11月30日(木曜日)
 将来に向けて大切なこと
 今日は、夢と命の絆プロジェクトで購入した「ドリームブック」の中から学校司書
さんに選んでいただいた図書を、読み聞かせしていただきました。1枚めの写真ですが
5年生です。このほかにも3年生に読み聞かせしていただきました。また違う日には違
う学年・学級に読み聞かせをしていただきます。みんなが将来に向かって夢をもてるよ
うに、今後もプロジェクトを推進していきます。
 また、今日は、学校歯科医の長谷川先生にお越しいただき、養護教諭の加藤先
生と一緒に、4年生へ「歯磨き指導」をしていただきました。歯垢があるところに反応し
て色がつく液を綿棒で歯に塗っていただき、手鏡を使って自分で確認しました。ちゃん
と磨いたつもりでいても色がついていて、みんなビックリしていましたね。その後、正しい
歯ブラシの持ち方と磨き方を習って実践です。永久歯は、虫歯などがあると、もう元に
は戻りません。習ったことを生かして、毎日しっかり磨きましょう。
 最後に、2年生の様子です。生活科でおもちゃ作りをしましたが、それを使って5年
生を招待し、一緒に遊ぶ計画を立てたようです。今日はその当日。みんなで協力して
しっかり準備ができ、2年生も5年生もすごく楽しく過ごせましたね。


   

   

11月29日(水曜日)
 ING と 4年生「夢の地図づくり」プロジェクト
 今日は、朝の時間に児童会役員さんが、TV児童集会で「INGキャンペーン」の
説明をしてくれました。例年の取り組みですが、いじめを無くすために自分はどうしていく
ことができるかという気持ちや思い、宣言などをシール(しゃぼん玉風なもの)に書いて
INGポスターに学級ごとに貼り付けていきます。個人懇談会で来校していただいたとき
にご覧いただければと思います。
 さて、今日は4年生の様子を紹介します。今日は、以前きずなネットで呼び掛けさせ
ていただいた、「『夢の地図づくり』プロジェクト」を行いました。子どもたちが将来に向け
て、自分の夢を具体的にもつことができるようにと考えて取り組むものです。今日はその
第一弾です。呼び掛けに応じていただいた保護者の皆様から、子どもたちに向けて、現
在や過去にしている職業について、お話をしていただきました。延べ12人の方に参加して
いただけ、本当にありがたかったです。また、クラシックギタリスト、バイオリニスト、建築士、
経営者、エンジニア、短期大学教授、助産師、会社員、キャリアアドバイザー、事務職
さんと、大変多岐にわたる職業の方にお話をいただけ、子どもたちにとってとても有意義で
した。子どもたちも、食い入るようにお話を聞いており、きっと様々な夢をもつことができたの
ではないでしょうか。ぜひ、また機会があれば、お話をお願いしたいと思っています。

   

   

11月28日(火曜日)
  諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず

11月27日(月曜日)
 学芸会2日め Aグループ発表をBグループが鑑賞しました
 今日は、22日に続いて、学芸会の2日め。今日と明日は、子ども同士が演技を
鑑賞する日です。今日は、Aが演技をし、Bが鑑賞する番です。Bは全学年の子たち
が体育館で半日鑑賞です。Aの子たちは、発表順に合わせて多目的室で準備をし、
出番少し前に体育館へ移動します。発表前と発表中を除いては、Aの子たちは、教
室で学習です。
 今日の様子は、すべて1年生です。
 1枚めは、午前中の1クラス。Bの子たちが体育館で鑑賞中ですが、Aは出番が終
わっていたので学習です。国語のプリントや漢字ドリルなどを進めていました。
 午後は、全員で学習です。あるクラスは、国語で、「日づけとよう日」の読み方を確
かめていました。日付の一桁のものは、特別な読み方をしますので、しっかり覚えておか
ないといけませんね。もう一クラスは、算数で10より大きい答えになる計算を考えていま
した。10のまとまりをつくることがポイントですね。学習のまとめでは、計算カードをつかっ
て覚えたことの定着を図ります。「答えが11になる計算を集めよう」と声を掛けられ、素早
く探していました。
 明日は、Bが演技をし、Aが鑑賞する番となります。

   

