本文へスキップ

令和3年度 活動報告report


緑学年の卒業です。


 
3月3日(木)、卒業式が行われました。
校長先生からは、新型コロナに振り回されながらも明るく工夫して学校生活を送った緑学年の生徒たちを讃えるとともに、次の言葉を卒業生に贈られました。
@「人の価値は、乗り越えた壁で決まる」A「国があなたに何をしてくれるかではなく、あなたが国に何ができるかを問うべきである」B「Trast Yourself!」
困難をみんなで乗り越えてきた緑学年の皆さんならば、自分も廻りも幸せにできる力があります。
自分自身を信じて、人生という旅路を歩んでいってください!
卒業おめでとうございます。

今年もリモート中継と舞台発表のハイブリッド方式です。


 
2月28日(金)3年生を送る会が行われました。
昨年同様、3年生が体育館(会場)に入り、1・2年生は基本的に中継を見たり、ビデオレターを送ったりして参加しました。発表者については、その場面のみ会場に入ってエールを直接送りました。
生徒会(部活動)からの動画、1年生からの装飾のプレゼント、2年生の劇・ダンス・トーチトワリング、人文字、そして巨大くす玉や有志発表など、趣向を凝らした出し物が披露されました。
終わった後、3年生からは「楽しい会をありがとう」「守中を盛り上げていってください」などの感謝の言葉が1・2年生の学年のフロアに飾られました。

3年生は、いよいよ卒業です…。

送る会や卒業の準備が進んでいます


 

送る会や卒業式を前に、生徒会からは送る会準備の進捗状況の報告と、「新なごやINGフラッグ」の披露がありました。
美化委員は、花壇の整備、1・2年生は送る会の装飾などの準備、そして3年生は、学習者用タブレットの初期化や3年間使ったフロアの清掃活動(奉仕活動)などを行いました。
1・2年生の保護者会は、コロナの第6波のため、学校で生徒向けに行ったものをオンデマンドで限定配信を行うことになりました。

いよいよ、別れの季節です…。

オンライン授業はじめました


 
オミクロン株の感染拡大は、当然学校にも及んでいます。
自宅待機の生徒が増えていることをうけ、少しでも学習支援になればとオンライン授業をはじめました(守山区の中学校で初めての取組だそうです)。
MicrosoftTeamsを使って教室と自宅を結び、一日中中継するという方法で行っています(3年生は機器不足と私立入試前のため実施していません)。また、ロイロノートスクールというソフトを使って、授業プリントの配布や課題の提出などもできるようにもしました。
小さな写真は、3年生を送る会に向けての学級活動の様子です。装飾物の作り方を家庭にいる級友にも説明しながら一緒に制作しています。また大きな写真は、美術のオンライン授業で教師が送付したPDFファイルの上に、生徒が立体デザインを記入して提出した作品(コンピュータ上でやり取りしている)一覧です。これ以外も、英語の音読(発音)を録音して先生に提出したりなど、様々な工夫をしています。
機器が十分でなかったり、接続トラブルがあったりなど課題は多いですが、先生たちも生徒たちも試行錯誤しながら何とか学びを「続けて」います。

2022(令和4)年の3学期がはじまります。


 
1月7日(金)、始業式が行われました。
校長先生からは、冬休み前に決めたことを続けることができましたか?それぞれの進路や目標に向けて努力を続けしょう、感染症対策も続けていきましょうというお話がありました。
また、新規株が流行し始めていることを受け、保健委員からはインフルエンザ・感染症予防週間として、換気や手洗いの徹底を呼び掛けています。

2学期、2021年も終わりです。


 
12月23日(木)、終業式が行われました。2学期は日程変更が多く計画的に表彰ができなかったため、大変多くの表彰をすることになりました(左上の写真は、集合した生徒に校長先生が激励のグータッチをしています)。造形作品展の作品などを全部紹介したいところですが、明るい選挙啓発ポスターが名古屋市で金賞、赤い羽根書写作品が県で佳作の2点は作品を紹介しました。校長先生からは振り返りでの「ポジティブシンキング」と、決意したことを「続けること」の大切さについてお話がありました。
今日もらった通知表を「前向きに」とらえて、必要な努力を「続けて」いきましょう。

