ながすかっ子の様子

7月11日(木)
 先週に引き続き、学校努力点「多様な人と学び合う児童の育成」の授業で、6年生が1、2年生、特別支援学級に向けておすすめの本を紹介する活動を行いました。



 6年生は、自分たちが紹介する本を知ってもらえるよう、説明の工夫をしました。
 クイズを考えて答えてもらったり、本のこのページが面白いと実際に見せたりしました。聞いている下級生も、みな真剣な顔で話を聞いています。



説明を聞いたあとで、どの本を読みたいと思ったかシールで評価をしました。最後はお兄さんたちとハイタッチをして退場しました。


7月8日(月)



 今回のあいさつ運動では、あいさつを元気にできると代表委員からスタンプをもらうことができるということで、早速もらいに行く姿がありました。様々な工夫で、学校のあいさつの声が響き渡るとよいと思います。


7月4日(木)



 7月になり、調理場の前の掲示物も新しくなりました。笹の葉には調理員さんから「みんなが元気に過ごせますように」と願いがかけられていました。



 この日のメニューは、ご飯、さわらの南蛮漬け、とうがん汁、キャロットみかんゼリーでした。ポスターには、冬瓜について、漢字では「冬の瓜」と書きますが、夏が旬の食べ物で、栄養たっぷりだと説明されていました。


7月4日(木)



 4年生の学級活動の様子です。係活動をよりパワーアップしたものにするために、各係で話し合いをしました。話し合いで出た意見を付箋に書き出したり、今後の意気込みについて、発表したりすることができました。



7月1日(月)
 今年度の学校努力点は「多様な人と学び合う児童の育成」です。今年度は、学びの場面について、異学年同士の学習活動を模索しています。



 今回は3年生と4年生の音楽の授業での学び合い活動を行いました。リコーダーを学習し始めたばかりの3年生が、4年生から吹き方を教わります。
 4年生は、クイズを考えてタブレットや寸劇なども交えながら、なんとか3年生に理解してもらおうと、取り組みました。



そして、一緒に運指を確認しながら吹いてみます。



最後は、3年生が教えてもらった成果を発表し、4年生はさらに難しい曲を見本として発表しました。3年生は実際に教えてもらって、「これまでよりも上手に吹けるようになった。4年生みたいに上手に吹けるように頑張りたい」などと感想をまとめることができました。

6月27日(木)



 この日のメニューは、麦ごはん、カレーシチュー、トウモロコシのソテーでした。カレーのルーは写真にもあるように小麦粉を炒めてから、カレー粉を混ぜて作っています。大きな釜で約350人分のカレーを作ってくださっています。


6月24日(月)~26日(水)
 5年生が中津川に出かけてきました。2泊3日の中津川は5年ぶりのことです。この3日間で様々な体験をすることができました。その様子をご覧ください。



 中津川に着き、3校で一緒にはじめの集いがありました。最初に「あいさつ、協力、よいところ見つけができるといいですね」とお話がありました。



 最初の活動は「火起こし」でした。弓ぎりを使って熱を起こし、草に火種をつけ、息を吹きかけます。見事に火をおこすことができました。



 続いて飯ごう炊さんに移りました。火をつけ、しっかりとあおいで火を大きくします。飯ごうに米を入れて洗い火にかけます。鍋には野菜を入れて煮込み、カレーを作ります。お焦げもできましたが、自分たちで作ったカレーはとてもおいしかったです。



 2日目の朝はラジオ体操から始まりました。朝食を食べ、苗木公園までのハイキングです。中津川の自然をたくさん楽しむことができました。
 午後は、スコアオリエンテーリングです。できるだけたくさんのチェックポイントを回ります。また、先生がいるところではクイズに答えました。ふれあいの丘でのチェックは班の集合写真でした。




 本館に戻ってからは、ペンダントづくりです。中津川の思い出を絵にしていました。夕食もみんなおいしく食べました。



 2日目のメインイベントはキャンプファイヤーでした。火を囲み、スタンツで踊ったり、ゲームをしたりしました。火の明かりやケミカルライトの明かりの中、楽しい時間を過ごすことができました。帰りはファイヤーロードを通って館に戻りました。



 最後の活動は、アスレチックとミニモトクロスでした。橋を渡っていきますが、1日目の夜のナイトハイクでは、この橋のところでホタルを見ることができました。ふれあいの丘にはたくさんのアスレチックがあり、どれも楽しくチャレンジすることができました。ミニモトクロスでは、坂やカーブのあるコースを風を切って走ることができました。



 給食係は3日間で仕事に慣れ、準備がとても早くできるようになりました。最後のごはんはちらし寿司でした。



 終わりのつどいでは、所長さんから「中津川での経験をこれからの生活に生かしてほしい」という話をいただきました。3校を代表して、長須賀小の児童があいさつをしました。思い出に残る2泊3日の中津川野外学習でした。




6月19日(水)



 今年度のクラブの1回目がありました。4年生から6年生の異学年で取り組む学習です。全部で10のクラブがありますが、一部の様子を紹介します。それぞれオセロ、スポーツ、おりがみ、ナンプレです。



 1年生の生活科「水やつちとなかよし」で砂場遊びをしました。砂場で水路を作ったり、土を盛ったりしてしました。時には、協力して水路をつなげる姿も見られました。


6月17日(月)



 快晴の空のもと、今年度の水泳の授業が始まりました。初日は4年生と3年生でした。こちらは3年生の写真です。バディでの活動や、ビート板を使っての活動を行いました。

6月14日(金)
 今年度2回目の授業参観です。今回も保護者のみなさまに多数ご参加いただきましてありがとうございました。 一部の授業では、保護者のみなさまが参加する形や、対戦するものもありました。今回は、写真を数枚紹介します。





6月7日(金)



 4年生は上下水道局の方をお招きして、川からとってきた水が、どのようにして安心して飲むことのできる水道の水になるか勉強しました。実際に濁った水をろ過したり、水道水に消毒の塩素が入っているかを確かめたりしました。



 1年生は学区探検に出かけました。学校の周りには、いろいろなものがあることを勉強しました。大きな地震や水害が起きたときに避難場所になる標識や、通学路と書いた道路標示など安全のためになるものや、郵便ポストなど、生活する上で助けになるものがあることなどを知りました。終わったあとは公園で少し遊びました。


6月5日(水)



 3年生の研究授業がありました。算数「時こくと時間」の学習で、出発時刻の求め方について考えました。模擬時計を使って考えながら、ちょうどの時刻を意識して求めることができました。



 6月になり、調理場の飾りも新しく変わりました。今月も元気よくたくさん給食を食べてくれるとうれしいです。

5月25日(土)
 五月晴れのもと、運動会が行われました。


 代表児童の選手宣誓のあと、競技が始まりました。
 3・4年生の短距離走です。一人一人一生懸命に走りました。中にはほぼ全員が同着になりそうな白熱したレースもありました。係の6年生も真剣にレースを見守ります。


 1・2年生の競争遊技「ゴーゴー玉入れ」です。チェッコリのダンスとともに玉入れを行います。どちらもたくさん入りました。


 5・6年生の短距離走です。さすがは高学年、白熱した競争になりました。


 3・4年生の競争遊技「台風の目2024」です。チームワーク、全員の集中力がとても大切な競技です。結果は、わずかな差となりました。


 1・2年生の短距離走です。かわいらしい姿が見られました。また、真剣に友達の走りを見つめる姿も見られました。


 最後は、5・6年生の競争遊技「カラフル綱引き」です。作戦を立てながらも、自分たちの力を発揮して綱を引っ張り合いました。代表児童の声掛けもとても勇ましいものがありました。


 また、5・6年生は係の仕事をしっかりと努めてくれました。運動会がよいものになったのは、陰で支えてくれた係の人たちのおかげでもあります。
 みなさん、いい運動会でした。お疲れ様でした。

5月24日(金)


 運動会を前に、運動場の石拾いを全校で行いました。委員長のあいさつのあと、短い時間で集中して、たくさん石を拾うことができました。


5月23日(木)


 今日ののメニューはごはん、魚の和風マリネ、若竹汁でした。魚の和風マリネのつくり方の掲示物を作っていただきました。野菜も、調味料もどれもたくさんですね。こんなにもたくさんの量を調理場で作ってくださっているのですね。


5月14日(火)



 昨年に引き続き、今年も外国人英語指導助手(AET)の先生がやってきました。今年のAETの先生は中国出身の先生です。5、6年生の授業だけでなく、朝のあいさつ運動や給食交流を行っています。早速、2年生のクラスで給食交流をしました。



 授業では、あいさつをしたり、ポインティングゲームをしたり、スリーヒントクイズに答えたりしました。とても上手な発音でフルーツの名前が言えるようになりました。


5月10日(水)



 今年も代表委員によるあいさつ運動が始まりました。代表委員の元気な声掛けで、いつもより元気なあいさつの声が聞こえてきました。


5月9日(木)



 5月になり、調理所の掲示物も新しくなりました。調理員さんからのメッセージもあります。この日のメニューはこどもの日特別献立で、五目まぜごはん、えびフライ、花ふとゆばのすまし汁、かしわもちでした。こどもの日にかしわもちが出るのって、縁起があるからみたいですね。



 1年生はアサガオの種を植えました。鉢に土を入れたあと、指で穴を開けて、種を植えました。今から大きくなるのがとても楽しみです。



5月2日(木)



 快晴の空のもと、ペア学年での遠足に出かけてきました。1年生と6年生は万場川東公園に行きました。6年生の実行委員が、企画をして、様々な遊びを一緒にしました。



 2年生と5年生、3年生と4年生は横井山緑地に行きました。こちらも一緒に遊んだりごはんを食べたりして、楽しい時間を過ごすことができました。


5月1日(水)



 1年生と2年生で校内探検をしました。まだまだ、長須賀小学校の特別教室のことを知らない1年生に、2年生が一緒に回りながら場所を教えていました。どんな場所があるのでしょうか。



 こちらは応接室の前です。応接室には何があるのでしょうか。昔の長須賀小学校にあった屋根瓦や、みんなが知っているながすカッパを見つけました。これから、もっと長須賀小学校のことを知るといいですね。


