本文へスキップ

かけがえのない幼児期を
豊かな環境の市立幼稚園で・・・

なるこ✿日記 R2年度

   3月24日 3学期終業式
 年中、年少組の子どもたちが各学年ごとに終業式に参加しました。
 園長先生から「もうすぐ一つ大きい組になるね」とお話ししてもらい、進級するうれしさでいっぱいの子どもたち。終業式後には、進級のお祝いもいただきました。
 今年度は臨時休業があったり、様々な行事が例年とは違う形態になったりなどしました。しかし、子どもたちは元気いっぱい、のびのびと園生活を楽しみ、健やかに成長しました。4月にまた子どもたちと会えるのを楽しみにしています。
   3月22日 年少組お楽しみ会
 延期していた年少組の生活発表会を「お楽しみ会」という形で行いました。普段から先生や友達と楽しんでいる表現遊びや踊りなどを、おうちの人に見てもらいました。先生の言葉や表情ですぐにいろいろなつもりになれる子どもたち。子どもたちの成長を保護者の方にも喜んでいただけたのではないかと思います。きな水槽で泳ぐ、シャ
   スナップエンドウを収穫したよ
 10月の終わりに、年中うさぎ組の子どもたちが種をまいたスナップエンドウの実がなり、先生と一緒に収穫しました。「先生、あったよ」「大きいね」と嬉しそうな子どもたち。芽が出て、ぐんぐん伸びて、白い花が咲き、実をつけ、自分たちで収穫する、という貴重な体験ができました。
   3月18日 水族館遠足
 大型バスに乗って、名古屋港水族館へ出かけました。大きな水槽で泳ぐ、シャチやペンギン、ベルーガなどに興味津々。面白いと思ったことや不思議に感じたことを話しながら、楽しんで見ていました。イルカショーでは、ダイナミックなイルカのジャンプにくぎ付けの子どもたちでした。
 

 3月16日 修了式
 気持ちの良い春日和の中、くま組、きりん組の子どもたちが幼稚園を巣立っていきました。
 式では緊張しながらも、立派に参加する子どもたちの姿に成長を感じました。
 今年度は、感染症拡大防止のため、事前に収録したお別れの歌と言葉を、式の中で上映しました。保護者の方にも子どもたちの思いが伝わったと思います。
 きりん組さん、くま組さん、修了おめでとうございます。元気な1年生になってくださいね。
   3月11日 東日本大震災から10年が経ちました
 東日本大震災をテーマにした絵本を読みました。各学年の育ちに合った内容で、真剣な表情で聞き、「涙が出そうになっちゃった」と話す子もいました。大きな地震があったこと、津波がきたこと、避難訓練の大切さなどについて、子どもたちなりに考えるきっかけになったと思います。被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
 



 3月10日 もうすぐ修了だね
 修了式の日が近づいてきました。年長組の子どもたちは、修了までの日々を楽しく過ごしています。これまでに遊んで楽しかったリレーや、長縄跳び、踊りなど、懐かしむように遊びました。他学年との交流も楽しみました。
 そして最後の会食!くま組、きりん組のみんなでおいしく食べました。
  3月9日 種芋を植えました
 年中組がジャガイモの種芋を植えました。種芋を半分に切り、草木灰を付けて植えていきます。「大きくなってね」「大きい組になったら食べられるかな」などと言いながら、丁寧に植えました。収穫が楽しみです。
   3月3日 ひなまつり会
 今日は、桃の節句“ひなまつり”です。鳴子幼稚園でも、子どもたちの無病息災を願い、おひな様を飾りました。そして、ひなまつり会をしました。先生たちが、おひな様を飾る所以を、パネルシアターで演じました。所以は諸説ありますが、初めて知った子どもからは「そうなんだ…」と驚いたような声が聞かれました。
   2月 ひなまつり製作~年少組~
 おひな様の製作をしました。年少組は、折り紙で着物を折り、顔や飾りをのりで貼って作りました。「指で(折り紙を)アイロンするよ」と先生に教えてもらったり、「にっこりのお顔だよ」と話しながら顔を描いたりして、自分だけのひな人形作りを楽しみました。
   2月 ひなまつり製作~年中組~
 年中組は、千代紙と折り紙を重ねて、年少組よりも少し難しい折り方で着物を折ります。「どれにしようかな」と千代紙の柄と、折り紙の色の組み合わせを先生や友達と一緒に考えて選んだり、ぼんぼりを自分で描いたりして、きれいな飾りを作りました。台紙に切り込みを入れて、おひな様を貼ると、飛び出しているように見える面白さも感じていた子どもたちでした。
    2月 ひなまつり製作~年長組~
 年長組は、発砲スチロールの半球を顔にして作り着物は、自分の好きな和柄の布を選んで組み合わせました。布をきれいに折りたたむのが少し難しかったようで、真剣な表情で作っていました。発泡スチロールや布、不織布など、いろいろな素材を使って年長児ならではのひな人形ができました。
   2月12日 生活発表会 きりん組
 生活発表会最終日はきりん組組でした。日ごろから絵本や物語に親しんでいる子どもたち。発表会では、どんな劇にしたいか友達や先生と相談し、好きな絵本(「ジャックと豆の木」と「かちかち山」)を基に、きりん組オリジナルストーリーを考えました。友達と顔を見合わせ、息を合わせてセリフを言ったり、緊張しながらも、自分の役割をしっかりと果たそうと張り切って動いたり、年長らしい姿を見せてくれたきりん組さんでした。
   2月10日 生活発表会 うさぎ組
 生活発表会2日目はうさぎ組でした。感染症拡大防止のため、前半と後半に分かれて表現遊びをしました。ネコ、妖精、ハチ、忍者、ドラゴン、うさぎなど、子どもたちがそれぞれ好きなものになりきって表現を楽しみました。また、日ごろ楽しんでいる、リボンダンスや、長縄跳びなども披露し、保護者の方に見てもらううれしさを感じている子どもたちでした。
   2月9日 生活発表会 くま組
 今年の生活発表会は感染症拡大防止のため、クラスごとに行います。初日はくま組でした。先生や友達と考えを出し合い、くま組みんなで作ったオリジナルの劇です。効果音を鳴らしたり、大道具を移動して場面転換をしたりと友達と力を合わせてがんばりました。劇の最中に出番を終えて戻ってきた子が「あー楽しい!」とみんなで生活発表会をする楽しさをめいっぱい感じていました。
    2月2日 鬼は外! 福は内!
 2月2日は節分でした。2日節分になるのは、124年振りだそうです。節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立てて、それを追い払う儀式だそうです。鳴子幼稚園の子どもたちも、先生から由来を聞き、豆まきを楽しみました。鬼のお面や豆を入れる升を作り、鬼になった先生や、大きな口の鬼に「鬼は外!」と元気よく豆を投げていました。
 



