6月30日(金曜日)
 よく考え、思い出しながら
 今日は低学年の様子です。
 1枚めは、1年生。教室で音楽です。楽しそうな歌声が聞こえてきました。「しろくまの
ジェンカ」という曲です。歌いながら、リズムよく手拍子もしていました。この後、手拍子
のところで、タンブリンやカスタネット、すずを使って音に親しんでいました。リズム感のある
曲は楽しくてよいですね。
 2枚めは、2年生。算数の筆算のテストでした。これまでの学習が身に付いているか
どうかの確かめですね。筆算は、1桁ずつ計算しますから、ある意味1年生のときの計算
の復習でもありますね。落ち着いて一つ一つ計算すれば大丈夫です。
 3・4枚めは、3年生。図画工作の作品の仕上げになっていますね。窓が閉じている
ときと開いたときの変化をよく考えてつくっていますね。違うクラスでは、理科の観察でした。
あいにくの天気で、外での観察が十分できなかったので、教科書の写真で補います。直
接見たことと、写真で間接的に見たことからメモがかけるとよいですね。
 最後は、今日の給食です。「野菜しょうゆラーメン」と「ぎょうざ」です。ラーメンには、
黄色い中華麺を使用しています。ぎょうざは揚げ餃子となっています。このメニューもみ
んなに人気のメニューです。

   

  

6月29日(木曜日)
 よく聞いて、たくさん試して
 今日は高学年の様子です。
 1枚めは、5年生。書写の時間です。毛筆の清書で「道」を書きます。練習で気を付けて
書いたと思いますが、改めてポイントの確認です。しんにょうの書き方やはらいの仕方など、提
出の1枚に向けて集中してがんばったことと思います。
 2枚めは、6年生。音楽です。音楽室から、きれいな歌声とリコーダーの音色が聞こえて
きました。歌を歌いながら途中でリコーダー演奏を入れることをしていました。慌ただしいですが、
準備と心構えをしておけば大丈夫。先生の演奏する主旋律をしっかり聞いて、タイミングよく切
り替えていきましょう。
 3枚めは、4年生。タブレット端末で新たなアプリの使い方を学んでいます。練習しようとして
いたのは、「Snipping Tool」です。先生の話をよく聞いて、効果的に使えるようになるとよいで
すね。

   

6月28日(水曜日)
 夏に向かって
 今日の、教育相談後の下校は、雷や突然の雨の影響で、予定より遅くなってしまいました。
夏に向かって、夕立や雷雨などがこれからも突然あることが予想されます。その場合は、状況
に応じて対応をさせていただき、その都度きずなネットメールでお伝えをしていきますので、よろしく
お願いいたします。
 さて、夏を前にして、2年生がプールで水に慣れることをしていました。低学年用の浅い方の
プールで、壁際から深いプールとの仕切りに向かって「ワニあるき」です。床に両手をついて、
手を使って前に進んでいきます。顔を水につけられる子はつけながら進みます。昨年度よりだいぶ
水に慣れてきた感じですね。今日は、蒸し暑かったので、プールに入れてよかったです。
 1年生は、自分の植木鉢で育てているアサガオの世話に余念がありません。水をたっぷりとあ
げています。ちょっと上から葉っぱや花にかけてしまっている子がいるので、土に水をたっぷりあげ
るようにアドバイスしました。花も少しずつ咲き始めています。たくさんきれいな花が咲くといいですね。

  

