6月30日(月曜日)
諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず
6月27日(金曜日)
金曜日の部活動
名古屋市の小学校は、全ての学校で部活動指導を外部団体へ委託しています。学校ご
とに行う種目は多少違うようですが、おおむね4~6種類の活動があります。4年生から希望
する子が所属できます。
なごや小では、基本的に火曜日にサッカーと器楽、水曜日にバスケットボールと音楽、金
曜日に軟式野球とバレーボールをしていただいています。今日は、金曜日ですので、野球部と
バレー部の様子を紹介します。
野球部は、運動場で試合形式の練習をしていました。他校との交流戦に向けて急ピッチで
仕上げているようです。よく声が出ていましたね。
バレー部は、体育館でネットを張り、サーブの練習をしていました。小学校では、ソフトバレー
ボールを使用します。しっかり相手コートに飛んでいくように、ねらいをつけて打てるとよいですね。
バレー部の交流戦は、冬に予定されています。
6月26日(木曜日)
歯みがき指導
今日は、学校歯科医の長谷川先生に来校していただき、3年生へ歯みがき指導をして
いただきました。
まず初めに、養護教諭から虫歯や歯肉炎などの症状や原因などについて説明をしました。
次に、原因となる歯垢の残り具合について、自分自身の状態を知ることができるよう、染め出
し液を使用して、自分の歯の赤く染め出されたところを手鏡で確認しました。意外と赤く染まる
ところが多くあり、みんなびっくりでした。プリントにその場所を記録し、長谷川先生から正しい
歯みがきの仕方「歯ブラシの持ち方」「歯ブラシの動かし方」を教えていただきいて、いざ実践!
再び手鏡を見ながら赤く染め出された部分を重点的に磨きました。
歯は一生付き合っていくものです。自分で大切にしていきたいですね。
6月24・25日
諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず
6月23日(月曜日)
上下水道局出前授業 と しゃぼん玉
今日は、2・3時間めに、上下水道局の方々に4年生へ出前授業をしていただきました。
いつも使っている「水」がどのように家庭や学校などへ来ているのか、社会で学習しました
が、その上下水の仕組みを実際に実験してみて確かめます。説明を聞いた後、凝集剤を使
って濁った水をきれいにしたり、出てきた余分なものを濾過して取り除いたり、グループごとに体
験しました。水道水が使えるようになるまでに、どのような工程があるのか、実感できたと思います。
3段めからの6枚の写真は、1年生です。生活科の学習で、しゃぼん玉遊びをしています。
こちらも先生の説明を聞いて、様々な材料を使って、自分たちの作りたいと思ったしゃぼん玉を
作ってみます。うちわの骨、モール、ストロー、カップなどなどいろいろな形や太さ、材質がありま
す。一度遊んでみて、違う物も試してみることも大切ですね。遊んでみた中で、「もっとこうして
みたい」と思ったことについて、「どうすればできそうか」を考えて次回さらにチャレンジしていきます。
6月20日(金曜日)
防犯教室
今日は、2時間めに全校で防犯教室を行いました。まずは、不審者が校内に入り込んだ
想定で、教室に身を隠し、カーテンやパーティションでベランダから見えないように担任の先
生がして不審者をやり過ごす訓練をしました。その後、さすまた等で不審者を取り押さえたと
して、安全を確保し、体育館へ集合して安否確認をしました。西警察の方にも参加していた
だき、訓練の様子の総括や、「つみきおに」の合い言葉の確認をしました。また、担当の先生
からは、防犯ブザーの大切さについてお話がありました。今一度、通学かばんに付けていただ
いているブザーの電池が切れていないかを、おうちでも確認してください。
3枚めの写真は、6年生の家庭科の様子です。今日は、洗濯実習をしていました。自分の
持ってきたタオルやハンカチを洗って干していたようです。ついこの間、理科で使用したピンチハ
ンガーを使って、てこで学習したつり合いを意識し、洗濯物同士の隙間がきちんと空くように干
すことができましたね。
6月19日(木曜日)
諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず
6月18日(水曜日)
授業研究①
昨日、今日と、全国小学校理科研究協議会研究大会(11/21)に向けた授業研究を行
いました。3年生以上の学年で、1学級ずつ授業公開を行い、学年で見合ったり外部の方に