11月22日(水曜日)
  諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず

11月21日(火曜日)
 浸水避難訓練
 今日は、2時間めが終わったあとの休み時間に、浸水避難訓練を行いました。
 大雨で河川(庄内川)の水位が高くなり、氾濫警戒情報が出されたという想定での
訓練です。この訓練では、避難指示の放送後に、2階以上の教室へ避難する訓練で
す。なごや小の周りは、河川氾濫があったときには、ハザードマップにより3m未満の浸水
が予想されています。そのため、2階以上への避難が必要になるからです。今日1年生
は、体育館で学芸会前の最終練習を終えたばかりでしたから、先生に続いて急いで自分
たちの教室へ戻りました。多くの子は、自分の教室で過ごしていましたので、自分の席に着
席するだけでよかったですが、さて、着席した後は次の放送や先生の指示が聞ける状態だ
ったでしょうか?何事も、「なぜするのか」「どうするとよいのか」など自分で考えて行動する
ことが大切です。よく考えて行動するようにしましょう。
 訓練後、3年生は元気よく運動場で学年全体で体育を行っていました。キックベース
ボールの練習のようでした。楽しく活動できましたね。
 6年生は、委員会の時間に、卒業アルバム用の写真撮影をしました。記念に残るもので
すから、とびっきりの笑顔で写りましたか?

   

11月18日(土曜日)
 寒さにも延期にも負けず
 本来であれば、今日は学芸会の2日めで、保護者の方や地域の方に演技を見て
いただく日でした。また、22日にがんばりましょう。HPをご覧の保護者の方や地域の方
は、22日にご都合がつくようでしたら、ぜひご観覧いただければと思います。
 さて、今日は、雨の後の晴天ということもあり、とても寒い1日となりました。そんな中、
気持ちを切らさず、みんな練習や学習に取り組んでいました。
 今日の1・2枚めの写真は、5限の5年生です。学年レクリエーションということで、
寒さに負けず、運動場で学年ドッジボール大会です。途中でにわか雨に水を差され
ましたが、それでも大盛り上がり。風邪をひかないようにだけしてくださいね。
 3枚めの写真は、3年生。学芸会の練習風景をタブレット端末で撮影し、自分たち
で見合うことで、演技の最終確認です。22日に立派に演技できるよう、がんばってくだ
さい。
 学校全体に言えることですが、週明けにお休みが増える傾向にあります。この日・月で
体調を崩さないよう、十分お気を付けください。

  

 

11月17日(金曜日)
 芸術の秋
 本来であれば、今日は学芸会の1日めで、みんなで演技を見合う日でした。残念
ですが、22日のおうちの方への演技の日と、27、28日のみんなで見合う日に気持
ちを切り替えてがんばりましょう。
 季節でいけば今は「秋」。それにしてはかなり寒い日が続いています。体調に気を付
けて、手洗い・うがい・換気などもしっかりしていってほしいと思います。また、自分の体調
に合わせた衣服の調節もできるようにしましょう。
 さて、秋といえば「芸術の秋」という言葉があります。今日は芸術面での様子です。
 1枚めは、6年生。音楽科でリコーダー演奏です。「カノン」という曲の旋律をみんな
でリズムを合わせて演奏していました。とてもきれいな音色が出ていました。さすが6年生
ですね。
 2・3枚めは、2年生。図画工作科の「パタパタストロー」という題材で、自分の考えた
動きのあるものを完成させていました。みんなアイデア溢れる作品になっていました。できた
作品の動きをタブレット端末で動画撮影しているようでしたが、なかなか一人では難しく、
友達に手伝ってもらって撮影していました。

   

11月16日(木曜日)
 助け合って
 1・2枚めの写真は、4年生。図画工作で初めて彫刻刀を使用していきます。彫る
前に、しっかりとデザインを決め、用紙に大きく描いていかないと彫りにくくなってしまいま
す。そこで、下絵を描くときに、タブレット端末で描きたい動物の写真を検索し、それを
参考にしていました。昔は図書資料を見ながらでしたが、タブレット端末があることによっ
て、本の取り合いになりません。ありがたい助けです。
 3枚めの写真は、5年生。社会の学習で、「工業製品はどのように運ばれるか」と
いうことを資料集を使って調べていました。班になり、一緒に探しています。見付けたこと
は教え合っています。これも助け合いですね。
 4・5枚めの写真は、3年生。音楽で「雪のおどり」という曲をみんなで演奏します。
鉄琴、木琴、スズ、トライアングルなどを使います。みんなで協力して一つの曲を作り上
げるので、リズムを合わせていかなければなりません。助け合って曲を完成させましょう。

   

  