6月27日(火曜日)
 学校司書さんの読み聞かせ
 なごや小学校には、何年も前から学校司書の先生に非常勤として来ていただいています。
今年度は、基本的に火曜日と木曜日に来ていただき、学校図書室の整備や図書委員さん
への協力、児童のみなさんへの読み聞かせをしていただいています。1枚めの写真は、1年生
に絵本の読み聞かせをしていただいているところです。みんな、夢中になって聴いていますね。
読み聞かせから、同じジャンルの本に興味をもって読んでいくのもよいですね。
 2枚めの写真は、3年生の音楽です。教室でリコーダーの練習をしているところでした。リ
コーダーは、指使いもそうですが、タンギングと息の吐き出し方が難しいですね。強く吹いてし
まうと「ピー」っと高い音が出てしまいます。タンギングができていないと、キレの悪い音になって
しまいます。穴を正確に押さえないと、息が漏れて変な音になってしまいます。なかなかうまくいか
ないかもしれませんが、頑張って練習していきましょう。
 3枚めは今日の休み時間の様子です。蒸し暑い日でしたが、たくさんの子が運動場で思い
思いに遊んでいます。中には、先生たちやインターンシップの方を一緒に遊んでいる子たちも
いますね。遊具のところで見守ってくださっている先生もいます。次の授業の準備や電話、ノ
ートチェック、連絡帳のお返事、宿題の○付けなどなど、先生方にとっては休み時間など夕
方までないに等しいので、いつもできるわけではありませんが、みんなが誘ってみると、一緒に遊
んでくださることも多いです。みんなから声を掛けてみてくださいね。

   

6月26日(月曜日)
 前期教育相談開始
 上の段の写真は6・5年生です。タブレット端末や映像資料を活用して学習を進めて
います。
 1枚めの写真は6年生。全員がタブレット端末を使用して、「コラボノート」というアプリ
の使い方を覚えるため、イラストしりとりをしていました。使い方を覚えてしまえば、様々な活用
をすることができますね。2枚めの写真も6年生。「ロイロノートスクール」で作った作品を
TV画面で確認しながら次の学習をどう進めていくかをみんなで決めていました。3枚めの
写真は5年生。社会科で食糧生産について学んでいました。日本地図に生産量に合わ
せた円マークが大きさを変えて描かれており、愛知県も意外に野菜が生産していることが
読み取れました。やはり、視覚的に分かりやすい資料があると、理解が進みますね。
 さて、今日から先生とみんなが1対1でお話をする「教育相談」がスタートです。普段は
周りに人がいて、なかなか込み入った話ができにくいですが、1対1になる場面をつくりだして
いろいろなお話をします。困っていること、うれしいこと、聞いてほしいこと、がんばっていること
などなど。1・2年生は、教室をスライディングウォールで仕切って、ベランダ側でお話し。
3年生以上は、別部屋にみんなが待機していて、教室内でお話し。来週の月曜日まで、
曜日ごとに下校の方面別を基本にしてお話を聞いていきます。普段は言えないことを、先生
に直接お話してくださいね。

   

   

6月23日(金曜日)
 週末でも、活動に学習にがんばります
 2日間、バタバタしていて更新できずに申し訳ありませんでした。今日は、その分写真
を多めに載せます。
 まず給食。今日は、人気の高いメニューの「焼きそば」がでました。給食の焼きそばは、
ソース味ではないのです。なんと表現すればよいのかわかりませんが、おいしい味付けで、
人参もピーマンも入っていますが、みんなたくさん食べることができますね。
 さて、3年生は図画工作をしていました。「くぎうちトントン」という単元で、金づちで木に
くぎを打ったり色を塗ったりくっつけたりして生き物などをつくりあげていました。思い通りにくぎ
を打ったり、キリで穴をあ+けたりできたでしょうか?となりでは、「ひらいて広がるふしぎなせか
い」という単元で、画用紙を重ねて切り抜き、扉のように開けけると違う世界が広がるような
想像をして絵を描いていました。想像力が必要になりますね。
 4年生では、保健で、「体の成長とわたし」という単元で、思春期に表れる体の変化に
ついて学習していました。変に意識し過ぎることなく、「それが当然なんだ。恥ずかしいことで
もないし、ばかにしたりしていいものではないんだ。」ということを明確にして、正しく体の変化、
自分の体や将来についてしっかりと理解を深めてほしいと思います。となりの学級では、理科
で「電池のはたらき」の学習です。組み立て式の模型車キットを使って、電池の+、-や、
直列つなぎ・並列つなぎについて、いろいろ確かめながら理解を深めていました。
 5年生は、中津川野外学習から戻ってきて、まだ疲れが抜けきっていないと思いますが、
がんばって学習を進めていますね。そんな中、思い出のペンダントづくりをしていました。間伐
で伐採した木片を活用して、思い出を断面に描いて、ヒートンをつけてペンダントにしていきま
す。どんな1コマを切り取ってペンダントにしたのでしょう?
 最後は1年生。ついにタブレット端末の整備が済みましたので、みんなで触ってみました。
最初は、写真を撮ったり、お絵かき機能を使って絵を描いたり。便利ですよね。正しい使い方
をICT支援員さんに教えていただきましたから、これからも正しい使い方を守って使ってください
ね。もう少ししたら、一旦持ち帰りをしていただき、家庭でインターネットに無線アクセスできるか
を確かめていただきます。