稲武の代わりの南知多野外学習が行われました。



12月15日(水)16日(木)、稲武野外学習に代わる南知多野外学習が行われました。寒さや雨が心配されましたが、ポカポカの小春日和で楽しく活動できました。1日目の体育館レクリエーションでは、ダンスやゲーム、トーチトワリングなど、キャンプファイヤーを模した形で行われました。実行委員を中心に、全員で楽しむことができました。2日目は、南知多グリーンバレイのデイキャンプ場で飯ごう炊さんとカレー作りとアスレチックを班単位で行いました。手分けして話し合いながら食事を作って食べたり、一緒にスリルを味わいながら課題をクリアしていったりしました。学年や学級の「絆」が深まった2日間でした。

令和3年度なごやINGキャンペーンの取り組み



11月29日(月)、人権集会が行われ。まず、新制服のエンブレムのデザイン考案生徒から、込められた思いやコンセプトの発表がありました。続いて、生徒会役員から赤い羽根&ユニセフ募金のお礼と結果の紹介が行われ、投票で決定したINGフラッグの守山中スローガン「救いの手 さしのべるひと すぐそこに」が発表されました。校長先生からは、この頃愛知県で起きてしまった悲しい事件を通して、「命の大切さ」「相談や声掛けの大切さ」を自分のこととして考えようというお話がありました。
後日、全校生徒で作った「INGのためにできること」が集まったポスターには、写真のようにいじめを自分のこととして考えた言葉が集まっています。両土間に貼ってありますので見てみてください。

新入学と進路選択、両方の準備がすすんでいます。


11月25日(木)、入学説明会が行われました。新しい制服の実物を展示し、様々な校則の変更点などを伝えさせていただきました。新しい制服デザインは、PTAの役員の皆様の協力をいただいて決定し、エンブレムデザインは生徒から公募して、投票により決定しました。また、校則についても生活委員を中心に話し合いを重ね、生徒の意見を取り入れて決定しました。これらの校則については、来年度の2・3年生についても適応されますので、3学期に皆さんへ説明します。
一方で、3年生はマナー講座を行い、それをもとに面接練習を行うなどして、来るべき進路の試験に向けて練習を重ねています。クラスでの面接練習では、互いに面接官や受験生役を交代して行って、良い点や改善点を指摘し合いました。

2年生では学年レクが行われ、夜には月食が見られました。



11月19日金曜日、2年生では学年レクが行われました。室長会が考えた〇×クイズや、謎解きゲームでクラス対抗方式で行われました。11月中旬にも関わらず、汗ばむような陽気でした。
この日、スクールランチのタコライスの上に乗っていたプチトマトのような?赤い月(月食)が、守山中からも見えました。とても幻想的でしたので、写真をあげておきます。

進路に向けて…。



2年生の職場体験学習は、コロナの影響で今年度も職場体験学習が中止となりました。その代わりの学習として、現在、進路学習が始まっています。ハローワークの方にゲストティーチャーとして来ていただき、タブレットを通して質疑応答を行ったり、職業に関するビデオを見たりして、少しずつ職業について考えていきます。身近な人へのインタビューも予定されていますので、その際はご協力をお願いします。
3年生では、なごや子ども応援委員会のスクールカウンセラーさんによる「こころの授業」が行われました。テストなどのストレスフルな場面で、自分の力を出す方法を実践的に学びました。
ポイントは、「@チャレンジ」「Aリラックス」「Bプラスメッセージ」でした。「平穏の呼吸壱の型」を伝授され、@〜Bがまとめられたお守りメモももらえました。テスト前や面接の時に思い出して、力を発揮できるようにしてください。

あいあいあいさつ運動と募金運動が行われました。


今年の11月は秋晴れが多いです。小春日和の中、PTAの方も一緒に「あいあいあいさつ運動」を行いました。また、赤い羽根共同募金とユニセフ募金が同時に行われました。どちらか自分が協力したい方を選んで行うという方式で行われました。
3日間と期間が短いこともあって、目標人数には達しませんでしたが、ユニセフ募金が113人参加で5487円、赤い羽根が138人参加で7331円でした。
ご協力ありがとうございました!

