「交通安全指導感謝の会」 3月6日
日々、児童が安全に登下校できるようにご尽力いただいている方々をお招きして
「交通安全指導感謝の会」を行いました。〇×クイズやインタビューの他、
交通指導員さんに交通安全ついてお話をしていただきました。
最後に全校児童で作成した感謝のお手紙をプレゼントしました。

 





「児童集会」 2月22日
後期保健委員会が全校に向けて「からだふしぎクイズ」を行いました。
『子どもの骨の数は?』『咳やくしゃみはなぜ出るの?』など
身近な体のふしぎについて楽しく学び、
自分や友達の体を大切にできる人になれるといいですね。

 





「能登半島地震PTA募金」 2月15日
元日に能登地方を襲った大地震に被災した方々のために、
PTAで募金活動を行いました。
ご協力いただき、大変にありがとうございました。

 





「6年 スクールランチ試食会」 2月14日
森孝中学校へスクールランチ試食会に出掛けました。
小学校の給食とは違う雰囲気に少し緊張しつつも、
中学生になることを想像しながら味わって食べることができました。
また、中学校の生活について教えていただきました。

 





「6年 校外学習 リトルワールド」 2月13日
社会科の学習でリトルワールドに出掛けました。
住居や道具、服装など世界各国の文化に触れ、班活動をして
小学校生活最後の校外学習を有意義なものにすることができました。

 





「児童集会」 2月9日
縦割り班「優・遊・友グループ」で大縄跳びを行いました。
寒風が吹く中でも、仲良く声を掛け合いながら8の字跳びをしたり、
タイミングを合わせて一斉跳びをしたりして、楽しく活動することができました。

 





「大谷翔平グローブお披露目」 2月5日
アメリカのメジャーリーグで大活躍中の大谷翔平選手から寄贈されたグローブが
森孝東小にも届きました。朝会で児童の代表によるキャッチボールを行い、
使い方の説明をしました。『野球しようぜ!』という大谷選手のメッセージ通り、
野球を始め、いろいろなスポーツに触れてほしいなと思います。

 





「避難訓練」 1月29日
休み時間中に地震が発生したと想定して避難訓練を行いました。
自分が今いる場所に応じてどのように対処すればよいかを考えて
慌てず、静かに避難をすることができました。いざというときに備えて
ご家庭でも避難の方法や集合場所について話し合っておくとよいですね。

 





「2年 いのちの授業」 1月25日
生活科の学習で保健師さんをお招きし「いのちの授業」を行いました。
クイズや赤ちゃんの模型を使った抱っこ体験などを通して
新しい生命が誕生することの尊さや生命の大切さについて学びました。

 





「5年 校外学習 三菱自動車・カクキュー」 1月19日
社会科の学習で三菱自動車岡崎工場とカクキューの味噌蔵を見学しに行きました。
自動車工場では、たくさんの部品を使って
一台の車を分業して組み立てていることを学びました。
味噌蔵では愛知県で親しまれている八丁味噌の作り方や
味噌樽の大きさなどを知ることができました。

 





「3年 校外学習 名古屋市博物館」 1月19日
社会科の学習で昔の道具や暮らし方を学ぶために
名古屋市博物館へ出掛けました。今の暮らしとの違いに驚いたり、
体験コーナーで使い方を試してみたりして楽しく学ぶことができました。

 





「3学期始業式」 1月9日
あけましておめでとうございます 2024年のスタートです。
寒さに負けず元気に登校してきた子どもたちと3学期の始業式を行いました。
校長先生から辰年の由来について教えてもらい、
気持ちも新たに新学期を出発することができました。

 





「2学期終業式」 12月20日
たくさん行事のあった2学期が終わり、終業式を行いました。
3年生と6年生の児童が代表して2学期の振り返りの作文を発表しました。
健康、安全に注意して有意義な冬休みとなるよう校長先生からお話がありました。

 





「3年 歯磨き指導」 12月7日
歯科衛生士さんをお招きし歯磨き指導を行いました。
歯垢の染出し液を使って磨き残しが多い部分を確認し、
自分の磨き方を見直していました。
いつまでも自分の大切な歯を守ることができるようにしたいですね。

 





「落ち葉拾い」 12月6日
環境委員会を中心にして「落ち葉拾い」が行われました。
落ちているたくさんの落ち葉を「優友遊グループ」に分かれ、
力を合わせてビニール袋60袋以上も集めることができました。

 





「4年 校外学習 科学館」 12月5日
理科の学習で名古屋市科学館に出掛けてきました。
国内最大級のプラネタリウムで星や月の動きについて学ぶだけでなく、
館内の体験スペースでたくさん遊んで楽しく科学を学ぶことができました。

 





「人権講話」 12月4日
12月4日〜10日の人権週間にあたり、校長先生から人権講話がありました。
絵本「ええところ」を校長先生が読み聞かせる中、
相手に寄り添う気持ち、相手を思いやる気持ちについて考えながら
真剣に聞き入っている児童の姿が見られました。

 





「3年 校外学習 消防署(豊が丘出張所)」 11月21日
社会科の学習で消防署の見学に出掛けました。
普段は見ることのできない消防車の装備や
署員の人たちが早く現場に駆け付けるための工夫や努力を
目の当たりにして学習を深めることができました。

 





「INGキャンペーン」 11月20日
代表委員会より「INGキャンペーン」について説明が行われました。
「ING(いじめの ない 学校づくり)」に向けて
全児童が自分にできることをシャボン玉カードに書き、
青空のポスターに貼って各学級で掲示しました。

 





「秋の発表会」 11月17日・18日
本年度より始まった「秋の発表会」では、
音読や群読、合唱や楽器演奏、プレゼンテーションなど
学年ごとに趣向を凝らした発表が行われました。
多くの保護者の方にご参観いただきまして、ありがとうございました。
子どもたちは緊張しつつも自分たちの学びを堂々と発表することができました。

   
  1年 音読「スイミー」        2年 音読「かさこじぞう」

    
         3年 「世界の人に伝わる絵文字」  4年 「元気いっぱい 笑顔あふれるステージに!」

    
5年 「福祉について 〜私たちにできること〜」 6年 「修学旅行で学んだこと」   





「赤い羽根共同募金」 11月14日・15日
代表委員会が中心となって「赤い羽根共同募金」を行いました。
多くの児童が募金に参加していました。

 