   

   

   

6月22日(木曜日)
  諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず

6月21日(水曜日)
  諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず

6月20日(火曜日)
 未来の鑑賞者育成事業
 先週から水泳学習がスタートし、1週間経ちました。6年生は2回目のプール入水
となります。昨日までに比べると、今日は少し肌寒かったかもしれませんね。ただ、みんな
楽しそうに入っていましたね。梅雨空が心配ですが、後3回入る予定だと思いますので、
晴れるように強く願っておきましょう。
 さて、今日は、4年生が「未来の鑑賞者育成事業」に参加し、西文化小劇場で愛知
室内オーケストラの方々の演奏を聴きました。プロの演奏にふれながら、芸術を鑑賞する
態度についても身に付けられるようにと考えられたものです。マナーを守って聴けましたか?
興味をもった人は、演劇や演奏など、積極的に鑑賞に行き、自分の感性を高めてほしい
と思います。
 3枚めの写真は、今日の給食です。肉どんぶりとワンタンスープです。野菜たっぷりで、
味付けもしっかりしていて、とても食べやすかったと思います。栄養バランスがよいですよね。
 夕方、5年生が中津川野外学習から無事に帰ってきました。1日め、2日めともに、
とてもスムーズに予定していた活動をすることができたようで、よかったです。来年度は、
修学旅行ですね。また、しっかりと準備をして、よい行事にしてほしいと思います。

   

6月19日(月曜日)
 中津川野外学習1日目
 今日は、5年生が中津川野外学習に出発しました。朝、校長先生の挨拶の後、
担任の先生から注意点を聞いて、バスに乗り込んでいきました。とてもよい天気でよ
かったです。ただ、暑すぎるといけないなと思っていましたが、少し風もあって、さらに
よかったです。きっと、飯ごう炊さんとキャンプファイヤーは、しっかり準備したこともあ
って、うまくいったことでしょう。夜は、早く寝ましょうね。
 さて、学校では、この5年生がいない日、給食を作る数が少なるので、1年生の保
護者の方を対象に、給食試食会を開催しました。約50人の方に参加いただけまし
た。庄内小学校勤務の石井栄養教諭さんから、献立について説明を聞き、1年生
が給食の準備をしている様子を見学していただいて、多目的室で実際に今日の給
食を食べていただきました。今日は、ビーフストロガノフがメインでした。ルーから手作
りの給食。おいしくいただきました。(写真がなくて申し訳ありません)

  

6月16日(金曜日)
 みんなできれいに
 今日は、朝にクリーン集会を行いました。いつも使っている場所を、自分たちで
きれいにしていこうというものです。全学年で取り組みました。
 運動場では、主に石拾いです。大きい石があると、転んだときに危険です。目に
ついた大きいものからどんどん取っていきます。運動場全体に広がって、一生懸命
取りました。同時に、雑草も抜きます。遊具の近くには芝生を生やしていますが、そ
の間から雑草が生えてきます。芝生を抜かないように注意しながら、ザックザックと
たくさん抜いてくれました。遊具の下にも大きな石が溜まりがちです。壁の下のところ
ものがしません。
 花壇にも雑草がいっぱい。学習のために育てている花や野菜の成長の妨げに
なってしまいます。可燃ごみ袋いっぱいに取ってくれました。

