10月31日(火曜日)
  諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず

10月30日(月曜日)
 あいさつ運動 1日め
 今日は、以前きずなネットでお知らせしたように、児童会、PTA常任委員が一緒になって挨拶
運動をしました。そこに、サプライズで毎年参加してくれているグランパスくん登場です。子どもたち
は、グランパスくんを見付けると嬉しそうに取り囲み、挨拶をしながら撫でていました。登校してくる子
が多くなると、3枚めの写真のようにもみくちゃにされています。代表委員のみんなも4枚めの写真
のように、がんばって挨拶を呼び掛けてくれています。
 この挨拶運動は、明日もPTA常任委員さんに参加していただきます。水曜日、木曜日も代表
委員のみんなはがんばってくれます。登校してくるみんなも、ぜひ、元気な声で挨拶をしてほしいと
思います。また、登校してくる途中、旗登板のおうちの方や、学区のボランティアの方、交通指導
員さんなど、たくさんの方々がみんなの見守りをしてくださっています。感謝の気持ちも込めながら
挨拶できるとよいですね。
 グランパスくんは、朝会にも参加してくれました。朝会の中では、学年ごとにグランパスくんに対し
て挨拶をし、元気のよさナンバー1を決めていましたね。グランパスくんに選ばれていたのは、どの学
年だったかな?

   

   

10月27日(金曜日)
 後期児童会役員・委員会委員長挨拶
 今日は、朝のなごやっ子集会で、先日認証式の終わった児童会役員さんと各委員会の
委員長さんが、一人ずつ挨拶をしてくれました。前期のよいところを引き継ぎ、後期もこんなこと
をがんばっていきますと、立派に抱負を述べてくれました。3月までよろしくお願いします。
 また、3~5限では、庄内小学校の栄養教諭さんにお越しいただき、3年生に対して食育
をしていただきました。「体の中での食べ物の働きを知ろう」ということで、お手製のアニメスライド
を見ながら学んでいきました。体が著しく成長していく今の時期に、しっかりと栄養のことを学び、
どの食材からどんな影響のある栄養をとっていくかを考えて食事ができると、とてもよいですね。
 最後の2枚の写真は、6年生です。今日は、名古屋市科学館へ校外学習に出掛けました。
プラネタリウムで学習投影をしてもらい、学芸員の方から月の満ち欠けの学習について補足して
いただき、さらに宇宙の成り立ちについても学ぶことができました。きっと理解が深まったことでしょう。

   

  

10月26日(木曜日)
  諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず

10月25日(水曜日)
 学校開放日
 今日は、2・3・4限を連続して授業参観とすることで、ご都合のよい時間に参観していただける
ようにした「学校開放日」でした。これまでのコロナ禍により、なかなか実施ができませんでしたが、
4年ぶりに開催することができました。たくさんの保護者の方々にご来校していただき、じっくり学校の
様子を見ていただくことができて、我々職員としてもうれしかったです。
 写真は、その一部ですが、1年生、3年生、6年生の様子です。
 コロナ禍での授業参観では、オープンスペースからのみの参観であったり、廊下からのみの参
観であったりしましたが、今回からは、お子さんの横まで行って見ていただいても大丈夫でした。お子
さんたちは、緊張していた子たちもいたようですが、見てもらうことでいつもより張りきっていたように感じ
ます。
 次回、お子さんたちの様子を見ていただく機会は、学芸会の11月18日(土)となります。様々な
ご都合などおありかと思いますが、お子さんたちが頑張って練習してきた成果をご覧いただければと
思いますので、よろしくお願いいたします。

   

