■「陶芸磁器皿」■ |
スクラッチ皿とも言い、白磁の皿の表面に、予め黒色の釉薬が塗ってあります。 これを掻き取る(スクラッチする)ことで、白い部分を増やしていく形で表面の絵を 描いていきます。 削り上がったら、業者に委託して焼成してもらいます。 ※実物は、直径24cmほどです。 |
■R02年度 美術科 3年生作品「陶芸磁器皿」■
■3-1作品■
■3-2作品■
■3-11作品■
■R01年度 美術科 3年生作品「陶芸磁器皿」■
■3-1作品■
■3-2作品■
■H30年度 美術科 3年生作品「陶芸磁器皿」■
■3-1作品■
■3-2作品■
■H29年度 美術科 3年生作品「陶芸磁器皿」■
■3-1作品■
■3-2作品■
■H28年度 美術科 3年生作品「陶芸磁器皿」■
■3-1作品■
■3-2作品■
■H27年度 美術科 3年生作品「陶芸磁器皿」■
■3-1作品■
■3-2作品■
■H26年度 美術科 3年生作品「陶芸磁器皿」■
■3-1作品■
■3-2作品■
■H25年度 美術科 3年生作品「陶芸磁器皿」■
![]() |
![]() |
![]() |
■「ガラス製ペーパーウエイト」■ |
作成したデザインをシールに転写して、ガラス素材に貼り付けます。 シールの貼られている部分は、いわゆるマスキングされた状態と成り、 これを業者がサンドブラスト加工します。 マスキングされていない部分は、高速で吹き付けられる研磨剤(サンド =砂)によって磨りガラス加工され白っぽく成るのです。 ※実物は、直径7cmほどです。 |