![]() |
|||||
** セールスポイント ** | |||||
信州みそ仕立てのぞう煮です。 給食では、冷凍の白玉もちを使用しますが、家庭では白玉粉を微温湯でといて、ゆでてから使用します。子どもたちはこの食感が大好きです。 また、白玉もちではなく、もちを小さく切って、焼いてから加えてもおいしいと思います。 |
|||||
** 材料(4人分) ** | |||||
鶏肉 80g 白玉もち 20個程度 さといも 2〜3個 にんじん 1/4本(50g) だいこん 3p程度(120g) ほうれんそう 1/2わ 干しいたけ 2〜3枚 |
信州みそ 大さじ2・1/3 (45g) だし汁 500〜600t |
||||
** 調理方法 ** | |||||
@ さといもは厚めの半月切り、にんじん・だいこんはいちょう切りにする。 A ほうれんそうはゆで、2pくらいに切る。 B しいたけは微温湯でもどし細切りにする。 C だし汁の中に、にんじん・だいこん・しいたけ・鶏肉を入れ煮る。 D さといもを入れ、沸騰したらあくをとる。 E やわらかくなりはじめたら、みそ・白玉もちを加える。 F 煮立ったら、ほうれんそうを入れ、沸騰したら火をとめる。 ※ 白玉もち 白玉粉に微温湯を加え、耳たぶぐらいのやわらかさに調整する。 沸騰した湯の中に、直径1〜1.5pぐらいの球形にしたものを入れる。 浮き上がってきたら、水をはったボールにとる。 |
|||||
レシピ目次に戻る |