ついに修学旅行に行けました!



11月2日(火)3日(水)、延期に延期を重ねた修学旅行をついに実施することができました!
東京→鎌倉→佐久島→伊勢と、行き先も変更してきましたが、何とか宿やバスの手配ができ、宿泊で実施をすることができました(緑学年は稲武も中止になったため、初の宿泊的行事です)。
モクモクファームで牧場を班で散策して超ボリューミーなお弁当を食べ、おかげ横丁ではおいしいスイーツを食べ、戸田家では先が見えないような広い宴会場で豪華御膳をいただきました(とにかく食べました(笑))。そして、5〜6人部屋で友達と楽しい一夜を過ごしました。二日目は、秋晴れでとにかく「映える」スペイン村で、様々なアトラクションを目いっぱい楽しみました。
印象的だったのは、終わりの会で代表生徒が「いろいろな人の『おかげ』で楽しく修学旅行に行くことができました。本当にありがとうございました」と言っていたことです。その意識の高さが、集合点呼(2日目朝の黙食は特に)の様子や色々な人に対する挨拶やマナーの良さに表れていました。
すばらしい修学旅行でした!!

年越しの体育大会です!!



10月28日(木)、雲一つない青空の下、ついに2年ぶりの体育大会を実施することができました!
一人一人がよりよい体育大会にしようと、自分の種目はもちろん、応援、係の仕事など、自分にできることを精一杯に行う生徒たちの姿が見られました。
8の字跳びでは、それぞれの学年のゆかりの曲が流され、他の学年の生徒を一緒に応援する姿や、結果を讃え合う姿が見られました。改めて行事の良さを実感させられました。
保護者の方に参観していただけませんでしたが、写真を販売させていただきます。少しでも生徒たちの生き生きとしたした姿が伝われば幸いです(HPも写真多めにしてみました)。
来年こそ、「普通の」体育大会や音楽会を行うことができますように…。

体育大会の準備が進んでいます。



集会で、前期生徒会役員が体育大会を盛り上げる声を上げました。今年度の体育大会スローガンは「赤+青+緑=∞」です。それに合わせて学級活動の時間では、それぞれの学年やクラスが長縄跳びの「8(∞)の字跳び」の練習が進んでいます。
前日には、テントの設営や会場準備、そして生徒会役員作成のスローガンパネルが設置され(気付いていただけましたか?赤青緑の字の上に数字がデザインされ、トラックが∞になっていること等!)、2年ぶりの開会を待つばかりとなりました。

1年の校外学習が行われました。


10月15日(金)、延期になっていた校外学習が行われました。
犬山城とその城下町を、班1台配布されたタブレット内にある「マチ探」というアプリを使って、班員と協力しながら謎解きを行うという形で校外学習が行われました。マスクをしてタブレットに顔を寄せ合い、協力して課題をクリアしていました。その中で、自然とアイデアを出し合うことの大切さや、犬山の歴史を学ぶことができていました。
リーダー会も、みんなの前で楽しくアピールしたり、バスの中で見る動画を作成したりなど、よりよい時間にするために力を尽くし、学年全体も協力する雰囲気が高まっていました。
次は体育大会を通して、さらによい学年・クラスにしていきましょう!

10月、4限下校が終わり6時間授業が始まりました!