「児童集会」 11月9日
6回目の児童集会は「たけのこニョッキ」をしました。
友達と重ならないように「1ニョッキ!」「2ニョッキ!」と言い、
相手の様子や雰囲気を感じながら元気に立ち上がります。
同時に立ち上がってしまうたびに笑いが生まれていました。

 





「あいあいあいさつ運動」 11月1日
PTAと代表委員会が中心となり、あいあいあいさつ運動が行われました。
たくさんの児童から「おはようございます!」と元気な声が聞かれ、
さわやかに一日をスタートすることができました。

 





「観劇会」 10月31日
今年度の観劇会は落語家の林家染八さんの「わんぱく子ども寄席」です。
落語独特の表現や小道具の使い方を教えていただき、
代表児童が舞台に上がって落語を体験しました。
軽妙なトークでいつの間にか話に引き込まれていき、体育館に笑い声が響いていました。

 





「後期児童会・委員長挨拶」 10月30日
先日認証を受けた後期児童会・委員会委員長が挨拶を行いました。
どの挨拶からも学校をよりよくしていこうという気持ちが感じられました。

 





「5年 中津川野外学習」 10月25日・26日
5年生が中津川野外学習に行きました。
仲間と協力して飯ごう炊さんやキャンプファイヤーをしたり、
アスレチックやグラウンドゴルフなど自然に触れてたくさん遊んだりして
初めての宿泊行事を元気いっぱい楽しむことができました。

 

 





「児童集会」 10月19日
5回目の児童集会は「ジェスチャーゲーム」です。
言葉を使わずに動きだけで伝えるのはとても難しいのですが、
どの子も工夫して問題を出していて、みんなで楽しむことができました。

 





「後期児童会・委員会認証式」 10月16日
後期児童会役員と各委員会委員長を認証しました。
年度末に向け、さらに森孝東小を盛り上げてほしいと思います。

 





「1・2年 校外学習 遠足」 10月13日
1・2年生が生活科の学習で明が丘公園へ遠足に行きました。
ドングリや松ぼっくりを拾ったり、1・2年生でドッジボールをしたりして
たくさん体を動かして秋を満喫しました。

 





「6年 修学旅行」 10月10日・11日
6年生が京都・奈良へ修学旅行に出掛けてきました。
歴史的な建造物や仏像に出会い、二条城などで
実際に使われている錺(かざり)金具を作る体験もしました。
歴史や文化、職人の精緻な技術を肌で感じて、
たくさんの思い出を作ることができました。

  

 

 





「2年 校外学習 町探検」 10月3日
生活科の学習で学区にある様々なお店や公共施設へ探検に行きました。
グループに分かれて質問したいことを考え、インタビューをすることができました。
ご協力いただいた皆様、大変にありがとうございました。

 





「後期認証式・教育実習開始」 10月2日
後期の学級委員の認証式が行われました。
学年の締めくくりへ向かって決意も新たに出発をしました。
また、本日より3週間、教育実習が始まります。
教育実習生も緊張した面持ちで子どもたちとともに全力で学んでいます。

 





「3年 校外学習 マックスバリュ森孝東店」 9月29日
社会科の学習でスーパーマーケットの秘密を探りに出掛けました。
普段は入れないバックヤードや冷凍室にも入らせてもらいました。
お店の方がお客様に来ていただくための様々な工夫や努力について、
たくさん学んでくることができました。

 





「児童集会」 9月22日
保健委員会による「体の不思議クイズ」を行いました。
「食べ物が体の中に入って出てくるまでにどれくらいの時間がかかるでしょう?」
「体の中の血管をすべてつなげると、どのくらいの長さになるでしょう?」
意外な答えに『エ〜!!』『やった〜!』と歓声が上がり、体のことに詳しくなれました。

 





「4年 校外学習 ガスエネルギー館・鳴海清掃工場」 9月19日
社会科の学習でガスエネルギー館と鳴海清掃工場へ出掛けました。
ガスエネルギー館で液体窒素の実験を見せていただき、
ガスを運ぶ仕組みについて学んだり、
鳴海清掃工場で大きなクレーンで可燃ごみをかき混ぜながら、
溶解炉へと運ぶ様子を見学したりしました。

 





「児童集会」 9月15日
4回目の児童集会では、「フルーツバスケット」という遊びをアレンジして
「夏休みバスケット」を行いました。夏休み中の思い出をお題にして
すばやく席を移動して、楽しく活動することができました。

 





「スマホ・ケータイ安全教室」 9月12日
KDDIから講師をお招きし、5・6年生を対象にスマホ・ケータイ安全教室を行いました。

動画を視聴したり実際にあった事例などを伺ったりしながら、
インターネットを使用する上での注意点や実際に起こりうるトラブルについて
分かりやすく教えていただきました。

「SNSなどの文字によるコミュニケーションは受け取る相手の気持ちを考える」
「スマホ利用のルールは家族と話し合って決め、必ず守る」
「インターネット上で出会った人を信じない、会いに行かない」

ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。


 





「始業式・防災訓練」 9月1日
1か月以上に及ぶ夏休みが終わり、
子どもたちの元気な声が校舎の中に戻ってきました。

始業式で静かに校長先生の話を聞き、
2学期を気持ちよく迎えることができました。

授業後は防災訓練があり、保護者の方々にも協力を仰ぎ、
引き渡し訓練も行いました。

いつか来る災害に日ごろから備え、
自分の身を自分で守れるようにしたいものです。

 

 





「終業式」 7月20日
令和5年度もあっという間に1学期が終わりました。
終業式では、2・4年生の代表児童が1学期を振り返った作文を発表しました。
夏休みに向けて、校長先生から『「健康に気を付ける」「事故に注意する」「人の役に立つことをする」
という3つのことを心掛けよう』とお話しがありました。
健康・無事故で夏休みを有意義なものにしてほしいと思います。

 





「防犯教室」 7月12日
守山警察署の署員2名にお越しいただいて、防犯教室を行いました。
不審者が校内に入ってきた時の対応と登下校時に不審者から自分を守る方法について学びました。
「不審者は見た目ではなく、行動で判断する」「防犯ブザーの点検を定期的にする」など、
具体的なアドバイスをたくさんいただきました。