4月26日(金)



 前期委員会の委員長が、活動について、これからの取り組みについて自分の言葉でしっかりと発表しました。聞いている人も真剣なまなざしでした。よりよい長須賀小学校になるよう頑張ってほしいと思います。


4月25日(木)



 今日のメニューはとりめし、ふのみそ汁、アセロラゼリーでした。今年度も調理員の方が、調理場の前に献立についてのポスターを貼ってくれています。とりめしは愛知県の郷土料理だそうですが、みなさん知っていましたか。


4月24日(水)



 今年度第1回目の授業参観でした。1年生は「1年生になって」ということで、おたんじょうび列車を作るため、自分の顔を描きました。ひまわり・にじ学級は「かぶとをつくろう」ということで、新聞紙でかぶとを作ったあと、それぞれが、飾りの工夫や色塗りの工夫をしていました。折り紙で作ったかぶとを組み合わせた子もいました。



 2年生は「漢字に親しもう」で基となる象形文字がどの漢字になるのか考え、手を挙げて自分の考えを表しました。もう一つのクラスでは「たし算とひき算」で繰り上がり、繰り下がりの勉強をしました。早く慣れて計算ができるといいですね。
 3年生は「こん虫の育ち方」でキャベツの葉っぱにいるモンシロチョウの幼虫を見つけて、スケッチをしていました。もう一つのクラスでは「わり算」で数図ブロックを使わずに計算に取り組みました。最初は数図ブロックで計算しました。こちらも早く計算ができるようになるといいと思います。



 4年生は「一億をこえる数」で工夫して計算をしました。掛け算では0の数が増えると答えの0の数も増えることに気付くことができました。もう一つのクラスでは「漢字の部首」で「へん」「つくり」「かんむり」「あし」について仲間分けをしました。
 5年生は「私たちの国土」で5円玉の秘密について、タブレットを使って調べました。どんな秘密があるのでしょうか。もう一つのクラスでは、世界の国について調べ、国旗や首都などを発表しました。普段あまり知らない国も 調べて発表することができました。



 6年生は、「対称な図形」で線対称な図形について、中心からの距離を測りながら対称な図形を描けるように工夫していました。もう一つのクラスでは「自分との対話」ということで、封筒に入った質問を引いて、自分のことを友達に伝える活動をしました。


4月19日(金)



 この日、1年生を迎える会がありました。6年生が1年生の手を引いて入場してきました。2~5年生は拍手で迎えます。



 2年生からペンダントのプレゼントをもらい、みんなうれしそうです。そして、代表委員からあいさつをもらいました。



 2~6年生で、1年生を迎える気持ちを校歌に込めて歌いました。最後は6年生が再び1年生の手を引いて退場しました。6年生はすでに最上級生としての立派な姿を見せてくれています。

4月18日(木)



 今日は1年生が待ちに待った初めての給食でした。今日のメニューはごはん、ピリ辛スープ、魚のフリッターでした。まずは、給食当番が、配膳を頑張ってくれました。



 元気よく「いただきます」をして、給食を食べます。ピリ辛スープは長須賀小学校でも人気のメニューです。みんなもおいしく食べていました。



 ひまわり組・にじ組の1年生も初めての給食です。こちらも、みんなで楽しく、おいしく食べることができていました。これからもたくさん食べて、丈夫な体を作れるといいですね。



 6年生は、全国学力・学習状況調査に取り組んでいます。お邪魔にならないように外からこっそりと撮影しました。

4月15日(月)



 今年度初めての避難訓練でした。地震の後、火災が発生した想定で行いました。静かで素早い避難ができました。大きな地震が続いているので、意識を高めるものになるとよいと思います。

4月12日(火)



 今年度最初の給食は、野菜しょうゆラーメンと揚げつくねでした。調理場の前には「ご入学、ご進級おめでとう」のメッセージが貼られています。

4月11日(木)



 この日は、職員で食物アレルギー対応について、現職教育をしました。後半は、実際にエピペンを使う場面で、どのように対応すればよいかシミュレーションを行いました。



4月9日(火)



 令和6年度の始業式です。まず、新しく転任された先生や職員の着任式を行いました。その後、お待ちかねの担任発表がありました。



 早速教室におじゃましたところ、先生の話をしっかり聞く姿や、元気に「こんにちは」と挨拶をする姿が見られました。新しい1年、新しい気持ちで、勉強に、運動に、行事に取り組んでほしいと思います。


4月8日(月)



 入学式がありました。担任の先生の挨拶のあと、学校で必要なことについて、おうちの人にも話を聞いてもらいました。まだ、緊張がおさまりませんが、新しい学校生活を楽しみにしてほしいと思います。




4月5日(金)



 令和6年度が始まります。新学期のはじまりを前に、今年は桜がほぼ満開の状態です。また、育てていたチューリップもきれいに咲きました。希望を胸に、いい1年にしたいですね。




 入学式を明日に控え、新6年生のお兄さん、お姉さんたちが、入学式にむけて、口内をきれいにしてくれたり、会場や教室などの準備をしたりしてくれました。あとは月曜日に1年生が来るのを待つばかりです。


3月22日(金)



 修了式がありました。式のあと、代表の人から、3学期やこの1年間で頑張ったことを話してもらいました。その後、今年度長須賀小学校を去られる先生方からご挨拶をいただきました。最後に全員で校歌を歌いました。


3月18日(月)



 今年度最後の給食になりました。今日のメニューはあいちの米粉パン、じゃがいもと牛肉のワイン煮、フライビーンズでした。調理員さんと給食委員会からそれぞれお礼の言葉がありました。最後までおいしく食べられましたか?



 卒業式を明日に控え、5年生が準備を進めてくれました。廊下や体育館の掃除や、飾り付けを頑張ってくれました。明日6年生が立派な姿で卒業式が迎えられるとよいと思います。


3月15日(金)



 今日の給食は、6年生の卒業お祝いのメニューで、赤飯、さけのかおり揚げ、にんじんしりしり、ふのすまし汁、さくらソーダゼリーでした。6年間の思い出と共に味わってくれましたか。



3月12日(火)
 6年生を送る会が行われました。今年度は4年ぶりに全校が一堂に集まって送る会を行うことができました。



 1年生とともに入場してきました。はじめに、感謝の呼びかけをしました。その後それぞれの学年が、感謝の気持ちを込めて発表をします。



 1年生は、6年生が2年生の学芸会の時に行ったスイミーの発表を、2年生は、6年生に「スキスキスー」の音楽とともに、「6年大好き」のメッセージを送りました。3年生は6年生とのリコーダー交流会をへて、リコーダーの発表をしました。6年生は、昔のことを思い出しながら、楽しそうに発表を見ていました。
 



 4年生は、6年生の代表と、なわとびとクイズで対決を挑みました。結果は6年生の勝ち!6年生からは拍手が起こります。5年生は、2年前の運動会で行った「なないろ」の踊りをしました。そして、「卒業おめでとう」のメッセージを送りました。



 6年生からは、「旅立ちの日に」の歌を送りました。そして、最後は、全員で校歌を歌いました。お互いの心が通い合う温かい会になりました。


3月7日(木)



 3月に入り、卒業式の練習が始まっています。6年生は、一つ一つの動きを確認しながら、緊張感をもって取り組んでいます。長須賀小学校での思い出とともに、素晴らしい卒業式になることを期待しています。



2月29日(木)
 3年生社会科の「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」を学ぶために、名古屋市博物館に出かけてきました。昔の道具などを実際に触って体験しました。



 洗濯をするときには、この洗濯板で汚れたところをゴシゴシと洗います。ごはんは、まきで火をおこして炊きます。今は、様々な機械が開発され便利ですね。昔の暮らし、今の暮らしを学び、これからの暮らしを考えられるとよいと思います。



2月27日(火)28日(水)
 学級閉鎖のため延期になった5、6年生の授業参観の様子です。



 5年生の図画工作「ミラクル!ミラーステージ」では鏡の特徴をを生かしながら工夫して立体に表しますが、まずは鏡の特徴をつかんでどんな作品にしようか考えました。もう一つのクラスは社会科「わたしたちの生活と森林」で、林業の課題について考え、調べながら、タブレットにまとめる活動をしました。



 6年生は、28日に「感謝の会」として、実行委員の進行で「じゃんけん列車」や「○×クイズ」などのレクを保護者の方と一緒に楽しみました。会の最後には、学年全体での感謝の言葉や、歌、それぞれが書いた感謝のメッセージ渡しなどをしました。気持ちの伝わる会になったと思います。


2月19日(月)



 今日の給食は名古屋市の姉妹都市である、メキシコシティーがあるメキシコの料理でした。メニューはごはん、揚げ魚ランチュラソースがけ、豆のスープ、グレープゼリーでした。ランチュラソースはトマトがベースのスパイスがきいたソースでした。

2月15日(木)


 この日は3年生と4年生の授業参観でした。3年生は国語科で、自分の大切な漢字とそこに込めた自分の気持ちについて発表しました。漢字のもつ意味を改めて考えることができました。



 4年生は、総合的な学習の時間で学んできた福祉について、班ごとにポスターにまとめて、発表をしました。聞いている人に少しでも分かるよう、話し方やポスターの見せ方を考えて発表することができました。

2月14日(水)

 この日は1年生と2年生、ひまわり組の授業参観でした。ひまわり組は、学芸会の発表を再演したり、映像を見ながら1年間を振り返ったりしました。



 1年生は、1年間の学習の中で、できるようになったことを発表しました。けん玉、鍵盤ハーモニカ、机ふきなどそれぞれが頑張って発表することができました。


 
 2年生は算数科「100を こえる 数」で、ものさしを使って100センチを超えるものの長さを測りました。もう一つのクラスは国語科「組み合わせてできている漢字」で、漢字がもつ意味について学ぶことができました。

2月9日(金)



 1年生国語科「きいたことを 正しく つたえよう」では、学校で働く人に学校のことについて聞き、クラスのみんなに伝える活動をします。そこで、校長先生や教頭先生、保健室の先生、調理員さんや業務士さんなどにインタビューをしました。聞いたことが上手にみんなに伝えられるといいですね。



2月9日(金)