10月24日(火曜日)
 練習も学習も
 学芸会の練習も徐々に熱を帯びてきています。でも、学習もしっかりしています。
 1・2枚めの写真は、4年生。算数で面積の単位についてしっかり学んでいました。これからの
面積の学習の基本となる部分です。できれば自分で復習もして、十分に理解できるようにしていく
とよいです。がんばってください。音楽では、演奏家が実際に楽器を演奏している映像を見て、楽
器の特徴や演奏の仕方などについて学んでいました。学校で演奏する機会はなかなかありません
が、興味をもってもらうきっかえになってくれればと思います。
 3枚めの写真は、3年生。天気のよい運動場で学年全体で体育です。影ふみ鬼ごっこをして
いるようです。同じ場所の影の中には10秒しか居てはいけないとルールをつくり、しっかり走る量を確
保しています。
 4枚めの写真は、2年生。体育館で学芸会の練習です。舞台と入口近くとに分かれて練習して
いました。A、Bが分かれて練習しています。1年生と2年生は、小学校では初めての学芸会になりま
す。なかなかイメージが湧きにくいかもしれませんが、舞台でたくさんの人に見られながら演技すること
は、とてもよい経験になるので、がんばってほしいと思います。
 最後の写真は、今日の給食の一部です。白菜のサラダだったのですが、ノンエッグマヨネーズを
つけて食べます。今年度から、食べる時に自分でつけるマヨネーズは、すべてノンエッグ(卵不使用)
になっています。

   

  

10月23日(月曜日)
 みんなの代表 がんばって
 今日は、体育館での朝会の中で、認証式を行いました。後期のみんなの代表するみなさん
です。児童会の役員さんたち。各委員会の委員長さんたち。各学級の学級委員さんたちです。
前期の皆さんたちと同様に、立派に役割を果たしてくれると思います。学校生活は、みんなで作
りあげていくものです。自分たちで考え、自分たちに必要なことを見極め、自分たちでルールづく
りをし、自分たちで守っていく。そんな主体的な学校になると、とても楽しく、明るく、元気に学校
生活を送っていけると思います。みんなでがんばっていきましょう。
 最後の写真は、今日の給食です。久しぶりに給食を載せてみました。先週の金曜日が、子ど
もたちに大人気のピリ辛スープだったのですが、撮り忘れてしまい、今日リベンジで。これまた人
気の高い「揚げぎょうざ」「とうふのチリソース」に加え、デザートの「かき」が出ました。ぎょうざは、
鶏肉が使われ、ひじきも入っています。健康的でおいしいですね。チリソースは、とうふだけでなく、
むきエビと6種類の野菜が入っていて、これまた栄養満点。みんな残さずしっかり食べることがで
きましたか?

    

10月20日(金曜日)
 よく聞いて答えましょう
 1・2枚めの写真は、4年生です。外国語活動の時間を覗いてみました。映像資料やアシス
タントさんの英語での指示を聞きながら、テキストに描かれているものを指し示す「ポインティング
ゲーム」をしていました。指示をよく聞いていないと、正しいものを選ぶことができません。また、言わ
れた英語を理解しないといけません。これまで学習した単語や話型を使って指示が出されます
ので、しっかり覚えることができていれば簡単にできますね。どうでしょう。素早く指し示すことができ
ましたか?
 3枚めの写真は、5年生です。音楽で有名な曲を聴いていました。ただ、単純に聞いているだけ
ではなくて、どんな楽器の種類で演奏されているのかを、配られたカードで示しましょうというものです。
弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器などのカードです。きちんと聞き分けられたでしょうか?木管
楽器と金管楽器の違いが難しいところですね。

   

10月19日(木曜日)
 しっかり話を聞いて
 今日は、低学年の様子をお伝えします。
 1枚めの写真は、1年生。運動場で全員そろって折り返し障害物リレーをしていました。コー
スによって障害物の種類が違い、輪が置いてあってケンケンするところやミニハードルが置いて
あって周囲を回ったり跳び越したりするところ、ポートボール台を乗り越えるところなどがあります。
うまく突破することができたのでしょうか。
 2枚めの写真は、2年生。教室で担任の先生から本の読み聞かせをしてもらっているところ
でした。先生の読み方も、学芸会のせりふの言い方の参考になりますね。気持ちを込めた読み
方・言い方を学んで、自分でもできるようにがんばりましょう。
 3枚めの写真は、3年生。算数の時間でしたが、コンパスを使って模様を描く練習です。コン
パスがなかなか上手に使えず苦労していましたが、こつを掴めばさっとできますね。こつを掴むまで
何度も練習してみてください。

   

