令和2年度
4年のページ

<<前のページ | 次のページ>>
2020年5月8日(金)
絵の具でゆめもよう~その4(活動2・3)~
(おもしろさを感じ取ろう)

 できあがったもようを見てみましょう。
さて、どれをつかおうかな。
 もようのおもしろさを感じ取って、台紙に切ったり貼ったりしていきましょう。
名札をつけて、完成です!

2020年5月8日(金)
絵の具でゆめもよう~その3(活動1)~
(デカルコマニー、タンポ)

 絵の具でゆめもようで使う技法を紹介します。
⑤デカルコマニーは、紙の半分に絵の具をつけて折りたたみます。
⑥キッチンペーパーやティッシュでつくったタンポに絵の具をつけて、ポンポンたたきます。

2020年5月8日(金)
絵の具でゆめもよう~その2(活動1)~
(ビー玉転がし、ドリッピング)

 絵の具でゆめもようで使う技法を紹介します。
③ビー玉転がしは、絵の具をつけたビー玉を箱の中で転がします。
④ドリッピングは、たっぷりと絵の具をつけた筆を振って絵の具を飛ばします。

2020年5月8日(金)
絵の具でゆめもよう~その1(活動1)~
(吹き流し、スタンピング)

 図画工作科の課題「絵の具でゆめもよう」の進め方について4回に分けて説明します。8日にお渡しした図画工作科プリントに沿った内容になっています。
 まずは、活動1(技法)です。
①吹き流しは、ストローで吹いて絵の具を飛ばします。
②スタンピングは、トイレットペーパーの芯や段ボールに絵の具をつけてスタンプします。

2020年5月1日(金)
わたしはだれでしょう

 理科「季節と生物2」の学習です。さて、わたしはだれでしょう。ヒントは、3つ。
ヒント1 ある生き物の今、(春)の様子です。

ヒント2 大きさは、直径5㎝くらいです。
ヒント3 土の中で元気に動いています。 
 この生き物は、四季を通してどんなふうに成長していくのでしょうか。これから続けて観察していきます。今は、飼育ケースに土を入れて、霧吹きで毎日水をかけて世話をしています。