   

   

6月15日(木曜日)
 初めての体験
 いよいよ来週に5年生の中津川野外学習が迫ってきました。中でも子どもたち
の関心の高い活動は、キャンプファイヤーですね。クラス・班ごとにスタンツ(出し物)
を決めて、みんなで楽しめるようにしていきます。写真は、「人間知恵の輪」をしている
ところです。今日は、リハーサルだったようです。リハーサルしておくことで、楽しみ方も
分かるし、進め方もわかるので、時間を有効に使うことができますね。どうやら、天候
もよさそうです。たくさん楽しんできてください。
 さて、体育館を出ると、校舎に入る手前の渡りで、6年生が桶を持ってゾロゾロと…。
家庭科で、手洗いの洗濯をするところでした。みんな靴下を持ち寄り、桶の中で水道
水と洗剤を混ぜ、手もみで靴下をゴシゴシ。今や洗濯は洗濯機任せだと思いますが、
手作業でやるとその大変さが分かりますよね。そして、便利な世の中に感謝ですね。

   

6月14日(水曜日)
 虫を探そう!
 職員室にいると、外から元気な声が聞こえてきました。2年生が、虫かごを持って
虫を探しています。
 花壇の花の下からダンゴムシがたくさん。中には赤ちゃんもいたようです。もっとい
ないか探していると、突然「ダンゴムシが皮を脱いでる!」と叫ぶ声。なんと、木に登
っているダンゴムシがいて、丸まっていました。いやー、こんなところにもくるんだとびっ
くりしました。よく見つけましたね。
 木の近くでは、スコップ(移植ごて)を持って土を掘っている子もいました。ミミズを
見付けたようです。その後のお世話もきちんとしようと、虫かごに土と餌になりそうな
葉を集めて入れていました。命を大切に、しっかりお世話していきましょう。

  

6月13日(火曜日)
  諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず

6月12日(月曜日)
 みえないところでの努力
 今日は、久々に朝会を体育館で行いました。初めに表彰です。夏休みの課題として
出される「夏の生活」の表紙絵コンクールにみんなで応募しましたが、全校で3人の子が
佳作を取りました。1年生、6年生、6年生。がんばりましたね。一人一人校長先生から
賞状と副賞を渡していただきました。次は、「冬の生活」の表紙絵コンクールが、9月に
あります。がんばってください。表彰の後には校長先生のお話。運動会アンケートをみんな
で「300以上出してくれたので、うれしかったよ。特に6年生。来年度は自分たちに関わ
らないのに、一生懸命考えて出してくれた。すばらしい。」と褒めていただきましたね。そこで、
校長先生からの課題!「みんなで、なごや小のいいところを考えてほしい。」とのことで、近く
の子と1分間相談しました。1年生から順に1人ずつ発表してくれました。みんないいところに
気付きますよね。それをこれからも守っていかないといけません。みんなで協力していきましょう。
 さて、今日は、4年生に上下水道局の方々が出前授業をしてくれました。水がどのように
してみんなのところへきれいになって来るのか。説明を聞いたり、実験をしたりすることで、はっきり
と分かりましたね。見えないところで様々な方の努力があってこそのきれいな「名古屋の水」
ができているということですね。

    

   

6月9日(金曜日)
 仲良く
 今日は、朝の時間に、なごやっ子集会を行いました。異学年グループに分かれ、
「何でもバスケット」で楽しく遊びました。普段は交流の無い子や学年の子と触れ合
うことで、コミュニケーションのはばが広がります。これからも、なごやっ子集会を行う
ときは、積極的に活動していきましょう。
 さて、1年生の教室にいくと、国語の音読をしていました。「あいうえお」の詩を読ん
でいましたが、その隣でカーテンで仕切りをつくって何やら一人ずつ見ているなぁ・・・
今日は、1年生の視機能検査を養護の先生がしてくれました。色眼鏡を掛けて、蝶
の模様が見えるかな~など。みんな落ち着てい検査ができましたね。
 教室を順に回っていくと、5年生のベランダで水槽を発見。中にはメダカがいっぱ
い泳いでいました。理科で観察をしますね。オス・メスの区別や卵の育ち方など。しっ
かりお世話をしていきましょう。
 最後に理科室。6年生が実験です。ジャガイモの葉にでんぷんができているのか
どうか。ヨウ素液を掛けすぎないよう、駒込ピペットの使い方の練習です。たくさん吸
い過ぎず、適量を掛けることができたでしょうか。