10月18日(水曜日)
 楽しみを前に
 今日から6年生の修学旅行です。いつもより早起きして、みんな元気に集合することができ
ました。
 グリーンマットのところで出発式です。校長先生のお話を聞き、学年主任の先生から注意
点、養護の先生から薬の服用についてなどを聞きました。最後に、お見送りにきていただいた
保護者の方々へ元気よく「いってきます!」と挨拶をして出発しました。
 夕方の段階では、ほぼ日程通りに予定をこなすことができたとの報告を受けています。現地
でのけがや病気もないようでよかったです。明日も天気がよさそうなので、しっかりと見学し、楽
しんでもきてほしいと思います。
 さて、校内では、5年生のもう一学級が調理実習に取り組みました。「みそ汁」づくりで、昨
日の学級と同様に、手際よく進めることができていました。これを機に、ぜひおうちでも作って、
家族のみんなにふるまってほしいと思います。

  

  

10月17日(火曜日)
 じっくり慌てずに
 今日は、5年生が調理実習に取り組みました。料理名は「みそ汁」です。日本の味ですね。
なんと出汁からとります。煮干しの頭とはらわたを取り除いて湯に入れ煮込みます。出汁が出た
ところで大根やネギを投入。大根が柔らかくなったか竹串で確かめて、油揚げを入れ、出汁で
といた味噌を最後に入れて一煮立ち。おいしいみそ汁の完成です。みんな上手に包丁を使って
材料を切り、大きさをそろえ、味噌の塊もできることなく完成できました。慌てることなく作ることがで
きたので、けがもやけどもありませんでした。自分で作ったみそ汁は、さぞおいしかったことでしょう。
 そのまま外に目を移すと、1年生がでこぼこを紙でこすりだしていました。図画工作で使うための
材料を作っています。学校のいろいろなところにでこぼこしたところはありますから、じっくり探してたくさ
んの形のでこぼこを見つけることができていました。
 運動場では、3年生が鉄棒や竹馬、一輪車に取り組んでいました。また、体育館では、マット
運動です。一つの技がなかなかできないときもありますが、じっくり粘り強く練習に取り組むと、ひょ
んなことからできるときもあります。諦めずに練習を続けましょう。

   

    

10月16日(月曜日)
 学習もしっかりと
 さて、1か月後に迫ってきました学芸会。各学年で役が決まり、いよいよせりふ読み合いなど、
練習に力が入ってくる時期になりました。早めに自分の役のせりふを覚え、言い方や身振りにつ
いて、同じ役の子たちと相談して、自分たちなりにアレンジがしていけるとよいですね。
 練習にも熱が入りますが、学習もおろそかにしてはいけませんね。
 1・2枚めの写真は、2年生。九九の学習が始まってきました。将来に渡って非常に重要な
九九。ここで意味をしっかりと理解し、素早く使いこなすために暗唱をしていかなければなりません。
時間を見つけて、あらゆる所で唱えて覚えていきましょう。違う学級では、国語の「さけが大きくなる
まで」の読み取りをしていました。説明がしてある文章なので、どこが大切かをしっかりと読み取れ
るように、キーワードを見つけていけるとよいですね。
 3枚めの写真は、5年生。読書感想画の仕上げに入っています。さすがに色遣いが上手です
ね。構図も、自分の選んだ場面の情景がよくわかるように考えてあります。最後まで油断せずに
完成させてください。

   

10月13日(金曜日)
 芸術鑑賞会
 今日は、3・4限に1~3年生。5・6限4~6年生と、芸術鑑賞会を行いました。
 芸術鑑賞会までは、しっかりと学習です。
 1年生のある学級は、算数です。計算ドリルを活用して、時計の針を使った時刻の学習です。
身の回りにはデジタルの時計やタイマーが多いですが、長針・短針のアナログ時計も読み取れ
るようになっていないと、まだまだ不便ですね。しっかりと長針と短針の意味と指しているところの意
味が分かるようにしていきましょう。
 隣の学級は、図画工作の「やぶいた かたちから うまれたよ」を行っていました。白い画用
紙の上に、そっとやぶいたりちぎったりした色紙を並べてみて、何に見えるのか想像して全体で
表すことを決めていきます。何を思いついたのでしょうね。
 さて、肝心の芸術鑑賞会ですが、今年度は、劇団「歌舞人(かぶと)」の皆さんに「アラジンと
魔法のランプ」を演じていただきました。光の演出や手品など、様々な演出の工夫がなされていて、
とても引き込まれる演劇となっていました。今年度は、学芸会がありますので、せりふの言い回しや
感情の表現、体の動きなど、まねできそうなところから今後の練習に取り入れていってほしいと思い
ます。