 

 





「道徳教育講師活用支援事業」 7月7日
元北区校長会長で、現在は中日新聞社に勤務されている鬼頭昌也先生をお迎えして、
全校朝会で「スペシャルなあいさつ」についてお話をしていただきました。
その後、5・6年生、保護者を対象に「あなたの未来を切り拓く」と題して道徳教育講話をしていただきました。
鬼頭先生ご自身の体験や身近な著名人の話題を通して、
子どもたちが将来に向けて夢や希望をもつことの大切さについて学ぶ、よい機会となりました。

 

 





「児童集会」 7月5日
3回目の児童集会では、「星に願いを」と題して、自分の願いを星形のカードに書き
1階の掲示板に飾り付けました。将来の夢やできるようになりたいことなど
自分らしい願いの詰まった、すてきな掲示物になりました。

 





「4年 社会科 出前授業」 7月3日
上下水道局の方を講師にお招きし、出前授業を行いました。
汚水に薬品を入れ、実験しながら、汚れを凝固、沈殿、ろ過、殺菌して
きれいな水に戻していく過程を分かりやすく教えていただきました。

 

 





「児童集会」 6月23日
学年縦割り班「優友遊グループ」による児童集会。
2回目の今回は「進化じゃんけん」で交流を深めました。
ヒヨコ→ニワトリ→人間→・・・じゃんけんで勝つほど進化していきます。
学年関係なく勝負でき、みんなで大盛り上がりしながら、仲を深めました。

 





「交通安全教室」 6月16日
交通指導員さんをお招きして、交通安全教室を行いました。
低学年は歩行訓練、中学年は自転車での走行訓練、高学年はDVDで交通事故の危険性について学びました。
交通指導員さんから、交通事故に遭わないために目視確認をするなど、大事なポイントについてお話しいただきました。

 

 

 





「水泳指導開始」 6月13日
水泳指導が始まりました。安全に配慮しながら約束を守って水に親しんだり、
自分の泳力を高めようと努力したりする姿が見られました。

 





「1年 生活科 学区探検」 6月13日
生活科の学習で、学区にある公園に出掛けました。途中でどのような標識や看板があるか、
だれが公園を利用しているかということに注目して活動しました。

 





「クリーンキャンペーンなごや2023」 6月5日
地域の方々と協力して、町を美しくする活動に取り組みました。
体育館でセレモニーを行った後、方面別に地域のごみを拾い集めてきました。

 
セレモニーの様子。代表児童が町を美しくする決意表明を行いました。

  
ケーブルテレビ局も取材に訪れました。拾い集めたごみを分別して回収してもらいました。




「5年 全国小学生歯磨き大会」 6月2日
正しい歯磨きの方法やデンタルフロスの使い方をDVDや歯の模型を使って学びました。
丁寧に磨くことで自分の歯を大事にしてほしいと思います。

 





「運動会」 5月27日
天候にも恵まれ、5月らしい青空の下、運動会が行われました。
制限の続いていた近年に比べ、大変多くの保護者の皆様にご参観いただくことができました。
子どもたちもたくさんの声援の中で、自分たちが練習で積み重ねてきた力を存分に発揮できたと思います。
当日までの、皆様のご支援とご協力に改めて御礼申し上げます。

 
「応援合戦」

 
1・2年 「コロコロころがして」

 
3・4年 「ぐるぐるタイフーン」

 
5・6年 「棒引き」





「緑の羽根募金」 5月23〜24日
代表委員会が中心となって、「緑の羽根募金」が行われました。
前日に募金されたお金がどのように使われていくのか代表委員から説明があり、
自然を守る取り組みの助けになればと、子どもたちから募金が集まりました。

 





 「5年 家庭科 調理実習」 5月19日
初めての調理実習で「ゆで野菜サラダ」を作りました。
包丁の扱いやゆで時間に注意しながら、おいしく調理することができました。

 





「1年 生活科 学校探検」 5月18日
「学校の中には、どんな部屋があるのかな」とワクワクしながら学校内を探検しました。
普段は入らない校長室や職員室も探検して、森孝東小学校に詳しくなりました。

 

 





「2年 生活科 野菜苗植え付け」 5月9日
生活科の学習で育てる野菜の苗を植え付けました。
ナス、ピーマン、ミニトマト、オクラ、どれも元気においしく育つといいですね。
 





「2年 生活科 学区探検」 5月2日
生活科の学習で、緑陰歩道を歩きました。普段、何気なく通る道ですが、
よく見るとたくさんの草花が育ち、鳥のさえずりが聞こえる、素敵な場所であることに気付きました。

 





「児童集会」 4月28日
1年生から6年生までが集まって、学年縦割りの優友遊グループによる児童集会が行われました。
1回目は全員の名前を言い合う自己紹介ゲームを行い、短い時間でしたが和やかな雰囲気で楽しみました。

 





 「5年 家庭科 お茶入れ実習」 4月28日
5年生から始まる家庭科。
家庭科室や調理器具の安全な使い方の実習も兼ねて、お茶を入れる実習に取り組みました。
やかんでお湯を沸かして、入れたてのお茶を味わいました。

 





 「前期児童会・委員長挨拶」 4月24日
先日認証を受けた前期児童会・委員会委員長が決意を込めてあいさつを行いました。
これからの活躍に期待を込めて、全員から大きな拍手が送られました。

 





 「1年 給食開始」 4月19日
楽しみにしていた小学校の給食が始まりました。配膳の仕方や食器の並べ方など一つ一つ学びました。
この日のメニューは「ごはん、牛乳、ミートボールスープ、揚げどうふ」
どれも「おいしい!おいしい!」と満足気でした。

 






 「1年 交通安全教室」 4月17日
交通指導員さんから横断歩道を渡る際の信号機の見方や安全確認の仕方について教わりました。
これからも学んだことを生かして、安全で元気に登下校してほしいと思います。

 





 「前期認証式」 4月17日
前期児童会・学級委員・委員会委員長と分団長の認証を行いました。
森孝東小学校をより良い学校にするぞという気持ちに満ちた表情で認証状を受け取りました。

 





 「避難訓練」 4月14日

緊急地震速報を受信し、大きな地震が起きた想定で避難訓練を実施しました。
いざというときに、自分の身を一番に守ってくれるのは自分自身です。
訓練だからこそ真剣に行いました。