11月15日(水曜日)
 寒さに負けず
 今日は、臨時でTV朝会を行いました。1枚めの写真にあるように、みんなと関わって
いただける方がいらっしゃったからです。東海学園大学の1年生のお二人です。保健室
の先生(養護教諭)を目指して勉強をしている二人です。現場の実習をということで、今
日と来週の22日に来校です。保健室のお手伝いや、みんなに向けての掲示物などを
作成したりされます。来週の22日は延期した学芸会となりますが、校内で見かけたとき
や保健室を訪れたときなどは、挨拶をしっかりしてくれるとよいですね。
 さて、今日も寒い1日でした。そんな中、運動場で元気に1年生と6年生が体育をして
いました。今日、防寒具についてプリントを配布しましたが、体育時も寒いときには体が温
まるまで
上着を羽織って運動を行ってほしいと思います。また、登下校の際は、寒いと手を
ポケットに入れがちです。ポケットに手を入れたままの歩行は危険ですので、手袋を着用し
て寒さをしのいでほしいと思います。
 下段の写真は2年生です。算数で掛け算をがんばっていました。九九カードで覚えたり、
計算プリントで掛け算を解いて答え合わせをしたりと、それぞれ自分に必要なことを考えて
学習を進めていました。九九は、大人になっても様々な場面で使うことがあります。しっかり
覚えてくださいね。

   

   

11月14日(火曜日)
  諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず

11月13日(月曜日)
 朝会にて
 今日は、朝会で様々なことを伝えました。
 1つめは、表彰です。冬の生活の表紙絵で佳作に選ばれた子たちに、校長先生から
表彰をしていただきました。2・3・4年生の5人の子が選ばれました。先週の朝会でも、
感想文と絵画の表彰をしていただきましたが、学校の誰かが賞に選ばれることは、大変
よいことですね。みんなも励みに頑張ってください。
 2つめは、児童会の取り組みに対する表彰です。毎年、文化の日に優良児童生徒
の表彰が名古屋市教育委員会からあるのですが、なごや小は今回も児童会の取り組み
が認められ、団体として表彰されました。賞状と盾を代表で児童会役員さんに受け取っ
てもらいました。玄関のメモリアルコーナーに飾りますので、おいでになられた際はご覧くだ
さい。
 3つめは、夢と命の絆プロジェクトです。11/7に紹介したブックトラックですが、こちらも
このプロジェクトの一環です。先週、ブックトラックの名前について、全校にアイデアを出して
もらい、教職員でいくつかに絞って、みんなに投票してもらいました。名前は、「ドリームブック」
に決定し、お昼に放送で全校に伝えました。今週から12/1にかけて、ドリームブックの本の
おすすめ紹介をしてもらいます。その告知を、放送・環境委員さんからしてもらいました。
 最後は、なごや小の新しいお友達紹介です。ネパールから4年生に女子のお友達が入
りました。みんな、仲良くしてくださいね。

   

   

11月10日(金曜日)
 まとめの調理実習
 今日は、6年生の調理実習の様子を紹介します。
 これまで5・6年生で学んできた調理の技術を生かして、1人で初めから最後まで行う
調理実習です。テーマは、「炒める料理」。どんなものを炒めてどんな味付けにするか、
自分で考えて用意してきたようです。卵を使う子もいれば、野菜をふんだんに使う子、家
庭で出された料理を真似てみる子など様々です。家庭科室のコンロは2口で、1テーブ
ルを2人で使っていきます。テーブルは9つですので、学級の半分の人数で時間を分け
て作業をしていきます。みんな手際よくできていましたね。とてもよい匂いが、廊下まで漂っ
てきていました。出来上がったあとは、お皿に盛りつけてタブレット端末で撮影。先生のタ
ブレット端末へ送信しておしまい。机の上を片付けて「いただきまーす。」
 全てを自分でやりましたから、さぞ、おいしかったでしょうね。

   

  

11月9日(木曜日)
 集中しています
 今日は、3年生と6年生の様子を紹介します。
 上の段の写真は、3年生です。ある学級は音楽の学習でした。みんなで歌を歌い、曲に
合った歌い方を見つけるというめあてだったようです。よい歌い方をみんなで見つけることはで
きたのでしょうか。隣の学級は国語の学習でした。新出漢字を練習し、その後は覚えている
漢字を使った短文づくりをしていました。短文は、教科書に出てきているイラストに合うように
つくらなければなりません。漢字をたくさんつかいながら短くまとめることはできたでしょうか。最後
の学級は図書室で読書でした。なごや小学校のみんなは、図書室をよく利用しています。学
習の時間にも、自分の興味・関心に合わせて読書をすることがあります。本から得られる知識
は役立つものが多かったり、自分の生活や成長に生かしていけるものもあります。読むことで心
を豊かにするものもあります。たくさん本を読むことができるとよいですね。
 下の段の写真は、6年生です。ある学級は理科の学習でした。地層の学習の中で、地層
に含まれている岩石について学んでいるところでした。実物をみんなで見たり触ったりしながら理
解を深めていました。やはり実物から得られることは多いですね。別な学級は、外国語の学習
です。今日は、食べ物の英語表現を学んでいました。普段、カタカナ表記で表されることが多い
ですが、英語できちんと話すとアクセントが違う言葉が多いですね。アシスタントさんや音声教材
の発音を集中して聞いて覚えましょう。