  

  

10月12日(木曜日)
 協力して
 今日は、すがすがしい天気でしたね。
 1年生は、運動場と体育館で体力運動能力調査を行いました。いい記録がでたでしょうか?
 1年生の調査が終わった後の4時間めには、4年生が運動場で小型ハードル走の準備を
全員で協力して行っていました。練習する時間を少しでも長くするように、てきぱきがんばってい
ましたね。
 6年生は、今日、卒業アルバム用の写真を撮りました。授業風景、学級全員で集まったところ、
個人写真などなど。緊張した場面もあったことでしょう。5時間めには、1クラスが運動場でレクリ
エーションを行っていました。ゼッケンを着て色でチームを分け、ボールを持った人が鬼となるボー
ル鬼ごっこをしていましたね。こちらも、チームがいくつかある状態で対決していますから、協力して
声で教え合っていかないとうまくいきませんね。

 

 

10月11日(水曜日)
  諸事情により写真が撮れず、ストックもないため更新せず

10月10日(火曜日)
 令和5年度 後期開始
 今日から後期の開始です。といっても、何かがらっと変わるわけではありません。これまでとあまり
変わりませんが、3連休を挟んで、気持ちを新たに、様々なことにチャレンジをしていってほしいと思
います。
 2年生が、運動場で体育をがんばっていました。竹馬やゴム(縄)跳びなどにチャレンジです。遊
具やペアの子に手伝ってもらって何とか竹馬に足を乗せるところまではきているようです。でも、支え
がなくなったときに、どうやってバランスを取るかは、自分の感覚で身につけるしかありません。できてい
る人のアドバイスを聞きながら、「無理だよ~」と言わずに、まずはやってみる。失敗してもやる。やる
中で自分で工夫していく。と自分の力でクリアしていくことを身をもって学習してほしいと思います。これ
からの世の中では、友達の力を借りながらでも、自分の力で壁を乗り越えていけるようにすることが大
切だからです。
 5年生は、体育館で学芸会の役を発表されていました。自分の第一希望の役ではなかったかも
しれませんが、決まった役に対して、全力でがんばってほしいと思います。さっそく、声出しの練習から
がんばっていましたね。自分の中で目標を決めて、自分との戦いに勝ってほしいと思います。

   

10月6日(金曜日)
 前期通知表配付日
 今日は、前期のがんばりをまとめた通知表を渡す日です。
 くぎりのため、臨時で朝会を行いました。朝会の前に、なごやっ子集会として、児童会役員さん
たちと委員会の委員長さんたちから、退任の挨拶をしてもらいました。みんな立派に前期の活動を
振り返り、後期の人たちに期待する言葉も残してくれました。立場は替わっても、学校のため、み
んなのために自分でできることをがんばってほしいと思います。
 さて、肝心の通知表。午後に各クラスで担任の先生から渡されました。一人一人に前期がどう
だったのかを説明されながら、後期はどうしていくとよいのかもアドバイスされたことでしょう。結果は結
果として、そこからどうするとよい状態が継続するのか。どうするとよりよい状態になるのか。と自分の
中の成長を目標にして、後期もがんばってください。

   

  

10月5日(木曜日)
 「元気さ」 と 「繊細さ」
 今日はすっきりしない天気でしたが、午前中は何とか運動場が使える状態だったので、5年生
が走り幅跳びに取り組んでいました。柔らかくした砂場に向かって勢いよく走って踏み切ります。練
習を何度かした後に計測です。練習を繰り返すことによって、走った勢いを徐々に跳ぶ力に代えて
いけるようになるはずです。自分に合った踏み切り足でしっかりと踏み切ることができるように練習して
いきましょう。
 家庭科室では、6年生がトートバッグ作りに励んでいます。縫い代に印を付けて、丈夫にする必
要がある横や底の部分は、ミシンでしっかりと縫います。5年生のときに使ったミシン。やり方はしっかり
覚えていましたか?ミシンで縫う前には、布がずれないようにしっかりとしつけ縫いを手縫いでしなけれ
ばいけませんね。完成した後、長く使用していけるように、丁寧に仕上げていきましょう。