 





 「1年生を迎える会」 4月12日

新たに森孝東小学校の一員となった1年生を2〜6年生のお兄さん、お姉さんが優しく迎えてくれました。
「森孝東小学校クイズ」で学校の決まりなどを知ったり、6年生と身長や上靴のサイズを比べたりしました。
 
 





 「離任式」 4月11日

森孝東小学校を去られる先生方が最後の挨拶をしました。
アーチをくぐって、子供たちとの別れを惜しんでいました。

 





 「着任式・1学期始業式」 4月7日

本校に新しくお見えになった先生方が挨拶をされました。
始業式ではどきどきしながら担任の先生の発表を聞いていました。
久しぶりに全員で校歌を斉唱することもできました。

 




 「入学式」 4月6日

多くの来賓の皆様にご臨席を賜る中で晴れやかに入学式を行いました。
今年は22名のかわいい1年生が入学しました。
入学式では、校長先生と
「あいさつをしっかりすること」「交通ルールを守ること」「話をしっかり聞くこと」
の3つの約束をしました。

緊張と期待の入り交じった
きらきらした瞳で話を聞いている姿が印象的でした。
毎日楽しいと感じられる学校生活になるよう
教職員・在校生一同で見守っていきます。

 

 

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

令和5年度 スタート!!




「令和4年度 修了式」 3月24日

1年と5年の代表児童が、一年間を振り返る作文を発表しました。
校長からは、各学年に修了証が渡され、
通知表に込められた児童の頑張りが紹介されました。
コロナ禍による制限が徐々に解除され、
のびのびと生活できるようになることを願っています。

 




「令和4年度 卒業式」 3月17日

3年振りに来賓の方をお招きして、第44回卒業式を行いました。
6年生一人一人が今後の目標を立派に宣言し、
晴れやかな表情で、旅立っていきました。

 






「6年生を送る会」 3月13日

森孝東小学校の柱となって頑張ってくれた6年生に、
感謝の気持ちを込めて、各学年による歌や合奏、ダンスの出し物を行いました。
全学年からのメッセージカードを渡したり、
6年間の思い出を振り返るスライドショーを見たりしながら、
別れを惜しみました。

 

 

 

 

 




「交通安全感謝の会」 3月8日

3年振りに、地域で交通安全指導に貢献していただいている方々を
お迎えして、感謝の会を開きました。
交通安全についてのお話を聞いたり、全校児童が書いたメッセージカードを
渡したりして、日頃のご指導に対する感謝の気持ちを伝えることができました。

 




「和室 de 読み聞かせ」 2月〜3月

和室の有効活用として、学校司書による読み聞かせの活動を
全学年を通して行いまいした。
低学年は読み聞かせ、高学年はブックトークをしてもらい
読書に対する意欲が高まっていました。

 




「6年 校外学習 リトルワールド」 3月7日

総合的な学習の時間の活動として、世界の国々の文化を調べてきました。
犬山のリトルワールドを訪れ、建物や展示物を見ることで
学習のまとめと、6年生の最後の思い出を作ることができました。

 





「3年 校外学習 博物館」 3月3日

社会科「人々のくらしのうつりかわり」の学習で
名古屋市博物館へ行きました。
昭和時代やそれ以前に使っていた道具に触れてみて、
当時の人々の暮らしぶりや生活の知恵を学ぶことができました。


 






「優友遊グループ活動 大縄跳び」 2月24日

優友遊グループで、大縄跳びをしました。
普段は教室に集まって活動することが多いのですが、
外で体を動かして遊ぶことで、いつもとは違う一面も見られて、
笑顔と歓声にあふれていました。

 




「トルコ・シリア震災支援」 2月20日

6年生を主体としたプロジェクトメンバーが企画をし、
震災で苦しむトルコ・シリアへ募金活動をすることになりました。
3日間の募金で2万円以上集まり、日本赤十字社に送りました。
皆様のご協力、ありがとうございました。

 




「和室 de フラワーアレンジメント」 2月

コンピュータ室を改修して、新しく和室ができました。
生け花の先生をお迎えして、
全学年がフラワーアレンジメントを体験しました。
生け方の基本や礼儀作法を教わりながら、
一人一人の個性が表れた素敵な作品が出来上がりました。

 




「1年 国語科 学校のことをつたえあおう」 2月6日

先生方に質問をして、学校のことについて聞き、
学級のみんなに伝える活動をしました。
まず聞きたいことは何かを話し合い、聞くことを分担しました。
聞くときはメモを取り、正しく分かりやすく伝えることができました。

 




「1年 学校努力点授業 図画工作科」 1月26日

「すきまちゃんのすきなすきま」の学習をしました。
隙間テープで作った小さなすきまちゃんと一緒に、
教室内の隙間を探して、写真を撮りました。
自分の見つけた隙間の面白さを友達に紹介して、
感想を伝え合う活動をしました。

 




「4年 校外学習 科学館」 1月24日
 

名古屋市科学館のプラネタリウムを見学しました。
理科の「月と星の動き」を、美しい夜空を見ながら学習しました。
その後は、館内の様々な展示に触れながら、
楽しく科学の不思議を体験していました。

 




「優友遊グループ活動 命令ゲーム」 1月20日

6年生を中心にして、「命令ゲーム」をしました。
低学年から高学年まで、笑顔で楽しく遊ぶことができました。

 




「2学期 終業式」 12月23日

いろいろな学習や行事を終え、2学期の終業式を無事に迎えました。
3年と6年の代表児童が、2学期の出来事を振り返って作文を発表しました。
子どもたちは、校長から様々なことに精一杯頑張ったかどうか尋ねられ、
自分の1年を振り返りながら答えていました。

 




「3年 学校努力点授業 理科」 12月14日

「電気の通り道」の単元で、
電気を通す物と通さない物にはどんな違いがあるかを学習しました。
最初に立てた予想をロイロノートを使って共有し、
実験後の結果から分かったことを分析していました。

 




「人権教育 校長講話」 12月5日

人権週間に、校長から「いじめ」についての話がありました。
いじめを見たとき、「やめるように注意する」「先生に相談する」
「いじめられている子の味方になる」など、
自分はどうしたらよいか考え、教室でも話し合いました。

 

 




