7月20日(木曜日)
 1学期終業式
 今日で1学期が終了です。終業式では、3年生と6年生の代表児童が、1学期の思い出と
2学期に頑張りたいことを全校児童の前でスピーチしてくれました。堂々と発表できていてすばら
しかったです。みんなも、1学期をしっかりと振り返り、2学期の目標を具体的に決めて頑張って
いきましょうね。式では、運動会ぶりの校歌をみんなで歌いました。式後には、この8月末をもって
離任される先生のお別れの式を行い、学級委員さんからお別れの花束を贈呈してもらいました。
 今日の2時間めには、全校で一斉に大掃除をしました。普段の清掃時間ではあまり手をつけ
ることができないところまで、しっかりときれいにすることができましたね。2段めの写真は、左2枚が
3年生。右2枚が6年生です。これで2学期も気持ちよくスタートできますね。
 下校は、一斉下校でした。かなり暑くなってきましたので、短めに終わりました。これからますます
暑くなってきます。夏休みの間、体調を崩さないよう、しっかりと栄養と睡眠をとるようにしてください。
全校出校日、みんなの笑顔を待ってます。

     

    

7月19日(水曜日)
 楽しいこといっぱい
 今日は、1学期の最後の通常授業日。お楽しみ会のようなことが模様される学級が多かったよう
に思います。
 1年生は、生活科でしゃぼん玉作りをしました。体育館の軒下を使って、日陰で液を付けて日なた
で飛ばすというような形で進めていました。前回の授業で、「どうしたら大きくできるかな」「どうしたらたく
さん飛ばせるかな」「どうしたらきれいな玉が作れるかな」など様々考えて臨んだ今回の授業でした。
うちわの骨組みを使ったり、ハンガーを使ったりと思い思いにしゃぼん玉作りを楽しんでいました。いい
思い出になりましたね。
 体育館の中では、4年生が、ボール当て鬼ごっこのようなことをしていました。自分たちで遊ぶ内容
を考えてみんなで楽しんでいたことと思います。司会などの取り回しも自分たちでしていたのではないで
しょうか。なごやっ子集会でもそうですが、どの年齢でも、どの子でも、「みんな」が楽しんでやれること
が大切ですね。1度やってみて、「次はこうしてみよう」とより楽しくなるような工夫も考えられると、どんど
ん楽しくなっていきますね。
 最後は、1学期最後の給食の写真です。今日は、通常の献立「牛肉とトマトの夏ごはん」「うずら卵
フライ」「牛乳」に加えて、学校の希望に応じた献立が入り、冷たい「わらびもち」を食べることができま
した。きな粉も付いていて夏の暑いときにぴったりなデザートでした。1学期、おいしい給食を作ってくださ
った調理員さん方、ありがとうございました。

   

  

7月18日(火曜日)
 緊張しながらも
 1枚めの写真は2年生です。鍵盤ハーモニカの演奏テストをしていました。一人一人
行いますから、とても緊張しますよね。練習していたときにはきちんとできていたのに、いざ
本番ではミスをしてしまったということもあるでしょう。うまくいっても、ミスをしても、よい経験
なのです。次への活動へ、どうつなげていくかが大切。1回のことで一喜一憂せず、成
功は続けられるように。失敗は次で挽回できるようにしていきましょう。
 2枚めの写真は5年生です。図画工作で「のぞいてみると」という単元で、暗い空間
に光が差し込んでくる正解を想像しています。箱に穴を空け、光が入るようにし、紙粘土
と絵の具で自分のイメージを表現することに取り組んでいます。絵の具の一塗り、紙粘土
のちょっとした形にもすごくこだわっていましたね。完成品が楽しみです。
 3枚めの写真は6年生です。道徳で「最後のおくり物」という題材を読み、思いやりや
親切について考えました。自分の考えをテキストに書き込み、グループのみんなと伝え合
います。自分の考えを相手に伝えることは、とても緊張しますよね。でも、伝え、聞くことによ
り自分の考えが深まったり広まったりします。自分の感覚と他者の感覚をすり合わせていく
ことができないと、うまく社会で生活していくことができません。自分の感覚・考えも、他者の
感覚・考えも、両方とも尊重しながら認め合い、落としどころを見付けていく。とても難しい
ことですが、少しずつできるようになっていくとよいですね。

   