参観していただいたりしました。外部の指導者としては、福島大学教授の鳴川先生にお越しい
ただき、ご指導いただきました。授業学級は、昨日は、3-2。今日は、6-1、5-1、4-1で
した。写真の1段めの3枚は、今日の6-1の「てこのはたらき」での学習の様子です。てこがつ
り合うときのきまりをてこ実験器を利用して結論づけていました。
2段めの3枚の写真は、今日の4-1の「とじこめた空気と水」での学習の様子です。容器
に閉じ込めた空気をおしこんだとき、体積やおし返す力がどのように変化するのか確かめていこう
という問題を設定していました。この授業には、最後の写真のように、多くの小中学校の理科教
員や幼稚園教員も参観されました。研究大会本番は、この人数より多くの教員が全国から参
観に来ることが予想されます。子どもたちは緊張もあったと思いますが、意見をたくさん出し、学
習を主体的に進めようとすることができていました。
次回の授業研究は、7/1と7/2に、今日とは違う学級で予定しています。
6月16・17日
諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず
6月13日(金曜日)
クリーン集会
今日は、朝の時間に、全校でクリーン集会を行いました。この集会では、学年ごとに担当場所
を決め、草抜きと石拾いを行いました。
まずは朝会の形に集まって話を聞き、早速移動です。場所に着くと、遊具の周りや花壇では
草抜き開始。広い運動場では、だいたい拾う場所を決めて石拾い開始。遊具近くの芝生には、
自生したシロツメクサがたくさん生えていました。花壇も、まだ種や苗を植えてない学年花壇は、
雑草がいっぱい。力を合わせてボランティア袋8袋分の雑草が抜かれました。運動場では、あち
らこちらに広がって、大きい石から取り除いていきます。3cmくらいの石を見付けていた子もいました
ね。こちらもバケツ数杯分取ることができました。
これで、みんなも気持ちよく、安全に運動場や花壇などを使っていくことができますね。朝から
がんばりました。
6月12日(木曜日)
4~6年生の歯科健診 1年生の様子
今日は、学校歯科医の長谷川先生にお越しいただき、4~6年生の歯科健診を行いました。
今年度は、かなり歯肉炎が減っているということで、みんなの歯磨きの仕方がよくなっているという
ことでしょうか?ぜひこのまま健康な歯を保つようにしてほしいと思います。
さて、残りの写真は、1年生の様子です。2枚めは、教室から体育館へ移動するところです。
授業中の移動なので、廊下や階段を静かに歩いて行くことをがんばっています。それを見送っ
たあと、ベランダを見ると植木鉢が並べてありました。どうするのかなと思いながらしばらくして再び
訪れると、アサガオに肥料を加えていました。そして、これからどんどんと蔓を伸ばして成長していく
ので、支柱を友達と協力してはめていました。完成したら、違う時間に元あった花壇近くに置きに
いきました。これからもしっかりお世話をして、大きく成長させていきましょう。
最後の写真は、1年1組の教室の外の壁に貼ってあったものです。国語の学習で作ったので
しょう。五十音に合う言葉を書き出したものだと思われます。発想が面白いですね。
6月11日(水曜日)
諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず
6月10日(火曜日)
5年生 初の調理実習
今日は、5年生が初めての調理実習を行いました。でも、中津川野外学習で一部の子は、切
ったり煮たりすることは挑戦済みですね。今日は、全員が火を扱って、「茹でる」調理に挑戦です。
まずは、先生の話をしっかり聞いて手順の確認。その後きれいに手洗いをして作業に入ります。
最初はホウレンソウを洗います。根元の所からしっかり。洗ったら、ボウルや鍋に入れやすいように
半分に切ります。そこまできたらお湯の準備。水を入れた鍋をコンロで火にかけます。沸騰したら、
ホウレンソウを入れ、菜箸でゆっくり動かし、柔らかくなってきたところで水にあげます。水で熱を冷
ましたら、水気をとって食べやすい大きさに包丁で切り、お皿に盛りつけ。出汁醤油をかけて、「い
ただきまーす」。いい茹で加減でおいしくできたようです。
6月9日(月曜日)
水泳学習スタート
今日から水泳学習がスタートしました。1学期中に、どの学年も9時間ほど入る予定です。基本
的に2時間連続で入りますので、1学期中に4・5回入ることになります。日にちで学年を割り当て、
気温・水温・暑さ指数の基準をクリアしていれば入ります。
今日の割り当ては、2年生と6年生でした。先週の天気予報から、入れないことが予想されてい