10月1日(金)ついに4時間下校が終わり、通常の学校の姿が戻ってきました。
それを祝うかのように?今日はきしめんやみそカツなどの「なごやめし」でした。久々にランチルーム前の混雑が見られ、妙な懐かしさを感じました。
授業は6時間ですが、生徒の皆さんも頑張っていました。2年生の理科では解体された1頭分の豚を観察する授業や、3年の英語では学習者用タブレットにスピーチを音声データで吹き込み、ネットを介して先生に提出するという授業などが行われていました。
まだまだ、数年前のようにはいきませんが、少しずつ以前の学校を取り戻しつつあります。

10月からの準備を進めています。


9月27日(月)集会の後、体育委員からスポーツテスト優秀者(学年男女それぞれ1名ずつ)が表彰されました。賞状が体育委員から渡され、「生活でどんなことに気をつけているか」などのインタビューが行われました。「早寝早起きをしている」「部活動練習後にたんぱく質をとるようにしている」「できるようになるともっと体育の授業が楽しくなる」など参考になる答えがありました。
久しぶりの委員会からのアピールイベントでした。また、今回の表彰では「スクールランチ「こんなおかずあったらいいな」献立募集」アイデア賞の表彰もありました。
3年生は、宣言解除後の修学旅行に向け、新しいプランが紹介されました。今度こそ行けますように…。

オンライン授業を本格的に始めるため…。


9月22日(水)万が一に備え、それぞれの家庭と学校(担任の先生)とをオンラインでつなぎ、コミュニケーションを取りながら様々なアプリケーションを使う練習を行いました。トラブル続出を予想していましたが、事前の準備の成果や皆さんの頑張りもあって、大過なく行われました。
MicrosoftTeamsで短学活、それで指示をリアルタイムで受けながら、ロイロノートで課題提出やAIドリル学習、そして最後に本日の感想を心の天気やコメントで先生に伝える…という一連の流れができました。
万が一の時はない方がよいのですが、今後ICT社会では必要になるスキルでもあります。学校全体で実施できたことは、先生たちにとっても手応えとなりました。さらに授業での活用も増えていきます。
話は変わりますが、美化委員さんが通用門横の花壇をリニューアルしてくれました!9月は4限下校だったため、前期の委員会のまとめができずごめんなさい。保健委員の中には(4限下校なので帰ってよいのですが)牛乳の受取係を自らやってくれている人もいます。学校を支えてくれた前期の委員・係の皆さん、本当にありがとう!


校長先生から重要な連絡がありました。


 
9月16日(木)、後期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。
例のように(普通になって残念ですが)、体育館からの中継で行われました。定数と立候補者が同数のため全員当選ではあるものの、候補者からは、コロナ禍だからこそ学校をよりよくしたいという熱意を強く感じました。中継であっても、所作をきちんとする候補者はもちろん、教室の聞く側も、演説の前後には、互いに聞こえなくても拍手をする姿が見られました。
翌日、校長先生からスクールカウンセラーさんが9月で変わること、そして、音楽会の2年連続の中止、体育大会の延期、修学旅行の宿泊実施などについてお話がありました。
特に音楽会を楽しみにしていた3年生の皆さん、指揮や伴奏の練習をしていた皆さん、合唱部の皆さん、本当にすみません…。現状のルールのままでは合唱の練習ができないため、苦渋の決定でした。
できる行事を最大限安全に楽しんでいきましょう。

愛知県の感染状況が心配な中の始業式です…。


 
9月1日(水)、始業式が行われました。
式の前に、東海大会に出場した男子ハンドボール部や、全国大会に出場した陸上競技部、市民スポーツで上位の成績をあげた女子柔道部の表彰が行われました。また、Nagoya English Speech Contestで優秀な成績をあげた生徒の英語スピーチの披露が行われました。
教務主任からは、もしも…の時に備える必要が迫っているため、タブレットの持ち帰りに向けての説明が行われました。写真は先生たちで「MicrosoftTeams」の研修を行っている所です。本当は使う時が来ない方がよいのですが、もしもの時には朝の会やオンライン授業ができるように、準備を始めています。午前中4時間授業が続いていきます。感染予防をしつつ、「主体的に」テストや部活動再開に向けて、地道な取り組みを行っていきましょう!