7月14日(金曜日)
 給食委員会の発表
 今日の朝のなごやっ子集会では、給食委員会さんから、先週行った給食の残飯
調査の結果発表がありました。
 がんばって食缶を空にしたクラス。もうちょっとで空になったクラスなど、がんばりに応
じて賞が決められていました。全校の前で発表されると、とても気持ちの良いものですね。
 賞をもらえたクラスも、もらえなかったクラスも、これで終わりではないです。これからも
続けて、残飯が少しでも減るようにがんばり続けてほしいと思います。

   

7月13日(木曜日)
 集中しています
 今日は、とても集中して取り組んでいる場面をいくつか見ましたので、その様子を
紹介します。
 1枚めは1年生。みんなでタブレット端末のアプリの使い方を学んでいました。他学
年で頻繁に使用している「ロイロノートスクール」です。みんなからのメッセージをだれ
でも共有できたり、先生からのメッセージを見ることができたりします。欠席したときのお
知らせもこのアプリを活用しています。早く使い方を覚えていきましょう。
 2枚めは4年生。漢字辞典を使って漢字を調べ、意味や使い方、文例などを探
していました。デジタル機器で調べることもできますが、アナログな物でもできるようにし
ておかなければなりません。しっかりと引き方を覚えておきましょう。
 3・4枚めは2年生。3枚めのクラスでは算数でした。かさの学習で、LとdLを学び、
その計算の仕方を確かめていました。LとdLの変換が理解できていないと間違えてし
まいますね。記号を見落とさないようにしていきましょう。4枚めのクラスでは、図画工作
で「くしゃくしゃぎゅっ」に取り組んでいました。新聞紙をくしゃくしゃっとして紙袋に入れ、
縛ることで膨らみとくびれをつくり、動物などに見立てて作品に仕上げていました。写真
は後片付けの様子です。みんなで協力してきれいにしていますね。
 最後の5枚めは6年生。版画です。彫刻刀で色を付けないところを彫り、インクロー
ラーで色を板に付け、紙をおいてバレンでこすります。彫るときもそうですが、インクを付け
て紙を置くときも集中が必要です。ずれてしまわないように気を付けないといけませんね。

   

  

7月12日(水曜日)
  諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず

7月11日(火曜日)
 あつい中
 音楽室から激しい曲の音色が聞こえてきました。6年生が鑑賞をしています。ベー
トーベンの「運命」でした。今回の学習では、オーケストラの指揮者によって曲調が
全く異なるものになることを学んでいました。曲に作者のあつい思いが込められていま
すが、演奏する側のあつい気持ちも入り、様々な解釈によって違った演奏となって
くるのですね。
 2枚めの写真は、3年生が理科で「音のふしぎ」を学習しているところです。音は、
空気が震えることによって伝わり、聞こえるわけですが、それを、楽器や紙製品など
で音を出しながら、震えを確認しています。目には見えないものを見えるようにして確
かめていきますが、これらも科学者のあつい思いがこもっているのでしょうね。
 3枚めは、5年生の水泳学習の様子です。今日は、とても暑い日になりました。絶
好のプール日和といいたいところですが、暑すぎますね。今日は、これまで学習したこ
とを基に、どのくらい泳げるようになったかの確かめをしています。前の泳者が泳ぎ終わ
るまで待っているとても暑いので、水の中で全員待っています。どれぐらい正しいフォー
ムで泳げるようになったのでしょうか。

   

7月10日(月曜日)
 みんな一緒に
 今日の給食は、苦手な人が多いかもしれないメニュー。いつものご飯、牛乳に加え、
「ゴーヤチャンプルー」と「もずくスープ」、「チキンカツ」でした。チキンカツはよいとして、
ゴーヤは苦くて、もずくは海藻が苦手という人が多くいます。でも、給食では、栄養素の
観点や様々な食育の観点から、
できる限り多くの食材を食べてほしいという願いもありま
す。食べてもらうために、食べやすくなるような工夫を一生懸命してくださっています。まず
ゴーヤは、ほぼ苦くありません。しっかりゆでられ苦みが抜け、豆腐、豚肉、鰹節、玉ねぎ
が甘辛いたれで合わせられ、一緒に食べれば苦みより旨味が先に感じられます。もずくも
油揚げが一緒に入っており、こちらも一緒に食べれば油揚げの食感が勝ります。苦手だ
からそれだけを後で食べようとすると大変になります。他の食材と「一緒に」食べることが
大切だと思います。先週は、給食委員さんが残飯調査を行い、みんなが頑張って残飯が
少なくなるようがんばりました。調査がないときでも、できる限り頑張っていけるとよいですね。
 2・3枚めの写真は、清掃の様子です。4年生と2年生でしょうか。清掃は、自分たちの
教室だけではありません。みんなが使う場所も分担してします。中には、自分たちが使うこと
が少ない場所もあるかもしれません。しかし、学校の誰かは使うのです。みんなで一緒になっ
て、みんなの使う場所をきれいにしていきましょう。