   

   

11月8日(水曜日)
  諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず

11月7日(火曜日)
 先のことに向けて
 明日は、学芸会のリハーサルです。リハーサルに向けて、各学年準備に余念がありません。
 1枚めの写真は、1年生。多目的室で通しの練習。しっかり大きな声でせりふが言えていまし
た。舞台の上で、観客席に向かって同じようにできるように練習していきましょう。
 2枚めの写真は、2年生。体育館で衣装を着ての練習。衣装を着ると、多少動きにくくなる
ので、せりふに合わせた動きの確認ができるとよいですね。
 明日、校長・教頭・教務主任で各学年のリハーサルを観させてもらいます。がんばってください。
 さて、3枚めの写真は、5年生です。家庭科の学習で、身の回りのものの整理整頓をしていく
ことになったようです。一番身近なところで、「お道具箱」ですね。見るのも怖いという子もいるかも
しれませんが・・・。しっかりと、いるもの・いらないものを区別し、よく使うもの・あまり使わないものと
で分け、自分が使いやすくなるようにしまえなければなりません。お菓子の空き箱などを活用して、
仕切りを作ったり引き出しやすくしたり工夫もされていました。やってみると心もすっきりしますよね。
 下段の写真3枚は、昨日から設置されたブックトラックです。低・中・高に分かれ、現在は
2・4・6年生の教室の近くに置いてあります。このブックトラックには、子どもたちの興味をひきやす
そうな本や、将来の夢・職業に関わるような本を入れています。これは、なごや小では、子どもたち
のキャリヤサポートになることを充実させていこうと考えているからです。今後、学校司書さんによる
夢に関する本の読み聞かせを全学年に行う予定です。また、4年生は、総合的な学習の時間に、
夢や仕事に関わることへの学習を進めていく予定です。

   

   

11月6日(月曜日)
 がんばり
 今日は、朝会で2つのことの紹介をしました。
 1つめは、新しい先生の紹介です。今日から非常勤講師として着任していただきました
「中島 裕子(なかしま ゆうこ)」先生です。4年生の図画工作や他学年の様々な教科
でTTに入っていただきます。3月上旬までとなりますが、よろしくお願いします。
 2つめは、2種類の表彰です。1種類めは、「読書感想文コンクール」です。各学年か
ら選ばれた11人を校長先生から表彰していただきました。もう1種類は、「西区造形作品展」
への入選です。7人を校長先生から表彰していただきました。感想文と絵画という異なった
分野ですが、それぞれに自分のオリジナリティを出して、読む人・見る人に自分の思いが
伝わる工夫もしていたことでしょう。みんなも、自分の思いがどうしたら伝わるのか、伝わりや
すいのかを考えながら、今後の作品づくりをがんばってほしいと思います。

   

  

11月2日(木曜日)
 就学時健康診断の日
 今日は、来年度入学予定の子たちの就学時健康診断の日です。そのため、
お昼でみんなには帰ってもらい、実施していきます。
 さて、そんな慌ただしい1日ですが、みんながんばって学習を進めています。
 2枚めの写真はおまけ画像ですが、1年生の手洗い場のところに置いてあります。
1学期から花壇で育ててきたヒマワリが枯れ、種ができていました。大きく育ちましたね。
 3~5枚めは1年生です。どんぐりや松ぼっくりで秋を感じながらおもちゃを作り、
みんなで一緒に楽しく遊んでいました。算数では、10になる計算を考えており、早くで
きた子は、計算カードを使って計算練習です。図画工作では、以前こすり出しをした
紙をはさみで切り取り、その形や模様から貼り絵をつくっているところです。どんな絵が
完成するか楽しみです。
 6・7枚めは4年生です。初めのクラスでは、映像資料を視聴しながら、いじめ防止
についてみんなで考えていました。とても大切なことです。しっかりとみんなで意見を出し
合って考えていくことですね。隣のクラスでは算数の学習を進めていました。面積の学
習です。たくさん挙手をして意欲的に学ぶことができていましたね。
 8・9枚めは2年生です。一つのクラスでは、図画工作で段ボールでつくった作品を
鑑賞し合っていました。大きな作品から小さな作品まで、アイデア溢れるものになっていま
した。もう一つのクラスも図画工作。こちらは、紙版画をしていました。画用紙を切り取り、
別な画用紙に貼り付けて段差をつくり、刷った時に段差が白く線になります。よく考えて
つくっていきましょう。

   

   

   

11月1日(水曜日)
  諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず