年 |
|
おもなことがら |
明治6 |
|
小学幼導学校ができる。 |
|
9 |
|
第2番小学平手学校となる。 |
11 |
|
愛知郡平手学校となる。 |
20 |
|
鳴海学校分場となる。 |
25 |
|
鳴海尋常小学校分教室となる。 |
35 |
|
鳴海尋常高等小学校分教場となる。 |
40 |
|
現在地に新築移転する。 |
大正4 |
|
尋常科6年生まで教育する。 |
14 |
|
せんだんの木を植える。 |
昭和16 |
|
愛知郡鳴海国民学校分教場となる。
【現在のつつじ丘】 |
|
 |
|
【開校140周年記念のぼり(鳴海絞り)】 |
|
 |
|
【学校全景(昭和36年)】 |
|
 |
|
【芝生スタンドと国旗掲揚塔】 |
|
 |
|
|
19 |
|
二宮金次郎石像の入魂式が行われる。 |
23 |
|
愛知郡鳴海町立鳴海第2小学校と改称し,鳴海小学校から独立する。
占領軍の指令により,鳴海町鳴海東部小学校と校名変更される。
【平手分教場(明治40年)】 |
|
 |
|
|
24 |
|
校章が決まる。 |
26 |
|
講堂ができる。 |
27 |
|
芝生スタンドと国旗掲揚塔ができる。 |
32 |
|
新校舎ができる。校旗ができる。 |
33 |
|
校歌の発表会が開催される。 |
34 |
|
伊勢湾台風のために校舎が被害を受ける。 |
38 |
|
プールが完成する。 名古屋市合併により,名古屋市立鳴海東部小学校と改称する。 |
45 |
|
体育館兼講堂ができる。 |
47 |
|
つつじ丘がつくられる。 |
48 |
|
創立100周年記念行事が行われる。 |
49 |
|
黒石小学校が分離独立する。 |
50 |
|
神の倉小学校が分離独立する。 |
54 |
|
管理棟ができる。 |
58 |
|
南校舎ができる。 |
60 |
|
なるとう学級が開設される。 |
62 |
|
学校保健優良校として表彰を受ける。 |
63 |
|
徳重小学校が分離独立する。 |
平成2 |
|
大清水小学校・滝ノ水小学校が分離独立する。 体育館が改築される。 |
3 |
|
北校舎大規模改造工事が行われる。 |
9 |
|
プール全面塗装工事・ろ過機取替 |
10 |
|
常安小学校が分離独立する。 |
13 |
|
東海地区学校ゆうびんコンテスト学校推進賞受賞 名古屋市教育委員会優良児童生徒団体表彰 エコプロジェクトチーム |
15 |
|
小坂小学校が分離独立する。 第35回中日教育賞受賞 |
16 |
|
名古屋市教育委員会優良児童生徒団体表彰 園芸委員会 |
17 |
|
第37回名古屋少年サッカー大会優勝 北校舎耐震改修工事,トワイライトスクール開設工事 |
18 |
|
トワイライトスクール開設 学力向上パイロット事業受託 |
19 |
|
体育館放送設備更新工事 |
22 |
|
環境配慮型大規模改修工事 |
23 |
|
特別支援自閉情緒学級新設工事 |
25 |
|
創立140周年記念行事が行われる。 |
26 |
|
運動場改修工事 |
|
|
 |