![]() |
天道山高照寺 もと丹羽郡稲木庄寄木村にあったものが,江戸時代中期に現在のところに移りました。もともと尼寺で,徳川家祈願所として式をもっていました。 |
![]() |
仏地院 室町時代前期(1393年)に真言宗の一本山として建てられました。 |
![]() |
塩竃神社 江戸時代に山田善兵衛という人が、陸奥の国宮城郡(今の宮城県)塩竃神社の分霊をいただいてきて開きました。 安産の神、幼児を守る神として知られています。 |
![]() |
五社宮 高照寺の寺域にありましたが、明治維新後に分離されました。社殿が五社(日社、月宮、星宮、神明、天王社)あるので、五社宮と呼びます。 |
![]() |
八事神社 この近くにあった3つの神社を合わせて、明治43年4月に八事神社と名を改めて現在の地に建てられました。 昔若者たちが力試しをしたといわれる力石も残されています。 |
![]() |
浄久寺 室町時代後期(1568年)に清洲に建てられましたが、清洲越しのとき、名古屋城下の南寺町に移されました。 さらに大正12年に現在のところに移されましたが、昭和20年5月の空襲で焼かれ、わずかに山門が当時の姿を残しています。 |
【場所案内】 ○「五社宮」[地図] ○「高照寺」[地図] 八事交差点の南西方向にある「三菱UFJ銀行」の南にある「ファミリーマート」の三叉路を南西方向に行く ○「浄久寺」[地図] 八事交差点から国道153号線を東に向かい,国道が大きく右に回る左手の山手の向かう ○「仏地院」[地図] 八事東小学校北側 ○「塩竃神社」[地図] ○「八事神社」[地図] 八事東小学校南の信号交差点を東進する 御幸山中学校の南側からも「塩竃神社」にも行ける |
![]() |