   

7月7日(金曜日)
 新しい試み
 今日は、新しい試みをしているいくつかの学年があったので紹介します。
 まずは1年生。1枚めの写真ですが、図画工作科でつくった作品をみんなで見ています。
「お友達がつくったものを見て、上手にできいるなと思うところを見付けましょう」と言われて
います。そして「こうやって、よいところを見付けて、自分に役立てようとしていくことを、『鑑賞』
っていうんだよ」と教わりました。お友達のよいところは、どんどん真似していけるとよいですね。
お隣のクラスでは、平仮名の学習のまとめをしていました。丁寧に書けていましたね。
 3・4枚めの写真は、2年生です。今日は、庄内小学校から栄養教諭さんに来ていただ
き、食育の授業です。「やさいのパワーを知ろう」ということで、生活科でも育てている野菜を
引き合いに出しながら、野菜を食べることがどうして大切なのかを説明してくださいました。また、
苦手な人が多い野菜ですが、どうしたらみんなも食べやすくなるのかを、みんなで考えていきま
した。いろいろアイデアを出していましたね。今日の夕食から食べていけるといいですね。
 5・6枚めは、4年生。図画工作科「ギコギコトントンクリエイター」という単元で、木材を
ノコギリで好きなように切り、釘と金づちや木工用接着剤でくっつけていきます。釘1本で打つ
とクルクル回すこともできますね。アイデアを生かして、どのような作品ができるのでしょうか。
 最後は、5年生です。今日の5時間めに、理科の学習をしているところを、出版社の方が
撮影していました。これは、「初等教育資料」という雑誌があるのですが、その10月号の巻頭
グラビアページに、なごや小の授業の様子を載せたいというものでした。ICTをどのように学習
活動に取り入れているのかを載せたいということで、理科の学習において、タブレット端末で意
見を述べたり、メダカの卵の写真を撮って共有したりする姿をお見せすることができました。

   

   

 

7月6日(木曜日)
 いつもの自分はどうだろう?
 今日は、3年生で、歯みがき指導がありました。各教室に1時間ずつ、養護教諭の加藤
先生と、学校歯科医の長谷川先生が来てくださり、歯の染め出しをして磨き残しの位置を知り、
磨き残しがあるとこれからどんな困ったことになるかお話をしていただいて、最後に歯の正しい磨
き方を教わりました。お話を聞いてから、手鏡で自分の口の中を見つつ、歯ブラシを使って、
教わった磨き方を試してみます。ポイントは、力が入り過ぎない持ち方で、細かく動かすことでし
たね。毎日の自分の磨き方を振り返り、今日の夜から、正しい磨き方で磨いていきましょう。
 お隣の学級では、歯みがき指導の時間になる前に、外国語学習の時間です。アシスタント
さんなしで、担任の先生単独の授業です。「~が好きです」「~は好きではありません」の表現
を学びました。音声教材のチャンツに合わせて上手に発生することができていましたね。
 今日の下校は、分団一斉下校でした。今日の朝の時間に、分団会を行い、1学期の登下
校の仕方を反省しました。交通ルールはきちんと守れていたでしょうか?昨日の防犯教室の話
に関わりますが、交通安全についても「自分で自分を守る」ことが基本です。そして、班のみん
なでも互いに守り合うことも大切です。登校の班、下校の色別グループ、近所の友達と互いに
助け合っていきましょう。

   

  

