6月28日(金曜日)
 防犯教室
 今日、2限に、全校で防犯教室を行いました。授業中に不審者が校内に侵入したという
設定で、緊急放送からすぐに各教室でカーテンを引いてパーテーションで廊下と仕切り、
中を見えないようにして身を守りました。不審者対応には、数人の職員であたり、さすまたを使
用して止める練習もしました。不審者役を確保した後は、体育館に集まって学校だけでなく、
普段生活しているときに不審者に遭遇したらどうすればよいのかも確認しました。
 いつも「つみきおに」の合い言葉を忘れずに生活してほしいと思います。

   

6月27日(木曜日)
 授業検討会
 今日は、3-2さんの5時間めに、来年度の全国小学校理科研究大会に向けての
検討するための公開授業を行いました。名古屋市内の理科を専門とする教員の方々
16名と、なごや小学校に助言をいただく福島大学准教授の鳴川先生にお越しいただき、
学校内の先生も交代しながら参観をしました。
 みんなとても緊張していましたが、しっかり自分の考えをもって発言したりグループの子と
意見を交わしたりと、活発に学習することができていました。
 また、授業の中では、予想や結果など自分の考えを示す方法として、タブレット端末の
ロイロノートの機能を活用しました。グループの友達と協力しながら実験し、結果をみんなで
見やすくするためにタブレット端末で録画したりと、個の活動とグループでの協働的な活動
がよく取り入れられた授業でした。みんなもきっと分かりやすかったことでしょう。

   

   

6月26日(水曜日)
 ダンゴムシの住みかをつくろう
 今日、2年生が花壇や草むらに群がっていたので、何をしているのか近づいて見て
みました。みんな少人数のグループで一つペットボトルを持ち、草や枯れ葉、土などを
中に入れていました。また、ダンゴムシを捕まえている子たちも。どうやら、ダンゴムシを飼
うようです。どんな風に育ってほしいか願いをもち、その願いを叶えるためには、どんな住
みかで過ごさせるとよいのかを事前に考えていました。グループで相談しながら、何をど
のくらい入れようかとあれこれやり取りをしていました。
 5時間めには、ペットボトルの中でダンゴムシがどう過ごしているのかを、タブレット端末
の写真機能を使って記録していました。これからしっかりお世話をして、願いが叶うとよい
ですね。
 さて、その時間とは別に、今日の2年生は、庄内小学校の石井栄養教諭さんから、
食育の授業を受けました。テーマは、「やさいパワーをしろう!」ということで、野菜には
どんな栄養素が入っていて、自分たちの体の何に役立っているのかを知ることができま
した。おうちでも学校でも、できる限り好き嫌いを減らして、満遍なく食材を食べていけると
よいですね。

   

   

6月25日(火曜日)
 諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず

6月24日(月曜日)
 第三幼稚園との交流
 今日は、1年生が名古屋市立第三幼稚園さんへ出掛け、園児と一緒にしゃぼん
玉遊びと砂場遊びをしてきました。1年生は生活科の中で、しゃぼん玉で遊びながら、
「もっとこうしたい」という思いや願いをもって工夫していくというねらいです。前回、なご
や小学校でお試しでしゃぼん玉遊びをし、「大きいしゃぼん玉をつくりたい」「しゃぼん玉
に色をつけたい」などの願いを出していました。園児に教えてあげながら、一緒に楽しん
で願いを実現していくようにしていました。その後の砂場遊びでは、水を使いながら、山
を作ったり、道を作ったり、水を流したりと思い思いに周りにある物を使って遊びました。
あらかじめ周りに何を置いておくかが、先生たちのポイントですね。きっとみんな楽しく過
ごせたことでしょう。
 同じ頃、なごや小では、3年生が水泳学習でした。今日は、だるま浮き、伏し浮き、
クラゲ浮きなど、浮かぶ練習をしていました。
 4年生は、3年生より先にプールに入りましたが、この時間は毛筆の練習。プール
の疲れで眠さもあったかもしれませんが、集中して「日記」という字を書いていました。
 5年生は、教室で家庭科。今日の学級は、「波縫い」にチャレンジです。一針一針
縫っていくのではなく、3、4回分、布を縮めて針を刺し、最後に布を伸ばして一気に縫
う方法に挑戦していました。うまくできたかな?