 2月の調理場のポスターは先月に引き続きみそについてです。今回はみそができるまでを紹介してくれています。この日の給食は「だいすき!なごやめしの日」で、メニューはうなぎまぶし、なばなのおかかあえ、きしめん汁でした。うなぎまぶしは骨が引っかからないよう毎年工夫されています。

2月8日(木)



 4年生の体育「かん単ソフトバレーボール」の様子です。ボールを落とさないように繋ぐためには、ボールの下に体が入るよう、ひざを使うことが大切です。どのくらい続けられるようになるかな。


2月7日(水)9日(金)



授業後に行っている部活動の様子を保護者の方に見ていただく機会がありました。



 器楽の演奏については、校内での発表会ということで、水曜日のグループと金曜日のグループそれぞれで先生や保護者の方に見てもらいました。


1月31日(水)



 ドジャースの大谷翔平選手が、送ってくださったグローブがようやく長須賀小学校にも届きました。各クラスで、グラブをはめたり、キャッチボールをしたりしました。こちらの写真は2年生が実際にグローブをはめてキャッチボールをしている様子です。




1月26日(金)



 今日は、待ちに待った「ながすかっ子集会」でした。それぞれのクラスが、みんなに楽しんでもらおうといろいろなお店を考えました。



 学年ごとに様々な工夫がありました。先生たちもたくさん挑戦していました。やっているうちに熱くなる姿も見られました。



 高学年は、さらに大がかりなものや、頭を使う必要があるようなものを考えてくれました。どの子たちも楽しそうに取り組み、長須賀小に笑顔があふれました。




また、それぞれのお店では、案内や、内容の説明、チェックなどの仕事も頑張ってできました。みんなが楽しく、仲良くできる「ながすかっ子集会」になりました。


1月25日(木)


 6年生は中学校にランチ試食会に出かけました。いつもと違う雰囲気に少し緊張しましたが、おいしいランチを食べたあとはリラックスしていました。片付けのルールを確認して試食会を終えました。



1月24日(水)



 今日の給食は、ごはん、五目煮、みそ汁、みかんでした。みそ汁はわかめとエノキ、豆腐が入っていてとてもおいしかったです。調理員さんがつくってくれたポスターにはみその種類などについてまとめてありました。こんなに細かな種類があることを知っていましたか。



 今日の朝、放送で各クラスから「ながすかっ子集会」で行うお店の紹介をしてもらいました。どのクラスも個性あふれる説明をしてくれました。



また、各クラスから内容についてのポスターが掲示板に貼られています。あさっての「ながすかっ子集会」がさらに楽しみになりました。


1月18日(木)



 この日の現職教育では「学び合い」をテーマに、「自主的と主体的」「会話と対話」のそれぞれの違いなどについて話し合いました。講師の先生からは「『分からない』から始まる学び」「脳みそがフル回転する学び合い」を目指していくことが大切だとまとめられました。



1月18日(木)



 来週の「ながすかっ子集会」に向けて、それぞれのペア学年で班をつくり、どのお店を回るかについて話し合いました。最後はよろしくお願いしますのあいさつをしました。今から来週がとても楽しみですね。


1月16日(火)



 1年生は先日カルタに取り組みましたが、この日はけん玉に取り組みました。なかなか難しいですが、しっかり玉を見ながら集中して取り組むことができました。


1月12日(金)


4年生は12月に行く予定だった、科学館見学にようやく出かけることができました。プラネタリウムを先に見た後、様々な器具を使った体験をすることができました。竜巻ラボでは、竜巻ができる仕組みを間近で見ることができました。



 いろいろと触ってみたり、感じてみたりすることで科学の面白さを知ることができるとよいと思います。テーブルの上に首だけあるけど、胴体はどこに行ったのかな?


1月11日(木)



 1年生の生活科「日本の遊びの名人になろう」という学習をしています。この日は、カルタに取り組みました。先生も加わってみんな真剣に札をとっていました。



1月10日(水)



 今日の給食は、ごはん、さばのみそ煮、きつね汁、はっこう乳でした。さばのみそ煮はみその味が染みこんで、ごはんとの相性がバッチリでした。

1月9日(火)



3学期が始まりました。正月に大きな地震があり、不安なスタートとなりましたが、子どもたちは元気な姿で新学期を迎えました。寒い中、元気よく遊ぶ姿も見られました。


調理員さんから、給食カルタで「あけましておめでとう」のあいさつをいただきました。

12月22日(金)



2学期の終業式です。式のあと各学年の代表児童から2学期に頑張ったことや印象に残ったことを話してもらいました。また、今年最後ということで、大掃除をしているクラスもありました。

12月21日(木)



 今日の現職教育は、9月に来ていただいた講師の方の2回目の講演でした。「力のある学校づくり」についてのお話をいただきました。家庭との関わりでは双方的な関わりが大切だというお話がありました。


12月20日(水)


 5年生社会科「これからの工業生産とわたしたち」の学習で、最新の技術や持続可能な物作りの工夫について学ぶ中で、プラモデルの作成をしました。作成手順をしっかり見て完成させることができました。



12月19日(火)



1年生生活科「ふゆとあそぼう」では、自分たちで作った凧をあげました。6年生のお兄さん、お姉さんに助けてもらいながら、高く凧をあげることができました。片付けも、見てもらいながら自分たちで進めることができました。


12月18日(火)



 今日の給食は、肉うどん、めひかりのから揚げ、いちごゼリーでした。めひかりのから揚げは頭の部分をとって揚げていたので、目が光っているかは分かりませんでした。



 5年生の理科「振り子のうごき」の実験です。振り子の長さ、おもりの重さ、振れ幅を変えながら記録をとり、その結果から、振り子の1往復する時間との関係について考えました。



2年生の努力点授業です。算数科「かけ算(2)」箱の中にある列に並んだチョコレートを何個か食べていて残った数を式を使って数えるという学習でした。考え方は何通りかありましたが、それぞれの考え方で解いていくことができました。また、考えを共有で来るようタブレットで写真を撮って送ることができました。

12月15日(金)



 今日の給食は、ごはん、たらのおかか揚げ、だいこん汁、焼きのりでした。たらのおかか揚げはおかか(かつお)とタレの味がおいしくてごはんが進みました。



12月13日(水)



今日の給食は、ふるさと献立でした。メニューは麦ごはん、どてどんぶり、すまし汁、アセロラゼリーでした。みその味がとてもおいしかったです。調理所の前の掲示もすっかり12月らしくなっています。

12月7日(木)



 6年生の「思春期セミナー」です。赤ちゃんが生まれてくる過程や性徴などについてお話を聞きました。



 また、赤ちゃんの人形を使って、抱っこ体験やおむつを替える体験をしました。実際の赤ちゃんの重さを感じることができました。抱っこをしている人たちの表情が自然とにこやかになっていました。赤ちゃん人形はみんな顔が違うそうですよ。


12月6日(水)



 1年生は、リース作りをしました、ドングリやまつぼっくり、リボンなど自分のつけたい飾りを思い思いにボンドで貼り付けました。きれいに作ることができました。




12月4日(月)



今日の給食は、特別献立でした。名古屋市のパートナーシップ都市のタシケント市があるウズベキスタンという国の料理でした。メニューはツイストロールパン、ラグマン、にんじんサラダ、ヨーグルトでした。ラグマンはきしめんに似た麺を使った料理でした。普段はなかなか食べることのない味でした。




 12月4日から10日までは人権週間です。そこで、長須賀小学校では様々な取り組みをしています。先生方は、この機会に人権についての研修のビデオを見ました。



 全校朝会では、校長先生から人権についてのお話をしてもらいました。



 また、各クラスでは、「なごやING(いじめのない学校づくり)」キャンペーンということで、ポスターにはいじめのない学校にするためにどんなことができるかなどのメッセージなどを書いて貼っています。


11月30日(木)



 3年生は校外学習で消防署に出かけました。はしご車のはしごの部分はとても高く伸びました。上には上がりませんでしたが、はしご車のかごの部分にはみんな乗せてもらいました。



また、消防車には様々な機械や道具が入っていることも分かりました。救急車も見せてもらいました。毎日の安全を守ってくださる消防士の方にも感謝ですね。


11月30日(木)


 11月も今日で終わりです。給食の今月のメニューは毎日のように秋の野菜ががたくさん入っていました。調理員さんのポスターはどれが秋の野菜かをクイズにしてくれました。めくると答えが分かります。カボチャは秋の野菜なんですね。


11月28日(火)


 6年生は「薬物乱用防止教室」ということで、警察の方に来ていただき、お話を聞きました。薬物の怖さはもちろん、それが自分たちの身近なところからつながっていくことを知り、自分事として捉えることができました。



11月21日(火)



 5年生は、エコカーについて勉強しました。名古屋市の職員の方に説明をしてもらい、実際に3台のエコカーに乗せてもらいました。
 車への興味はもちろんですが、環境についてのお話も職員の方に積極的に聞いている人がいました。環境に配慮できるようになるとよいと思います。



11月17日(金)、18日(土)
 学芸会が終わりました。これまで子どもたちは何度も練習を重ねてきました。当日の写真ではなく、今回はこれまでの舞台裏を紹介します。

【ひまわり組】


【1年生】


【2年生】


【3年生】


【4年生】


【5年生】


【6年生】



 6年生は、劇の発表の素晴らしさはもちろん。裏方として前日の準備、当日の大道具、
照明など本当によくサポートしてくれました。





 また、今回、デジタルサイネージ(電子掲示板)を購入し、これまでの様子を紹介させていただきました。子どもたちの活躍を今後ともご覧いただけるようにしていきたいと思います。


11月16日(木)



 学芸会がいよいよ明日になりました。これまで一生懸命練習し、発表を磨いてきました。多くの人たちの心を動かすものになるとうれしく思います。今日は6年生が会場の準備を進めてくれています。明日からの学芸会楽しみです!