「4年 学校努力点授業 図画工作科」 12月1日

「ポーズのひみつ」という単元で、
美術作品を見た感想を、ロイロノートを使って詳しく伝え合いました。
自分と友達の意見の違いに気付いたり、共感し合ったりして、
作品のよさや面白さを感じ取ることができました。

 




「道徳教育講師講演」 11月29日

中日新聞NIEコーディネーターの鬼頭昌也先生に
「あなたの未来を切り拓く」というテーマで、講演をしていただきました。
人生100年時代と言われるこれからの世の中で、
AIの進化に伴い、今までのような仕事はなくなるかもしれない、
未来を見据えた勉強が必要であることを、全児童に向けて話していただきました。
5・6年生には、幸せな人生を送るための心のもち方や、
夢をかなえるためのポジティブな考え方について教えていただきました。

 




「児童会 赤い羽根募金活動」 11月28・29日

児童会役員を中心に、赤い羽根募金活動をしました。
楽しみながら募金に協力してもらうために、
募金をした人に赤いシールを貼ってもらい、
みんなで赤い羽根の形を完成するようにしました。

 




「4年 校外学習 瀬戸」 11月25日

社会科「陶磁器をつくるまち・瀬戸」の学習のため、
ノベルティこども創造館と瀬戸蔵ミュージアムに行きました。
こども創造館では鋳込みや絵付け体験をしたり、瀬戸蔵ミュージアムでは
瀬戸焼の技法や歴史について学んだりすることができました。

 

 

      


「4年 学校努力点授業 国語科」 11月22日

「言葉が表す感じ、言葉から受ける感じ」の学習で
「パロッピー」「マラルミー」などの名前からどんなお菓子を想像するかを考えたり
自分が考えた名前からどんなイメージを受けたかを話し合ったりしました。
言葉や音から感じるイメージについて感じたことを意見交換することができました。

 

      


「3年 豊が丘消防署見学」 11月22日

社会科「火事からくらしを守る」の学習のため、消防署見学に行きました。
救急車や消防車の内部を見せてもらったり、消火活動をするときの
隊員の方の働きについて聞いたりすることができました。

 

 

     


「令和4年度 作品展」 11月17・18日

「夢を広げて 思いをとどけよう」をテーマに、作品展を開催しました。
子どもたちの思いがあふれた作品が出来上がり、
たくさんの方に見ていただくことができました。

 

 

 

 

   


「6年 学校努力点授業 国語科」 11月14日

「『心の世界』について考え、自分の考えを伝え合おう」
の学習をしました。ロイロノートを使って、
自分がうれしいと感じた体験と友達の体験との違いを話し合い、
「うれしさ」にもいろいろな種類があることに気付くことができました。

 

   


 「2年 学校努力点授業 国語科」 11月10日

「この間になにがあった」という単元の学習で
1枚目と3枚目の写真の間に、どんな出来事があったかを想像し、
ロイロノートの共有ノート機能を活用して意見を交換し合いました。
自分とは違う考えを聞いて、新しい発見をすることができました。

 

   


 「あいあいあいさつ活動」 11月1日

PTA役員の方と児童会役員が、「あいあいあいさつ活動」を行いました。
朝の挨拶の呼びかけに応えて、元気な声が返ってきました。

 

   

 「1年 生活科 いもほり」 10月30日

5月に植えたさつまいもが大きく育ち、いよいよ収穫の時となりました。
みんなで力を合わせてたくさんのいもを収穫することができました。

 

 

  


 「6年 校外学習 科学館見学」 10月28日

プラネタリウムで、太陽と月の動きについて学習したあと、
館内の展示物を実際に動かしながら科学の不思議について学びました。

 


  


 「後期児童会・委員長挨拶」 10月26日

後期の児童会役員が決まり、全校児童に挨拶をしました。
「気持ちのよい挨拶で、笑顔あふれる学校にしたい」という意気込みが感じられました。
各委員会の委員長からも、学校をよりよくするために、
委員会の仕事を頑張る決意が発表されました。

 

  


 「1・2年 遠足  明が丘公園」 10月20日

1・2年生一緒に、明が丘公園に遠足に出掛けました。
遊具で遊んだり、木の実を拾ったり、お弁当を食べたりと、楽しいひとときを過ごしました。

 

 
  



 「観劇会  ラストラーダカンパニー」 10月18日

言葉を話さない二人の道化師による劇「サーカスの灯」を鑑賞しました。
身振り手振りだけで伝わる面白さに引き込まれて、あっという間に時間が過ぎていきました。

 



  


 「6年 修学旅行」 10月11・12日

京都・奈良へ、1泊2日で修学旅行に出掛けました。
教科書だけでは分からない歴史の重みを感じるとともに
仲間との楽しい思い出をたくさんつくることができました。

 

  
  


 「5年 学校努力点授業 国語科」 10月6日

国語科「考えを広げるために、立場を決めて話し合おう」の学習で、
「小学生にスマホは必要である」というテーマで、ミニディベートでの話し合いを行いました。
タブレットを使って、様々な立場の意見を聞いて、自分の考えを広げることができました。

 

  


 「2年 生活科 町探検」 10月4日

生活科「わたしの町はっけん」の学習で、学区にある店や施設を探険に行きました。
聞きたいことや調べたいことを決めておいて、お店の人に進んで質問することができました。

 

  


 「3年 社会科 スーパーマーケット見学」 10月3日

社会科「店ではたらく人」の学習で、近くのスーパーマーケットに見学に行きました。
商品の陳列の工夫やバックヤードでの仕事について詳しく教えていただきました。

 



  


 「4年 出前授業 ストップ地球温暖化教室」 9月30日

地球温暖化防止活動推進員の方を講師に招き、
クイズや実験などを通して、楽しみながら地球温暖化について学びました。
地球温暖化が進んで、異常気象を引き起こしていることや、
生き物へ大きな影響を及ぼしていることを知り、
自分たちにできることは何かを考えることができました。

 

  


 「5年 校外学習 ソレイユプラザなごや」 9月21日

伏見の「ソレイユプラザなごや」で、人権についての学習をしました。
ブラインドジェスチャーゲームや、車椅子・高齢者・視覚障害・ボッチャの体験をしました。
誰もが、安全に楽しく暮らすためには、
相手の立場をよく知ることから始まると実感することができました。

