを知りたい」「ずっとわくわくしながら学ぶことができました」などの感想が出てきました。記憶に残るよい旅となったようです。

2021年11月25日(木)〜27日(土)
作品展

 子どもたちは、立体・平面を一作品ずつ制作し展示しました。また、縦割りグループに分かれて、巻きわら提灯に見立てたペットボトルアートにも挑戦しました。今回は感染症予防のため、一方通行の順路での鑑賞とさせていただきました。鑑賞された方から「まるで美術館の様ですてきですね」とお言葉をいただきました。親子一緒に観覧ができなかった分、お家でたくさん話をしていただけると幸いです。

2021年11月21日(日)
「あったか!あつた魅力発見市」での取組紹介 (総合 5・6年生)

 「あったか!あつた魅力発見市2021」の宮の浜市に白鳥小のブースを出していただき、5・6年生総合の取組紹介をしました。来場者からは「探求の様子が伝わってきました!」「オリジナル給食、おいしそうだね!」「レゴブロックで細かいところまでよく再現されているね!」など、高い評価をいただきました。

2021年11月18日(木)
立教小学校(桑名市)とのオンライン交流会 6年生

 東海道の宿場として海路でつながっていた「宮」と「桑名」。その縁で、桑名市立立教小学校とビデオ会議システムを使ってオンライン交流会をしました。宮宿と桑名宿について互いに紹介し、その後、白鳥からは未来の白鳥学区を盛り上げる提案をしました。紹介を聞いて初めて知ったことが多くあり、子どもたちは「実際に桑名へ行って確かめてみたい!」と次の学習への意欲を高めていました。

2021年11月18日(木)
校外学習(栄駅周辺散策)3年生

 社会科「わたしのまち みんなのまち」の学習で、栄駅周辺を散策しました。栄駅のホームを出ると、まず目に飛び込んできた地下街に驚き、地上に出るとテレビ塔やビル群、交通量や人の多さに再度驚いた様子でした。同じ名古屋市内でも白鳥学区と違いが多くあることを肌で感じることができました。

2021年11月9日(火)
修学旅行(奈良) 6年生

 奈良へ1泊2日の修学旅行に出掛けました。1日目は石舞台古墳や高松塚古墳、正倉院展などを見学しました。2日目は東大寺大仏殿や法隆寺を見学しました。子どもたちは写真とは違う実際のスケールに目を輝かせていました。また、6年生にとって、初めてのみんなとの宿泊も思い出深いものになったようです。

2021年11月5日(金)
歯・口の指導 4年生

 学校歯科医の玉木先生に来ていただき、歯と口の健康についてお話を聞きました。8020(80歳で20本)を目指して、毎日の歯磨きを丁寧にしていきたいですね。

2021年11月5日(金)
校外学習4年生

 図画工作「ひみつのすみか」の学習で、神宮東公園へ出掛けました。公園では、葉や枝を集め、木の形や色から作品づくりのアイディアを膨らませていました。子どもたちがどんなものを創り出すのか、作品展が楽しみです。

2021年10月27日(水)
喫煙防止指導 6年生

 学校医の熊沢先生から喫煙によるリスクについて教えていただきました。話を聞いた児童は「病気になる確率も上がるし、絶対に吸いたくない」と話していました。この機会に、自身の健康について、向き合ってほしいと思います。

2021年10月25日(月)
認証式
   

 後期の学級委員と児童会の各委員長の認証式を行いました各委員長からは、委員会が目指す目標が伝えられました。後期もよりよい白鳥小学校を目指して、委員会を中心にみんなで盛り上げていきたいですね。

2021年10月20日(水)
校外学習(動物園)1・2年生

 生活科や道徳の学習の一環で地下鉄に乗ってみんなで東山動植物園へ行きました。プレ-
リードッグを見た子が「葉っぱをすごい速さで食べててかわいい」と動きに注目したり、バイソンを見た子が「顔がとっても大きい!でも臭う!何の臭いだろう?」と疑問をもったりしていました。間近に見る動物から大きさや動き、臭い、鳴き声など、様々なことを感じ取ったようです。

2021年10月6日(水)
生活科「あきみつけ」 1年生

 生活科「あきみつけ」の学習で、学区にある公園に出掛けました。子どもたちは、普段何気なく歩いている道も、紅葉が始まっていることや、公園では落ち葉やどんぐりがたくさん落ちていることに気付きました。「一枚に黄色と赤色があるよ」「帽子付きのどんぐりを拾った!」など、それぞれの秋見つけができたようです。