   

  

6月8日(木曜日)
 先のことに向けて
 運動会も体力・運動能力調査もほぼ終わり、しばらくは学習に集中です。
 3年生は、「時間」の学習をしていました。何時から何時までは何時間?など
時計や数字を見ながら考えていました。日常生活に直結することですね。分が入
ってくると難しくなりますが、頭の中に時計の長針と短針と目盛りを想像できるよう
になるとやりやすくなるかもしれませんね。がんばりましょう。
 さて、今日は、1~3年生の歯科健診がありました。多くの子がまだ子どもの歯
が多いでしょうか。大人の歯が虫歯になると大変です。今のうちからしっかりと歯み
がきの習慣を身に付けましょう。
 5年生は、中津川野外学習が近付いてきました。キャンプファイヤーのスタンツ
(出し物)を考えています。どんなスタンツになるのでしょうか。きっと5年生のみんな
なら、アイデア溢れるスタンツになり、みんなで楽しめることでしょう。
 最後の写真は、プールです。業者の清掃が終わり、いよいよきれいな水を注水
しています。予定では来週からですが、ちょっと天気が心配ですね・・・

   

 

6月7日(水曜日)
 いつも安全に
 今日は、2年生が体力・運動能力調査に取り組みました。50m走とソフトボ
ール投げ。走ることは慣れていますが、ボールを投げることにはあまり慣れていな
いようですね。ドッジボールなどをしながら、片手でボールを投げる動きを身に付
けていけるとよいですね。
 さて、今日は、全校で交通安全教室を開きました。西警察の方と交通指導
員さんに来ていただいて、説明を受けたり、実地訓練をしたりしました。
 3枚めの写真は3・4年生。体育館で、自転車の正しいの乗り降りの仕方や
信号のある交差点の渡り方について学びました。
 4枚めの写真は1年生。初めに信号の意味を確かめてから、学校の南側の
実際の歩道を使って、歩道の歩き方や交差点の渡り方などを指導を受けながら
訓練しました。
 5枚めの写真は2年生。1年生と同じように、実際の歩道を使って訓練しました。
 6枚めの写真は5・6年生。体育館で交通安全に関するDVDを視聴し、西
警察の方と交通指導員さんから、自分の命を守るために大切なことお話をして
いただきました。
 1・2年生の時間には、Nサポの方10人にお手伝いをいただきました。ありがとう
ございました。

   

   

6月6日(火曜日)
 着々と
 今日は、3・4年生が体力・運動能力調査に取り組みました。写真は4年生
ですが、5・6年生より少し種目が減ります。3年生はさらに減ります。でも、昨年
度の自分に勝てるかどうかは、どの学年でも目標にできることです。記録はどうだ
ったでしょうか。さて、3枚めは、2年生の様子です。教室で何か映像を見ている
なぁと思って内容を確かめていると、何とかけっこで速く走るためのヒミツについて
学んでいるところでした。次に体力・運動能力調査に取り組むのは2年生になり
ますから、準備に余念がないですね。がんばってください。
 明日は、全学年の交通安全教室があります。警察署員さんや交通指導員
さん方から、歩行や自転車の乗車について、どうすると安全なのかを学びます。
そのため、体力・運動能力調査は小休止となります。
 最後の写真は、3年生。タブレット端末を見ながら、プリントに一生懸命かいて
いるなぁと思って詳しく見てみると、以前、学区探検して調べてきたことを、地図記
号に変えて、地図に描き込んでいるところでした。みんなが違う表現をすると同じこと
を伝える時に伝わりにくくなってしまいますから、同じ意味を表すもの(記号など)が
よく使われるのですよね。
みんなで調べたことを分かりやすくまとめていきましょう。