 

 

 


 「優友遊グループ 縦割り活動」 9月16日

本校では、異学年が交流し、仲良く協力し合える関係をつくるために、
「優友遊グループ」での活動を行っています。
この日は、自己紹介ゲームを行ったり、
グループでの集合写真を撮影したりしました。
感染症予防に気を付けながら、交流を深めていきます。

 

  


 「2学期始業式・防災訓練」 9月1日

2学期が始まり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
始業式では、校長から「小さな一歩を積み重ねて、大きな夢へとつなげていこう。」
という話を聞き、意欲を新たにしていました。

防災の日の今日、
いつ起きてもおかしくない大地震に備えて、防災訓練を行いました。
11時からは、保護者の方に来校していただき、引き渡し訓練を行いました。

 

 
 


 「5年 中津川野外学習」 8月28〜29日

夏休み最後の日・月曜日に、中津川野外学習に行きました。
天候に恵まれ、付知川で水遊びをしたり、
飯ごう炊さんやキャンプファイヤーをしたりして、
仲間と楽しい思い出を作ることができました。

 

       

 


 「1学期終業式」 7月20日

熱中症対策と感染予防に気を付けながら無事に1学期が終わりました。
校長からは、「たくましく生活する」「意欲的に学ぶ」「思いやりの気持ちをもつ」
というめあてを守れたかを振り返り、「命を大切にしてほしい」との話がありました。
2・4年生の代表児童が、1学期に頑張ったことや2学期の
めあてを全校児童の前で立派に発表していました。

 

 


 「代表委員会 あいさつ運動」 7月14・15日

代表委員会の児童による、あいさつ運動を行いました。
うちわに「あいさつは まほうのことば」「あいさつしてくれてありがとう」など
思い思いのメッセージを書き、それを使って
朝のあいさつを呼びかけました。

 

 


 「防犯訓練」 7月1日

校内に不審者が侵入した際の対応を、各教室で行った後
守山警察署の署員さんから、
下校時や公園で遊んでいる時に不審者から身を守るための方法
「つ・み・き・お・に」について教えていただきました。

 

 


 「家庭教育セミナー  田真希選手講演会」 6月27日

女子バスケットボール日本代表の高田真希選手が来校されました。
子どもたちの質問に丁寧に答えていただき、小さい頃の習い事の話題から、
どのようにして日本代表のキャプテンを務めるまでになったかを話してくださいました。

子どもたちには、
「できないことがあっても決してあきらめず、こつこつ努力し続けることが大切。」
そして、保護者の方たちには、
「ほかの子と比べずに、自分の子どものよいところを見つけるようにしてください。」
とメッセージをくださいました。

 

 




 「5年 社会科 校外学習」 6月24日

社会科「わたしたちのくらしを支える工業生産」の学習で、
自動車工場と味噌工場へ見学に行きました。
よりよい製品をつくり出すための努力や工夫を自分の目で確かめることができました。

 

 




 「3年 社会科 オンライン工場見学」 6月21日

社会科「工場の仕事」で、オンラインによる工場見学を行いました。
乳酸菌飲料のメーカー工場とZoomでつなぎ、製品ができるまでの工程を
詳しく見学したり、質問に答えていただいたりして、学びを深めることができました。

 




 「2年 生活科 ザリガニつり」 6月16日

校内の池にはたくさんのザリガニが生息しており、
毎年2年生になると、ザリガニつりができることを楽しみにしています。
手製の釣り竿をたらすと次々にザリガニがかかってきました。
そのうちの数匹を教室へ持ち帰り、名前を付けて大切に育てました。

 




 「交通安全教室」 6月15日

守山警察署の署員の方と交通指導員さんに来ていただき、
安全な横断歩道の渡り方や正しい自転車の乗り方について
教えていただきました。特に自転車に乗るときには、自転車の
点検や周りの安全によく注意しながら乗ることの大切さを
実際に体験しながら学ぶことができました。








 「全校クリーン作戦」 6月9日

3年ぶりに、地域や保護者の方と一緒に、
学区の清掃活動を行いました。
1・2年生は校内、3・4年生は近くの公園、
5・6年生は香流川沿いのごみ拾いをしました。
特に川沿いにはたくさんのごみが落ちていることを知り、
ポイ捨てのない美しい学区にしたいという気持ちを強くしていました。










 「5年 全国はみがき大会」 6月3日

養護教諭の指導のもと、
5年生の児童が、自分たちの歯磨きの仕方を振り返り
正しい磨き方とデンタルフロスの使い方を学びました。






 「運動会」 5月28日

さわやかな青空の下、令和4年度の運動会を開催しました。
子どもたちは、感染予防や熱中症に気を付けながら、
今できる精一杯の力を出し切って、頑張っていました。
保護者の皆様も、暑い中、子どもたちの活躍を見守っていただき
ありがとうございました。


1・2年「WAになって玉入れ」

  
3・4年「森孝東ハリケーン」

 
5・6年「輪と和で挑め!森孝東合戦!!」



 「緑の羽根募金」 5月25日〜27日

代表委員会による、緑の羽根募金活動がありました。
今回は、少しでも募金活動に興味をもってもらおうと
募金したあとに、おみくじが引けるようにしました。
大吉のくじをもらって、みんな大喜び!
楽しみながら募金に協力していました。






 「1・2年生なかよしの会」 4月27日

生活科で、1・2年生が仲良くなる活動をしました。
2年生が学校に関するクイズを出したり、自分たちが育てた
アサガオの種をプレゼントしたりして、交流を深めました。





 「避難訓練」 4月13日

地震と火事に備えて、全校児童で避難訓練をしました。
地震の時には、まず「ダンゴムシのポーズ」で身を守ること、
「お・は・し・も」の約束を守って避難することを練習しました。





 「離任式」 4月11日

6名の教職員が森孝東小学校を去りました。
子どもたちの間を歩き、最後の別れを惜しんでいました。





 「対面式」 4月8日

1年生と2〜6年生との対面式を行いました。
6年生が中心となって学校クイズを出し、1年生は楽しく答えながら
森孝東小学校のことを教えてもらいました。





 「令和4年度 着任式・始業式」 4月7日

今年度、新たに6名の教職員が着任し、児童に挨拶をしました。
担任発表のあとには、校長より今年度のめあてが伝えられました。





 「令和4年度 入学式」 4月6日

23名のかわいい1年生が入学しました。
これから始まる小学校生活への期待と少しの不安が
入り混じった様子でしたが、立派に入学式に臨んでいました。





↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

令和4年度 スタート!!