2学期に向けて。


 
8月23日(月)、出校日が行われました。
まず夏休み中の部活動の表彰が行われました。その後の学級活動は久しぶりの再会で積もる話もあるのですが、リスク軽減を最優先に考えて提出物などを終えたクラスから随時下校方式をとりました。
先生たちは、授業の準備や心理学の勉強をしたり、安全に始められるように校内の修繕作業を行ったりして、2学期の準備をしています。

「主体的な」夏休みを!(終業式が行われました)


 
7月20日(火)、終業式が行われました。
式の前に、陸上競技部、柔道部の市総体などの表彰が行われました。今年度は、部活動の大会は無観客などの制限はありますが、大会(コンクール)は中止にならず行われています。出校日や始業式で多くの表彰ができることを楽しみにしています。
中継での終業式で、校長先生からは新学習指導要領の観点の話がありました。校長先生からは、「(全部の観点が大切ではあるけれども)特に大切なのは『主体的に学習に向かう態度』である」「主体的に自分から行動すると、楽しくなる、好きになる→できるようになる」というお話がありました。
終業式後、担任の先生から通知表が手渡されました。1年生にとっては中学最初の通知表です。一喜一憂もあるかもしれませんが、結果を受けてどう「主体的(自分で目標を定めて)に」行動するかが大切です。夏休みを安全に過ごし、成長した姿を見せてください!

よい2学期になりますように…



1年生は、2学期の犬山校外学習に向けて、しおり表紙絵やテーマ曲を選ぶなど準備を進めています。
2年生も、皆で踊るレクのダンスを実行委員が教えるなどする中、スクールカウンセラーによる「こころの授業」が行われました。「なぜ人の悪口を言ったり広めたりしてはいけないか?」というSNS時代に大切なことをカウンセラーさんからの視点で教えてもらいました。
3年生は七夕にちなんで、短冊に願いを書いて飾りました。「修学旅行に行けますように」「部活動の仲間とプレーできる日が一日でも長くなりますように」「成績が上がりますように…」など3年生らしい願いが見られました。
よい夏休み、2学期になりますように…。

いよいよ夏です!


7月に入り、晴れたり雷雨が降ったり不安定な天気が続いています。
その中で、11・12組が大切に育てている夏野菜がどんどんたくましく実っています。
収穫した野菜は、今年度は調理実習が難しいため家に持ち帰ったり、家庭科の時間に包丁で野菜の切り方の学習に使いました。
また、夏は太陽の反射が強くて2年生の学習に支障が出るので、採光窓をシートで覆いました。
また、全てのトイレの蛇口をセンサー式にし、リモート中継用の背景布をスタジオに設置するなど、夏以降に向けた感染症拡大予防対策を進めています。
もうすぐ夏休みです!

ふれあいリサイクル運動を2年ぶりに実施しました。


6月15日火曜日、ふれあいリサイクル運動が行われました。昨年度は新型コロナによる休校措置の関係で行うことができませんでしたが、今年度は、実施するにあたって、地域の方の資源を生徒が取りに伺うことをやめました。しかし、少なくない人数の地域の方が直接収集場所まで資源を持ってきてくださいました。この活動は、守山中にとって、生徒が地域に出て行く活動として貴重なものであると感じました。ご協力ありがとうございました。
また、なかなか実施できなかったPTAによる制服リサイクルも同じ日に実施しました。まだかなり残っていますので、またどこかで実施していきたいと考えています。
生徒会役員の皆さんは、集会で何度かに分けてこの活動の意義や注意事項などを、寸劇で分かりやすく発表しました(校長先生も電車役で登場しました)。広報委員も一生懸命ポスターを作りました。その一部を紹介します。本当にありがとう!
2年ぶりに実施したことで、学校は地域や保護者の方、先生たちと役割をもつ生徒、それを支える生徒の皆さん全ての力で成り立っていることを実感させられました。