 1月 こまが回ったよ
 それぞれの学年の子どもたちがこま回しを楽しんでいます。
 年少組は手で回す手回しごまです。手のひらで転がしながら、勢いをつけて回します。はじめは中々自分で回せなかった子どもたちですが、先生と一緒に回したり、先生の真似をしながら繰り返し回してみるうちに、回るようになってきました。
 年中組は糸引きごまです。こまに糸を巻き付けて、軸を手で押さえながら糸を引くと回るこまです。糸を巻くのが少し難しいのですが、回したい気持ちがいっぱいで、一生懸命巻いてはこま回しを楽しんでいます。お盆の上でこまを回してお盆を持ち上げてみたり、お盆を傾けてこまを動かしたりすることも楽しんでいます。
 年長組はひもを巻き付けて回す、投げごまです。うまく巻いていかないと、最後まで巻けず、こまも回りません。手元をよく見て丁寧に巻いていきます。ひもの巻き方、こまの持ち方、投げ方など繰り返しやってみることでコツをつかんできました。基本の回し方ができるようになると、技にも挑戦している子どもたちです。
  1月14日 凧が揚がったよ!~年中
組~

 年中組の凧揚げの様子です。年中組は、紙を紙飛行機のように折り、ストローの軸を貼って凧を作りました。先生や友達に折り方を教えてもらいながら、自分で折り、好きな色の紙テープを貼り、楽しんで作りました。凧糸を付けて元気に園庭を走り、自分の凧がどのようになっているのか、高く揚がっているのか気に掛け大喜びの子どもたちでした。
  1月13日 凧が揚がったよ!~年少組~
 年長組の凧あげに興味をもち、年少組も“凧揚げをしたい!”と遊び始めました。年少組は、絵を描いたビニール袋に紙テープのあしを付け、ひもを結んで作るビニール凧です。ビニール袋に風が入るとフワフワと浮いたり、紙テープがヒラヒラと動いたりします。自分の凧を見ながら走ったり、先生の凧を追いかけたりして夢中になって走っていました。
  1月8日 凧が揚がったよ!~年長組~
 お正月遊びの一つに凧揚げがあります。年長組は、“ぐにゃぐにゃ凧”と言われる、六角形のビニール凧を作って揚げました。好きな色のビニールに絵を描き、穴に凧糸を通して結び、完成です。凧糸を結ぶのが難しそうでしたが、自分で結ぼうと頑張っていました。園庭で糸を持って一生懸命走り、凧が揚がると「揚がった!揚がった!」と嬉しそうでした。
1月7日 3学期始業式
 3学期が始まり、久しぶりに先生や友達に会えて嬉しそうな子どもたちでした。始業式では獅子について話を聞きました。悪魔祓いや疫病退散など悪いことから守ってくれるご利益があると考えられています。始めは獅子の姿に驚いた子どもたちでしたが、降園時には興味津々でじっと見ていました。始業式の最後に、園長先生から、こまのお年玉をいただきました。家や幼稚園で楽しく遊んでほしいと思います。 
   12月28日 預かり保育ぽけっと
 冬休みに入り、少し静かな幼稚園ですが、預かり保育(ぽけっと)利用の子どもたちは、元気に登園しています。今年度は、感染症拡大防止のため、預かり保育の利用について、必要なお子さんが安心して過ごせるよう、保護者の皆様にご協力いただいています。そのおかげで、少人数のゆったりとした雰囲気の中、好きな遊具で遊んだり、天気のいい日は外でも元気いっぱい遊んだりして楽しく過ごしています。
   12月23日 2学期終業式
 先日、2学期終業式をしました。感染症拡大防止のため、年少組は各クラス、年中・年長組は遊戯室に分かれて行いました。園長先生から冬休みを楽しく安全に過ごすための3つの約束のお話がありました。①車に気を付ける。②知らない人についていかない。③早寝早起き朝ごはん。子どもたちは約束を一生懸命覚えて、保護者の方に話す姿がありました。
12月22日 家庭教育セミナーを開催しました。
 PTA事業として家庭教育セミナーを開催しました。心の教育アドバイザーの西村則子先生に『子どもの心に寄り添って~子育てを楽しむために~』をテーマにご講演いただきました。西村先生の温かい雰囲気に包まれながら、先生ご自身の子育て経験談や、これまでに関わったお子さんや保護者の方のお話を聞かせていただきました。思わず涙がこぼれてしまうお話で、今日からの子育てに生かしていきたい内容がたくさんありました。是非、子育てをがんばっているたくさんの保護者の方に聞いていただきたいなと思いました。
   12月21日 こま回しの会でした!
 年長・年中児の子どもたちが参加し、日本独楽博物館の館長の藤田さん(こまのおっちゃん)に色々なこまやこまの楽しい技を見せていただきました。 おっちゃんの軽妙なおしゃべりと、こまの技にどんどん引き込まれていく子どもたち。手拍子と笑い声が遊戯室に響き渡り、とても楽しい時間になりました。例年は会の終了後、こまのおっちゃんに、こま回しを教えてもらうのですが、今年度は感染症拡大防止のため、教えていただくことができませんでした。それでも、子どもたちは会が終わると、早速こま回しに挑戦していました。
    

 12月15日 クリスマス会楽しかったよ💛
 子どもたちが楽しみにしていたクリスマス会をしました。今年は感染症対策のため、3歳児と4,5歳児とで分かれて行いました。
 ピカピカ光るツリーに歓声を上げたり、先生たちの出し物を楽しんだりしました。
 最後は園長先生が、サンタさんから届いた手紙を読んでくれました。「今年はみんなに会えないけど、プレゼントを届けたよ。楽しく遊んでね」というメッセージでした。
 一人一人プレゼントをもらい、大切に持って帰りました。翌日「カルタだったよ」「お家でお母さんと遊んだよ」と嬉しそうに話してくれました。
   12月11日 防犯訓練
 園内に不審者が侵入しようとしたときを想定して防犯訓練を行いました。
 不審者役が門から話し掛けると「変な人がいる」と騒ぎ始めた子どもたち。先生と一緒に大急ぎで保育室へ避難しました。不審者の対応の仕方や、職員同士の連携など、先生たちにとっても大切な訓練になりました。
 保育室に避難した後、防犯に関する絵本を見ました。知らない人にはついて行かない、近づいてきたら大声を出して助けを呼ぶなど、先生と一緒に確認しました。
 子どもたちなりに、自分の身を守ろうとする意識が高まったと思います。
 

12月10日 グローバルコミュニケーション体験に参加したよ!
 年長組の子どもたちが、グローバルエデュケーションセンターの幼稚園向け体験プログラムに参加しました。
 このセンターは名古屋市の子どもたちがグローバルな視点から物事を考え活躍できる機会と場所を提供する名古屋市教育委員会の施設です。
 到着すると、外国の講師の先生方が出迎えてくれました。英語であいさつし、英語の歌を歌ったり、ピクニックごっこをしたりして楽しみました。
 楽しい工夫がいっぱいで、異文化に触れられるよい機会になりました。
  