 「修了式」 3月24日

各学年の代表児童が、校長より「修了証」を受け取りました。
校長からは、「自分の命を大切にして、これからも元気に
学校生活を送ってほしいと、話がありました。






 「卒業式」 3月17日

いよいよ、33名の旅立ちの日。
卒業証書を受け取り、中学校生活や将来の夢を話す姿は、
笑顔と希望にあふれていました。



 



 「6年生を送る会」 3月11日

6年生と過ごす最後の行事になりました。
感染予防のため、1学年ずつ体育館に入り、
歌とメッセージで、お祝いの気持ちを伝えました。
6年生は、縦割りグループの仲間からのメッセージカードをうれしそうに読んだり、
6年間の思い出を振り返るスライドを楽しそうに見たりしていました。


          6年生入場                  4年「グッデイ グッバイ」       

 
    2年「にじ」                    3年「ありがとうの花」

 
1年「レッツゴーいいことあるさ」             6年生へプレゼント

 
5年「にじいろ」            




 「6年 日本の文化を守るために」 3月10日

総合的な学習の時間の活動で、日本の文化のよさを調べ、それを守るために
自分たちはどんなことをしたらよいかを、グループで話し合って発表しました。





 「5年 福祉について考えよう」 3月10日

総合的な学習の時間に、車椅子体験や盲導犬についての話などを聞いて,
学んだことをグループで深めて発表しました。


 


 「4年 2分の1成人式」 3月7日

10才の区切りとして、「2分の1成人式」を行いました。
将来どんな人になっていたいか、そのためにこれからの10年を
どうやって過ごしていきたいかを考え、タブレットを使って発表しました。
支えてくれた家族に感謝の気持ちを込めて「10才のありがとう」
を歌って締めくくりました。






 「3年 音読劇〜わすれられないおくりもの〜」 3月7日

国語科「わすれられないおくりもの」を音読劇にして発表しました。
役になりきってせりふを言ったり、
自分たちで考えたダンスを披露したりして
登場人物の気持ちを表現することができました。






 「3年 遠足 明が丘公園」 3月4日

春の訪れを感じられるようになった3月、
明が丘公園に遠足に行きました。
遊具で遊んだり、お弁当を食べたりして、楽しいひとときを過ごしました。






 「1年 わくわく発表会」 3月1日

生活科「もうすぐ2年生」の学習で、
1年生になってできるようになったことを発表しました。
フラフープや木琴、こまやあやとりなど、自分が得意なことを
披露する姿に、1年間の成長が見られました。






 「2年 自分はっけん発表会」 2月28日

生活科「自分のことをもっと知りたいな」の学習で、
自分自身の成長について調べたことを発表しました。
小さかったころの様子や今の自分ができるようになったことを、
支えてくれた周りの人たちに感謝の気持ちを込めて発表することができました。






 「6年 校外学習 リトルワールド」 2月25日

小学校最後の校外学習で、犬山のリトルワールドに出かけました。
グループごとに見学順を決め、世界各国の文化の違いを体験しながら
楽しく学ぶことができました。






 「避難訓練」 1月20日

いつ起きるか分からない地震に備えて、
あえて実施日を知らせず、避難訓練を行いました。
休み時間だったので、運動場や教室、図書室など
いろいろな場所にいた子どもたちは、自分たちで
自分の身を守る方法を考えて行動することができました。






 「3学期 始業式」 1月7日

令和4年が始まりました。
始業式では、校長がノーベル賞受賞者の
子ども時代のエピソードを紹介し、
「失敗をおそれず、何にでもチャレンジし、
大きく成長する1年にしてほしい。」と話しました。






 「2学期 終業式」 12月23日

いよいよ2学期の最後の日を迎えました。
2・4・6年生の代表児童が、2学期の活動を振り返って
頑張った出来事を発表しました。
校長からは、「成長する1年にしよう」というめあてが
どれくらい達成できているかを確認して、3学期に生かそうという話がありました。






 「5年 校外学習(自動車工場)」 12月16日

社会科「自動車をつくる工業」の学習で、三菱自動車工場に行きました。
教科書で学習した自動車を生産する過程を実際に見ることができ、
その迫力に驚いていました。安全や環境に配慮した車作りを学んだ後は、
鞍ヶ池公園での昼食を楽しみました。



 




 「4年 校外学習(瀬戸)」 12月16日

社会科「陶磁器をつくるまち・瀬戸」の学習で、
瀬戸蔵ミュージアムとノベルティこども創造館に行きました。
陶磁器の作り方や歴史について詳しく学んだ後、
次は、ノベルティこども創造館へ。
そこでは、鋳込みとアクリル絵の具での色付けを体験しました。
特色ある地域の学習に生かしていきます。



 




 「3・4年 歯磨き指導」 12月9日

3・4年生を対象に、養護教諭による歯磨き指導がありました。
歯に付いた食べ物のかすがやがて歯垢となって、
むし歯や歯周病の原因となることを学びました。
学校で正しい歯磨きの仕方を練習した後、
家庭の方で歯垢の染め出しチェックをして、
たくさんの磨き残しがあることに驚いていました。






 「6年 家庭科 調理実習」 12月8日

家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習で、
野菜のベーコン巻きを作る実習を行いました。
栄養のバランスを考えて献立を作ることを学習し、
家庭での実践に生かそうとしていました。






 「4年 国語科 ブックトーク」 12月3日

国語科「読書発表会をしよう」の学習のため、
学校司書の方にブックトークをしてもらいました。
テーマに沿って、おすすめの本をつなげて紹介する方法を学び
自分だったらどんな本を選ぶかを考えていました。




 「4年 科学館見学」 12月3日

理科「星や月」の学習のため、プラネタリウム見学に
行きました。月の形の変化や冬の星座の名前について
美しい星空を見ながら学びました。
館内のいろいろな展示物にも触れて、たくさんの体験ができました。



 