1・2年で学年レクを行いました。


1年生は6月7日、2年生は6月9日に学年レクを行いました。上6枚が1年生、下6枚が2年生の写真です。
梅雨の合間の晴天に恵まれ、楽しく活動することができました。感染症対策でマスクを原則着用して長縄跳びを男女別にしたり、水分補給をこまめに行ったりして、安全に気を付けて実施をしました(恒例の円陣もディスタンスをとっています)。
どちらの学年も勝ち負けだけでなく、皆で声を掛け合ったり、助け合って協力したりすることを目標に一丸となって取り組みました。11組12組も一緒にできるように工夫しました。
クラスや学年で培った絆を、今後より一層強いものにしていってください。

ゲストティーチャーを必要に応じて呼んでいます。



5月末から6月は、学びに最適な時期です。緊急事態宣言下ではありますが、十分対策をしたうえで、必要な方を招いて授業していただくことも大切だと考えます。
5月31日には、スクールポリスの方に来ていただき、「薬物乱用防止教室」が行われました。3年のみ体育館に入り、1・2年生は中継で行いました。案外身近な所に薬物の誘惑があることや、SNSの使い方に潜む危険を教えていただきました。
6月10日には、3年生を対象に上級学校説明会を行いました。様々な進学先があることを知ってほしいという思いと時間の関係から、専修学校、私立高校、公立高校(総合学科)の3校の先生に来ていただいて、特色やその先の進路などについてお話をいただきました。
宣言下でなければ、3年生の保護者の希望者にも来ていただけたのですが…ご理解ください。

緑の羽根募金が行われました。


 
6月1日(火)2日(水)、緑の羽根募金が行われました。
事前に生徒会役員から集会で意義や方法などが周知され、多くの生徒が参加しました。
当日の朝は、生徒会役員や議員さんの「協力お願いします」「ありがとうございます!」などの声が響き渡っていました。
その結果、羽根で作られた「募金の木」が緑でいっぱいになり、目標の200人を超える参加、合計2万円を超える善意が集まりました。協力ありがとうございました。
「募金の木」の上では、子育て中のツバメさんが見守っていました。

今年初の定期テストです。


 
5月20日(木)、21日(金)、1学期の中間テストが行われました。
1年生にとっては、初めての定期テストです。その不安を少しでも和らげようと、1年生に対して定期テストへの向き合い方などをアドバイスしたビデオレターなどが生徒会役員から送られました。
また、テストの初日の午後には、教室のWifiを利用してZOOMで名古屋市教育センターと通信を行い、それを教室のTVに投影して、先生たちの研修が行われました。生徒1人1台のタブレット導入に向けどんなことができるのか、コロナ禍でも先生たちも工夫して勉強をしています。
2日目の3時間目には、避難訓練が行われました。あいにくの雨天により、一次避難を行った後は、校長先生からのお話がありました。災害に対して「想像力を働かせること」「テストは自分が頑張れたかどうかが大切」、「校長先生はいつでも”グータッチ”で応援するよ」というお話がありました。
非常事態宣言でも、できることを元気にやっていきましょう!

修学旅行・進路説明会、部活動保護者会が行われました。


 5月7日(金)、修学旅行・進路説明会が行われました。本当ならば、生徒も一緒に参加して、リーダー会などが活躍している姿を見ていただきたかったですが、動画での紹介になってしまいました。
 進路説明会後には、部活動保護者会が行われました。体育館に一度に大勢の保護者が集まるリスクを避けるため、校長先生の話などを全体会として中継で行い、その後、それぞれの部活動で分科会を行いました。
 部活動保護者会の日は、本当は学校開放日で学校の様子を見ていただくことを考えていました。一部ではありますが、授業の様子を紹介します。安全を考え、実験ではマスクやゴーグルをしています。また、音楽などでもデジタル教科書が使用されるなどICT化が進んでいます。