  12月8日 世界に一枚のハンカチ!
 年長組の子どもたちの「親子しぼり体験」をしました。今年は感染症対策のため、クラスごとに時間を分けて行いました。
 絞り職人の方に、有松絞りの歴史や絞り方のコツを教えていただき、体験スタート!爪楊枝、輪ゴム糸などを使ってお家の人と一緒に絞っていきます。出来上がりのデザインを考えながら絞っている子もいれば、思い付くままに絞っている子もいました。
 染色し、輪ゴムや糸をほどくと「わあ!きれい」「見て見て!」とあちこちから歓声が上がり、先生や友達と嬉しそうに見せ合っていました。
    12月7日 人形劇観劇会
 人形劇団『むすび座』さんの人形劇を見ました。折り紙や、蛇腹折りをした紙、紙皿などいろいろな“紙”を使ったお話『紙であそぼう かみカミどり~む』と、迷子になった甘えん坊の赤ちゃんゴリラのお話『あかちゃんゴリラのゴリゴリ』と2作品の上演でした。子どもたちは、ゴリゴリが危ない場面になると、友達と寄り添ったり、思わず立ち上がったり、「キャー」と歓声を上げたりと大喜びでした。
   12月4日 遊びの会
 遊戯研究家の先生が、年長組の子どもたちに新聞紙を使った楽しい遊びを教えてくれました。新聞紙は気軽に手に入り、大きくてやわらかくて、子どもたちには扱いやすい素材です。次から次へといろいろな遊びを教えてもらい、いっぱい心と体を動かして楽しんだ子どもたちです。
  

