5月31日(金曜日)
眼科検診 雨の1日
今日は、全学年の眼科検診がありました。校医の杉田先生にみていただきました。
花粉がひと段落しているかと思いますが、黄砂など他の要因でもかゆくなることもあり
ますし、感染で充血することもあります。何かありましたら、後日お知らせの用紙をお渡
ししていきますので、水泳学習が始まる前に再度かかりつけの眼科医さんなどを受診
していただくとよいと思います。
さて、小雨が降っていた午前中ですが、子どもたちは、教室で楽しく学習を進めて
いました。1年生の教室では、音楽で「たん と うん のリズムであそぼう」という単元で
「ぶんぶんぶん」の曲に合わせて手拍子や手合わせなど楽しみました。
お昼を過ぎると雨があがり、外の活動もできました。
2年生は、自分たちの植木鉢で育てている野菜のお世話をしていました。しっかり
お世話をしていかないと、栄養がうまくいきわたらずにおいしい野菜になりません。がん
ばってお世話をしましょう。
5年生は、体育でリレーのバトンパスの練習をしていました。来年度の運動会で、
しっかりパスができるところを披露していけるようにしましょう。
5月30日(木曜日)
体力・運動能力調査2
今日は、3・4年生の体力・運動能力調査の様子です。
昨日は、運動場の種目でしたので、今日は、体育館の中の種目の様子を載せます。
1枚めは、立ち幅跳び。両足をそろえて印に置き、両手を振って勢いをつけてジャンプ!
大ジャンプができましたか?
2枚めは、長座体前屈。壁に背中、お尻、両肩をしっかりとつけた状態で両腕を伸ばし、
測定器を押さえて腰から体を前に倒していきます。膝の裏が痛いと思いますが、伸ばせると
ころまで伸ばします。足の指先を超えることができたでしょうか?
3枚めは、反復横跳び。決められた秒数の間に、どれだけ左・真ん中・右の線を跨い
だり踏んだりすることができるかを数えます。左右のところで踏ん張って、すぐに反対側に踏
み出せるかがポイントですね。
5月29日(水曜日)
体力・運動能力調査
先週から、今年度の体力・運動能力調査を開始しました。24日には、5年生のシャトル
ランの様子を載せましたが、今週は運動場の種目も開始です。昨日はあいにくの雨で、5・6
年生が予定していましたが、できませんでした。今日は、2年生と百合学級さんです。
運動場では、50m走とボール投げの測定となります。ボール投げは、ソフトボールを投げ
ます。野球やソフトボールをしたことがない子は、なかなかこのサイズのボールを上投げで投げ
ることが少ないですね。投げる前にボールを持たず、少し投げ方の練習です。2回試技をして
よい方の記録を残します。50m走は1回勝負です。
体育館の中では、立ち幅跳びを行います。4年生からは、長座体前屈、反復横跳びが増
え、5年生からは、上体起こし、握力、シャトルランが増えます。
明日は、3・4年生が測定する予定です。5・6年生は、それ以後に時間を見付けて行っ
ていきます。
最後の写真は、緑の羽根募金活動の様子です。今週の朝、環境委員さんが募金箱を
持ってグリーンマットのところで集めています。明日、明後日も行いますので、ご協力よろしく
お願いします。
5月28日(火曜日)
諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず
5月27日(月曜日)
諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず
5月24日(金曜日)
運動会後も様々がんばってます
昨日から聴力検査が始まりました。昨日は5年生。今日は3年生でした。しっかり耳
に器具を当てて小さい音を聞き分けます。2つの音を聞き分けられたかな?
4~6年生は、学校生活アンケート(WEBQU)を行いました。自分の生活について
振り返り、今の自分の心の状態を推し量るものです。回答結果により、個別に担任が
声掛けをしています。結果については、個人懇談会の折にお渡しします。
2年生は、教室で漢字の学習です。気を付けるところを確認して、ドリルで練習です。
しっかり覚えましょう。
5年生は、体育館で体力・運動能力調査のシャトルランです。無理はいけませんが、
自分の限界まで走ります。ペアの子がしっかり見ていてくれます。
百合学級さんも、運動会の疲れも見せず、運動場で元気に体育に取り組みました。
5月23日(木曜日)
諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず
5月22日(水曜日)
学校探検
今日は、1年生が生活科の学校探検を行いました。自分たちがこれから6年間
過ごすところです。どこにどんなものがあって、誰がいるのか、何をするところなのかな
ど、しっかり理解しておきましょう。今日の探検では、ビンゴカードのようなものを使っ
て、ビンゴカードにかかれている人や物が、訪れたどの場所にあるのかを見付けて、
ビンゴを完成させます。9つ全部分かった人はいるのかな?