 
 
 

6月5日(月曜日)
 みんなが活躍
 今日は、朝会の中で、環境委員さんたちが「緑の羽根募金」の結果を伝えて
くれました。TV放送で行いましたが、できるだけ多くの子が活躍できるように考えて
発表してくれました。いいですね。みんなでがんばったことをみんなで知らせていく。
見ているみんなも、「がんばろう」「活躍しよう」と思える発表の仕方だったと思いま
す。環境委員さん、また違う募金のときにもがんばってください。
 さて、今日から体力・運動能力調査が開始です。トップバッターは5・6年生。
運動場では、50m走。ソフトボール投げ。体育館では、反復横跳び。上体起こ
し。長座体前屈。立ち幅跳び。握力。シャトルラン。多くの種目にチャレンジしまし
た。昨今、体力や運動能力の低下が言われていますが、まずは自分の力が昨
年度からどうなったかを考えられるとよいですね。普段の生活の仕方も関係して
います。普段からストレッチをしたり、体を動かす機会を多くしたり・・・。公園で体を
動かして遊んでいたり、スポーツ系の習い事をしていたりする子は、体がうまく動か
せるかもしれませんね。散歩をするだけでも違うと思います。今回、あまり伸びが
なかった子たちは、体を動かす機会を少し増やしてみてはどうでしょうか。

   

   

6月2日(金曜日)
 楽しみなこと
 今日は、朝の集会タイムに、なごやっ子集会を行いました。なごやっ子集会では、
1~3年生、4~6年生が集まり、異学年が集団をつくって、その中で一緒に遊ん
だり考えたりしていきます。今日のなごやっ子集会は、今年度初。まずは、自己紹介
です。1年生は初めての体験ですからね。しっかりと2・3年生がリードしていってあげ
ましょう。
 今日は、あいにくの雨でしたが、3年生が体育館で楽しそうなことをしていました。
2・3枚めの写真のように、図画工作科で作成したビニル袋に空気を入れ、閉じ込
めて形にした作品を、大型扇風機の風に当て、浮き上がらせていました。中には、風
の力と袋の重さがちょうど釣り合って、空中で浮いたままになっているものもあり、みん
な興奮していました。考えてもいないことが起こると、楽しいですよね。

   

6月1日(木曜日)
 新しいこと
 いよいよ6月に入りました。新しい学年が始まって早2か月近くも経ったのですね。
 今週から来ている教育実習生さんたちにも、みんな慣れてきて、運動場で一緒に
楽しく遊んでもらっていますね。来週からは、少しずつ授業にも関わってもらいますから
分からないときや困ったときに「助けて~」と声を掛けられるとよいですね。
 さて、1時間めに体育館から声が聞こえてきたので覗いてみると、5年生がクラブ
活動決めをしていました。4年生から6年生が1年間、月に1回ほど、学年関係なく
集まって普段の学習とは違う活動に取り組むクラブ活動。たくさん種類がありますが、
活動場所の都合で人数制限があるため、希望のクラブに集まったあと、ジャンケン
で勝った人のみが残っていました。残念ながら希望していたクラブに入れなかった人
は、来年度に期待しましょう。望んだクラブでも望みとは違うクラブでも、決まったとこ
ろで、自分なりの目標を決めて楽しみながら取り組めるとよいですね。
 ところは変わって保健室。今日は、4~6年生・百合学級さんの、歯科健診の日
でした。虫歯はありませんでしたか?普段からしっかり磨いていないと、すぐに悪くなって
しまいます。丁寧に磨きましょう。来週の木曜日には、1~3年生が診ていただきます。
 最後の写真は、1年生。以前、植木鉢にアサガオの種をまきましたが、芽が出て、
葉も増えてきましたね。手で葉を触って感触を確かめている子もいましたね。いっぱい
お世話をして、たくさんきれいな花を咲かせてほしいですね。