 
 12月 二十日大根を収穫したよ
 年少組の子どもたちが、10月末に種をまいた、二十日大根の収穫をしました。毎日水やりをしながら、芽が出たり葉が伸びたりする様子を楽しんでいた子どもたち。収穫した二十日大根はぷっくり丸いものもあれば、まだ小さいものもあり、「まん丸だね」「赤ちゃんだ」と嬉しそうに見たり触ったりしていました。
   12月1日 玉ねぎの苗を植えたよ
 年中うさぎ組の子どもたちが、玉ねぎの苗を植えました。一人ずつ苗を持ち、触ってみたり匂いをかいだりしていました。そして、苗が倒れないように周りの土を手で押さえながら植えました。大きい組になるころに収穫できるのを楽しみにしている子どもたちです。
  11月 お店屋ごっこ大好き
 年中うさぎ組の子どもたちは、お店屋ごっこが大好きです。いろいろな材料を使って、ケーキやクッキー、お寿司、ジュースなど作って、お店屋になって遊んでいます。子どもたちにとってお寿司屋さんは回るイメージ。先生が回転するテーブルを用意すると、ジュースやお寿司など、たくさんのせて、お客さんに食べてもらうことを喜んでいました。
   11月 泥団子作るの楽しいね
 年少ぺんぎん組の子どもたちは、最近泥団子作りを楽しんでいます。担任の先生も子どもと一緒に作っています。先生の作った泥団子は泥と砂とで作ったとは思えないほどピカピカツルツルのお団子になりました。「ツルツルだね」「恐竜のたまごみたい」と先生の泥団子に砂をかけたり触ったりしていました。子どもたちは先生のようにはうまく作れませんが、何度も繰り返し作るうちに、子どもなりにコツをつかんできたようです。
      11月27日 大きなツリー飾ったよ
 今日は年長組の子どもたちが、幼稚園の大きなツリーに飾り付けをしてくれました。好きな飾りを手に取って、そっと飾りをつけていきます。高いところは台にのって飾ります。だんだんとツリーがきれいになっていくのを見て、クリスマスが楽しみになってきた子どもたちです。
   11月 〇〇へしゅっぱーつ!
 年少ひよこ組の子どもたちは、乗り物ごっこが大好き。先生が作ったハンドルを使って、バイクや飛行機、自転車など、いろいろな乗り物を作っています。「先生も乗っていいよ」「一緒に乗ろう」と乗り込むと、「トミカショップに行くよ」「スピード出しすぎちゃうとおまわりさんにつかまるよ」などと思いついたことを言いながら、運転するつもりを楽しんでいます。
   11月20日 せーの、ジャンプ!
 今日は久しぶりの雨、外で遊べなくて、元気が有り余っている子どもたち。そこで、先生がテラスに即席のジャンプ台を作ってくれました。先生の持つタンバリンめがけてジャンプ!「もっと高くして」「遠くまで跳べるよ」と繰り返し楽しんだ年中組の子どもたちでした。
   11月19日 大きくなあれ
 年少組、年中組の子どもたちがチューリップの球根を植えました。「いつ咲くのかな」「春だよ」「一つ大きい組になるころ咲くよ」と楽しみにしながら植えると、「大きくなあれ」と水をあげていました。
   11月16日 テントが作りたい!
 年長くま組の子どもたちは、「キャンプごっこしたいね」「みんなが入れるテントを作ろう」と数日かけて、テントづくりをしていました。テントの骨組みは、長いロール芯を使いました。三角の形にするのが難しく、支える人、貼る人と役割を分担して作っていました。そして、無事完成!大喜びで出たり入ったりしていました。
   11月11日ブラキオサウルス作ろう
 最近、年長きりん組の子どもたちは、段ボールで恐竜を作ることを楽しんでいます。いろいろな恐竜を作って『恐竜ランド』にするそうです。「口を開くようにしたいね」「シッポは黄色にしようよ」と一緒に遊ぶ仲間と考えを伝えあいながら進めています。どんな恐竜ランドになるか、楽しみです。
  11月10日 柿、甘くておいしいね
 先週収穫した柿を、先生に切ってもらいました。「どんな匂いがするかな」と匂いをかいだり、切った断面を見て「種がある」「この種植えたら、柿の木になるかなあ」とわくわくしたりしていました。甘くておいしい柿を食べることができました。 
   11月9日 まてまて~!
 年少組の子どもたちは『むっくりくまさん』というわらべうた遊びが大好き。♪むっくりくまさん、あなのなか~♪と、くま役の子が眠っているふりをしている回りを、先生が楽しそうに歩きます。そして♪~目を覚ましたら~食べられちゃうぞ~♪に合わせて、むくっと起き上がると、先生を「待て~」「食べちゃうよ~」と嬉しそうに追いかけます。先生を捕まえると「パクパク」と食べたふり。くまになったり、ほかの動物になったりして、繰り返し楽しんでいる子どもたちです。
   11月6日 柿をとったよ
 園庭の柿の木においしそうな柿が実りました。収穫しようと意気込む子どもたち。「木に登ってとろうよ」「トランポリンは?」「紐をひっかけて引っ張ったらどうかな」「ゲームボックスで階段作ろうよ」いろいろなアイデアが出てきます。子どもが思いついた方法を先生が手伝いながら順番に試していきました。収穫できると「やったあ!」と大喜びの子どもたちでした。
   11月5日 おいもパーティ
 今日は年長組がおいもパーティをしました。自分たちで掘ったおいもを、先生と一緒にホットプレートで焼きました。
エプロン、三角巾をつけて準備万端!トングでおいもをひっくり返すのがなかなか難しくて…。でも繰り返し焼くうちに、だんだん上手になってきました。「おいも焼けたよ」「よくかんで食べてね」と小さい組に届けてくれました。
   11月2日 なるこひろば
 今日は小さいお子さんの遊びの会『なるこひろば』でした。天気が悪い中、たくさん遊びに来てくれました。今日の人気はどんぐりのマラカスづくり。うれしそうにカシャカシャとならしていました。
最後のお楽しみは、パネルシアター。興味津々で思わず前に出てくる子もいました。
   10月29日 大きくなあれ
 年中組がスナップエンドウの種まきをしました。「スナップエンドウ、食べたことがある?」と先生が聞くと、「あるー!」「ないー!」とそれぞれの子どもたち。種をまいたあと、「大きくなあれ」とじょうろで水やりをしていました。いつ芽が出てくるか楽しみですね。
   10月28日 動物園に行ったよ
 秋晴れの一日になりました。大型バスに乗って、東山動物園に出かけました。
 「しっぽ、ふさふさだね」「足が大きいよ」と動物の特徴を伝え合ったり、動物の鳴き声にびっくりしたり…。楽しい一日を過ごしました。
   10月26日 おはなし きしゃぽっぽ
 保護者の読み聞かせサークル『おはなし きしゃぽっぽ』さんが、園児に絵本の読み聞かせをしてくれました。
 今年度は、サークル活動もなかなかできなかったのですが、感染症対策をして、今月から活動再開。今日は、年少・年中組で、絵本の読み聞かせや楽しい手遊びをしてくれました。次回も楽しみですね。
   10月26日 おいもを掘ったよ
 年中組が、幼稚園の畑のさつまいもを掘りました。はじめは、おいもと引っ張りっこ。「せーの」で思いきり引っ張ったのですが…、「あれ?おいもがない!」つるが切れてしまったようです。そこで、今度はスコップで掘ることにしました。掘り進めていくと「あっ、おいもだ!」。大きいおいもや小さいおいも、曲がったおいもや、長いおいもなど、たくさん収穫できました。
   10月22日 花を植えました
 年長組が午後、プランターに花を植えてくれました。小さい組が「大きい組さんありがとう」「お花きれいだね」と喜んでいました。
   10月22日 どんぐり拾い
 年中組がどんぐり拾いに出かけました。昨日、年長組が行った公園に着くと、さっそく斜面を登り始めます。でも、年長組と違って、なかなかうまく登ることができず、「滑る」「ちょっと怖いね」と言いながら、友達とてをつなぎ、慎重に登っていました。たくさんどんぐりを拾うことができて、大喜びの子どもたち。帰ってくると留守番をしていた先生に、「見て見て」「たくさん拾えた」とうれしそうに見せていました。
   10月22日 どんぐりを使って
 年長組は、昨日拾ったどんぐりを使って、さっそく遊び始めました。どんぐり迷路作りでは、「どんな迷路にしようかな」「ここ、行き止まりにしよう」「分かれ道もいいね」と友達と言い合いながら、作っていました。ボンドが乾くのを楽しみにしています。また、どんぐり転がしでは、ラップ芯やペットボトルを切ったものをつなげて、どうしたらうまく転がるか、考えを出し合ったり試したりしながら、作っていました。明日も続きをします。遊びながら作り変えて…と楽しんでいきたいと思います。
   10月21日 どんぐりいっぱい
 年長組が鳴子長根公園へどんぐり拾いに出かけました。公園の斜面には木が生い茂っていて、どんぐりがたくさん落ちています。夢中になって拾う子や、色や形にこだわる子、落ち葉や松ぼっくりを見つける子など色々な姿がありました。袋がいっぱいになり、新しい袋を先生にもらう子も!帰りは上り坂、途中で落とさないよう、大事に持って帰ると、どんぐり転がしや迷路など、拾ったどんぐりを使ってどうやって遊ぶか、先生や友達と相談を始めていました。
    10月16日 芋のつるで遊んだよ
 昨日のいもほりで、持ち帰ったいもづるを使って遊びました。いもづるで縄跳びをしたり、冠やベルトを作って身に着けたり、引っ張りっこしたりと、思い思いに楽しんだ子どもたちです。
    10月15日 どんぐり拾ったよ
 年少組がすぐ近くの公園へどんぐりひろいに出かけました。初めての園外へのお出かけ。横断歩道では先生と一緒に手を挙げて渡ったり、歩道を広がらないように気を付けたりと、ちょっと緊張しながらも元気に歩きました。公園には、いろいろな種類のどんぐりや黄色い葉っぱ、ねこじゃらしなど、幼稚園にはないものがいっぱい!「あった!」「見て!」と見つけるたびに、先生に教えてくれました。
  

 
  10月15日 いもほりに出かけたよ
 年長組が地域の畑へいもほりに出かけました。さつまいもの長いつるを引っ張って芋と綱引きをしたり、土の中の芋をスコップで掘り起こしたりしました。「出てきた!」「大きいよ」と嬉しそうな子どもたち。今年は大豊作で、帰り道は自分の掘ったお芋を、重そうに持っていました。園に戻ると、年少・年中組に掘った芋を見せたり、友達と芋を数えたり、大きさ比べをしたりしていました。
 地域の方が一生懸命育ててくださったおかげで、楽しいいもほりができました。
   10月13日 玉入れ楽しいね
 運動会で年中組がしていた玉入れの様子を、「がんばれー!」「入った!」と一生懸命応援していた年少組の子どもたち。先生に、「やってみる?」と誘われ、大喜びで遊び始めました。なかなか思うように入りませんが、かごをめがけてエイッと投げたり、玉をいっぱい集めることを喜んだり…。かごがいっぱいになると、「もう一回」と繰り返し楽しんでいました。
  10月9日 ケーキ屋さんだよ
 「園長先生、ケーキ屋さんですよ」と職員室に年中組の子どもたちが遊びに来ました。どんなケーキがあるのかしら」と見に行くと、ワゴンには廃材で作った色とりどりのケーキがいっぱい。ケーキの絵を描いたメニュー表を手に、一つ一つケーキを紹介してくれます。イチゴロールケーキと桃のケーキをいただき、おなかいっぱいになりました。 
  10月8日 運動会ごっこ
 今日はあいにくの雨。子どもたちは昨日の運動会の余韻を楽しんでいます。遊戯室では年長組が年少・年中組に、運動会で踊った「青い空に絵をかこう」を教えてくれました。「次はこうだよ」と優しく教えてくれる年長組さん。年少さんはあこがれのまなざしで、一生懸命真似をしていました。
 
