|
|
校訓
|

|
自他ともに敬愛し
真実をもってことにあたり
努力を惜しむなかれ |
校訓の由来
|
創立26年目の昭和48年、当時の校長・浅田清重氏の発案により、教頭・佐藤重人氏、
教務主任・後藤幾郎氏に加え、学区有識者の意見も交えて作成された。新しい時代の到来を踏まえ、堅い文語体ではなく、生徒にも分かりやすく心に響く言葉遣いになっている。
書は有名な書家であった当時の豊田小学校長・坪井律三氏による。 |
|
|
令和7年度学校努力点 |
「仲間と協働し、自ら学ぶ -サワチュウ学びのコンパス-」 |
|
|
校歌 |
|
一 紫に 匂う鈴鹿 翠き山 猿投を遠く
見はろかす
熱田の丘に うるわしの 高き三層
ああ沢中 我らが母校
二 萌え出ずる 杜の緑に あふるるは 若き力ぞ
吹きすさぶ 伊吹嶺おろし 雄々しくも
三年を耐えて
正しきに
男の子生きなん
三 湧き出ずる 沢の清水に うつしみん 清き心根
庭のべの 夾竹桃の 花の香や
かおりゆたかに
乙女子の 心匂わん
四 朝かげは 窓に明るく 夕映えに かがよう色の
さやかにも はゆる学び舎 永遠の世の 歴史の上に
新たなる 文化きずかん
若き日の おもいをこめて
たたえなん 我らが母校
|
校歌の由来
|
創立4年目の昭和25年6月28日制定された。作詞は当時の校長・芥子川律治氏、作曲は音楽科教諭の宇佐美賢次氏による。70年近くを経た現在でも、高い理想の込められた詩と優しさと躍動感あふれるメロディは親しみと敬意をもって歌い継がれている。 |
|
校章
|
 |
校名は、このあたりの代表的な地名「金山」「沢上」「尾頭」の三つが検討された。校章は昭和22年新制中学校として発足したとき、美術科教諭の末永一夫氏がデザインしたものである。
地の黒は「気品」を、文字の黄色は「希望」を象徴している。
|
|
生徒数(令和7年4月3日現在) |
|
男子 |
女子 |
合計 |
1年生 |
57 |
48 |
105 |
2年生 |
48 |
51 |
99 |
3年生 |
58 |
54 |
112 |
FG組 |
5 |
2 |
7 |
合計 |
168 |
155 |
323 |
|
|
沢上中学校ブロックの小学校 |
〇高蔵小学校 http://www.takakura-e.nagoya-c.ed.jp/
〇旗屋小学校 http://www.hataya-e.nagoya-c.ed.jp/ |
|
沿革史 |
年度 |
主 な で き ご と |
生徒数 |
学級数 |
昭和22 |
名古屋市立沢上中学校創立 校章制定 |
869 |
14 |
23 |
学校統合により市立宮中学校と合併 名古屋市立熱田中学校と改称 |
808 |
15 |
24 |
市立熱田中学校廃校 名古屋市立沢上中学校と改称 |
758 |
13 |
25 |
校歌制定 |
785 |
13 |
26 |
校旗制定 |
759 |
13 |
27 |
修学旅行が京都・奈良から東京・日光へ |
719 |
13 |
30 |
アトム博見学 |
810 |
14 |
34 |
伊勢湾台風被害のため大江中・明南中生徒受け入れ |
610 |
13 |
35 |
東校舎1階新築 |
686 |
14 |
36 |
通学学区変更(現行の高蔵小・旗屋小) |
985 |
19 |
37 |
管理棟1・2階新築 |
1106 |
22 |
38 |
教育研究指定校「道徳」の委嘱 生徒数1121名、24学級 |
1121 |
24 |
39 |
学校ミルク給食開始 旧プール完成 |
964 |
22 |
41 |
体育館完成(体育館開き) |
775 |
18 |
42 |
第1回稲武野外教室 |
742 |
18 |
45 |
大阪万博見学 |
608 |
15 |
47 |
校訓制定 |
625 |
15 |
49 |
市教委委託「教育機器利用の研究」 |
577 |
15 |
53 |
全日本少年軟式野球大会 全国第3位 |
557 |
14 |
54 |
中央校舎竣工 |
507 |
13 |
57 |
NHK「くらしに生かす放送利用」全国研究集会開催 |
527 |
12 |
59 |
体力づくり実践校「自らすすんで体力づくりに励む生徒の育成」 |
528 |
13 |
60 |
研究委託「やる気と感動に満ちた教育活動の実践」(60・61年度) |
520 |
13 |
63 |
プール・格技場完成 |
501 |
13 |
平成元 |
デザイン博見学 |
457 |
12 |
3 |
体育館改修 |
395 |
12 |
6 |
管理棟大規模改修 |
357 |
10 |
7 |
卒業苑完成 |
351 |
10 |
8 |
いきいきスクール完成 |
383 |
11 |
9 |
スクールランチ開始 50周年記念式典 |
402 |
12 |
12 |
体育館改修 夢チャレンジ事業 |
351 |
11 |
14 |
新世紀学校づくり「文学の小径」完成 |
330 |
10 |
15 |
東海北陸音楽研究大会会場 |
303 |
9 |
16 |
管理棟耐震工事 |
275 |
9 |
17 |
愛知万博(愛・地球博)見学 中央校舎耐震工事 |
292 |
9 |
18 |
学力向上パイロット事業(18・19年度) 東校舎耐震工事 |
277 |
8 |
19 |
国土交通大臣表彰 |
292 |
9 |
20 |
愛知県環境功労賞受賞 全国中学校社会科教育研究大会会場 |
279 |
9 |
21 |
夢チャレンジ事業 |
277 |
9 |
24 |
校舎南面外壁補修工事 |
285 |
10 |
25 |
中校舎大規模改修工事 |
301 |
12 |
26 |
運動場全面整備工事 |
312 |
11 |
28 |
学び合いの広場(新図書館)工事(東校舎) |
287 |
11 |
29 |
70周年記念式典 |
285 |
11 |
2 |
合唱コンクール改め音楽会 |
306 |
11 |
4 |
あゆみ教室開室 キャリア・ナビゲーター着任
全国中学校社会科教育研究大会会場 |
307 |
11 |
5 |
夢と命の絆づくり推進事業 実践校 |
319 |
12 |
6 |
夢と命の絆づくり推進事業 実践校 |
327 |
11 |
7 |
リーディングDXスクール事業 認定校 |
323 |
11 |
|
|