   

   

6月21日(金曜日)
 高学年の学習
 今日は、高学年特集です。
 5年生。ある学級は、約2週間後に迫った中津川野外学習について、しおりで確認
作業です。飯ごう炊さんのときにはどこで何をするか。キャンプファイヤーの時にはだれが
どの順番で何をするか。何事も準備が大切ですからね。たくさん楽しんでこれるように、
体調を整え、流れを知り、準備万端にして臨めるようにしましょう。
 隣の学級は、国語の学習。教科書の説明文を読み取って、プリントにまとめています。
「筆者の言いたいことが分かる」ということは、「他者の伝えたいことが分かる」ということ。
そこから、自分たちの人に対する対応力が身についていくはずです。相手の意をくんで
あげるということは、一つのポイントですね。
 さらに隣の学級は音楽室で歌の練習。みんなで声をそろえて、きれいな歌声を響かせて
いました。歌詞に示される情景を思い浮かべながら、気持ちを表現できる歌い方ができると
よいですね。
 6年生。一学級は、教室で図画工作。彫刻刀を使って版画の版を彫っていました。動
物であれば、細かいところの毛並みまで気を付けて表現しようとしていました。さすが6年生
ですね。もう一学級は、教室で算数。それぞれが学習をすすめ、自分の考え(解き方)を
黒板に披露していました。答えは決まっているかもしれませんが、解き方は一つではないこと
が多くの場合を占めます。まずは、これまでの知識を生かして、自分で考えてみるということ
が大切ですね。そして、さらに、違うやり方もあるのだと、他者の考えを認めることも大切で
すね。

   

   

6月20日(木曜日)
 自分の口の中はどうなっているのだろう
 今日は、3年生に対して、歯磨き指導がありました。
 まずは、養護教諭の加藤先生から説明をうけ、歯の磨き残しが分かる薬剤を口の中へ。
歯垢が残っているところは、色がつきます。どこに色がついているのかを、手鏡で確認し、プ
リントに色塗りをします。その後、正しい歯ブラシの使い方を学んで、さあ、歯垢の除去に
チャレンジです。手鏡を見ながら色のついたところに適切に歯ブラシを当て、細かく動かし
て、歯茎にも刺激を与えて、口の中をトータルで守っていきます。これから、正しい磨き方
を身につけて、虫歯や歯肉炎を防いでいきましょう。
 最後に、学校歯科医の長谷川先生にまとめをしていただきました。

  

  

6月19日(水曜日)
 諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず

6月18日(火曜日)
 雨天の中
 もうすぐ梅雨に入るかもしれないという時期ですが、今日の午前中は、強い雨が降りました。
雨ですので、建物内でできることを進めています。
 4年生は、体育館の体育で走り高跳びに挑戦していました。3グループに分かれて、相談
しながら高さを変え、チャレンジです。正式なバーではなく、細い竹をバー代わりに使って、引っ
かかっても踏みつけてもバーよりは痛くないです。思い切って跳んでほしいと思います。
 3年生は、教室で毛筆に挑戦です。今日は、「二」を書いていました。半紙の中心に、バラ
ンスよく二本の線を書きますが、始筆・終筆や、筆を紙に対して垂直に持つこと、まっすぐに書く
こと、かすれないように墨をしっかりつけること、1画目と2画目の長さなど、様々なことに気を付け
て書きます。お手本をよく見ながら、集中して何度もチャレンジです。
 2年生は、カッターナイフの使い方の練習を終えたので、実際に画用紙をカッターナイフで
切って窓をつくり、中を見えるようにして図画工作の作品づくりです。窓を開いたときに中から何
が見えるようにするのか、窓をどんな形にするかなどが、オリジナリティを発揮できるところです。
人の真似ではなく、自分で考えて決めていきましょう。
 1年生は、教室のベランダ側に掲示してあるみんなの作品を見て、「鑑賞」の時間です。友
達の作品のよいところを見つけて、褒めてあげましょう。また、よいと感じたところを、次回の自分
の作品づくりに生かしていきましょう。

  

  