   10月7日 運動会
 今日は運動会。コロナ感染症予防のため、学年ごとに時間を分けての開催でした。3・4歳児は先生や友達と一緒に走ったり踊ったり、元気いっぱいの姿がみられました。5歳児は、チームやクラスの仲間と支えあい、自分の力を発揮して、リレーや綱引き、チャレンジに取り組みました。最後のリズムでは、二クラス息のピッタリ合った踊りを披露してくれました。みんな、とってもかっこよかったです。素敵な運動会になりました。
      9月14日 トンボが飛んできたよ
 久しぶりの快晴。子どもたちはふかふかの芝生を思いきり走り回って遊んでいます。この時期は、天気の良い日にはトンボがたくさん飛んできます。虫取り網を手に、夢中で追いかけている子どもたちです。
   9月9日 9月誕生会
 9月生まれのお友達の誕生会をしました。今月から、年長組は司会にチャレンジです。どの言葉を言いたいか、自分で選びました。緊張気味の子もいれば、うれしくて張り切る子も。一緒に言う友達と顔を見合わせてタイミングをとりながら「誕生日のうたをうたいましょう」「お楽しみの時間です」などと、頑張って言う姿が見られました。9月生まれのお友達、おめでとうございます!
   9月 かき氷屋さんだよ
 夏におうちでかき氷を食べた子も多かったようです。年長組が「イチゴ味にしよう」「これはレモンだよ」と氷に見立てた丸めたティッシュに、絵の具を薄めて作ったシロップをかけて、いろいろな味のかき氷を作っていました。たくさん作ると「売りに行ってくる」と年少組に出かけ「何がいい?」「どうぞ」と優しく声をかけ、年少組は大喜びでした。
   9月 流しそうめんごっこ
 コロナ感染症予防のため、例年のようにはお出かけできなかった夏休みですが、それぞれのご家庭でおうち時間を工夫したり、対策して近場へお出かけしたりと、思い出がいっぱいできたようです。年長組が『流しそうめんごっこ』をしていました。毛糸をそうめんに見立て、つゆは絵の具を混ぜて作ります。うまく流れるようにトイの角度を何度も調整して、「流すよー」「もっとお願い」と繰り返し楽しんでいました。
    9月1日 防災の日(帰宅訓練)
 今日は防災の日。緊急時の引き取り訓練をしました。「9時45分に大きな地震が発生」との想定で、①保護者が迎えに来るまで落ち着いて待つ②通園経路の危険箇所や待避場所の確認をしながら気を付けて帰宅する、という訓練です。いつもと違う雰囲気に緊張感をもちながら、先生の話をよく聞き、真剣に取り組むことができました。
   9月1日 2学期始業式
 いよいよ今日から2学期が始まりました。感染症予防のため、例年とは違う夏休みを過ごした子どもたちですが、「お庭でプール遊びしたよ」「お祭りごっこしたの」などと、楽しかったことをいっぱい話してくれました。今日からまた、先生や友達といっぱい遊びましょうね。
   8月28日 登園日
 登園日4日目、最終日です。
 7月は雨が多くて、ほとんど水遊びができなかった分、この4日間は、とても暑かったですが、天気に恵まれ、思う存分水遊びを楽しむことができました。9月からはいよいよ2学期が始まります。暑さに負けず、毎日元気に登園してほしいです。
   8月27日 登園日
 登園日3日目。今日も水遊び日和です。
 5歳児の子どもたちは、友達と誘い合って、といを使った水路作りや水鉄砲の的当て競争など、久しぶりの友達との遊びを満喫しています。
 最後はスプリンクラーでのシャワー遊び。全身に水を浴びて、気持ちよさを味わっていました。
   8月26日 登園日
 登園日2日目。今日も水遊び日和です。
 4歳児の子どもたちは、久しぶりの友達との遊びがうれしくてたまらない様子です。
 プールに浮かべた、先生手作りのビニル製のお化けに向かって、友達と一緒に「いくよー」と水鉄砲をかけ、「もう少し」「やったあ! 」とお化け退治を楽しんでいました。
   8月25日 登園日
 今日から4日間の登園日です。久しぶりに子どもたちの笑顔が戻ってきました。
 3歳児は久しぶりの登園で、ちょっぴり緊張気味の子や、涙が出てしまう子もいましたが、水遊びを楽しむうちに、いつもの元気が戻ってきました。水車や魚すくい、水鉄砲…、「冷たいね」「いい気持ち」と、先生や友達と楽しく遊びました。
   7月21日 夏休みの預かり保育
今日から夏休み。夏季休業中も学校閉庁日以外は毎日朝9時から夕方5時まで預かり保育(ぽけっと)を行っています。広い遊戯室で、ブロックやままごと、折り紙、パズルなど先生や友達と思い思いに遊びます。滑り台やジャンピングなど体を動かすこともできます。
小さい子に優しくする姿や、年長児の真似をして折り紙や難しいパズルに挑戦する姿など、いつもとはちょっと違った姿をみせる子どももいます。
昼食後はゴロゴロタイム。少し暗くした部屋で横になり、身体を休めます。
子どもたちが楽しく過ごすことで、保護者の方の就労や子育て支援になればと思います。
   7月20日 1学期終業式
今日で1学期は終わりです。今年は感染症の影響で少し短い1学期でしたが、毎日元気いっぱい生活できました。感染症予防のため、各クラスで行った終業式では、園長先生と元気に過ごすための大事な約束をしました。しっかり守って、楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
        7月17日 1学期楽しかったね
例年、1学期の保護者会で、子どもたちの生活の様子や育ちを映像を交えてお伝えしています。今年度は、感染症の影響で保護者会を行うことができません。そこで子どもたちの生活の様子を掲示し、見ていただくことにしました。
少し短い1学期でしたが、保護者の方のご協力のおかげで、充実した毎日を過ごすことができ、一人ひとりの成長を感じることができました。
    7月17日 みんなで大掃除
来週月曜日は終業式。長い夏休みに入ります。今日は子どもたちが大掃除を行いました。
自分のロッカーや靴箱、たくさん遊んだ遊具など、雑巾できれいに水ぶきをしました。
きれいになって気持ちよく、夏休みが迎えられそうです。
   7月16日 やっと水遊びできたね
久しぶりの青空。「今日は水遊びできるよね」と朝からウキウキわくわく、楽しみにしていました。
水着に着替え、体操をしたら、早速、水鉄砲や水車、金魚すくいなど、思い思いに楽しんでいた子どもたちでした。
   7月16日 歯科検診
今日は、歯科健診でした。年長組は「よろしくお願いします」「ありがとうございました」としっかりあいさつして検診を受けていました。年少組・年中組も、ちょっぴり緊張しながらも、がんばって検診を受けることができました。
毎日の歯磨きは、口腔内の健康のために、大変重要です。よく噛んで好き嫌いなく何でも食べて、しっかり歯磨きをして、健康な歯にしていきましょう。
   7月15日 7月誕生会
今日は7月生まれのお友達の誕生会。今月も密集を避けるため、学年ごとにお祝いをしました。
年長組は、大きな声で、自分の名前と大きくなったらなりたいものを、言うことができました。警察官にアイスクリーム屋さん…、夢がいっぱいです。園長先生からプレゼントをいただき、先生たちからの楽しい大型紙芝居やペープサート劇のプレゼントをみました。
  7月13日 絵の具遊び
雨が続いて、戸外で思うように遊べません。でも、保育室の中には遊びがいっぱい。今日は、年少組で絵の具遊びをしました。 スポンジペンに絵の具をつけて、大きな紙にスーッと描くと、気持ちよく描けます。紙いっぱいに、絵の具を塗たくったり、ポンポンと絵の具をつけたり…。遊んでいるうちに、手にも塗りたくなって、いっぱい塗って、紙にペタン!て「見て見て!青い手だよ」思う存分楽しんでいました。
   7月9日・10日 幼稚園説明会
令和3年度入園の方を対象にした幼稚園説明会。感染症予防のため人数を制限して行いました。
映像を見ながら、幼稚園の教育内容や一日の流れなどの説明や在園児の保護者からのお話を聞いていただいたあと、保育室の様子も見ていただきました。次回は9月に行う予定です。
   7月7日 七夕会
今日は、七夕会。年長・年中組は、学年ごとに遊戯室で行いました。きれいな笹飾りや切子灯篭、お供え物を見た後、ブラックシアターを見ました。薄暗い幻想的な雰囲気の中、織姫と彦星のお話を、真剣に見入っていた子どもたちです。
年少組は、各保育室で担任の先生のペープサートのお話をききました。
   7月6日 避難訓練をしました
今日は、地震が起きた時の避難訓練をしました。揺れがおさまるまで、体の中で一番大事な頭と首を守る「ダンゴムシのポーズ」で身を守ります。長い時間でしたが、真剣に取り組む様子がみられました。
   7月2日 水遊び気持ちいいね
今日から水遊び。例年のように、プール遊びはできませんが、的を狙った水鉄砲をしたり、トイを組み合わせて水路を作って流したりして楽しみました。
   