ましたが、午前中は晴れたので基準をクリア。入れることになりました。
初めの4枚の写真は2年生。温水シャワーを浴び、汗をしっかり落としていきます。プールサイドで
は、バディを組んで、先生の話をしっかりと聞きます。指示があって、順に水慣れをして水に入ってい
きます。今日は、プールサイドから深いプールとの境のアルミ柵に向かって、走ったり横歩きしたりワニ
歩きしたりしました。水から出ると、風が少し寒かったですね。
残りの2枚は6年生。深いプールで、まずは周りを歩いてぐるぐる回ります。いわゆる「洗濯機」。
流れができて、反対回りするときには、すごい抵抗となります。これで準備運動にもなるのですよね。
今日から東海地方は梅雨入りしたとみられるというニュースがありましたが、天気と相談しながら、
入れるときに入って、しっかりと「水に浮く」「潜る」「ある程度泳ぐ」など、目標を達成できるようにして
いきます。
6月6日(金曜日)
3・4年生の様子
今日は、3・4年生の様子をお伝えします。
まず、3年生は、体育で折り返しリレーに取り組んでいます。1、2年生のころに使ったリングの
バトンから、通常の棒のバトンに変わりますので、バトンの受け渡しの練習です。「右手でもらって
左手に持ち替えて次の子に渡す」。止まった状態で受け渡しをしてみて、実際にやってみます。
体育館では、様々な待機姿勢から素早くスタートしてもどってくる練習をして、反射能力を鍛
えていました。
4年生は、理科で1年間をかけて生き物がどのように過ごし方や様子を変えていくのかを観察
するために、何を見ていくことにするかを決めていました。隣のクラスは、前時に決めたものを見に
行っていました。もう一クラスは、英語活動の時間でした。専科の先生とアシスタントさんがペア
で指導にあたっています。
最後の写真は、子どもたちの様子ではありませんが載せました。本日、1年生の保護者の方
の希望者に対して、給食試食会を行いました。37名の方にご参加いただき、笹島小・中学校
の栄養教諭 廣田先生から、学校給食について説明しました。その後、1年生の配膳の様子を
見学し、実際に今日の献立を試食していただきました。給食や調理員、献立について理解を深
めていただけました。
6月5日(木曜日)
諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず
6月4日(水曜日)
5年生中津川へ出発 6年生調理実習開始
今日から5年生は、中津川へ野外学習に二泊三日で出掛けました。朝、体育館に集
合し、最後の荷物確認ののち、出発式をしてバスへ向かいました。バスは、江川線沿いに止
めていただき、クラスごとに3台のバスに乗り込みました。たくさんの保護者の方にもお見送りに
きていただき、ありがとうございました。
6年生は、今年度初めての調理実習に臨みました。調理法は、「炒める」です。各個人で
材料の野菜とソーセージやハムなどの肉類を持参して挑戦です。まずは、保管してあった器具
を洗ってきれいにし、材料を切って、フライパンに油を引いて、さあ調理。固いものから順に入れ、
出汁醤油で味付け。ほどよく炒まったころに、皿に盛りつけ、タブレット端末で写真をとって、いざ
試食。どうやら、みんなおいしく調理できたようです。残り2クラスも、明日以降チャレンジします。
6月3日(火曜日)
諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず
6月2日(月曜日)
交通安全教室
今日は、命に係わる大切な訓練をしました。1限~4限にかけて、学年ごとに交通安全
教室です。
1限は3・4年生。体育館で自転車の正しい乗り方を学びました。交通指導員さんの
説明と担任の先生による悪い見本の実演後、代表者が自分たちの体に合う自転車に
乗って学んだことを確かめます。模型の横断歩道や信号機などを使用しました。
2限は1年生。3限は2年生。それぞれ、学校の西門から出て、南側の歩道を使い、
正門まで交差点の渡り方など歩行訓練をしました。ここは、実際の道路を使用しましたの
で、西警察の方と近隣学区の交通指導員さん2人、Nサポさん13人にお手伝いをいた
だきました。交差点ではしっかりと右・左・右の確認をして、手を挙げて自分の体を大きく
見せて渡ることの大切さを確かめました。
4限は5・6年生が体育館で交通安全に関するDVDを鑑賞しました。
以前から、物の影からの飛び出しと思われる交通事故が頻発しています。交通ルール
を守るとともに、道路・歩道にはどこにでも危険が潜んでいることを意識して、毎日を過ごし
てほしいと思います。