6月17日(月曜日)
 諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず

6月14日(金曜日)
 クリーン集会 みんなできれいにしよう
 今日の朝はクリーン集会です。全校のみんなで、運動場や遊具の周り、花壇などみんなが
使う場所をきれいにしました。小石を拾ったり雑草を抜いたり、落ちているごみを拾ったり。短い時
間でしたが、みんなの力ですごくきれいにすることができました。これでみんなも気持ちよく安全に
それぞれの場所を使うことができますね。
 さて、学習時間に入ると、体育館と北校舎の間で6年生がまとまって座り込んでいました。何
をしているか覗くと、家庭科の洗濯実習です。今日のクリーン集会で使った軍手や普段使って
いる靴下などを手洗いしています。昔は洗濯板を使って手洗いが普通でしたが、今は洗濯機が
普通ですね。機会のありがたさを感じたことと思います。洗った後は、日当たりのよい場所で干し
ました。
 校舎内に目を向けると、図工室で5年生が作品をつくっていました。木材を電動のこぎりで切
って、組み合わせています。いったいどんな作品に仕上がるのでしょうか。一人一人のアイデアが
あり、それぞれの個性が溢れていました。

   

   

  

6月13日(木曜日)
 諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず

6月12日(水曜日)
 諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず

6月11日(火曜日)
 令和6年度 初なごやっ子集会(縦割りグループ活動)
 今日は、朝の時間に、なごやっ子集会を行いました。今年度初めての縦割りグループ活動
です。初めなので、顔合わせ会です。グループの仲間を確かめ合い、お互いにカードを使って
自己紹介をしました。これから1年間、よろしくお願いします。
 天気の良い1日でしたので、絶好の水泳日和。今日は、4年生、3年生が入りました。写真
は、3年生の時間の最後あたりで、自由時間になっているところです。楽しそうに深いところで泳
いだり、浅いところで水を掛け合ったり。最後にしっかり体をふいて、風邪を引かないようにしてくだ
さいね。
 5年生は、教室で家庭科の裁縫に取り組んでいました。今日は、ボタンを練習布につけてい
ます。裁縫の初めは、玉止め、玉結びで苦戦しますが、慣れて波縫い、本返し縫いなど縫えて
くると、次の苦戦どころがボタン付けです。少し布から浮かして縫い付け、補強していくところが難
しいですね。どんどん練習していきましょう。
 最後の写真は、4年生。図工室で「ギコギコ トントン クリエーター」という単元に取り組み、
木材をノコギリで切って釘でつなげていきます。自分で予定していたところで正確に切っていくこ
とは、なかなか難しいです。切った後も、丁寧にヤスリ掛けをしないと、ざらざらして使いにくい作品
になってしまいます。細かいところも気をつけながらがんばってください。

   

   

6月10日(月曜日)
 令和6年度 初プール
 今日から水泳学習の開始です。今日は、3・4時間めに2年生が学校最初に水泳学習を
行いました。
 まずは、準備運動をしてシャワーから。他の学校であれば「地獄のシャワー」と呼ばれてしま
う冷たいシャワーを浴びますが、さすがなごや小。ガスで温めた温かいお湯でのシャワーです。し
っかり体の汗を流せますね。
 次にプールサイドに並んで、ペアで「バディ」をつくります。常に、自分たちで相手の様子を確
認し合うようにして、異変にすぐに気づくことができるようにしています。
 そして、水で遊んだり、浮かんだりして水に慣れていきます。
 今日は、蹴伸びまで練習しましたね。
 これからもっともっと暑くなっていきますから、プールの時間が待ち遠しくなりますね。

   