 7月1日 もうすぐ七夕
もうすぐ七夕です。笹に願いを込めて、飾りをつけました。有名な織姫と彦星の話は、奈良時代に中国から伝わったお話です。日本では、秋の豊作を祈る神事がいつしか7月7日の夜に行われるようになり、七夕と呼ばれるようになったそうです。笹に飾るのは、笹は丈夫で強く、まっすぐに伸びることから、天に向かって願いを込めるという意味があります。(諸説あります)
   6月30日 今日も雨
今日も雨の一日。テラスの可動式屋根から落ちてくる雨粒が気になって、カップに集め始めた子どもたち。「入った」「いっぱいになってきた」と集めることを喜びながら、カップに雨が落ちる音や、入ったときの手の重みなどを感じていた子どもたちです。
    6月29日 梅雨の晴れ間に…
今日はいい天気。弁当後にシャボン玉遊びをしました。吹き口にシャボン玉液をつけて、フーッと吹くと、「わあ!きれい」シャボン玉が風に乗ってふわふわと飛んでいきました。
   6月25日 今日は雨です
梅雨に入り、雨の日が多くなってきました。外で遊べないとなかなか体が動かせません。そこで、年少組の廊下の一角に、サーキットスペースを作りました。でこぼこ橋を落ちないようにバランスをとりながら渡り、ケンステップをピョンピョンと跳んだら、滑り台をシューッ!繰り返し楽しんでいました。
   6月24日 会食の日
毎週水曜日は、保護者の方の弁当作り休息日です。「会食の日」と名付け、業者による弁当やパンなど、みんなで同じメニューを食べています。
今日は今年度初めての「会食の日」。入園したばかりの年少組も食べやすいよう、パン会食でした。無添加にこだわった手作りパン屋さんから、焼きたてほかほかのパンが届き、子どもたちは大喜び。「ふかふかだよ」「ウィンナー入ってる」とあっという間に完食でした。
   6月23日 避難訓練をしました
今日は今年度初めての避難訓練でした。緊急地震速報の音を聞いて、身を守り、その後、園庭へ避難しました。
災害はいつ起こるか分かりません。幼稚園の子どもたちも、自分の身を守る方法を身につけられるように、していきたいですね。
   6月22日 お弁当が始まりました
今日から年少組もお弁当が始まりました。
朝から「お弁当持ってきたよ」「いつ食べるの」とわくわくしています。
待ちに待ったお弁当の時間。「先生、見て」「おいしいね」愛情たっぷりのお弁当をピカピカに食べました。
   6月18日 玉ねぎを収穫したよ
年長組の子どもたちが、玉ねぎを収穫しました。根っこがしっかり張っていて、力いっぱい引っ張ってもなかなか抜けません。「がんばれ」「もう少し」と力いっぱい引っ張って、やっと抜けた玉ねぎ。友達と比べっこしたり、匂いを嗅いだりと、大喜びでした。
   6月17日  4・5・6月誕生会
今日は誕生会。臨時休園のため、お祝いすることができなかった、4・5月生まれの子どもたちと、6月生まれの子どもたちの誕生会を行いました。
密集をさけるため、学年ごとに広い遊戯室でお祝いしました。一つ大きくなってうれしいね。
『お誕生日、おめでとう!』
   6月10日 サツマイモの苗を植えたよ
年長組の子どもたちがサツマイモの苗を植えました。
細い苗をそっと優しく植えて土をかぶせて、「はやく大きくなあれ」と水をあげていました。
   6月10日 ジャガイモを収穫したよ
年長組の子どもたちがジャガイモを収穫しました。
「見て。大きいのが採れたよ」と大喜びしたり、「どっちが大きいかな」と比べっこしたりしていました。最後は、先生と一緒に採れた数も数えました。
   6月8日 お弁当、おいしいね
今日から弁当が始まった年中組。
一クラスの人数が多いため、広い遊戯室で食べました。
石けんで手をきれいに洗ったら、みんなで一緒に「いただきます」。「おいしいね」「うれしいな」うれしい気持ちいっぱいの子どもたちでした。
   6月5日 お弁当が始まったよ
年長組は、昨日から弁当が始まりました。久しぶりのお弁当に大喜びの子どもたち。
感染症予防のために、同じ方向を向き、音楽を聴きながら、ゆったりとした雰囲気で愛情たっぷりのお弁当を味わいました。
   6月4日 びわを収穫したよ
今年はびわが豊作です。年長組がびわを収穫しました。「木に登って採る」「ハシゴをかけたら」と、どうやって採るか考えたり、木の下で背伸びやジャンプしてシュミレーションしたりしていました。友達が無事収穫できると「やったあ!」と拍手。手触りや匂いを楽しんでいた子どもたちです。
   6月1日 みんな 待ってたよ!
今日から幼稚園が再開しました。
子どもたちの元気な声が、幼稚園中に響き渡りました。久しぶりの幼稚園、うれしい気持ちや照れくさい気持ち、緊張や戸惑い、おうちの人と離れるさみしさなど、様々な様子が見られました。少しずつ、新しい先生、友達、クラスに慣れていってほしいと思います。
 