部活動紹介が行われました。


 4月15日(木)、部活動紹介が行われました。続くコロナ禍の中ではありましたが、2・3年生の部員たちがそれぞれに趣向を凝らした発表を披露しました。全員がマスクをして、換気を全開にして実施しました。部活動などの課外活動を通して学ぶことも多いです。部活動はもちろん、守山中の皆さんが、仲間と目標に向かって頑張ることを通して、共に成長していってください。努力点「コミュニケーション能力の向上」はそういった意味も込められています。

授業やスクールランチがはじまりました。


 4月15日(木)、いよいよ授業がはじまりました。中学校では今年度より新学習指導要領が本実施となるため、多くの授業で今年度の授業や評価についてのオリエンテーションが行われていました。
また、1年生初めてのスクールランチがはじまりました。本当は楽しく会食したいところですが、「黙食」で全員が前を向いて食べるようにしています。
大いに学んで、食べて、どんどん成長していきましょう。
 

離任式が行われました。


 4月9日(金)、離任式が行われました。3年生は体育館、1・2年生は中継で参加となりました。会場で参加した3年生からは、校長先生や学年の先生からの言葉を聞き逃すまいと分かれを大切にしようとする、真剣な姿が見られました。守山中を一緒に作り上げてきた先生・先輩たちの思いを受け継ぎ、新たな守山中学校の歴史を作っていきましょう。
 

対面式が行われ、755名での新年度がスタートです。


 4月8日(木)、対面式が行われました。
 感染症拡大防止対策のため全校生徒が体育館に入ることはできないため、1年生と生徒会役員が体育館で式を行い、2・3年生は中継で教室から参加する形で行いました。それぞれの代表生徒からは、一緒に守山中学校を創っていく決意を感じました。
 また、認証されたばかりの前期生徒会役員から、「ようこそ!」の意味を込めて、守山中での1年間の様子や、それぞれの常任委員会の様子がスライドで紹介されました。
 1年生では、校舎探検(案内)が行われ、新たな学び舎を担任の先生と一緒に確認しました。どの学年でも、学級活動や実力テストが始まりました。みんなで学校生活がスタートです。
 

入学式が行われました。 ようこそ248人の新守中生!


 4月7日(水)、入学式が行われました。今年度の入学式も来賓の臨席を遠慮いただき、保護者の参列も世帯1名とさせていただく形で行われました。校歌は伴奏のみ、校歌はCDで流す形です。このような中でも、代表生徒の誓いの言葉や多くの新入生たちの姿は、今日の天気のように晴れ晴れとしていました。
 校長先生からは「自分を好きになろう」「そして周りの人も好きになろう」というお話がありました。今年の守山中学校努力点も「コミュニケーション能力の向上」です。新しい仲間、新しい先生や先輩たちとともに、互いによいコミュニケーションを取りながら、成長していきましょう!
 葉桜も趣がありますが、入学式前に撮影した玄関の桜の写真を貼っておきます。参考まで。

着任式・始業式が行われました。新入生を迎える準備です。


 4月6日(火)、着任式・始業式が行われました。2・3年生全員が体育館に集合するのを避けるため、昨年同様、体育館からライブ中継で行われました。校長先生をはじめ、新しく着任した教職員の紹介も、全て体育館からの中継です。
 その後の担任紹介は、校長先生が校内放送用ワイヤレスマイクを持って各学年のフロアを廻って行う(それに合わせて担任の先生が登場する)という方法で行われ、2・3年生は大変盛り上がりました。
 2・3年生の代表生徒は、会場設営や装飾、教室整備や清掃など、新1年生を迎え入れる準備を短い時間の中一生懸命行ってくれました。本当にありがとう。


名古屋市立守山中学校

〒463-0016
愛知県名古屋市守山区大屋敷13番63号

TEL 052-791-7141

copyright©20XX Moriyama Junior High School all rights reserved.