あ行


◎雨池公園と雨池(あまいけ)

 大森中学区内にある大きな公園と池です。雨池公園は大森北小学校と隣接していて,小学生や地域住民の憩いの場となっています。本校では,写生大会の場所として利用してしていたこともありました。春には小学校から公園までの道に桜が咲き乱れ,遠くからも多くの人が花見にやってきます。


◎天子田学区

 大森3学区のうちの一つで,天子田小学校があります。集合住宅の多い学区のようです。学区は矢田川の南側にあり,中学校は矢田川の北側にあるので,毎朝遠い距離を登下校している生徒もたくさんいます。


◎委員会バッジ

 生活・安全・美化・図書・保健・体育・放送の7つから委員会が成り立っています。
 放送委員会以外は各クラスに男女1人ずついて,前期と後期で仕事をわけています。委員会に入ると,委員会バッジが渡され,名札につけることになっています。


◎稲武野外学習

 毎年名古屋市内の中学2年生は,愛知県稲武町に2泊3日で野外学習に行きます。野外学習では,みんなと仲良くカレーを作ったりキャンプファイヤーをしたりして,とても楽しいです。 夏に行くときは,テントで1泊をします。
 修学旅行より思い出に残っているという生徒も大変多いです。しっかり楽しみましょう★


○ウィンドブレーカー

 外で活動する運動部にとって,なくてはならい防寒着です。冬はジャージを着た上から着ています。部活によって白だったり黒だったり、青だったり・・とイロイロです。(別名:シャカパン←動くとシャカシャカと音がする)


◎大森学区

 大森中ブロック3学区のうちの一つで,大森小学校があります。大森・金城学院前駅と大森中もココにあります。中学校に近いので,のんびり登校してくる生徒も多いです。矢田川の北側にあって,大森北学区と隣接しています。


○大森会館

 大森の祭りなど歴史や文化が紹介されています。またたくさんの部屋があり,地域の方が茶華道や盆踊りの練習,学習塾などに活用しています。大森の夏祭り(天王祭り)に出る山車(だし)も,ここの倉庫に保管されています。


○大森北学区

 大森中ブロック3学区のうちの一つで,大森北小学校があります。雨池公園と卓ヶ洞公園があり,自然が緑がいっぱいです。付近では,たぬきも出るそうです。(可愛いです) 桜並木もとても綺麗です。また,この学区はとても広く,登下校で片道60分くらいかかる人もいるそうです。


○大森北集会所

 普段,地域の方々が利用されています。二階では少林寺拳法や,お絵かきや習字もやってます。消防車も置いてあるそうです。


◎大森・金城学院前駅

 名鉄瀬戸線が通っている駅です。栄まで370円で行けます。(乗り換えなしで)  近くに,名前のとおり金城学院大学があります。金城山と大学の教会がマッチして,すばらしい風景が楽しめます。
 駅近くのマンションの最上階からのぞむ名古屋の風景は,最高です。


○大森コミュニティーセンター

  大森四丁目にある,地域の方々の憩いの場です。近くのお年寄りの方々の憩いの場にもなっています。



か行


◎格技場

 学校の南西角にあります。主に柔・剣道用に作られていますが,卓球等で使用している学校もあります。本校の場合,体育の授業や学年集会などで使用しています。また,授業後,剣道部がここで練習に励んでいます。
 近くには,「心技一体」と刻まれた立派な記念碑があります。


●かめのこバック

 大森中の生徒が,大切に使っているカバンです。背負っている姿が亀のようだからこう呼ばれています。


○観察池

 職員室のそばにある、小さな池のことです。初めは、メダカや鯉がいたけれど、いつの間にかザリガニが進入し、魚たちが次々にいなくなってしまったこともありました。
 蓮の花がとてもきれいです。


◎鏡

 何年か前の生徒会執行部の活動によって設置された鏡です。長年の努力が叶いました。
 大切に使いましょう。


◎校章

 大森中学校の校章は,大森の「大」の字の中に,中学校の「中」が入っています。
 玄関正面のひさしに,大きな校章が掲げられています。


○心の教室

  心に悩みや不安を抱えた人が相談できます。スクールカウンセラーの人が相談に乗ってくれます。
  週に二日ほどみえていますので,必要があれば気楽に声をかけてください。


●コミR

  「コミュニティールーム」の略。昼休みと授業後に開放されていて,授業後は放送部の活動場所になります。放送部のホームページもここで作成しています。


◎心のふれあいを求めて

 体育館東のひさしに,生徒会活動の目標の一つである「心のふれあいを求めて」という文字が掲げられています。大森中学校での三年間が,明るく楽しいものになるようにという願いがこめられています。
 テレビ朝会の時に映る教卓にも,「心のふれあいを求めて」と書かれています。


さ行

◎三年生を送る会

 2月,卒業間近な三年生を送るために開催される会です
 その内容には,在校生が有志発表や,スライドを使って三年生に三年間の思い出を振り返ってもらう企画があります。とても感動的な会です。


◎執行部

 大森中学校の生徒を代表する生徒会役員で構成されています。
 花いっぱい運動,校外清掃,リサイクル活動など様々な生徒会活動に加え,文化祭などの行事にも,積極的に参加しています。


○下市場公園

 天子田にある、大きい公園です。この付近には,公園が多です。


◎ジャージ

 大森中学校規定の「冬」の体操服のことです。下のズボンには,「OHMORI(大森)」と書いてあり,上には「大」の字が書いてあります。このジャージで,すぐに大森中の生徒と分かります。


◎修学旅行

 中学校生活の中で最大の行事です。一番心に残った思い出と言う人もいます。
 ここ数年,関西方面に行っています。神戸,大阪,ユニバーサルスタジオが主な目的地で,分散学習や体験学習も毎年のように行っています。


◎ジョギングコース

 学校の校庭の周囲を走る,1周400メートルのジョギング用コースです。体育の授業時や部活動などでよく使用しています。


○卓ヶ原洞公園(しょくがほらこうえん)

 大森北学区にある大きな公園です。たくさんの遊具やアスレチックがあって,休みの日にはたくさんの親子づれでにぎわっています。


◎自主自立

 校庭に,『自主 自立』と刻まれた大きな石碑があります。「大森中生徒としての誇りと責任を自覚し,『自主・自立』の精神で,将来に向かって歩みつづける生徒,健康で気力のある生徒に育てよう!」という,本校の教育目標にある言葉です。



◎セーラー服

  女子が着てます。
  夏服と冬服があって,胸のあたりにスカーフをします。
  ★ 夏服の特徴→上の服は襟以外は白色です。
  ★ 冬服の特徴→上の服に内ポケットがあります。


◎スクールランチ

  大森中学校の昼食は,お弁当(家から持参)とスクールランチの二つがあり,選択制になっています。
  スクールランチは名古屋市立のほとんどの中学校で実施されています。
  A〜Dまでランチの種類があって、AとBは,ランチルームで食べるときに選択できるメニューです。ラーメン等の麺 類やカレーライスに人気があります。CとDは教室で食べる時に選択できるメニューです。ランチルームは,学年ごと に一週間ごとに交代して利用しています。(弁当を選択した人も,ランチルームは使用できます。)


○スタジオ

  スタジオは,テレビ集会や放送部員による昼放送をしているところです。大森中学校としてはハイテクな機械が,  いっぱいあります。
  クーラーも扇風機もあり,設備は抜群です。
  


○隅除川(すみよけがわ)

  この川は,雨池の横を流れ,大森学区内を流れています。大森中学校の生徒には,矢田川ほど知られていないよ うです。春にはカモが,赤ちゃんを数匹つれて雨池へ行くルートでもあります。


○スポーツテスト

  例年,5・6月に行われます。
  よい成績をとると、1〜3級のカードがもらえます。努力賞もあります。
  日ごろから運動不足だと,テストの翌日,筋肉痛になる人も多いようです。


◎総合的な学習

  普段は,『総合』もしくは『総合学習』と読んでいます。学習テーマは,「知ろう! 学ぼう! わがまちを!」です。
  1年生は学区の探索をして,学区の生活環境やその問題点を考えます。学区の高齢者宅へ弁当を配りもします。 2年生は,2学期に学区の事業所を中心に就労体験を実施しています。働く人の意味や大切さを学びます。3年生  は,1・2年生での学区での体験や修学旅行での体験を基に,自分の将来について考えます。


た行


◎体育大会

  毎年,秋に行われています。平成18年度は,「ジャベリック投げ」という新しい種目が入りました。
  保護者等,多くの方の参観があります。


◎テスト

  中間テスト,期末テスト,総合テスト(3年),学年末テスト,卒業テスト(3年)があります。
  原則, テスト1週間前にはテスト範囲が発表され,テスト勉強のため部活は休みになります。


○図書室

  いろいろな種類の本がいっぱいあります。図書委員会を中心に,閲覧・貸し出しを行っています。
  ブラックジャックや,ハム研などのマンガもあって昼休みなど,多くの生徒が本を読みに来ています。
  ただし、マンガの貸し出しは行っていません。


◎中学生らしい頭髪

  生徒手帳(P18)によると,「男子☆中学生らしく、清潔なものとする。」「女子☆中学生らしく,清潔なものとする。長 いときは結ぶ。(黒・紺・茶のゴムで)」と書いてあります。


な行

           ※※※※※  工事中です。


は行