![]() |
平成15年4月1日
【 本規定のねらい 】 この校内規定は、名古屋市立笈瀬中学校(以下、「本校」という)におけるインターネット利用に関し必要な項目を定める。 本校はインターネット利用に際し、以下に定める規定に基づき、運用する。 ○ 責任範囲 校長は、本校のホームページに掲載された情報についての責任を負う。 ○ ホームページ ホームページ担当者・メール担当者 1 校長は、インターネットの適正な利用を図るため、ホームページ担当者・メール担当者を選任する。 2 ホームページ担当者は、本校のホームページを作成する統括者として、管理・運営などにあたる。 3 ホームページ担当者は、作成したホームページの内容を一般的に公開する前に、校長の決裁を受ける。 4 メール担当者は本校宛に送られてきた電子メールを確認し、印刷などの必要な処理をする 。 5 本校宛の電子メールは、収受文書と同様な取り扱いをする。 6 本校のメールアドレスは、掲載しない。 ○ ホームページの公開の目的 学校の概要や特色、教育活動を広く社会へ情報発信をする。開かれた学校づくりの一方法と考える。 1 学校の概要や特色を広く一般に紹介する。 2 生徒の学習成果や活動を広く一般に公開する。 3 生徒の活動を地域・保護者に公開し、教育活動への理解と協力を得る。 4 地域・保護者向けの案内や学校だより等を地域・保護者に発信する。 ○ ホームページの更新 ホームページの内容については、校長の指導のもとに、よりよい情報発信ができるように日常的に検討を加えながら、新しい情報に更新する。 ○ 個人情報の保護 インターネット上で、情報発信するときは、生徒の個人情報、肖像権及び生徒の著作権の保護に努める。 1 生徒の個人情報としては、生徒個人が特定できる情報(鮮明な写真、氏名、住所、所属など)及びその生徒に関する情報(人物、成績、家庭環境、生徒作品など)を示す。 2 インターネット上に、みだりに生徒の個人情報を掲載しない。 3 インターネット上に個人情報を発信するときは、生徒本人及び保護者の了解を得る。 4 生徒本人または保護者から発信内容の訂正または取り消しの要望を受けた場合は、 速やかに対応し、生徒本人及び保護者と連携を密にしながら要望などに対処する。 ○ 発信内容の提供 本校がインターネット上で発信する内容について、インターネット接続環境にない保護者や生徒にも、その内容を提供するよう努める。 ○ 情報モラル 本校ホームページにおいて、教育的モラルやネットワークモラルに反した利用や個人情報発信など、教育目標からはずれた利用は固く禁止する。 ○ 教師による生徒への指導 インターネットを生徒が利用する場合は、個人情報保護、利用上のモラルなど十分な指導を行う。 ○ インターネット利用規定の見直し 校内規定に示した事項の見直しが必要が生じた場合は、十分な検討を行い、実施していく。 |