   


10月4日(水曜日)
 表現力
 今週、学芸会の台本を渡されている学年が多いと思います。4年生は、全員が多目的室に
集まっていました。何をしているのかというと、台本を渡して劇の内容や役を知り、学芸会までの1
か月半をどのように過ごしていくのか。学芸会をどのようにしていきたいのか。といった学年の目標
決めをしていたのです。劇をすることが得意な子、不得意な子それぞれいると思います。その中で
自分なりに目標を決めて「これができるようになろう」「これをがんばろう」「ここまではきちんとやろう」
などと自分の中で明確にして臨むようにすると、意義のある学芸会になると思います。来週の金曜
日、13日には芸術鑑賞会ということで、観劇会があります。プロの人たちの演技を見て、その思い
を受け取ってほしいと思います。
 さて、教室に目を移すと、6年生は「読書感想画」に取り組んでいました。本を選び、読み込ん
で、自分の気に入った場面を自分なりの表現で絵にします。挿絵をヒントにしたり、登場してくる人・
動物・物、周りの情景描写などをヒントにしたりして、自分が感じたことを絵の具で自由に表現しま
す。自分の感じた感覚を色や形に表すことは、なかなか難しいと思いますが、リアルな絵を目指して
いるのではないので、実際と違っていたり誇張してあったりしてよいのです。思った・感じた通りに表現
してみてください。
 最後の写真は3年生。以前校外学習で出掛けたノリタケ・カンパニーについて新聞にまとめて
います。こちらは、調べたこと・分かったことの多くの部分を文字で表現します。言葉は読み手によっ
て受け取り方が変わってしまうこともあるので、注意が必要ですね。また、要約して短く表現すること
も難しいですね。分かりやすい新聞を作れるようにがんばってください。

   

10月3日(火曜日)
 集中しています
 今日、校舎を巡回していると、何やら4年生が真剣な表情でTV画面を見ていました。
理科の学習で、地面に落ちた水のゆくえを学んでいますが、そのまとめのために、映像資
料を見ていたのです。みんな食い入るように見ていますね。集中しています。普段の生活に
関わることが多く学べる理科は、自分の生活にも役立たせることが多くできます。しっかり理
解し、よりよい生活が送れるようにしていきましょう。
 さて、図工室では2年生が指を使ってペタペタ・・・ダンボールのようなものに指で絵の
具を付けて描いています。「とろとろえのぐでかく」という単元のようです。液体粘土に絵の具
で色を付け、それを下描きなしに指や手を使って一気に画材の上にのせていきます。そこか
ら塗り広げて思いついたことを描いていきます。やり直しのきかないことですから、最初の集中
が大切ですね。指や手に感じる感触を楽しみながら、どんなものを描いたのでしょう。

   

10月2日(月曜日)
 形がポイントです
 今日は、TV朝会で百合学級さんからクイズがありました。シルエットクイズです。「これ
なーんだ。」と画面に出てきて、答えを教えてくれます。初めの写真のシルエットは何に見
えますか?そうです。この季節ならではの「さつまいも」。このほかに、ブドウなど秋の食べ
物のシルエットが出ていましたね。これらクイズの答えのものは、百合さんが作った10月の
カレンダーに載っているようです。クラスに1つずつ配ってくれましたね。大切に使っていきま
しょう。
 さて、2年生の教室の覗くと、白い粘土が丸い形になっていました。「思い出をかたちに」
という単元で、思い出を粘土で形にしていくようです。この学習では、粘土をまずは、丸い形
やひねってできた形にして、それを基にして場面をつくっていくようです。さて、どんな形から
思い出の場面をつくっていったのでしょうか。
 保健室では、6年生が視力検査をしていました。「C」の形の空いたところがどちらを向い
ているか片目ずつ答えます。しっかり見えたでしょうか?暗いところで本を読んだり、パソコン
やタブレット端末、スマホなどの画面を長時間見続けたりすると、目が疲れてしまい、視力が
低下します。気を付けて生活し、できるだけ視力を保てるようにできるとよいですね。