![]() |
||||||||||||||||||
話し言葉の困りごとのために、本来の能力を十分に発揮できない児童に対して、その 児童に応じた指導を行い、困っている状態を改善したり、児童自身が克服したりできる ようにし、持っている力を十分に発揮できるようにします。そして、学校生活へ適応する 力を高めることによって、豊かな人間性をもった児童の育成を図ります。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
○ 明るい雰囲気の中で、楽しく指導が受けられるように、児童の「話す」意欲を高めます。 ○ 医学的・心理的・教育的診断のもとに、適切な指導を行います。 ○ 指導効果を高めるために、在籍学級や家庭、関係機関との連絡をとります。 ○ 言語障害教育、通級指導に対する啓発活動を行います。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
通常学級に在籍する児童に対し、状態に応じて週1〜5時間の指導を行います。 児童は、通常学級の授業時間に本教室に通級します。 個別の授業を原則としますが、必要に応じてグループ授業も行います。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
自立活動(ことばに関わる指導)を行います。 ○構音指導…正しく構音する練習を行います。
○話し言葉の指導 … リラックスして話す練習を行います。好きなことについて話したり、本を読んだりして 声を出すことを楽しみます。 そのほか、正しい日本語を習得するための練習を行います。語彙の拡充、語法・文法 などの言語能力を高めます。 ○言葉の発達を促す指導 … 遊びを通して、発語を促します。児童の好きなことに取り組むことで、情緒の安定を 図り、コミュニケーション能力を高めます。 ○教育相談・諸検査 … 家庭での指導や在り方や、子どもへの接し方について教育相談を行います。また、 必要に応じて検査を行います。 ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
@ 在籍校の先生に通級の希望を伝える。 A 【教室の様子を見たい場合】…在籍校を通して調整をし、授業見学・教育相談をする。 B 「ハートフレンドなごや」等の相談機関で、相談・検査をする。 C 入室の諾否の連絡を待つ。(検査結果から入室が適切か協議される。) |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
言語障害通級「にじ組」に関して、不明な点の問い合わせは成章小学校 教頭まで お電話ください。(言語障害通級に関する問い合わせとお伝えください。) 電話 :052−651−0400 |