どんな絵本が好きかな。
 5月29日 元気に来てね!
いよいよ6月から保育再開。先生たちが準備をしています。
   
  保育室の壁面も、模様替えです。
 
先生手作りの、IHコンロ。いっぱい遊んでね。
 
水を使ったままごとも、楽しみだね。
 
ひよこ組の前の砂場もこれでバッチリ!
 テントを張って、暑さ対策

これで暑い日も大丈夫。
  ぞうさん滑り台も、ひっこしです
 
ペープサート、紙皿シアター、スケッチブックシアター、パネルシアター、紙芝居、人形劇…
たくさん作ったよ。子どもたちの笑顔が楽しみです。
 5月28日 楽しみにしててね
臨時休業期間、子どもたちが元気に登園する日を楽しみに、保育教材を作成しました。
先生たちみんなで、見せ合いっこしています。
 
6月に収穫できるかな。楽しみだね。
 5月27日 ビワの実がなっているよ
ひよこ組前のビワの木に、実がたくさんなっています。
 
 
おうちの人と一緒に砂場で遊んだよ。
 5月25日・26日 親子登園日
子どもたちの元気な声が幼稚園に戻ってきました。
 
 
落ちないように、そおっと渡るよ。
  
先生や友達に会えて、笑顔いっぱいの子どもたちです。
 
しばらく使っていなかった砂場は、砂がカチカチです。砂遊びが楽しめるよう、一生懸命耕しています。 
 5月22日 早くみんなに会いたいな
5月25日(月)・26日(火)は親子登園日。久しぶりに、子どもたちが幼稚園に登園します。元気に来てくれるかな、どんなおもちゃを用意すると喜ぶかな、一人一人の子どもたちの顔を思い浮かべながら準備をしました。早くみんなに会いたいな。
 
芝刈りもしてもらい、準備OK。笑顔のみんなに会えるのを楽しみにしています。
 
広い遊戯室で、ゆったり過ごせるよう、大好きなままごとや車、絵本を用意しました。
 ②中級編(幼虫)

ヒント…黒と黄色のきれいなはねをもっているよ。
 5月21日 虫クイズ
幼虫とさなぎを見つけたよ。金柑(キンカン)の葉にくっついていたよ。何の虫か分かるかな?
①初級編(さなぎ)

ヒント…赤い虫で、黒いもようがあるよ。
 木の実クイズ
実がなっているよ。何の実か分かるかな?
④上級編

ヒント…熟してくると濃い紫色になるよ。花が咲かない木だよ。
 お花クイズ
きれいな花が咲いているよ。何の花か分かるかな?
③上級編

ヒント…タコウィンナーの形に似た実がそだつと、最後はまっかな実になるよ。実の中は赤い粒がたくさんつまっているよ。
   5月20日  カメのペロちゃん
カメのぺろちゃんが、ながーい眠りから覚めて、やっと活動し始めました。今日はいいお天気。芝生をお散歩しています。誰もいない、ひろーい園庭を、ゆっくりのんびり、歩いています。
 ビワの木も、いっぱい実がなってきました。
 5月18日  木の実がなっています
山桜桃梅(ユスラウメ)の実が真っ赤に色付いてきました。
 
はやく、みんなと遊びたいなあ。
ぞうさんすべりだい、戻ってきたよ
みんなの大好きなぞうさんすべりだいが、戻ってきました。消耗していた滑り面もピカピカになりました。
   
 
みんなが幼稚園に登園できる日まで、先生たちで心を込めて、育てます。
 5月14日  野菜の苗を植えたよ(2)
今日は、オクラ、きゅうり、なす、スイカ、ピーマン、ミニトマトの苗を植えました。アサガオも植えたよ。
         かぼちゃ
 
 5月12日  野菜の苗を植えたよ
プランターや畑に、野菜の苗を植えました。人参とモロヘイヤの種も蒔いたよ。
 
        パプリカ
  
  種から育てたメロンも、プランターへ
  
   とうもろこしも、大きくなったよ
   
じゅうろくささげは、門横の花壇に植えたよ
  
 
     転んだ先生はだあれ?
 5月11日  だるまさんがころんだ
先生たちが、「だるまさんがころんだ」をして遊んでいるよ。先生の名前、分かるかな?
 
   
        オクラ
 5月8日  大きくなってきたよ
  連休の間に、芽が伸びてきました。
   
          メロン
   
       とうもろこし
    
        じゅうろくささげ
   
        ミニトマト
      
          あさがお
 トラックに乗って、しばらくお出かけです。子どもたちが幼稚園に登園できるようになるまでに、元気になって戻ってきてね。

 ぞうさんすべりだい、お出かけです
みんなの大好きな「ぞうさんすべりだい」の滑り面が消耗してきました。お休みの間に、直してもらうことにしました。
 
 お花がきれいに咲いています。せっせと花がらを摘んで、手入れも欠かせません。
 
 5月7日  五月人形を片付けました
今年は臨時休業で、子どもたちに幼稚園の五月人形を見てもらうことができませんでした。子どもたちが元気にお家で過ごすことができるよう、願っています。
  
     5月1日  芝生の手入れ
気持ちの良い日が続き、芝生も青々としています。業務士さんが、子どもたちが登園したときに、安全に遊べるよう、芝の手入れをしてくれました。この時期は、週1回の芝刈りが必要です。
     4月30日 ペンキを塗っています
今はお休みですが、幼稚園が始まったら、少しでもきれいな保育室で過ごせるようにと、業務士さんが保育室のペンキを塗ってくれています。園舎は古いですが、保育室はぴかぴか。うれしいですね。
 

       
 4月28日 芽がでたよ(パート2)
トマト・メロン・とうもろこしの芽が出ました。
ちっちゃいけれど、分かるかな?
     