2021年9月1日(水)
シェイクアウト訓練

 今日は防災の日です。学校ではシェイクアウト訓練を行いました。校内に緊急地震速報の音が流れると、子どもたちは一斉に机の下に潜り込みました。備えることで、防ぐことができることが多くあります。この機会に、ご家庭でも防災について話し合ってみてください。

2021年9月1日(水)
2学期始業式

2学期が始まりました。6年生の児童と先生との会話の中で「あれ?先生、小さくなった?」「みんなが大きくなったんだよ!」とやり取りをしている場面を見かけました。夏休みが明けて、一回りも二回りも大きくなったようです。
 まだまだ制限が多い中での活動になりますが、子どもたちの貴重な時間をが有意義なものとなるよう、支援してまいります。

2021年7月14日(水)
3・4年生総合的な学習の時間「守り抜け!みんなのいのち」

 学校薬剤師の中田先生に来ていただき、感染症予防についてお話を聞きました。ウイルスがどのような仕組みで体に悪さをするのか、感染対策として何ができるかなどの説明を聞いた子どもたちは、「やっぱり、手洗いが大切なんだ!」と、これからの行動についての考えをもつことができました。。

2021年7月9日(金)
思春期セミナー 4年生

 保健体育「育ちゆく体とわたし」の授業の一環で、保健師さんと助産師さんに来ていただき、命の誕生について話を聞きました。また、妊婦体験や、人形を使った抱っこ体験をしました。子どもからは「自分の命を大切にしたい。」という声があがり、命の尊さに気付いたようでした。

2021年6月25日(金)〜7月2日(金)
授業公開

 延期をしていた授業参観に替えて、Web会議システムによる授業公開を行いました。子どもたちは、カメラの向こうで見てくれている家族に向けて、張り切って授業に臨んでいました。たくさんのご視聴、ありがとうございました。

2021年7月2日(金)
シェイクアウト訓練

 1時間目にシェイクアウト訓練を行いました。緊急地震速報の音声が流れると、子どもたちは素早く机の下に潜り、避難することができました。いつ来るか分からない災害だからこそ、いつ来ても対応できるよう、日頃から意識を高めておきたいですね。

2021年7月1日(木)
全校児童集会

 縦割りグループに分かれて、全校児童集会を行いました。今年度初めての縦割りグループでの活動でしたが、6年生が事前にみんなで楽しめるゲームやアトラクションを用意し、当日は全体に目を配りながら集会の運営をしました。下級生からは「楽しかった!またやりたいな」と次も期待する声が聞かれました。

2021年6月30日(水)
「たんけん!発見!白鳥の町」(3・4年生)

 学区で熱田まつりに長く関わっている外山さんをゲストにお招きし、お話をお聞きしました。まきわらの提灯の数の意味や組み立て方など、模型なども使って分かりやすく「熱田まつり」について説明してもらいました。
 一日も早く平穏な日々が戻ってくることを願うとともに、来年こそは夏夜に輝くまきわらをみたいですね。

2021年6月29日(火)
<堀川文化を伝える会>5・6年「熱田もりあげ隊!」「届け!アートの力」「つくろう!新献立」プロジェクトチーム

 堀川・本町通を中心として、名古屋の歴史と文化を幅広く伝える活動を続けている「堀川文化を伝える会」の皆様が、総合5・6年プロジェクトチームに向けて、スペシャルプログラムを組んで授業をしてくださいました。「学区と周辺の今と昔を探る」「油彩画で観る堀川・絵を描くポイント」のお話を聞いたり、紙芝居「堀川と名古屋のものづくり」を鑑賞したりしました。子どもたちは、歴史と文化の宝庫である白鳥学区の良さを再認識しました。自分なりの探究テーマをもつきっかけともなったようです。

2021年6月22日(火)
姉妹校交流会

 大口南小学校との第56回姉妹校交歓会が行われました。今年度は感染症拡大防止の観点からWeb会議システムを使って記念式典と交流会をしました。例年と違う形式でしたが、式典では、両校児童で一緒に裁断橋擬宝珠の銘文暗唱をするなど、「親」の願いや両校の伝統をつなげられました。

2021年6月21日(月)
しろとりンピック表彰式

 全学年でしろとりンピックの計測が終わり、表彰式が行われました。各種目の1〜3位と伸び部門の1〜3位の児童に賞状が渡されました。これからも過去の自分と比較することで、成長している自分に気付いていけるといいですね。

