校長のひとりごと


第3号  6月17日(月)

おまわりさんの日

 紙兎(かみうさぎ)ロペを見ていたら、今日はおまわりさんの日だそうです。
 1874年、明治時代(めいじじだい)です。6月17日に日本で始めて巡査制度(じゅんさせいど)開始(かいし)され、警察官(けいさつかん)すなわち、おまわりさんという職業(しょくぎょう)誕生(たんじょう)したそうです。同じ年に、交番制度(こうばんせいど)も始まったそうです。
 交番とか派出所(はしゅつじょ)は、それぞれの警察署(けいさつしょ)地域課(ちいきか)(ぞく)しています。テレビでよく出てくる刑事(けいじ)さんは捜査一課(そうさいっか)にいます。地域課のおまわりさんは交番勤務(きんむ)制服着用(せいふくちゃくよう)(おも)殺人(さつじん)暴行(ぼうこう)(あつか)うのが捜査一課になります。捜査二課(そうさにか)政治(せいじ)行政(ぎょうせい)経済(けいざい)不正事案(ふせいじあん)捜査三課(そうささんか)窃盗(せっとう)盗難(とうなん)等の事案を扱うそうです。
 警察には階級制度(かいきゅうせいど)もあります。巡査(じゅんさ)巡査長(じゅんさちょう)巡査部長(じゅんさぶちょう)警部補(けいぶほ)警部(けいぶ)警視(けいし)警視正(けいしせい)警視長(けいしちょう)警視総監(けいしそうかん)の順に上がっていきます。ちなみに警視総監は、東京を管轄(かんかつ)する警視庁(けいしちょう)のトップの階級であり、愛知県警察本部のトップは本部長となります。ちなみにテレビドラマに出てくる古畑任三郎(ふるはたにんざぶろう)は警部補、相棒(あいぼう)杉下右京(すぎしたうきょう)は警部です。生活に身近なおまわりさんの話でした。