1番初めの写真は、用務員さんにインタビュー。2枚めは応接室でふかふかなソ
ファーに座っています。3枚めは保健室。いろいろな物が置いてありますね。
5月21日(火曜日)
諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず
5月18日(土曜日)
諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず
5月17日(金曜日)
諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず
5月16日(木曜日)
初めての家庭科室
2日前の6年生に続いて、今日は、5年生が調理実習を行いました。家庭科は
5年生から学習しますので、初めて家庭科室で実習をしました。今日は、ゆで卵と
ゆで青菜です。水を鍋で沸騰させ、お湯で卵とほうれん草をゆでていきます。タイマー
で時間を計り、上手に半熟にしている子たちもいましたね。ゆでた後は、食べやすい
サイズに包丁でカットし、お皿に盛り付け。様子を動画で撮影し、振り返りに使用し
ます。うまくできたのでしょうか?反省もしっかりとし、次の実習に生かしていきましょう。
今日は、運動場が雨でぬかるんでいたため、3時間めあたりまでは使用できません
でした。運動会直前ですが、体育館で仕上げです。写真は2年生です。もう、完璧
ですね。その後、教室で図画工作をしていました。「にぎにぎねん土」という単元で、
油粘土を手で握ってできた形からつくりたいものを作成していきます。どんなものを思い
ついたのでしょう。
5月15日(水曜日)
着実に
3時間めに校舎を回っていると、1年生がベランダに並んでいました。どうやら、これから
植木鉢にアサガオの種を植えにいくようです。しっかり植えてお世話をし、たくさんきれいな花
を咲かせられるようにしていきましょう。
3年生のある学級は、教室で音楽の鍵盤ハーモニカを練習していました。「キラキラおひ
さま」という曲のようです。指使いや息の吹き方などを正しくできるようにしていきましょう。隣の
学級では、この間出掛けた校外学習の「まちたんけん」のまとめをしているところでした。当日
撮影してきた写真をタブレット端末で確認しながら、メモと合わせてグループごとに1枚の用紙
にまとめていきます。協力して足りないところを補いながら、よりよいまとめになるようにできるとよい
ですね。
運動場では、4年生が運動会の短距離走の練習です。スタートをタイミングよくとび出し、
コースを正しく走ってゴールできるようにしましょう。
5年生は、教室で外国語科の学習です。今日は、ペアになって自己紹介をし合うようです。
黄色いカードに何が好きかということをまとめておき、文例に自分のことを当てはめながら英会話
をしていきます。テキストを頼りにして単語をアルファベットで書き、読み方を確認して、いざチャレ
ンジ。慣れてこれば、AETのメイラ先生にもチャレンジです。何事も、まずはやってみないと始ま
りませんからね。楽しみながらどんどんチャレンジしていきましょう。
5月14日(火曜日)
今年度最初の調理実習
今日は、朝のなごやっ子集会の中で、児童会役員さんと委員会委員長さんから着任の
挨拶をしてもらいました。今年度の前期、よろしくお願いします。
さて、残りの写真は、6年生の調理実習の様子です。実習で作った料理は、「いろどりい
ため」です。人参、ピーマン、玉ねぎと3色の野菜に加えて、ハムを入れます。彩り豊かな炒
め物ですね。まずは、具材を包丁で同じような大きさに切っていきます。次にフライパンに油を
なじませて、固い人参から炒めていきます。程よく人参に火が通ったら、残りの具材を入れて
から塩コショウで味付けをして仕上げます。みんな集中して取り組んでいました。きっとおいしい
炒め物になったことでしょう。包丁や火は、正しく扱えばとても便利なものです。道具はどれも
そうですね。ぜひ、おうちでもチャレンジしてほしいと思います。
5月13日(月曜日)
思いを込めて
今日、2年生の教室を覗いてみると、何やら言葉を紙に書いていました。「ガンバレ」「フレー