11月7日(火)



今日の給食はごはん、筑前煮、みそ汁、りんごでした。筑前煮には名古屋コーチンが使われていました。みそ汁にはゆばが入っていました。調理員さんからゆばについてポスターを作っていただきました。

11月6日(月)




1年生の研究授業です。先日も紹介しましたが、この日は先日の授業のよかった点や工夫すべき点を改善し、改めて同じ単元の授業を行いました。授業後は職員が集まって成果と課題を話し合いました。これからもよりよい授業づくりを目指します。

10月31日(火)



5年生は校外学習で、産業技術記念館へ出かけました。車や工業機械などについて見学してきました。ものづくりについて多くのことを学ぶことができました。昔の車がかっこよかったです。




2年生は学区の様々なお店を訪問し学習してきました。ハンバーガー屋さんでは、朝のメニューのハンバーガーができる様子を見ました。お米屋さんでは実際の米袋を運ぶ体験をしました。とても重かったです。長須賀小の帽子を作ってくれているお店では、生地を服にしている様子を見ました。




美容室では、髪の毛の色見本を見せてもらいました。すごくたくさんの色がありました。新聞販売店では雨の日に新聞が濡れないように、機械でビニールをかける作業をさせてもらいました。コンビニエンスストアでは、ドリンクの入っている棚の裏側を見せてもらいました。多くの人のお仕事の実際の様子を見てたくさん勉強になりました。

10月25日(水)



今年度3回目の授業参観でした。今回は学年ごとに一枚ずつ写真を載せています。子どもたちも、いつも以上に張り切って授業に取り組んでいました。今回も多数のご参加ありがとうございました。子どもたちの励みになっていますので、今後ともご参加をお願いします。



 また、1~3年生については、給食参観もしていただきました。1階には給食メニューを調理員さんに準備していただきました。普段はなかなか給食を食べる姿を見る機会もないと思いますので、ご覧いただけてよかったと思います。




10月24日(火)



今日のメニューは、特別献立でした。名古屋市のパートナーシップ都市の台中市がある台湾の料理ということで、ルーロー飯、青菜いため、パインゼリーでした。今日もおいしく食べることができました。



1年生の努力点授業は算数科「かたちづくり」でした。実際に色板を並べて、見本の通りのマスに合わせた形ができるかを考えました。タブレットを使って写真を送ったり、自分で見本を見ながら、形に合っているか確かめたりしました。

10月23日(月)



 今日は、避難訓練でしたが、年に1回津波対策ということで、屋上への避難の訓練もしました。大きな地震の時は建物の安全を確認すると同時に、津波に備えて高いところに避難することが大切ですね。


10月20日(金)



今月も調理員さんが、メニューについてのポスターをつくってくれました。フランスのランス市と名古屋市は姉妹都市提携をしています。今日のメニューは、プレーンロールパン、ポトフ、キャロットラペ、ラ・フランズセリーで、フランスの家庭料理です。左にワインのボトルがありますが、ポトフには味付けのためにフランス産のワインが入っているそうです。でも、アルコールは熱で飛んでいるので、心配しないでくださいね。



今日、後期の委員長さんのあいさつがありました。どの委員長さんも、とても立派なあいさつでした。委員長さんたちの言葉を受け止めながら、よりよい学校づくりをしていきましょう。


10月19日(木)



 ひまわり組では、コンピュータを使った活動をしました。ICT支援員さんに教えてもらいながら、音楽をつくることができました。


10月17日(火)、18(水)
 6年生は修学旅行で、奈良と京都に出かけました。



 最初の見学は法隆寺です。五重塔を支えるあまのじゃくや、「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」の歌碑のある池を見ました。



 続いて奈良市に入りました。ますは、お昼ごはんを食べ、奈良でのお土産を買いました。



 その後は班別分散で、二月堂、正倉院、大仏殿を見学しました。本物の奈良の大仏はとても大きかったです。その後に、シカにえさをあげましたが、逃げてしまう子もいましたが、上手にあげられる子もいました。



 宿に着いたあとはまず、部屋長会で部屋の約束を確認しました。食事のあと、染め物体験をしました。図柄を選び、重ね刷りに挑戦したり、一つだけでなくいくつかの方を探してさらに別のデザインをしている子もいました。



 2日目の朝は、銀閣の見学からスタートです。静かな雰囲気の建物を見た後、高台に登ってみました。高台からは大文字も見ることができました。



 続いて、金閣です。昨年度に比べて、外国からの観光客がものすごく増えていました。しかし、本物の金閣を目の前に眺めながら、学ぶことができました。



最後の見学地は清水寺です。山門をくぐり、舞台まで来ました。舞台からは京都の町並みを見ることができました。音羽の滝は人が多く、見るだけでしたが、お願いだけはできたでしょうか。



 最後はお土産を買い、昼食を食べました。湯豆腐がとてもおいしかったです。



 思い出やお土産と共に名古屋へ帰ってきました。帰りのバスも元気いっぱいでした。「知識も友情も深める2日間」になりました。これからの興味関心につながっていくとよいと思います。


10月11日(水)



4年生は瀬戸蔵に出かけてきました。瀬戸の陶磁器の歴史やつくりかたなどを、説明してもらいました。瀬戸では昔からたくさんの焼き物を作ってきたことがわかりました。



 実際に水で溶かした粘土を型に流し込んでいます。これを乾かして焼くと瀬戸物ができていきます。最後は、保存されている昔の電車の見学をしました。


10月6日(金)



2年生は名古屋港水族館に出かけました。イルカショーでは、イルカがジャンプしたり、様々な芸をしたりするのを見ました。水中の生き物をたくさん見ました。ペンギンも寄ってきました。最後はみんなで記念写真を撮りました。

10月5日(木)



4年生算数の授業です。L字形の図形の面積はどのようにして求めるかを考えました。個人で考えると何通りも方法が浮かびます。グループでの話し合いでは、同じ求め方のグループで集まり、だれもが説明できるように話し合いました。最後の代表の人が発表すると、プリントにさらに書き加える姿も見られました。



 9月の研修に引き続き、今回も大学の先生をお招きして話を聞きました。「仲間と対話する価値をその方策」というタイトルでお話いただきました。先生方の話し合いも活発になり、明日からの授業で生かせる考え方や指導をたくさん学ぶことができました。

10月4日(水)



6年生が3年生を招いてリコーダー演奏会を行いました。6年生が演奏する「カノン」と「千本桜」、「ネコふいちゃった」を3年生は熱心に聞き入っていました。



10月2日(月)~3日(火)



5年生は楽しみにしていた中津川に出かけました。野外教育センターに着いて、お弁当を食べた後、最初にしたのは火起こしでした。できた火種を燃やそうとみんなで何度も息を吹きかけますが、なかなか火がつきません。火をおこすことの大変さがよくわかりました。



 火起こしの後、全体で学年写真をおむすび山で撮りました。自由時間では、一輪車やボールなどの遊具で遊びました。この竹馬のような遊具は、バランスをとるのが難しかったです。



 飯ごう炊さんでは、自分たちの力でごはんを炊きました。それぞれの班の火加減や水加減で少しずつお米の味が違いましたが、自分たちで作り、自然の中で食べたごはんの味はとてもおいしかったです。



 1日目のクライマックスは「キャンプファイヤー」、クラスで考えたスタンツは、とても楽しかったです。また、代表の人が披露したトーチトワリングは、とてもきれいで、思い出に残るものとなりました。また。空にたくさんの星を見ることができました。



 2日目の朝は食堂での朝食から始まりました。給食係が配膳をしてくれました。



 この日の活動のメインはフィールドアスレチックとミニモトクロスでした。自然の中で体を動かしました。また、この季節は、栗がたくさん落ちており、拾って持って帰った人もいました。



 おわりのつどいでは、子どもたちが気持ちよく山の生活ができるようたくさん支えてくださったセンターの方々を代表して、所長さんに「お世話になりました。ありがとうございました」とあいさつをしました。
 「自然に親しむ」「友達との仲を深める」思い出いっぱいの中津川になりました。



9月29日(金)



1年生図画工作「うちしたかたちから」では、容器やストローなど身の周りにあるものをスタンプして、様々な形を創り上げます。友達からアイデアの良いところを知り、タブレットに記録します。その後、友達のアイデアを共有しながら自分のオリジナルの作品を考えることができました。



この日の給食は、ごはん、さばのみそかけ、とうがん汁、にんじんいよかんゼリーでした。とうがんの栄養について知って食べてくれるとうれしいです。


9月27日(水)


 6年生は校外学習で科学館に出かけました。科学館にはたくさんの体験型の展示があり、実施に触れることで化学の楽しさを知ることができました。この後、プラネタリウムも見ました。


9月25日(月)



6年生の校内研究授業です。L字形の立体の体積は(表面積×高さ)で求めることができるかを考えました。個人で考えた後、グループで共有し発表しました。


9月26日(火)



1年生は東山動物園に出かけてきました。ゾウ、レッサーパンダ、キリン、コアラなどたくさんの動物を見ることができました。また、説明もしっかり読んで勉強になりました。みんなで食べたお弁当もおいしかったです。

9月27日(水)



いよいよ来週は中津川です。それに向けて今年はトーチトワリングを行います。トーチはケミカルライトを使って行います。代表児童が練習を行っています。当日は暗くなった中津川に色とりどりのトーチがどのように光るかが今から楽しみです。


9月21日(木)



今日の給食は、名古屋市の姉妹都市シドニー市のあるオーストラリアのメニューで、プレーンロールパン、肉と野菜のバーベキュー風味、マカロニスープ、グレープゼリーでした。オーストラリアと言えばコアラですが、その豆知識も見ておいてくださいね。



 授業後には先生方の研修を行いました。今回の講師は大学の先生で、どうしたら先生や子どもたちが幸せな学校生活が送れるかについて、研究をもとに教えていただきました。専門的な話もありながら和やかな雰囲気の研修になりました。

9月20日(水)





今回のあいさつ運動は、昨年に引き続き、グランパスくんと中川区のキャラクターナッピーに来てもらいました。あいさつ集会ではクイズやグランパスくんへの質問もありました。みんなで元気よくあいさつのできる長須賀小学校でありたいですね。





 AETの先生と少しでも会話の機会が持てるよう、朝放送でクイズを出したところ、たくさんの子たちが、先生に答えを言いに来てくれました。お話しできない子が出てしまったのは残念ですが、2学期の間、毎週おこなっていくので、機会はあると思います。
 また、午後には1年生のクラスでも英語活動を行いました。



9月15日(金)



2学期から、給食を対面で食べることになり、AETの先生に来てもらい一緒に食べました。少しでもコミュニケーションができるとよいと思います。



 授業後は、外国語の授業の活動などについて講師の方をお招きし、研修を行いました。AETの先生にもデモンストレーションをしてもらいました。また、ロイロノートを使って楽しく取り組める活動も教えてもらいました。



9月13日(水)



3年理科「音のふしぎ」では、糸電話を使って声が届くか試しました。大きな声を出さなくても、糸を伝って音が届くことが分かりました。



 5年図画工作「心に残ったあの時 あの場所」では、写真や実物を見ながら、自分の描きたいものを考え鉛筆で下絵を描きました。先生からは、しわの感じがうまく描けていたものを取り上げ、工夫した点を共有していました。

9月6日(水)



 委員会がありました。体育委員会は体育館で器具の整理をしました。ビブズをきれいにたたんでくれています。図書委員会は新しく入った本を整理していました。給食委員会は給食の時に使う配膳台をきれいにしていました。どの委員会も、みんなの学校生活を支えてくれています。

9月5日(火)



 2学期の給食がスタートしました。これまではコロナ対策で、全員が前を向いて給食を食べていましたが、2学期からは、向かい合って食べるようにしました。やっぱり、ご飯は楽しく食べたいですね。気をつけるところは気をつけて進めていきます。


9月1日(金)



 今日は始業式でした。新たな転入生を迎えて2学期がスタートしました。
 教室を回ると、どの子どもたちも元気な姿を見せてくれました。2学期はたくさんの行事や校外学習などがあります。今からとても楽しみです。



7月27日(木)



 夏休み中ですが、先生方は研修を行っています。今日は、午前中、助光中学校に出かけ、3校での合同研修会を行いました。午後は長須賀小に来ていただいているICT支援員さんによる様々な学習ソフトを使った学習と、本校の先生を講師として私たちが日常の指導の中で課題に感じていることについて話し合う活動を行いました。いずれの会も、先生方の活発な話し合いが行われました。



7月20日(月)]



 今日で1学期が終わりました。終業式のあと、各学年の代表の人から1学期を振り返って発表をしてもらいました。聞いている人たちも真剣な顔つきです。みんなでできることが増えた1学期になってよかったと思います。
 元気な姿で2学期を迎えられるようよい夏休みになるといいですね。


7月18日(月)



 今日は1学期最後の給食でした。調理員さんからもメッセージをいただきました。今日のメニューはごはん、チキンカツ、ゴーヤチャンプルー、もずくスープでした。7月もみんながたくさん給食を食べられるよう、ポスターを作ってくれています。2学期からもおいしく給食が食べたいですね。


7月13日(木)



 3年生理科「ゴムや風の力」の学習で、風の力で車がどこまで進むかを試しました。弱い風から強い風まで3種類の風を当てて、違いを知ることができました。



2年生図工「音づくりフレンズ」では、音が鳴る仕組みや材料を試しながら発想し、形や色、飾り方を工夫して、音が鳴るものをつくりました。それぞれ工夫の跡が見られました。作ったあとで音も鳴らしてみました。

7月12日(水)



 1年生生活科「おもしろいあそびがいっぱい」では、シャボン玉に取り組みました。うちわの骨に石けん水をつけてから振ると、一気にたくさんのシャボン玉ができました。振り方も考えて大きなシャボン玉を作ることもできました。



7月7日(金)



 4年生は「福祉体験」として、聴覚に障害のある方をお招きし、その方々の生活についてのお話をきいたりや手話の練習をしたりしました。どの人も真剣な表情で話を聞いており、関心を高めることができました。


今日は七夕です。校内の様々な場所で七夕飾りが見られました。こちらは調理場の前の飾りとひまわり学級前の飾りです。それぞれに願い事を書いています。願い事が叶うといいですね。


 来週のあいさつ運動に向けて、代表委員のお話がありました。「あいさつマン」からは、挨拶をするときに恥ずかしがってしまう気持ちを消す「はずかしけし」という秘密道具が紹介されました。恥ずかしい気持ちもあると思いますが、元気にあいさつができるといいと思います。



6月30日(金)



3年生は学区にある和菓子の工場に見学に出かけました。社長さんから詳しく説明をしてもらい、工場内を見学です。お菓子の材料である砂糖がこんなにたくさんあります。



 清潔なことが一番大切なので、手を何度も洗います。そして、お菓子の製造ラインに入るのにエアシャワーも通ります。



 製造ラインを経てお団子が作られます。最後は工場でできたばかりのお団子をいただきました。

6月30日(金)




こちらは1年生の図工の授業です。「ぺったん コロコロ」という単元で、スポンジやプチプチ、トイレットペーパーの芯、カップゼリーの容器などを使ってスタンプしたり、ローラーを使ったりして思い思いの形を描きました。




 5年生は養護の先生から「けがの手当て」についての授業を受けました。けがをしたときにできるだけ自分で対応できるよう、手当ての方法を学びました。手当てのポイントに従いながら、傷口を清潔にするよう水で流したり、冷やしたりしました。砂がついた大根を洗うことで、傷口をきれいにする練習をしました。


6月27日(火)



校内には、たくさんの掲示物があります。調理場の前の「ふるさと献立」についてのポスターは先日紹介しました。その他に、調理員さんの仕事についてポスターがあります。6月は調理員さんが使っているエプロンについてです。それぞれの工程で毎回エプロンを交換しているって知ってましたか?こんなことからも安全な給食が作られていることが分かります。



 この他にも、保健室前には健康に関するポスター(6月は虫歯予防について)やあいさつ運動のポスターが貼られています。あいさつ運動のポスターは代表委員さんがコンピュータで作ったものです。




6月26日(月)



6月のふるさと献立は「どてどんぶり」です。今日のメニューはどてどんぶり、すまし汁、みかんでした。すまし汁に入っているみつばは中川区で取れたものです。



5年生の家庭科では、玉むすびと玉どめを練習します。今日は玉むすびに取り組みました。最初はなかなか慣れませんが、練習するとうまくいくようになると思います。


6月21日(水)

 今年度2回目の授業参観がありました。




 ひまわり学級では、七夕飾りを考えました。
 1年生は国語の授業です。友達に伝えたいことを絵に描き、文を考え、話す準備をします。
 2年生は、道徳と図工の授業です。道徳では「大切な家族」について考えました。図工では、カッターナイフの扱い方を勉強しました。




 3年生は音楽と算数の授業です。音楽では楽しく歌を歌ったり演奏したりしました。算数では、1万を超える数の勉強をしました。
 4年生は算数と理科の授業です。算数では直線の交わり方を調べ垂直について勉強しました。理科では、閉じ込めた空気の性質について袋に空気を入れてその性質を調べました。




 5年生は体育(保健)の授業です。不安や悩みで困ったときの対処法について考えました。
 6年生は国語と算数の授業です。国語では世代による言葉の違いについて意見を出し合いました。算数では分数÷分数の学習をしました。
今回も保護者の方には多数ご参加いただきました。誠にありがとうございました。


6月20日(火)



今年度も、代表委員を中心に朝のあいさつ週間が始まりました。3年生以上の各クラスからもあいさつボランティアが参加しています。多くの人の声掛けで、普段よりも元気なあいさつの声が聞こえてきました。


6月19日(月)




 長須賀小学校では「学校努力点」を設定し、学習について校内で研究を行っています。算数を中心に授業の工夫を続けています。この日は5年生の算数で「L字形の立体の体積の求め方」を学習しました。先生方も多く集まり、ともに授業について勉強しています。




 自分で解いた答えが合っているか答えを確かめたり、自分で考えた解き方をタブレットで写真を送り、共有したりしています。その後、自分の考えについてペアで話し合ったり、教室内を回り友達に説明したりしました。


6月16日(金)



 代表委員から、あいさつの大切さについて発表してもらいました。劇で分かりやすく発表してくれたので、多くの児童に伝わるものになりました。


6月14日(水)




今年度は外国語の時間にAET(外国人英語指導助手)のアイリ先生が来ています。低学年での授業ができるため、今回は2年生の2クラスで活動を行いました。自分の名前をアイリ先生に伝えることができました。その後「Hello Song」を手振りを付けて歌いました。



 最後には「キーワードゲーム」で天気の言葉を聞き取る活動を行いました。キーワードが聞こえたら、消しゴムを取ったり、繰り返さずに黙ったりすることができました。




 ひまわり学級では、育てていたジャガイモの収穫を行いました。イモは立派に育ち、たくさん取ることがことができました。




6月9日(金)




4年生は、名古屋市水道局の方に来ていただき、水道の水がどのようにしてきれいになっているかを教えていただきました。実際に、泥水から水かきれいになっていく途中の作業を体験しました。たくさんの過程を経ておいしい水が飲めることを知ることができました。




 3年生の図画工作「くぎうちトントン」ではかなづちを使って気にくぎを打ち込んでいました。ケガをしないよう、みんな真剣な表情です。

6月5日(月)



 1年生の図画工作「ひもひもねんど」では、粘土をひも状に伸ばしながら、思い思いに様々な形のものを作っていきました。

6月1日(木)



 この日2年生は学区探検に出かけました。学区にはみんなの生活の中で大切なものや、今の季節だけ見ることができるものなどがあります。どんなものがあるかを見つけることができたかな?



5月31日(水)




 1年生は砂場で、砂遊びをしました。川を作って他の班の川とつなげたり、泥団子を作ったりして遊びました。活動の中で、先生に「○○できたよ」という声や、友達と相談して「○○したらどうかな」「それいいね」とお互いに意見や相談の声が聞こえました。

5月30日(火)



 2年生は、育てている野菜の成長具合をスケッチしています。水やりを忘れず行い、しっかりと成長しています。


5月27日(土)
 4年ぶりの全校での運動会となりました。





 短距離走では、一人一人一生懸命に走りました。中にはほぼ全員が同着になりそうな白熱したレースもありました。また、最後の運動会になる6年生は、一人一人に熱い声援を送っていました。



 また、6年生は係として、様々なところで運営の補助をしてくれました。こうした力も大変ありがたいと思います。




 それぞれの学年の表現運動は、全体で、時には自分たちのクラスで、何度も練習してきた成果を発表することができました。とてもかっこよい発表となりました。

5月25日(木)




 今年も調理員さんが、調理場の前に給食についての掲示物を作ってくれています。今月のメニューの一つである、リゾットについての説明と調理法がわかりやすくまとめられています。ご家庭でもよろしければ、チャレンジしてみてはどうですか。


5月22日(月)



 先生方もプール指導を前に、年に1回救急法とプールの管理について、研修します。機械の扱いについても、しっかりと話をしています。


5月18日(木)



 運動会の表現運動の練習です。各学年少しだけ紹介します。グループで個別練習している児童もいました。


5月12日(金)



 今年もプールを始めるにあたり業者の方にプール清掃に来ていただきました。排水の問題もあり、かなり汚れたプールを時間をかけてきれいにしていただきました。



5月11日(木)




 1年生は、アサガオの種を植えました。土を入れ、種を埋める穴を空け、慎重に種を植えることができました。水もあげていました。




 2年生は、トマト、ナス、ピーマンなどの野菜の苗を植えました。苗が折れないようにそっと植えることができました。
花が咲いて実がなるのが今から楽しみですね。


5月10日(水)



 5年生図工「わくわくプレイランド」では、初めて糸のこぎりを使って物作りをします。ケガのないように慎重に取り組んでいました。



5月8日(月)




 2年生が、1年生を連れて学校探検をしました。まだまだ学校には、いろいろなお部屋がありますね。ガイコツの標本と目が合ってしまったかな。1年生をしっかりとリードする姿に成長を感じます。


5月1日(月)
 この日は五月晴れの中、遠足に出かけました。




 1年生と6年生は、万場川東公園に行きました。一緒にレクをしたり、遊具で遊んだりしました。6年生のお兄さん、お姉さんはとても優しくしてくれました。




 2年生から5年生は横井山緑地公園に行きました。ペア学年になってクイズラリーをしたり、いっしょに遊んだりしました。

 夢中になって遊んだせいか、学校に戻ってきたときは少し疲れていましたが、みんなとてもいい顔でした。



4月28日(金)


 前期各委員会の委員長さんから全校児童に向けてあいさつをしました。どの委員長も、自分の言葉でしっかりと委員長として取り組んでいきたいことを発表しました。こうした姿を見ると、6年生が本当に頼もしい存在だと感じます。


4月26日(水)


1年生は、毎日みなさんの交通安全を見守っていただいている交通指導員さんから、交通安全について詳しくお話をしてもらいました。4つの約束についてお話ししてもらいましたが、1年生のみんなは覚えているかな?おうちの人にも教えてあげてね。


 5年生はペア学年である2年生となかよし交流会を行いました。遠足で出かける班で、クイズ大会をしました。答えを相談して、いっしょに行動することができました。来週の遠足が楽しみです。

4月25日(火)



 4月も終わりに近づいていますが、体育館の横の桜に、1つだけ花が咲いていました。

 今年度最初の授業参観がありました。どのクラスの子どもたちも一生懸命に取り組みました。


 ひまわり学級では、学級目標の掲示物を作りました。おうちの方にもいっしょに考えてもらいました。
 1年生は算数の授業です。数図ブロックを使って数を数えたり、数の大小を比べたりしました。
 2年生は、国語と音楽の授業です。国語では1年生で学んだ漢字で出来事を書いています。音楽では、身体を動かしながら元気な声で歌いました。



 3年生は社会の授業です。自分の家のまわりの様子をグループごとに地図にまとめていました。
 4年生は国語と算数の授業です。国語では漢字辞典を使ってクイズに取り組みました。算数では、分度器を使って角を描く活動に取り組みました。




 5年生は算数と社会の授業です。算数では人が並ぶ場面で間の数の学習をしました。社会では、5円玉に描かれている図柄を見ながら、そこにある秘密を考えました。
 6年生は算数と社会の授業です。算数では線対称の図形を描けるようグループで取り組みました。社会では、ユニバーサルデザインについてタブレットを使いながら調べ学習をしました。
保護者の方も熱心にご覧いただき、誠にありがとうございました。


4月21日(金)



 前期代表委員、学級委員、委員会委員長の認証式がありました。全員が集まって体育館に集まって認証式をしたのは4年ぶりになると思います。1年生にとっては初めての集会形式でしたが、よい姿勢で話を聞いていました。
 新しく委員になった人たちは、とてもよい顔をしていました。長須賀小学校をよりよくしてもらえるよう期待しています。



 5年生の理科「天気の変化」では、運動場に出て、空の写真をタブレットのカメラで撮り、雲の様子を見ながら天気の変わり方を調べました。その後、ノートに様子をまとめていました。



4月19日(水)



 今日は1年生が待ちに待った初めての給食でした。今日のメニューはごはん、生揚げの五目煮、ゆばのコンソメスープでした。



 まずは白衣を着た給食当番が調理場へ行き、元気よくあいさつして、牛乳を受け取りました。その後は教室で、ごはんやおかずなどを配りました。




 いよいよ給食を食べますが、牛乳についているフィルムをはずし、できるだけ小さくするためにねじったり、こぼさないようにキャップをとったりするのに苦労しました。
 そして初めて食べた給食はとてもおいしく、あちこちから「おいしい」の声が聞こえてきました。これからもたくさん食べて元気に育ってほしいと思います。



4月18日(火)


 6年生は、全国学力・学習状況調査に取り組んでいます。お邪魔にならないように外から撮影しました。


 2年生はタブレットを使って、絵を描いていました。データを使って描いている人やそのまま指で書いている人もいました。また、週に1回程度来ていただいている、ICT支援員さんの助けも借りながら取り組みました。


 3年生はこれまでに加えて新しい教科や活動が増えます。この日は外国語活動がありました。世界の国やあいさつについて、チャンツを活用しながら知ることができました。




4月13日(木)



 各クラスでは、1年間どんなクラスにしたいかという目標を決めています。子どもたちが、それぞれになりたい姿を出しながら、分かりやすく短い言葉にまとめていきます。




 1年生は初めて教科書を開きました。一度全てのページをめくってみました。これからどんなことを勉強できるかとても楽しみです。



4月13日(木)
 1年生を迎える会が行われました。全校がそろって行う初めての会です。


 昨年度後期の代表委員の司会で進められます。まずは2年生から1年生へのプレゼントが渡されました。その後、全員でゲームをしました。


 最後に、2年生から6年生まででいっしょに校歌を歌いました。1年生の子どもたちは、真剣な顔で聞き入っていました。最後は6年生とともにアーチをくぐり、迎える会が終わりました。1年生には少しずつ学校に慣れていってほしいと思います。

4月11日(火)



 離任式がありました。長須賀小学校に8年間お勤めの方がいたり、長須賀小学校が最後の学校でご退職なさった方がいたりで、それぞれに思いのこもったお話をいただきました。その方々の思いを忘れることなく、みんなで頑張っていきたいと思います。



4月10日(月)



 金曜日が雨だったため、今日は初めて外で遊ぶことができました。新しい担任の先生といっしょに走り回る子ども立ちがいました。学校に再び元気な声が戻ってきました。


 また、初めての一斉下校では上級生のお兄さん、お姉さんが、とても優しく1年生の面倒を見ていました。


4月7日(金)



 新しい学年のスタートです。担任発表まではドキドキしていましたが、クラスに入ると元気な様子で、笑顔いっぱいの姿が見られました。何事にも「ギラギラ」とした気持ちで1年間頑張ってほしいと思います。

4月6日(木)


 1年生が入学しました。少し緊張した表情でしたが、いよいよ長須賀小学校での生活がスタートです。おうちの人たちといっしょにお話を聞くのは最初で最後かな。



4月5日(水)


 入学式を明日に控え、新6年生のお兄さん、お姉さんたちが、入学式の会場や教室の準備をしてくれました。みんなで新1年生が来るのを楽しみに待っています!



 桜の開花が早く、花は少し減りましたが、いくらか花は残り、葉っぱも出てきました。桜の花も新1年生が来るのを待っています。


3月24日(金)



 1年の終わりの修了式です。各学年の代表児童が修了証(通知票の裏にあります)を受け取りました。また、次年度に進級するにあたり、新しい学年の
名札の台布を代表児童に受け取ってもらいました。全員でマスクをしながらですが校歌を歌いました。



 修了式の後には、各学年の代表児童が1年を振り返ってや次年度に向けて頑張りたいことなどを発表してくれました。聞いている人たちも1年間を振り返りながら聞いていました。新しい学年になる4月まで、安全に生活してほしいと思います。


3月23日(木)



 修了式を前に、各クラスではお別れ前の「おたのしみ会」をしているクラスがいくらかありました。1年生のクラスでは、ジェスチャーゲームやじゃんけん迷路をしていました。長かった1年間の生活も、明日で一区切りです。



3月22日(水)



 ひまわり組では、ジャガイモの種芋を植えました。収穫は6月ごろです。大きく、たくさんのイモが取れるよう、これからもお世話をしていきます。



 例年に比べ、春の訪れが早く、学校の草花も、咲き誇っています。1年生が育てているチューリップも、こんなにも大きく育ちました。



3月16日(木)




 卒業式を明日に控え、5年生が式場や教室の準備をしてくれました。飾り付けや、掃除、椅子並べと心を込めて進めてくれました。あとは6年生の晴れやかな姿を待つばかりです



 今日で、今年度最後の給食になりました。今日のメニューはごはん、さけのちゃんちゃん焼き風、すまし汁、アセロラゼリーでした。
 調理員さんからもお礼のメッセージをいただきました。そして、給食委員会からも「たくさん食べてくれてありがとう」と大きなポスターが掲示されています。
 1年間、おいしい給食をありがとうございました。


3月14日(火)

 6年生を送る会が行われました。今年度は4年ぶりに全校が一堂に集まって送る会を行うことができました。




 1年生とともに入場してきました。それぞれの学年が、6年生への感謝の気持ちを込めて発表をします。
 1年生は「ありがとうの歌」を、2年生は、かっこいいダンスを、3年生は6年間を思い出すクイズを交えて発表をしました。発表を見ている6年生は、真剣なまなざしとにこやかな表情で見守っています。




 4年生は手話を交えて、5年生は映像を交えての発表です。最後に6年生は、それぞれの学年の前まで行き、お礼の歌を歌いました。最後は、全員で校歌を歌いました。
 直接思いを伝え合うことの大切さと温かな雰囲気を感じる送る会になりました。



3月13日(月)



 今年度の給食も残すところあと4回です。今日のメニューは6年生の卒業祝いの特別献立で、赤飯、あまからチキン、おひたし、花ふとゆばのすまし汁、さくらソーダゼリーでした。調理員の方からも卒業祝いのメッセージをいただきました。



3月9日(木)





 今日は6年生が奉仕活動として、学校の様々なところをきれいにしてくれました。側溝にたまった葉っぱや雨で流れてきた土を集めたり、プールサイドをブラシで磨いたり、普段はあまり通らない外の階段の掃除をしたりしました。土はかなりたくさんたまっており、何度も集めては、別のところに移していました。



 今年度、学校努力点として、算数の授業を中心に「自分の考えをもつための手立て」「話し合い場面を活かした指導」などについて、先生方が授業研究に取り組みました。グループで話し合い、出てきた課題や次年度の方向性について発表しました。




3月8日(水)




 今日は5年生も加わって、通し練習を行いました。証書授与のあと、式辞を聞いたり、呼びかけを行ったりしました。まだ、不安な様子が見られますが、よい緊張感の中練習が進んでいます。



 鉄棒のペンキがかなりはがれてきたため、業務士さんが、ペンキを塗り直してくれています。みんなが元気よく遊べるよう、細かなところで支えてくれています。




3月6日(月)



 卒業式まであと10日になり、6年生は卒業式の練習が始まっています。また、調理場の前には、給食のカウントダウンが掲示されています(写真は金曜日のもの)。「小学校生活最後の○○」が様々なところで感じられるようになってきています。




 今日の3年生の音楽の授業は、外でリコーダー練習をしました。春の温かい空気の中、それぞれに練習したあと「聖者の行進」を演奏していました。



3月3日(金)



 3年生の図画工作科「空きようきのへんしん」では、家から持ってきた容器に、紙粘土に色を付け、小物入れを作っています。紙粘土に色を付けているうちに、みんなの手がいろいろな色になっていました。



 環境委員会で育てていたブロッコリーが成長し、収穫祭をしました。ものすごく大きくなったものもありました。最後はみんなで集合写真です。




2月22日(水)


 5年生は体育の授業で「タグラグビー」に挑戦しました。楕円形のボールをパスするのは難しそうです。後半は実際にゲームに取り組みました。

2月17日(金)


 1年生の国語科「学校の ことを つたえあおう」で、学校で働く人にインタビューをしました。職員室の入り方や、質問の仕方を勉強しました。この後は、聞いてきたことをみんなに伝える予定です。




2月14日(火)~16日(木)
今年度最後の授業参観になりました。

ひまわり学級は「ひまわり発表会」で作文を読んだり、楽器の演奏をしたりしました。

自分のできることが増えてよかったと思います。

1年生は、「できるようになったこと」発表会をしました。


 できるようになったことを発表した後、実際に、縄跳びをしたり、書けるようになった漢字を披露したりしました。

2年生は「じぶんはっけん できるようになったこと」発表会でした。



 1年生の時に比べてできることも増えました。廊下には、これまでの成長をまとめた「自分はっけんブック」が置かれています。

3年生はそれぞれのクラスの授業の様子を見てもらいました。

 こちらは町の行事、名古屋市のお祭りについて調べたことを発表しました。おうちの人にもクイズに参加してもらったり、タブレットを使って写真を紹介したりしました。

 こちらのクラスは外国語活動を行いました。実際に使う表現についてチャンツで練習したり、「What's this?」を使って3ヒントクイズをしたりしました。

4年生もそれぞれのクラスの授業の様子を見てもらいました。

 こちらのクラスは、「ムシムシ教室の席替え」という課題で、グループ内でカードに書かれたことを読み上げながら、虫たちの正しい席について話し合いながら答えを出していくという活動をしました。


 また、こちらでは、算数科「分数」の学習で、帯分数について知り、仮分数を整数や帯分数に直す方法を学習しました。

5年生もそれぞれのクラスの授業の様子を見てもらいました。

 こちらのクラスは、「ムシムシ教室の席替え」という課題で、話し合いながら解決を図る活動をしました。そして授業の最後に振り返りをしました。6年生に向けての心構えについてまとめることができました。


 こちらでは、「秘密を調べて発表しよう」ということで、自分たちがそれぞれの興味・関心をもとにテーマを決めて調べた学習について、グループ内で一人ずつ発表をしました。

 6年生は最後の授業参観であり、保護者の方に来ていただくのは卒業式のみということで、学年で「ありがとうの会」を行いました。

 6年間を写真やクイズで振り返ったり(サプライズもあり)、感謝の気持ちを伝えたりしました。

2月14日(火)


 この日の給食は「ごはん」「茶碗蒸し風スープ」「がんもどきの煮つけ」「焼き海苔」でした。和風だしの味がきいていました。
 さて、皆さん、こちらの漢字は読めるようになりましたか?





2月13日(月)


 6年生の理科「私たちの生活と電気」では、コンピュータでプログラミングを行い、センサーが反応して電気がつくかに取り組んでいます。


2月10日(金)


 3年生は愛知県のお祭りについてタブレットを使って調べています。「有松絞りまつり」や地元の「きねこさまつり」などについて説明しようと、発表に向けて原稿をまとめています。


2月7日(火)


 2年生の図画工作か「わくわく おはなしゲーム」では、お話をつくったり、材料から考えたりしながら、みんなで楽しく遊べるすごろくゲームを作りました。それぞれ細かな工夫がされています。



2月7日(火)


 2月に入り調理場前の掲示物も変わりました。今日は「だいすき!❤なごやめし」の日で、献立は「うなぎまぶし」「きしめん汁」「きゅうりのしょうゆ漬け」でした。今週はふるさと献立が続きます。



2月3日(金)


 4年生は障害者スポーツ体験として「ボッチャ」の体験をしました。パラリンピックで日本選手が金メダルを獲得したあの「ボッチャ」です。最初に、ルールと得点について障害者スポーツセンターの方に教えていただきました。


 その後は早速体験です。最初は難しそうにしていましたが、すぐに慣れ、どのグループも接戦になりました。


 的玉になる白いボールに近いチームに点が入ります。この場合、どちらも白いボールに近いので、メジャーで測らないと勝敗がわかりません。健常者でも障害者でも楽しむことができるこのスポーツを、いろいろな人と体験できるとよいと思います。


2月2日(木)


6年生が、中学校で行われているスクールランチの体験しに助光中学校に出かけました。ランチルームというところで、2つのメニューから選んだランチを受け取ります。


 受け取りに時間がかかるため、全員そろった列から「いただきます」をして食べ始めます。
 この日のメニューはAが「ごはん」「卵ふりかけ」「豚肉と野菜のオイスター炒め」「磯辺和え」「春雨スープ」「ごま団子」で、Bが「塩ラーメン」「ごはん」「フィッシュフライ」「大豆の磯煮」「パインアップル」でした。


 食べたあとも、返却のルールに従って、トレイを返しに行きます。少しではありますが、中学生の気分になれました。


 6年生の教室の前には、卒業までのカウントダウンとそれに向けての気持ちが掲示されています。1日1日と卒業が近づいてきています。立派な姿で卒業してほしいと思います。
 5年生の教室の前には、情報についてのまとめが掲示されています。インターネットやSNSの使い方には気をつけたいですね。


2月1日(水)


 2年生は富田図書館に出かけてきました。読み聞かせを聞いたり、図書館の中の様々な設備を見学して、秘密について勉強したりしました。


 見学後は富田公園でみんなで元気よく遊びました。お昼ごはんのときには行事食のオレンジジュースで乾杯しました。



1月31日(火)



 3年生は、愛知県警本部に見学に出かけました。警察の方のお話を聞き、見学しました。内部は秘密がいっぱいなので写真はありません。


 見学後も、交通ルールを守って、並んで帰ってきました。1月から新しい名前に変わった「名古屋城駅」入り口と立派な名古屋市役所の建物が見えます。
 戻ってきてからはさっそく、まとめの活動をしました。



 今朝はとても寒く、プールには氷が張りました。先週の寒波の時でも見られなかった光景でした。そんな寒い中、子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいます。1年生の体育では「縄跳び」や「ボールけりゲーム」をしています。



1月26日(木)



 4年生の情報学習で、プログラミング学習をしました。「ビスケット」や「スクラッチ」というプログラミングのソフトを用いて、命令を組み合わせながら、動画を作ることができました。月に4回来ていただいているICT支援員さんにも助けてもらい、より面白いものを作ることができました。


1月23日(月)


 今日の献立は「さばのみそ煮」、「だいこん汁」と「ヨーグルト」でした。「さばのみそ煮」愛知県の特産物である「豆みそ」を使ったものでした。「さば」はポスターにもある通り、栄養がいっぱいあります。骨がありますが、大きくて取れやすいので、上手に食べられるとよいと思います。


1月20日(金)





 3年生は「むかしの名古屋市やくらしを調べよう」ということで、名古屋市博物館に出かけてきました。展示品を見たり、昔、家庭で使っていた道具を実際にさわったりして、昔の暮らしぶりを体験しながら学ぶことができました。学校に戻ってから、グループで学習のまとめをしました。



1月17日(火)18日(水)



 1年生の生活科「ふゆと あそぼう」では、たこあげをしました。今回は6年生のお兄さん、お姉さんにたこを持ってもらい、元気よく走りながらたこを揚げることができました。6年生がとても優しく接してくれたので、より楽しい学習になりました。


1月17日(火)



 ひまわり組の花壇で育てていた小松菜を収穫しました。さつまいもの収穫の時に比べ、根が深くないので、少しずつ土を掘りながら上手に抜くことができました。おいしく食べられるといいですね。




1月16日(月)