7月5日(水曜日)
 防犯教室と意見交換会
 今日は、大きなことが2つありました。
 1つめは、1・2枚めの写真。「防犯教室」です。不審者が侵入したという想定で、教室で学習
しているみんなには、教室でスライディングウォールと机などでバリケードをつくり、姿がベランダから
見られないように隠れてもらいました。不審者が捕まったと想定して、安全確認のため、体育館に
避難です。そこで、警察官の方から総評をいただくとともに、いつものキーワードの確認です。「つ
みきおに」ですね。そして、「子ども110番の家」の場所の確認。最後に、「不審者から20m」離
れたら、不審者が諦めることが多いというお話も聞きました。万が一の時には、校長先生のお話にも
ありましたが、「自分の命は自分で守る」ことが必要になってきます。実践していきましょう。
 2つめの大きなことは、3~6枚めの写真になります。学校を代表して、6年生が、名古屋市教育
委員会のメンバーの方々と、今後の学校教育について意見交換をしたのです。来年度から第4期
となる「教育振興基本計画」の策定に向けて、子どもたちの生の声を聴きたいとの教育委員会から
の要望で実現しました。6年生を10グループに分け、各テーブルに教育長をはじめ、教育次長、学
校づくり推進監、教育委員・・・と1名ずつつかれてファシリテーターとしてみんなの意見を吸い上げ
てくださいました。みんなは、口頭で発表したり、カードに記入したりして、様々なジャンルで思いついた
ことをどんどん伝えました。今後、自分がどうなっていきたいかも伝え合いましたね。最後の写真のよう
に、カードがいっぱいになり、他のテーブルのまとめに「いいね」付箋もたくさん貼りました。教育長は、
「みなさんの意見をよく検討し、できる限り実現できるようにしていきます」と約束してくださいました。将来
の名古屋市の小学校・中学校がどうなるか、楽しみですね。

   

   

7月4日(火曜日)
 よく聞いて、思い出して
 覚えていることや理解したことを言葉や絵などにして、表現できて初めて「ちゃんとできた」「覚えた」
「理解した」といえるようになります。
 1枚めの写真は、1年生。いつも通っている通学路。道の脇には何があったかな?よーく思い出
してワークシートに絵と言葉でかき込んでいます。これは人によって違いますから、どれが正解という
ものではありません。歩道橋、家、コンビニ、公園、木、高速道路、お菓子屋さん、花屋さんなどなど。
自分しか思い出してないようなものを発表し、みんなに知らせてあげられるでしょうか。
 2枚めの写真は、4年生。国語のテストが返却され、その内容の確かめをしているところでした。1度
で覚えられることと、何度もやって初めて覚えられることがあると思います。今回間違っていたとしても、
しっかり覚え直して理解できればよいのです。そのために、毎回テストの返却時には、全員で確かめを
行っていくのです。正解であっても、たまたま正解したのか、なんとなく正解したのか、完全に正解して
いたのか。様々な場合があると思います。あっていても間違っていてもしっかりと確かめましょう。
 3枚めの写真は、5年生。外国語科の学習です。今回は、学習する教科のことの英語表現を覚え
ましたね。最後には、音声教材から発せられる内容を聞き取って、テキストのどこのことを説明している
のかを当てていましたね。みんな正解していて驚きました。ネイティブな発音もしっかり聞き取れていますね。

   

7月3日(月曜日)
 気持ちを考えて
 今日は、2年生の教室を覗きました。1つめの教室では、国語に取り組んでいました。「きつねの
おきゃくさま」という題材でした。場面ごとのきつねの行動からそのときのきつねの気持ちを考え、学
習のまとめで、きつねはどのようなきつねだったのかを想像していました。初めは、ひよこたちを食べる
つもりだったきつね。そのために食事を与え太らせようとしていましたが、最後には、襲ってきたオオカ
ミに勇敢に立ち向かい、ひよこたちを助けます。なぜそんなことをしたのでしょうね。しっかり考えていくと
「人の優しさ」に帰着するのではないでしょうか。
 隣の教室では、書写で練習帳に漢字や平仮名の学習です。丁寧になぞり書きをしてから清書
です。手で書かれた文字は、人のなりを表すといわれています。書かれた文字を見れば、だいたい
どのような人から分かるというものなんですね。自分の書く文字に、自分の素直な気持ちは表れて
いるのでしょうか。
 残り2枚の写真は、なごや小学校の新たな着任者を紹介します。
 長らく不在になっていた江西学区方面の交通指導員さん。ようやくこの7月から勤めていただける
ことになりました。3枚めの写真の方。「宮本 真由佳(みやもと まゆか)」さんです。みなさん、しっ
かりと顔を覚えてくださいね。今日は、那古野学区方面の先輩交通指導員さんの猪飼さんと一緒に
下校時の横断歩道の見守りをしていただきました。今日から、よろしくお願いします。