■H30年度 1年生各種実習/防災教室・校外学習
![]() |
H30年度 1年生 防災教室 | ![]() |
防災教室は 「中村消防署職員」の方々の指導で 実施されました。 * 災害が発生した場合、それが平日だったりすると、 大人は職場へ、高校生大学生は地域から離れた学校へ出かけています。 学区に残っている大人は、主婦と高齢者が大部分。 中学生は、地域で活躍を期待される大人のひとりなのです。 そんな自覚を持って、約2時間にわたる防災教室を受講しました。 |
![]() |
||
◆三角巾を使った応急手当◆ | |||
![]() |
![]() |
||
◆毛布を使った担架の作り方◆ | |||
![]() |
![]() |
||
2本目の竿を担架の幅に置き、 毛布の端10~15cmほどを折り曲げる様に被せる。 更に残った毛布を被せる。 ※これをしないと、毛布と人がずり落ちる。 |
完成 | ||
◆練習用の消火器で消火訓練◆ | ![]() |
||
消火器使用の手順 1 大声で「火事だ」と叫び、人の注意を引く。※ 2 自分の安全を確認しつつ(避難路・避難方向の確認) 消火器を持って火元5~6mに接近し、 ホースの先端を外す。 3 ホースの先端を火元に向け、 安全装置(黄色いピン)を抜く。 4 黒いレバーを握って消火液を噴出、 2~3mまで接近しつつ火を消す。 ○消火液は炎ではなく、燃えている物に掛ける。 ○黒いレバーの下を持っても消火液は噴出しない。 持ち運ぶときは下のレバーを持つ。 ※人の注意を引く事で、消火器を集める。 ![]() |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
![]() 「中村消防署職員」の方々、ありがとうございました。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
H30年度 1年生 校外学習 | ![]() |
![]() |
|||||
午前 | 分散学習 | ||||
港防災センター 名古屋地方気象台 愛知県警 水の歴史資料館 下水道科学館 エコパルなごや |
|||||
港防災センター | |||||
![]() ![]() |
|||||
![]() ![]() ![]() |
|||||
![]() ![]() |
|||||
![]() ![]() |
|||||
![]() ![]() |
|||||
名古屋地方気象台 | |||||
![]() ![]() |
|||||
![]() ![]() |
|||||
![]() ![]() |
|||||
愛知県警 | |||||
![]() ![]() ![]() |
|||||
水の歴史資料館 | |||||
![]() ![]() ![]() |
|||||
下水道科学館 | |||||
![]() ![]() ![]() |
|||||
エコパルなごや | |||||
![]() ![]() ![]() |
|||||
ポートハウスにて昼食 | |||||
![]() |
|||||
午後 | 調べ学習 | ||||
名古屋港水族館 | |||||
![]() |
|||||
![]() ![]() ![]() |
|||||
![]() ![]() |
|||||
集合!! 学校へ帰るぞー。![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
![]() |