 1年生はタブレットを使ってお絵かきやドリルなどの学習をしてきましたが、この日は、ロイロノートに、自分の考えを書き込むという学習をしました。練習として「今日のおやつは何がいいですか?」の質問に、自分の考えをタブレットに手で書き込み、送信することができました。


1月13日(金)


 4年生は、名古屋市科学館に出かけてきました。プラネタリウムも見ましたが、様々な実験や観察ができるものを、自分自身で体験しながら、科学の不思議について学ぶことができました。



1月12日(木)


 学校生活についてのアンケートをタブレットを使って行っていますが、2年生はその活動の中で、文字の入力を練習しました。スマートホンでも使われるフリック入力に取り組んでいました。



 3年生「じしゃくのふしぎ」では、磁石にくっつくものとくっつかないものを試していました。スチール缶、お箸、アルミ缶、くぎ、10円玉など、どれは磁石にくっつくのでしょうか。


 6年生の廊下には今年の書き初めが掲示されています。みなさんも「夢の実現」に向かって努力できるとよいと思います。



1月11日(水)

 今日から3学期の給食が始まりました。調理場の前の飾りも正月バージョンになりました。みなさんはカルタを見てくれたかな。よく読んで、今年もおいしく給食を食べたいですね。

1月10日(火)



 3学期がスタートしました。始業式の今日は、友達と冬休みの思い出についてインタビューをしたり、宿題(「冬の生活」)の答え合わせをしたりしていました。



 休み時間には、さっそく外に出て元気よく遊ぶ姿が見られました。元気な子どもたちの声が聞こえる学校生活が再スタートしました。





12月23日(金)


 長かった2学期も今日で終わりです。校長先生からは今年の漢字の話がありました。去年に比べて「みんなで」できることが増えてよかったです。式のあとには、各学年の代表の人から2学期に頑張ったことや学んだことを発表してもらいました。来年もみんなで頑張る「ながすかっ子」でありたいと思います。



12月20日(火)


 休み時間は多くの子どもが外で遊んでいます。走ったり、なわとびをしたり、バスケをしたり、元気に遊ぶ姿が見られました。体づくりをしっかりし、風邪やコロナに負けないようにしたいですね。


 ひまわり組の前には先日作ったオーナメントとリースが飾られています。一足早いクリスマス気分ですね。

12月19日(月)


 今日の給食は、「たらのおかか揚げ」と「豚汁」「焼きのり」でした。たらは冬の旬で一番おいしく食べられます。また豚汁は具だくさんで体が温まりました。



12月16日(金)


 今日の給食は、「チャンポンめん」と「あかもく入りぎょうざ巻き」でした。あかもくは写真の説明にもあるとおり、海藻の一種で時々給食のメニューにも入ってきます。今日もおいしくいただきました。



 2年生の図画工作「くしゃくしゃ きゅっ」では、くしゃくしゃにした紙を、思い付いたものをつくりました。新聞紙を丸め、袋に入れて、縛ったり、ねじったりしながら完成させました。





12月9日(金)


 この日は朝のあいさつ運動で、中川区のキャラクター「ナッピー」と「グランパスくん」にも参加してもらいました。あいさつ運動のあとで、代表委員会の人を中心にあいさつ集会がありました。元気にあいさつのできる長須賀っ子になりたいと思います。代表委員の人、あいさつボランティアの人ありがとうございました。


12月8日(木)


 調理場の前の飾りも12月仕様になっています。今日の献立はとりめしとだんごじる、みかんでした。今日もとてもおいしくいただきました。


 5年生は「防煙教室」を行いました。たばこが人間の健康にどのように影響するかについてのクイズをしたり、体に残っているCO(一酸化炭素)を実際に代表児童が呼気の測定をしたり、たばこに限らない人間の依存症(ゲーム依存など)にお話を聞いたりしました。
 お話のあとに質問をしたり、感想をまとめたりしました。


12月6日(火)


 5年生の努力点授業です。今年度担任の研究授業としては最後になりました。「自ら課題を見つけ、主体的に解決する児童の育成-『分からない』『できない』を『学びたい』に変える算数の学習」を主題に1年間取り組み、担任の先生の研究授業から、成果や課題を見つけだし次の授業へと生かしてきました。


 「ヒントカードの活用」「意見交流」「ICTの活用」など、様々な手立てを使い子どもたちが少しでも自分で考える→課題を見つける→主体的に解決するにつながっています。
 次年度もこれらの指導を振り返り、よりよい授業にしていきたいと思います。






12月5日(月)


 1年生は先日作ったアサガオのリースに様々な飾り付けをしています。ドングリや松ぼっくりなどをくっつけて、素敵なリースにすることができました。



 隣のクラスでは、音楽の授業が行われています。この日は鍵盤ハーモニカの演奏でした。とても上手に『日の丸の旗』を演奏することができていました。



 ひまわり組では、栄養教諭の方に来ていただき、食育の授業が行われました。食べ物の働きを知り、バランスのとれた献立をそれぞれで考えることができました。


12月5日(月)

 12月4日から10日までは人権週間です。長須賀小学校では、人権に関する講話や、人権に関する標語づくり、名古屋市で行っている「なごやINGキャンペーン」の活動に取り組んだりしています。


 「なごやINGキャンペーン」では、周りの人の心が温かくなる声掛けを自分なりに考えてどんぐり型のシールに書きました。


 職員も人権教育に関する研修を行っています。


11月29日(火)


2年生は、先日掘ったさつまいもで、さつまいもケーキを作りました。さつまいもとホットケーキの生地がうまく合わさってとてもおいしい味になりました。



11月28日(月)


今日の給食は愛知県の郷土料理「れんこんのかきまし」でした。秋の旬の食べ物であるレンコンは11月のメニューの中でも何度か登場しました。ごはんと混ぜて食べましたがとてもおいしく食べることができました。

今日はいくつかの学年の授業風景を紹介します。


 1年生の生活科「あきと あそぼう」で公園などにあるどんぐりと松ぼっくりで、どんぐりごまと松ぼっくりのけん玉をつくりました。


 2年生の国語科で「ないた赤おに」の音読をしています。班ごとに分かれて、タブレットに自分たちの音読を録音したあと、その音読を聞き、よりよい音読ができるように工夫をしています。



 5年生の家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の調理実習で、ごはんを炊き、味噌汁を作りました。水の量もしっかり量り、焦げることなくごはんを炊くことができました。また、味噌汁も煮干しでダシを取り、班で決めた具材を入れて完成させました。


 6年生の理科「水よう液の性質」で、様々な水溶液の質が、酸性、中性、アルカリ性なのかをリトマス試験紙の色の変化で調べていました。



11月24日(金)


ひまわり学級では、先日のいも掘りで収穫したサツマイモで鬼まんじゅうを作りました。抹茶を入れた緑色の鬼まんじゅうもできました。完成した鬼まんじゅうを職員室の先生方にも、おすそ分けしました。とてもおいしく作ることができました。



11月22日(火)


3年生は、養護の先生の指導のもと、正しい歯みがきの仕方について学びました。実際に自分たちで鏡を見ながら、どのように歯ブラシを当てるとよいかについて考えました。虫歯のないよう、正しく歯みがきをしていくとよいですね。


11月17日(木)


ひまわり組では、リースを作りました。先生と用務員さんに助けてもらいながらまつぼっくりやどんぐりをつけて、鮮やかなリースにすることができました。また、小さい丸太の上に、どんぐりを使ってトトロを作り、ジブリの世界をつくることができました。


6年生は、助産師さんと保健師さんをお招きして「思春期セミナー」を行いました。赤ちゃんが生まれてくる家庭を学習したり、実際に人形で赤ちゃんのだっこやおむつ替えを体験しました。命の重みを感じてくれるとよいと思います。


11月15日(火)



3年生は、中川消防署富田出張所へ見学に出かけました。消防署の方へのインタビューのほか、実際に消防車に乗せてもらったり、放水のためのホース栓を持たせてもらったり、実際の装備をつけてもらったりしました。日々、緊張の続く大変な職場だと感じることができました。学校に戻ってまとめも頑張りました。

11月15日(火)


5年生は、市役所の方を招いて、環境について学びました。その中で、環境に配慮した水素エンジンの車を見て、しくみや環境への影響について考えることができました。



11月14日(月)


この日は「だいすき!なごや❤めし」ということで名古屋名物の給食メニューとなりました。どてをごはんにかけて食べる「どてどんぶり」と名物の和菓子「ういろう」を食べました。とてもおいしく「なごやめし」を食べることができました。



11月12日(土)
 休日授業参観と午後には作品展の鑑賞を行いました。
 昨年度は休日授業参観を行うことがなく、作品展についてもコロナの影響で延期したことがありましたが今年度は無事に行うことができました。


6年生は外国語と算数の授業がありました。算数では、タブレットで答えを送信し、全体で共有する活動をしていました。5年生は、算数と理科の授業がありました。理科では、ものの解け方について実際に溶かす活動を行いました。


 4年生は、国語と図画工作の授業がありました。図画工作では、版画に向けて彫刻刀で彫っていました。3年生は算数と学級活動を行いました。いずれの学年も、保護者の方にも加わっていただき、アドバイスや意見の交換をしていました。


2年生は、算数の授業を行いました。三角形と四角形の学習をしました。頂点を定規で結び、三角形と四角形を切り取っていました。
 1年生は、道徳と算数の授業を行いました。算数では、形づくりで三角形を組み合わせてできる図形を作っていました。道徳では、グループでお話に入るセリフをいっしょに考えました。


 作品展は、子どもたちの様々な表現力を見せてもらいました。どの子どもたちも自分たちの世界を大切に素敵な作品を作り上げました。今回は全校作品として「カラフルモザイクアート」を展示しました。児童だけでなく職員も参加させていただきました。



 保護者のみなさまには、子どもたちの普段の学習の姿を見ていただいたり、作品をご覧いただいたりして、少しでも学校での様子を感じていただけましたら幸いです。
 ご参加くださいまして、ありがとうございました。

















 


 



 






















6月24日【金】


 3年生の花壇のひまわりが、この1週間で一気に伸びました。
一足早く、プール横のひまわりは、太陽に向かって花を咲かせました。




6月15日【水】