2021年6月8日(火)
生活科「学校探検」

 生活科の時間に学校探検をしました。今日は理科室や応接室などの特別教室を中心に見て回りました。応接室では、校長先生からどんな部屋なのか話を聞いた後、室内に置いてあるいろいろなものについて質問をしました。

2021年6月8日(火)
総合「つくろう!新献立」プロジェクトチーム

宮宿会の大矢さんと神谷さんに講師として来ていただき、熱田の食文化についてのお話を伺いました。子どもたちは、かつて学区に魚の市がありにぎわっていたことや、祭りと食との関係などを知り、食文化についての関心を高めていました。

2021年6月7日(月)
トライ&アクション

 「環境デーなごや(毎年6月第1土曜日)」の取組の一環で、1〜4年生は校内、5年生は熱田神宮の周り、6年生は宮の渡し公園・大瀬子公園をそれぞれ清掃しました。普段何気なく生活しているところにも、意識をして見るとゴミが多くあり、みんなで協力してきれいにすることができました。

2021年 6月3日(木)  6月7日(月)
投げりンピック

 投げりンピック(ソフトボール投げ)を行いました。昨年の記録を越えられるように、投げ方や投げる角度を工夫して、力いっぱい投げていました。みんな、どれだけ記録が伸びたかな?

2021年5月29日(土)
しろとりンピック

 天候にも恵まれ、走りンピック(50m走)と表現運動をおうちの方に披露しました。子どもたちは一生懸命に取り組むことができ、演技を終えた後の満足げな表情が印象的でした。

2021年4月29日(木)
遠足

 雨天による中止が心配されましたが、1・6年生は神宮東公園、2・5年生は白鳥庭園、3・4年生は白鳥公園に遠足に行きました。今年の遠足は感染症予防の観点から時間を短縮し、お弁当とおやつは学校で食べました。嬉しそうにお菓子を食べる姿が印象的でした。

2021年4月26日(月)
避難訓練

 今年度1回目の避難訓練を行いました。緊急地震速報の音が流れると、子どもたちは素早く机の下に潜り込みました。いつ起こるか分からないのが災害です。少しでも被害を減らせるように、ご家庭でも防災について話し合い、用意や対策の確認をお願いします。

2021年4月19日(月)
認証式

 前期児童会の代表委員・学級委員・各種委員会委員長の認証式を行いました。各委員長は、活動内容や抱負、お願いなどを話しました。今年の児童会のスローガンは「白鳥4か条 いじめ0 やさしさ あいさつ きょうりょく」です。心の手を取り、みんなでよりよい白鳥小学校にしていきましょう。

2021年4月9日(金)
離任式

 春に白鳥小学校を去られた教職員の方々が、お別れの挨拶に来ました。久しぶりの再会に喜ぶ子どもや手紙を渡して涙を流す子どもなど、様々な気持ちをもったようです。今まで、白鳥小学校のためにありがとうございました。新天地でも活躍を期待しております。

2021年4月8日(木)
一年生を迎える会

 全校生徒、職員が勢ぞろいして一年生を迎える会が開かれました。代表委員会が企画したクイズに答えたり、校歌を聞いたりしました。感染症予防の観点から、みんなで手をつないだり、話し合ったりするのはなかなか難しいですが、交流の仕方を工夫して、全校みんなで白鳥小学校を笑顔あふれる学校にしていきたいですね。

2021年4月7日(水)
着任式・始業式

 新しい職員を迎え、新年度がスタートしました。子どもたちは新しい担任の先生や新しい学級にドキドキわくわくした様子でした。新たな結びつきで、また違った学びがあると思います。ともに笑い、時に悩みながら、白鳥小学校の新たな1ページを築いていきたいと思います。

2021年4月6日(火)
入学式
 81人の一年生が入学しました。緊張しながらも、校長先生と大きな声で挨拶したり、担任の先生に名前を呼ばれると一生懸命に返事をしたりする姿から、これからの小学校生活を頑張ろうとするやる気が伝わってきました。在校生、職員一同、皆さんの入学を楽しみにしていました。これから様々な活動を通して、共に多くのことを学んでいきましょう。
このページの先頭へ

information

名古屋市立白鳥小学校

〒456-0035
名古屋市熱田区
    白鳥二丁目13番12号
TEL.052-681-7501

FAX.052-681-6494
e-mail:
shirotori-e@nagoya-c.ed.jp