6月7日(金曜日)
 交通安全教室・救急蘇生法講習
 今日は、命に係わる大切な訓練をしたり、講習を受けたりしました。
 まず、1限~4限にかけて、学年分かれて交通安全教室です。
 1限は3・4年生。体育館で自転車の正しい乗り方を学びました。交通指導員さんの
説明と実演の後、自分たちも体に合う自転車に乗って学んだことを確かめます。模型の
横断歩道や信号機などを使用しました。
 2限は1年生。3限は2年生。それぞれ、学校の西門から出て、南側の歩道を使い、
正門まで交差点の渡り方など歩行訓練をしました。ここは、実際の道路を使用しましたの
で、近隣学区の交通指導員さん3人と、Nサポさんのべ14人にお手伝いをいただきました。
交差点ではしっかりと右・左・右の確認をして、手を挙げて自分の体を大きく見せて渡ること
の大切はを確かめました。
 4限は5・6年生が体育館で交通安全に関するDVDを鑑賞しました。
 最近、物の影からの飛び出しと思われる交通事故が頻発しています。交通ルールを守
るとともに、道路・歩道にはどこにでも危険が潜んでいることを意識して、毎日を過ごしてほし
いと思います。
 最後に、6限には、6年生は、「救急蘇生法講習」を受けました。簡易的な人形とAED
が入ったセットを使用し、愛知県医師会の方から胸部圧迫の方法とAEDの使い方を教え
ていただきました。いつ・どこで・だれが・どうなるかわからない世の中です。自分でもできること
をどんどんと増やしていってほしいと思います。

   

   

   

6月6日(木曜日)
 歯は大切に
 今日は、4~6年生の歯科健診がありました。校医の長谷川先生に、一人一人しっかり
とみていただきました。後日、健診結果をお知らせしますが、注意すべき箇所があるようでした
ら、お早めにかかりつけの歯医者さんを受診してください。永久歯は取り返しがききません。歯の
かみ合わせや食いしばりの強さなど、食に関するだけでなく体の成長や力の発揮にも関わって
きます。できる限り自分の歯で生活することができるように、歯磨きもしっかりできるとよいと思います。
 さて、曇りがちな空で湿度が少し高めでしたが、風があったので気持ちのよく運動できる日で
した。1年生が、体育でボールを使った運動をしていました。高く投げ上げてキャッチできるか。
投げ上げたときに拍手ができるか。など、投げる、取るの動きの練習です。ここから、転がしや投げ
で的当てをしたり、ドッジボールの動きにつなげていきます。
 教室では、3年生が外国語活動をしていました。専科の先生の指示を聞き、様々な国の数の
数え方を学びました。することは同じなのに、やり方や言い方がこんなにも違うのだと分かり、みんな
驚いていました。

   

6月5日(水曜日)
 未来の鑑賞者育成事業
 今日は、4年生が西文化小劇場に出掛けました。西文化小劇場の取り組みとして、4年
生を対象に、「未来の鑑賞者育成事業」を行っており、毎年参加させていただいています。
今年度からは、事業名が変更となり、「みんなの音楽大冒険!ミニオーケストラ・ピクニック」
となったようです。
 目的は、ミニオーケストラの演奏を聴く中で、正しい鑑賞の仕方(鑑賞マナー)を身に付け、
芸術に触れる機会を多くしたいというものです。
 みんなは、聴き馴染みのある曲の演奏を聴きながら、声を出したいところをぐっと我慢して、演
奏終わりに、感想の代わりの拍手をしっかりとすることができていました。また、リズムに合わせて
手拍子をしたり、他校の子も一緒に全員で「音楽のおくりもの」を合唱したりと、マナーを守りな
がら楽しく鑑賞することができました。あっという間の1時間半だったと思います。


   

6月4日(火曜日)
 体力・運動能力調査3
 今日は、5・6年生が雨天でできなかった体力・運動能力調査の残りの種目に取り組
みました。写真は、5・6年生から始まる「上体起こし」の様子です。マットの上にペアで乗り、
測定する子は膝を立てて仰向けになり、腕を胸の前で交差します。ペアの子は、体を起こし
た反動で動いてしまわないように、測定する子の足の甲の上に座り、あぐらをかくようにして足
を相手のひざ下に入れ、腕で相手の足を持ちます。相手が起き上がったときに頭が当たら
ないように、少し背を反って頭を後ろに下げます。30秒で何回体を起こすことができるか。
すごく腹筋が痛くなりますが、みんな限界までがんばりました。
 下段の写真は、3年生です。以前、教室で種の様子を観察した花を花壇に植え、芽が
出てきたので、その様子を観察しています。手で触ったり、大きさを確かめたり、形を何かに
例えたり。しっかりスケッチとメモをすることができました。

  

  

6月3日(月曜日)
 諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず