1月31日(水曜日)
 集中して正確に
 今日は、集中している様子を紹介します。
 1年生。教室で図画工作科で作成した作品を先生に見せています。丁寧に形を整えて、生き物
や自分を表すことができましたね。隣の学級では、漢字ドリルを活用して、漢字練習帳に書き取りの
練習です。姿勢良く丁寧な文字を書くことができていました。
 2年生。国語の書写の学習で、練習帳になぞり書きをしたり、文章の書き方を学んだりしていまし
た。点「、」や丸「。」の付ける位置や名前の書く位置、段落など正しい書き方をしっかり覚えておき
ましょうね。
 5年生。家庭科で裁縫の学習です。ランチョンマットを作っていきます。まずは、正確に長さを測り、
印を付けて折り、アイロンがけをした上でまち針を打って留めておきます。長さが間違っていたり、折り
めが曲がってしまったりすると、出来上がりが悪くなってしまいます。一つ一つを集中して正確に進め
ていけるとよいですね。

   

   

1月30日(火曜日)
  諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず

1月29日(月曜日)
 アナログとデジタル
 今日は、朝会の後に「交通指導感謝の会」の練習を少ししました。2/9に予定しています。
普段の登下校の見守りや挨拶をしてくださることへの感謝を示します。4年ぶりにお客様を招いて
行いますが、5・6年生も昔どうやっていたか忘れていますね。しっかり気持ちを伝えることができる
ようにしましょうね。
 さて、アナログで楽しんでいる場面をご紹介。2年生です。図画工作科の「わくわくおはなしゲー
ム」で作成した作品を、お友達と一緒に楽しんでいます。これは、箱の中にオリジナルの双六をつく
ったのです。双六は、スタートからゴールに向かうほど、お話が進んでいくように考えてあります。おう
ちでも遊んでいただけたらと思います。
 次に、デジタルを活用している場面もご紹介。これまた2年生。国語科の学習で、「じゅんじょを
あらわすことばせつめいしよう」という単元です。「はじめに」や「つぎに」などの言葉を使って、おも
ちゃの作り方や遊び方を説明する文章をつくります。タブレット端末上に打ち込んであります。これ
なら、直すときも全部消さずに必要なところだけ簡単に直せますね。6年生は、社会科のまとめに
活用していました。自分について説明するときに、あらかじめ先生が用意した写真と吹き出しに合う
ように情報を打ち込んでいきます。プリントの代わりに使っているようですね。保存もできますから、
いつでもすぐにカラーで見ることができます。

   

  

1月26日(金曜日)
 科学と星と空
 今日は、4年生が校外学習で名古屋市科学館に出掛けました。科学館ではプラネタリウムの
学習投影を体験し、星や月の動きの理解を深めました。学芸員さんが生解説をしながらプラネタリ
ウムの操作をされますので、とても分かりやすいです。
 プラネタリウムの後は、行事食を食べて、グループで科学館の展示物の見学・体験です。階ご
とにテーマが決まっており、身の回りにある科学的なこと・ものを小学生でも分かるように解説がされ
ています。さらに体験するものもたくさんあるので、身近な科学にとても興味が湧いたと思います。ぜひ、
普段から、「これ何だろう」「どうしてこうなるんだろう」など、疑問をもち、それを自分で調べ、解決し
ていくようになってほしいと思います。
 さて、学校では、5時間めに、1年生が運動場で、生活科で作成した凧揚げをしていました。自分
の凧が風で空高く舞い上がる様子を見ると、とても楽しいですよね。作った凧は、いずれおうちに持ち
帰りますが、凧揚げする場所には気を付けましょう。広くて上空に何もない場所でないと、誰かにぶつ
かったり、ぶつけたり。また、何かにひっかかってしまったり。一番危険なのは、電線にひっかかることと
道路などに飛び出してしまうことです。大人の人と一緒に楽しみましょう。

   

   

1月25日(木曜日)
 全校児童集会
 今日は、12月から計画・準備してきた全校児童集会「なごやクエスト」を行いました。縦割りグループ
活動の集大成です。異学年の子が集まってグループをつくり、来てくれた人にクリアしてもらうゲームを考
え、材料を集めて準備しました。クエストと銘打っているのは、ゲーム(課題)をクリアするとカードがもらえ、
6枚あつめると足を怪我している校長先生を助けることができるとして、集会委員さんがシートを作ってくれ
たからです。集会委員さんは、クエストの紹介VTRも作成してくれたので、みんなは最初にルールをしっか
りと確認することができました。
 各教室では、実に様々なゲームが開催されました。ボウリング、紙飛行機的入れ、輪投げ、ペットボト
ルフリップなどなど。すべてを紹介しきれませんが、写真で雰囲気を感じ取っていただければと思います。
みんな大盛り上がりの2時間でした。

   

   

   

1月24日(水曜日)
 昔を知る
 今日は、雪が舞う中、3年生が校外学習に出掛けました。
 名古屋市博物館で、昔の生活を知るために、展示物を見たり、道具の体験活動をしたりしました。
 社会の教科書や図書資料などで目にする機会がある物がたくさんありますが、やはり「実物を見る」
「実物を触る」「実物で試す」ことは、理解の大きな力となりますね。きっと、今日の体験が、みなさんの
心や頭に深く残っていくことでしょう。

   

  

1月23日(火曜日)
  諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず

1月22日(月曜日)
  諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず

1月19日(金曜日)
 自分のために
 今日は、1・3・5年生の様子です。
 はじめは1年生。音楽の学習でした。教室で先生がオルガンを使って伴奏してくださいます。伴奏
に合わせて、自分なりの歌い方の工夫を発表し、その工夫をみんなも真似して歌います。気持ちが
表現できる歌い方ができるとよいですね。
 2枚めは3年生。3学期の身体測定です。今日で全学年の身体測定が終わりました。さて、1年
間でどのぐらい身長や体重が変化したのでしょうか。小学校から中学校の段階が、一番体が育ちま
す。バランスのよい食事と適度な運動、そして十分な睡眠が成長に不可欠です。自分で気をつけな
ければいけないところが多々ありますので、上の3点のことがきちんとできるように心がけていきましょう。
 3枚め以降は5年生。今日は校外学習で、「港防災センター」へ出かけました。災害から自分た
ちを守るため、そしてみんなを守るためにどのような対策をしていく必要があるのか。そして、社会では実
際にどんな対策がとられているのかを学びました。映像で学んだり、体験で学んだりと多くの経験ができ
たと思います。1月16日の様子でも述べましたが、いざというときに備えなければなりません。学んだこと
を実際に自分の生活に生かせるようになっていってほしいと思います。

   

   

1月18日(木曜日)
 協力・認め合い
 今日は、6・4・2年生の様子です。
 はじめは6年生。理科のてこの学習です。重いものをいかに軽い力で動かせるか。仕組みを知ると
身の回りのいろいろな場所にその原理が使われていることに気付くはずです。まずは、友達と協力し
て、仕組みを見つけだしましょう。自分たちが気付いた法則は、果たしててこの原理と言えるのか。次
時から確かめていきましょう。
 2・3枚めは、4年生。国語の学習で、「ふしぎ図鑑づくり」という単元で、自分で決めたものを調
べて自分なりに分かりやすくまとめていく学習です。タブレット端末で調べながら、タブレット端末上に
まとめていっています。その途中経過は、お互いに確認できるのかな。まとめていきながら、友達のまと
め方も参考にしていくと、よりよいものになっていくでしょうね。
 4・5枚めは、2年生。生活科の学習で、自分を見つめ直します。まずは、「はっけん自分のよい
ところ」として、自分のよいところを自分でプリントにまとめます。振り返ってみると、いろいろでてきますよ
ね。それでも自分の自信が深まると思いますが、書いた後に、グループになってみんなに書いたもの
を見てもらいます。そのときに、「すごいね。」「そのとおりだね。」「そうだったんだ。今度頼るね。」など
前向きな言葉をもらえると、さらに自信が深まりますね。普段でも、認め合いができると、学校全体が
明るくなっていくと思います。
 最後の写真は、校内で最近見つけたものです。「創作クラブ」さんがつくったものを展示して、みんな
が見ることができるようにしてあります。3階のどこかにありますので、探してみてください。

   

   

1月17日(水曜日)
  諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず

1月16日(火曜日)
 避難訓練
 今日は、事前告知なしで、休み時間中に大きな地震が起こった想定で避難訓練を行いました。
 29年前の1月、阪神淡路大震災がありました。また、13年前の3月には東日本大震災。そし
て、今年の1月の令和6年能登半島地震。そのほかにも、大きな地震の被害は、たくさん出ていま
す。いざというときには、自分の身は自分で守らなければなりません。どんなときでも、その場の状況
に合わせた適切な行動をすることができるように訓練します。
 教室などの部屋の中なら。廊下や階段なら。トイレの中なら。外なら。登校中・下校中なら。家の
中なら。公園なら・・・それぞれどうするとよいのでしょうか。
 緊急地震速報から始まった今日の訓練。身をかがめ、頭を守り、倒れやすいものからは離れ、指
示をききもらさないようにできていたでしょうか。「お・は・し・も・て」の約束は守られていたのでしょうか。
今一度、振り返ってみてくださいね。
 また、おうちでも、いざというときの避難の仕方の確認を、ぜひしておいてください。また、避難セットの
用意は万全でしょうか。ローリングストックも含め、定期的に家族全員で確認されるとよいと思います。

   

  

1月15日(月曜日)
  諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず

1月12日(金曜日)
 相手のことを考えて
 今日の朝の時間は、1月25日(木)の朝から2限にかけて行う全校集会「なごやクエスト」
に向けての計画・準備をする時間でした。「なごやクエスト」では、縦割りグループの中でいくつ
かのゲームを考え、そのゲームごとにブースをつくり、3~4人の担当者を決めます。担当者は、
AとBに分かれ、Aがブースを運営している時間にBが他の縦割りグループ運営のブースをめ
ぐってゲームをクリアし、参加賞カードをゲットすることを目指します。Aの運営時間が終了したら、
Bと交代し、今度はAが他の縦割りグループのブースをめぐります。異学年で楽しく活動するため
に実施していきます。その計画をしました。今日は、ブース担当者でゲームのルール決めや必要
な道具の準備です。低学年でも楽しめるようにするために、ルールを考えます。どの学年でもしっ
かりと意見を出すことが大切ですね。来週にもう一度準備時間をとります。
 4年生の教室では、外国語活動の学習です。今日は、食べ物の英語表現を学んでいました
が、ねらいは、「食べ物カードを友達とやりとりして、自分オリジナルのピザを紹介しよう」というもの
です。さて、正しく食べ物の名称を発音して、カードのやりとりができたでしょうか。
 最後の写真は、6年生が体育館で体育をしているところです。ソフトバレーボールを使ってパス
の練習をしていました。自分が上手にはじき返すことができなければなりませんが、ただ返すだけで
なく、相手が捕りやすい返球になるようにしなければなりませんね。指や手、腕をどう使うとよいのか
どんどん試していきましょう。

   

1月11日(木曜日)
  諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず

1月10日(水曜日)
 とても寒い1日でした
 今日も寒い1日でした。そんな中、1年生が運動場で元気に縄跳びにチャレンジしていました。
縄跳びの後には、折り返し走もして、体を温めていましたね。
 反対に、教室の中はエアコンの暖房で温かく過ごせています。暖房中でも、換気は忘れません。
そのため、時折、隙間風のように冷たい風が吹き抜けることもあります。体育のときもそうですが、
衣服の脱ぎ着で自分の体感温度を調節できるように、着る服を選んできてほしいと思います。
 さて、温かい教室の中で、今日、5年生は家庭科の学習。ミシンで布を縫うことにチャレンジして
いきますが、その前に、縫い方や布の特性について学習です。実際に、自分の着ている服で、伸び
縮みについて体感もしました。
 隣の学級では、算数です。折り紙を切って六角形を作りました。できた形からわかることをノートに
たくさん書いていこうという時間でした。たくさん見つけられたかな。
 3年生も算数で図形の学習です。こちらは、三角形。長さの違う棒状の紙を組み合わせて、
色々な三角形を作っていました。模様のように並べている子もいましたね。
 頭の中で考えるだけでなく、実際に目で見てみるとより理解が深まることがあります。その時々に応
じて、様々な形で学習を進めてほしいと思います。

   

  

1月9日(火曜日)
 令和5年度 3学期始業式
 今日から3学期です。始業式を行いました。体育館は、ストーブをつけてもとても寒かったです。
校長先生からのお話を聞き、改めて3つのがんばることを確認しました。その後、吉兼先生から転
入生の紹介です。2人の姉妹さんです。今の学級ではわずか3か月ですが、みんな仲良くしてあげ
てください。
 今日は、2時間だけ学校で過ごして下校です。明日から少しの間は、4時間授業にしてあります。
体を早く学校生活があったときのリズムにもどしましょう。下校は分団一斉下校でした。だいぶ並ぶこ
とが速くなってきましたね。