    いい香りだよ
 
うんてい横にセージが咲いています。葉っぱからミントのような、さわやかな香りがしています。
     掲示板がかわったよ
もうすぐ5月。少し早いけれど、正門横の掲示板の絵がかわりました。
   

     
      じゅうろくささげ
 4月27日 芽がでたよ
お休みの間に野菜や花の芽がいっぱい出てきたよ。
     
       あさがお

     
      きゅうり
       
         おくら
 
できた!子どもたち、喜んでくれるかな。
 4月24日 
 幼稚園のトイレが古めかしいのが、とっても気になっていた先生たち。どうしたら喜んでトイレにいってくれるかなと考え、親しみのあるキャラクターを飾ることにしました。
   
 
      たまねぎ
 4月23日 野菜の成長楽しみだね 年長組の子どもたちが、年中組の時に植えた、たまねぎやジャガイモが、くんぐん育ってきました。
 先日、年長組の先生が種まきした野菜も、芽を出したよ。
 幼稚園のお花もきれいに咲いています。
  
 
     じゃがいも
   
   じゅうろくささげの芽がでたよ
   
砂場から芽が出ているのを発見!!砂のままごとで楽しんでいた、どんぐりが埋まっていたのかな?
    
 幼稚園のパンジーがとてもきれいです。せっせと花がらを摘みました。
色水遊びしたら、楽しいね。
①花の形が泳いでいる〇〇に似ていることから、この名前が付いたよ。
  
 花の名前クイズ
 幼稚園にはパンジーのほかにも、いろいろなお花が咲いているよ。
 お花の名前、分かるかな?
②パンジーと似てるけど、パンジーより小さいよ。この花が改良されたものが、パンジーなんだって。
  
③品種によって、ジュリアン・ポリアンサなどの名前があるよ。
   
 ④寒さに強く冬から初夏にかけて咲くよ。正式名称はクリサンセマム・パルドサムというながーい名前なんだって。
 
⑤幼稚園の西側に咲いているよ。うさぎ組の横にも咲いているよ。次々に咲くことからこの名前が付いたんだって。
   
       4月22日 爪を切ってもらったよ
 きょうは、とってもさむいから、そとあそびはおやすみ。ぼく、とってもさむがりなんだ。
 つめをきってもらったよ。さっぱりして、きもちいいな。
 
ぼくのうんどうぶそくをみかねて、きりんぐみのせんせいが、そとにだしてくれたんだ。
 4月21日 ちょこも外で気分転換
 ぼくは、うさぎのちょこ。みんなは「かわいい」っていってくれるけど、れっきとしたおとな。
 えんちょうせんせいとおんなじくらいだから、もう、おじさんだよ。
 おひるねだいすき!しずかなようちえんは、おひるねにもってこい。でもやっぱり、みんなのこえがきこえないとさみしいな…。
  
  ちょっと、ねむいんだけどなあ…
  
  やっぱり、そとはきもちいいね。
 
 正門横のヤマボウシの木が、白い花を咲かせています。秋になると、ちっちゃな赤い実がなるよ。
4月20日 雨の幼稚園でみいつけた
 今日は雨の一日。園庭の芝生も水たまりでいっぱいです。
 園庭のお花や野菜もいっぱい水をもらって、元気に育っています。
 雨の中、いろいろな自然をみいつけた!
   
        雨の園庭
 
 
 ツマグロヒョウモンチョウが一生懸命、羽を広げて、飛ぼうとしているよ。
      
     藤の花が咲き始めました。
     早く、藤棚の下でままごとしたいね。
 
重たいポールをみんなで支えています.
4月16日 こいのぼりをあげました
 今日は初夏のような陽気です。こいのぼりをあげました。
 こいのぼりには「子どもの守護と成長を願う」意味があります。また、「人生という流れの中で遭遇する難関を鯉のように突破してほしい」という願いが込められています。(諸説あります)
 五色の吹き流しには、幼子の無事な成長を願って「魔除け」の意味もあるそうです。
 
絡まらないよう、みんなで支えて、そっとあげています。
    
 
   やった!あがった!!
  風も穏やかで、静かに泳いでいます。

   4月14日 種まきをしました
 年長組は子どもたちは、どんな野菜や花を育てたいか話し合い、栽培するものを決めたり、土づくりをしたりします。自分たちで決める喜びを感じ、愛情をもって大切に育てようとする気持ちにつながります。しかし、今年度は臨時休業中。そこで、子どもたちが喜びそうなものを先生たちで相談し、種まきをしました。
    オクラ・ミニトマト・とうもろこし・メロン・きゅうり・十六ささげ
 マリーゴールド・あさがお・ひまわり

 子どもたちが元気に登園するまで、大事に心を込めて世話をします。
   4月13日 何の種かな
 年長組の子どもたちは、4月下旬から5月上旬にかけて、夏野菜や花の種まきや苗植えをします。栽培活動を通して身近な自然に興味や関心を深めていってほしいと思います。
 ところで、左の写真は野菜や花の種です。身近なものばかりですよ。何の種か分かるかな?
答え
上段左から…ミニトマト・ひまわり・オクラ・とうもろこし・枝豆
下段左から…ピーマン・モロヘイヤ・きゅうり・十六ささげ・きうり
    4月10日 五月人形を飾りました
 5月5日はこどもの日(端午の節句)です。子どもたちの健やかな成長を願って五月人形を飾りました。
 「端午の節句」は、もともと中国古来の季節行事「五節句」の一つです。季節ごとの飾りとお供え物をして厄払いや無病息災を願う風習が由来です。
 鎧や兜は「子どもを守ってくれるように」という願いが込められています。
 
4月9日 臨時休業スタート
 感染症拡大防止のため、臨時休業になりました。
子どもたちの声がしない幼稚園はとてもさみしいです。
 小さい組の時に植えたチューリップが満開です。
 幼稚園が再開する日に向けて、保育室の環境の工夫や遊具の準備など、進めています。
4月8日 始業式
 1か月間の臨時休業を経て、始業式を行いました。
 一つ大きい組になった子どもたち。新しい名札を付け、ちょっぴりの照れくささと、その何十倍もの誇らしさでいっぱいでした。
 感染防止のため、各保育室での始業式。新しい職員の紹介と園長先生の話を、一生懸命聞いていました。
 また、少し幼稚園がお休みになりますが、おうちで元気に過ごしてくださいね。
くま組

きりん組
 
 
うさぎ組

  4月7日 入園式 
 
 待ちに待った入園式。3歳児28名4歳児2名の子どもたちが幼稚園に入園しました。
 入園式では、園長先生から「今日から鳴子幼稚園のお友達です。たくさん遊びましょうね」というお話がありました。桜の花も満開で、子どもたちの入園をお祝いしてくれているようでした。
ぺんぎん組
ひよこ組

information

名古屋市立鳴子幼稚園

〒458-0041
名古屋市緑区鳴子町1丁目54番地
TEL.052-892-2616
FAX.052-892-2617
naruko-k@nagoya-c.ed.jp