学区地図・案内

下に 掲載した地図は、2013年7月にYahooの地図等を基に制作したものです。
本校学区の概要確認と、本校へのアクセスの参考にと作った素人の手作り地図ですので、
正確さ精度や更新頻度は期待せずにご覧ください。

※赤枠で囲まれた水色の部分が学区です。


学校周辺各駅からの所要時間
  栄生(6分)  本陣(7分)  亀島(9分)
上記3駅から本校までの時間は、Yahooの地図機能で調べました。 
  ◆雑記・笈瀬中学校の名前の由来◆

 かつて中村区~中川区に「伊勢神宮」の領地があったらしく、
「お伊勢」→「笈瀬」が言葉の意味だそうです。
 笈瀬(おいせ)村(現在の中川区愛知町)、を流れていた川を
「お伊勢川(笈瀬川)」と呼んでいました。
 笈瀬川は庄内川の支流で、名古屋駅西「椿神社」の東側から
今の笈瀬通り(「笈瀬商店街」又は「かっぱ商店街」)を流れてい
たようです。
 下流は「中川」(「中ノ川」他)と呼ばれ、伊勢湾に注いでいま
したが、1930年完成の「中川運河」に吸収されました。
 同時期の笹島貨物駅整備に伴い、笈瀬川も埋められ、
道路(笈瀬通り)となったそうです。
  (以上の文は、各種Webページからの引用を簡略にまとめ
  たものです。)

 地図で現在の本校の位置や本校学区の範囲を確かめると、
記述の笈瀬川や現在の笈瀬通りの位置と些か距離があります。
 実は本校の学区は昭和25年と昭和38年に変更されており、
昭和25年の時点で学区だった現「牧野小学校」「米野小学校」
学区が分離し、この時、笈瀬通りは本校の学区から外れたの
でした。
※旧笈瀬川の更に下流に当たる位置(中川区内)に「笈瀬町」が
存在しますが、流石にここは旧学区とも無関係と思われます。
 ※ 笈瀬中学校Wiki

 現在の通りと古地図から推測すると、笈瀬川はノリタケの森の
東側「西藪下」から「輪ノ内町」~「牛島町」~「則武一丁目」~
「太閤通口」~「椿神社前」~「笈瀬通」~「米野小学校東」へと、
流れていたようです。
 上の地図で見ると、右中の青い「200号線」表示の左の交差点
から、斜め左下「椿町」の文字へと伸びる道路が笈瀬川の跡と
思われます。
 今は建物が林立して見えませんが、開校当時は、二階の
窓から南東を流れる笈瀬川が望めたのでしょうか。
 ※ 距離で言えば、もっと近い所(本校の西・日比津中の東)
   を「惣兵衛川」の支流「米野川」が流れていた様です。

※外部リンク

笈瀬川筋散策コース
笈瀬川筋散策コース(地図) (PDFファイル約1MB)
--------------------------------
日文研(国際日本文化研究センター)
データベース↓
所蔵地図データベース
http://lapis.nichibun.ac.jp/chizu/menu.html
名古屋の古地図を、上から幾つかピックアップしてみました。
検索の参考にして下さい。

最近名古屋明細地圖(1910:明治43年)
名古屋市實測圖(1910:明治43年)
名古屋市街新地圖(1917:大正6年)
大名古屋市街地圖(1922:大正11年)
名古屋市街全圖(1930:昭和5年)まだ笈瀬川はあります。
名古屋市街全圖(1941:昭和16年)笈瀬川はなくなっています。
--------------------------------

◆雑記2・笈瀬川◆

 (笈瀬川に関する資料の提供を受けたので、簡略に記述して
おきます。)
 庄内川は長い間に大きくその流れを変え、太古にはもっと東
にあった流れは、西へ西へと移動し現在の位置になりました。
 この痕跡が、江川・笈瀬川(御伊勢川)・柳瀬川などです。

 奈良時代以前頃に中村区の一部と中川区のほとんどが
開墾されて、大規模な伊勢神宮領「一楊御厨」が成立します。
 この灌漑のために、当時豊富だった湧き水を水源とし、
上記の庄内川の痕跡川と合わせて改修整備していったのが、
笈瀬川のはじまりと思われます。
 他方、「一楊」の名は現在でも中川区内の「一柳商店街」や
「一柳中学校」などの名前にその名残を見る事が出来ます。

 笈瀬川は、改修を繰り返されている関係で、それぞれの時
代で流れている地域が一部異なっている様です。

※以上の事から、JR東海道線より西、中村区以南は、水田には
適しているが、耐震を考えると軟弱な地盤なのだそうです。
日頃から、東南海地震への備えを十分にしてください。
減災館
 
     
  「牛馬水飲み場」跡(枇杷島街道)
本校北西隅の写真

本校西側の道路は「枇杷島街道」と言い、戦前は「千音寺」や
「岩塚」方面から「枇杷島青果市場」(現在の枇杷島スポーツセ
ンター)へ、野菜の出荷や買い出しなどの、いろいろな荷物の
運搬に使った道でした。
その当時、この辺りの一郭は、牛馬を一服させ、水を飲ませる
水飲み場だったそうです。
馬車引きの人々は飼い葉桶で餌の藁等を牛馬に与える時に、
此処で水を汲んで与えたと言う事です。
その名残りが写真のタイルの一郭です。
こんな所にも史跡は有るんですね。




今ここには、「スタンドパイプ 初期消火資器材」
(消防署管理)が置かれています。(上記写真
)



※インターネットで「枇杷島街道」を検索すると、「西枇杷島」を
通る「美濃路」関連の記事に成ってしまいます。
写真の「牛馬水飲み場」が面した「栄生」と中村「大鳥居」を結ぶ
大通りは、古い地図には存在しません。
本校西側を南北に通る件の「枇杷島街道」は、正門前の通学路
ですが、生徒が一斉下校すると車の通行に支障が出てしまうよう
な狭い道なのです。(上記写真)

 
     

Yahoo地図
Wikipedia中村

Back