フレー」などと書かれています。そうです。運動会の応援グッズを作っていたのです。昨年度、
運動会が終わった後に子どもたちにアンケートをとったところ、「応援グッズがあればもっと盛り
上がる」との記載があったので、暑さ対策を兼ね、うちわを使ってみることにしました。3枚めの
写真は、5年生のものですが、全校で一人1枚作ります。今週末は暑さが予想されますが、
このうちわで、涼みながらも心は熱く、運動会を盛り上げていってください。
3年生の教室に行くと、机をグループの形にして何やら盛り上がっています。近付いてよく
見ると、これから育てる花の種を観察していました。手で触り、感触や大きさ、色などを詳しく
見ています。細かいところまで気付くことができることは、とてもよいことです。普段からも、様々
なところを見てみたり、違う角度から見てみたりと、「物を見る力」を磨いてほしいと思います。
最後の写真は1年生。給食前に、当番さんの確認です。1週間ごとに当番する役割を
かえていきます。大きいおかず、小さいおかず、ご飯・パン、牛乳、デザートなどなど。決まった
役割をしっかりとこなして、素早く食べ始めることができるようにしていきましょう。
5月10日(金曜日)
植物への愛着
今日、2年生は、生活科の学習で、野菜の苗を自分たちの植木鉢に植えました。夏に
育つ野菜で、自分の育てたいものを選んで育てていきます。ミニトマト、ピーマン、ナス・・・
どれも身近な野菜です。1年生のときの花のように、しっかりと水やりや雑草抜きなど、お世話
をがんばって、おいしい野菜が育つようにしましょう。
6年生は、タブレット端末で、校内の思い出に残る風景を撮影していました。図画工作科
で水彩画にしていきます。正門横の桜は、入学のときには特に印象深かったことでしょう。その
ほかにも、花壇の花を撮ったり、校舎の様子を撮ったりと、様々な場所を撮影していました。
構図のとり方や彩色の仕方に工夫を凝らして、自分の思いが伝わる絵にしてほしいと思います。
5月9日(木曜日)
こころの元気度
今日は、風が強く、少し肌寒い天気でしたが、朝から運動会全体練習で、「大玉送り」
をしました。初めて行うので、少し戸惑いもありましたが、本番でも楽しく取り組めることでしょう。
4年生では、タイトルにあるように、「こころの元気(おつかれ度)チェックリスト」を使って、
自分のこころの元気度を知ることを行いました。昨今、こころの元気度が大きく下がり、極端な
選択をしてしまう事例を多く耳にします。そこでなごや小では、今週を学校全体で命の大切さ
について考える週として位置づけ、授業の中で自分や周りの子のこころの状態を知ったり、声
掛けの仕方を考えたりするようにしました。4年生以上は、先のチェックリストを使って、まずは
自分の状態を知るところからです。元気度が下がったり悩んだりしているときには、まずは「誰で
もいいので相談する・話してみる」ということが大切なのだと知っておいてほしいです。周りの子の
表情が暗いときには、声を掛けてあげるようにしてほしいです。
さて、話は変わりまして、3年生は校外学習に出掛けました。「まちたんけん」です。下段の3
枚の写真は、学校の北西部を探検した子たちの様子です。浅間町の交差点周りや菊井中
学校の方、さらには学区の北西端まで行きました。新たな発見はあったのでしょうか?見付けた
ものや感じたことを、たくさんメモできたようですね。
5月8日(水曜日)
運動会全体練習
今日は、朝からとてもよい天気でした。朝の時間を使って、全校で運動会の全体練習を
行いました。今日の全体練習では、開会式と閉会式の練習です。今年度は、削減できると
ころは削減し、極力短い時間で行います。写真は、選手宣誓をしているところですが、代表者
以外の子は、自分たちの座席です。全体での準備運動は行いません。自分たちの種目前に
学年で運動をするようにします。創り出した時間で、全校競技の「大玉送り」を行います。競技
全体のちょうど中間のところで行いますので、お楽しみに。
また、今日から、5・6年生の外国語科でアシスタントをしてくださるAET(アシスタント・イング
リッシュ・ティーチャー)「メイラ先生」が来てくださいました。昨年度までのアシスタントさんは、
日本人の方でしたが、よりネイティブな発音に触れてほしいという名古屋市教育委員会の思い
で、今年度からは5・6年生は外国人の方に来ていただくことになっています。中学校と同じよう
な方式になったということです。給食を一緒に食べたり、休み時間に一緒に遊んだりすることも
できます。早速、1時間めから5時間めまで、教室で外国語科の授業のお手伝い。今日の給
食は、5-1で食べていただきました。次回から順に教室を変えていきます。みんなには、積極的
に英語で話しかけてほしいと思います。
5月7日(火曜日)
前期認証式、1年生心臓検診 と あまり見なくなった光景
GWが終わりました。体調は優れていますでしょうか?普段と生活リズムを変えてしまって
いると、普段のリズムに戻すことが大変になってしまいます。実は、みんな今日は意外に疲れ
た日になったのではないでしょうか?早く、普段の生活リズムを取り戻して、元気いっぱいに
なってくださいね。
さて、今日は、朝会で前期認証式を行いました。児童会役員さん、各委員会委員長さん、
各学級の学級委員さん。4年生以上ですが、それぞれ、自分で立候補をしたりみんなから
推薦してもらったりして、選ばれた人たちです。前期の間、なったときの気持ちを忘れずに、
自分のために、みんなのために、がんばってほしいと思います。
さて、1年生は心臓検診がありました。保健室でベンチベッドに横になり、心電図をつけて
ゆったり。静かに検査ができましたね。並んで待っていたみんなも静かに待てました。
同じころ、家庭科室では、5年生が家庭科の学習で、お茶の淹れ方を学びました。急須
を使って湯飲み茶わんに人数分用意します。あまり、急須を見かけなくなりましたよね。ましてや、
おうちで急須でお茶を淹れる機会は、激減しているのではないでしょうか?日本の良き伝統を
しっかりと学んでください。ペットボトル飲料にも良さはありますが、手間を掛けて淹れる飲み物
にも良さがあります。違いを知り、それを踏まえて自分の生活を送ることができるようになってほ
しいと思います。
5月2日(木曜日)
1~3年生、百合学級さんの内科検診
明日から4連休ですが、みんな浮かれすぎずに学校生活を頑張って送っています。
今日は、1~3年生、百合学級さんの内科検診でした。静かに順番を待って、学
校医の先生にもきちんと挨拶ができましたね。
2年生は、図書室で司書さんに絵本の読み聞かせをしていただいていました。みんな
食い入るようにお話を聞いて、内容に夢中になっていましたね。
4年生は、教室で算数の学習でした。ここでもデジタル教科書が活躍。グラフにつ
いて学んでいました。
5年生は国語。登場人物の心情の読み取りをし、自信をもってみんなに発表してい
ました。隣の学級は書写。集中して毛筆に取り組んでいました。
6年生は、算数の小テストでしょうか。コンパスや定規など、道具を正しく使って、図
形の問題に取り組んでいました。
5月1日(水曜日)
遠足の後も元気よく
今日は、昨日に比べて雨が降っている時間が長い1日でしたね。昨日、遠足に行け
ていてよかったなと思いました。しかし、みんなは、歩き疲れがまだ回復しきっていないような
様子でしたね。
そんな中、教室で一生懸命学習を進めています。
1年生は、自分で持っている粘土で作品をつくっていました。手で丸めたり、押しつぶし
たりと、様々な形をつくっていました。へらを上手につかっている子もいましたね。
2年生は、算数です。デジタル教科書を使って、具体物を使った数字の捉え方をより
分かり易くしていました。教室のTV画面上で、音も出ながら具体物が動いていきます。
それに合わせて、黒板でも具体物を動かしていきます。頭の中でイメージしやすくなりますね。
3年生は、乾燥すると素焼きの焼き物のような風合いになる粘土と使って、作品づくり
です。また、手だけでなく、スプーンや紐、かきべらなど道具をうまく使って粘土を組み合わせ、
面白い形をつくろうと一生懸命取り組んでいました。どんな形や模様ができたのかな?