 「保健安全委員会 タブレットの使い方」 12月2日

保健安全委員会の児童が、各クラスに行って、
タブレットを使用するときの正しい姿勢について話しました。
タブレットの画面の角度や画面との距離を正しく保つことの
大切さを教えていました。




 「全校 落ち葉拾い活動」 11月30日

美化委員会が準備を進めていた落ち葉拾い活動が行われました。
優友遊グループで協力し合い、自分たちの分担の場所をきれいに
することができました。集めた落ち葉は79袋にもなり、校庭や森は見違えるほど
すっきりとしました。





 「3年 社会科 消防署見学」 11月29日

社会科「火事からくらしを守る」の学習で、名東消防署豊が丘出張所に見学に行きました。
救急車の車内の設備や救護の方法について学んだり、
消防車の仕組みを知り、消防士の装備の重さを体験したりして
消防署の方々の努力で自分たちの生活が守られていることを実感していました。




 「人権週間〜校長講話」 11月29日

12月4日から10日までの「人権週間」を前に、校長より「人権」についての話がありました。
「トンとポン」という絵本の読み聞かせから、みんなそれぞれ違うよさをもっていることが
伝えられました。誰にも幸せに人間らしく生きる権利があり、その「人権」は大切に守られなけ
ればいけないという話を聞き、児童は自分たちの学校ではどうかと真剣に考えていました。



 


 「6年 保健指導」 11月25日

保健「病気の予防」で、飲酒が心身に与える影響について学習しました。
最近では、ジュースのようなラベルのアルコール飲料が多いことを知って驚いたり、
もし誰かに飲酒を勧められたらどのように断ったらよいかを考えたりして、
自分を守るための行動について学びました。






 「6年 努力点授業」 11月24日

社会科「江戸幕府と政治の安定」の学習で、タブレットを使った授業を行いました。
江戸幕府が長期にわたり実権を握ることができたのは、どの政策が有効だったからだと
思うかを、ロイロノートのピラミッドランキングを使ってランク付けしました。
互いの考えを見合ったり、その理由を話し合ったりして、考えを深めることができました。






 「代表委員会 赤い羽根募金活動」 11月18・19日

2日間にわたって、赤い羽根の募金活動をしました。
今年は、募金をした児童に赤いシールを貼ってもらい、
募金に協力した人数が目に見えるように工夫していました。






「INGキャンペーンについて」 11月15日

朝会の時に、校長より「INGキャンペーン」についての話がありました。
いじめをなくすための各学年の児童の誓いの言葉が紹介され、
最後に人の心の痛みが分かる人になってほしいというメッセージが
伝えられました。





「前期後期児童会 優良表彰」 11月8日

あいさつ運動や募金活動など、日頃の児童会活動が認められ、
名古屋市教育委員会より、優良児童生徒団体として表彰されました。
「愛校心」をもって、この学校をよりよくしていこうという気持ちを
代々受け継いでいってほしいと思います。






 「後期児童会 INGキャンペーン告知」 11月5日 

後期の児童会から、INGキャンペーンについての告知がありました。
ING(じめのっこうづくり)の実現を目指して、児童会がスローガンとして提示したのは、
「いじめをなくして、心を晴れに!」

この言葉を共通の目標として、一人一人がどんなことを心掛けていったらよいか、
カードに書き、クラスのポスターを作りました。




 「あいあいあいさつ運動」 11月1日

PTAの代表の方々が、児童の登校時間に合わせて校門に並び、
朝の挨拶を呼びかけてくださいました。
それに応えて、児童も元気よく挨拶をすることができました。
これからも地域の方と気持ちのよい挨拶を交わしていけるとよいと思います。





 「6年 修学旅行」 10月29〜30日

念願の修学旅行にようやく行くことができました。
京都・奈良の世界遺産を巡ったり、友禅染体験をしたり、
旅館で友達と食事をしたりして、楽しい思い出を
たくさんつくることができました。



 



 「6年 科学館見学」 10月27日

プラネタリウムで「地球から宇宙へ」の投影を見て、
太陽と月と地球の関係などを学習しました。
その後は、各階の展示室で実際に展示に触れながら
科学の不思議を学ぶことができました。






 「1年 生活科 努力点授業」 10月26日

「いきものとなかよし」の活動で、捕まえた虫の世話をしていく中で
発見したことなどを元にクイズを作りました。
ロイロノートを使って、クイズを出題したり補足説明をしたりして、
クイズ大会を楽しみました。






 「全校 優友遊グループ活動」 10月22日

感染症予防のため、学年縦割りの優友遊グループでの活動を控えていましたが、
ようやくグループでの顔合わせをすることができました。
「自己紹介リレー」というゲームをしながら、楽しくグループの
メンバーの顔を覚えることができました。




 「後期児童会役員・委員長あいさつ」 10月21日

10月中旬から、後期の児童会と委員会が始まりました。
それぞれの仕事を責任をもってやっていこうという決意を
全校児童の前で話しました。これからの活躍が楽しみです。






 「5年 家庭科 努力点授業」 10月14日

「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」で、
環境や資源に配慮した物の選び方の学習をしました。
「暮らしキラリ」カードを作り、ロイロノートを使って見せ合うことで
友達の考えを共有し、これからの自分の生活に生かそうと
することができました。





 「4年 国語科 努力点授業」 10月7日

「写真をもとに話そう」の学習で、タブレットを活用した授業を行いました。
自分で見つけた写真をもとに、想像を膨らませて考えたことを、
ロイロノートを使ってスピーチメモを作り、発表することができました。






 「5年 盲導犬協会の方のお話」 10月7日

総合的学習の時間で、中部盲導犬協会の方から
盲導犬についての理解を深める話をお聞きしました。
視覚障害がある方がどのような思いで生活しているのかを知り、
それを支える盲導犬の役割を理解することができました。






 「2年 生活科 学区探険」 10月5日

近隣のお店や施設にご協力をいただき、学区探険をしました。
内部を見学させていただいたり、子どもたちの質問に丁寧に答えていただいたりして、
自分たちの暮らしを支えている方々がたくさんいることを学びました。






 「3年 社会科 スーパーマーケット見学」 10月1日

「店ではたらく人」の学習で、スーパーマーケットの見学に行きました。
働く人たちの工夫を詳しく聞いたり、
普段は入ることのできないバックヤードを見せていただいたりして、
買い物をしやすくするための工夫をたくさん学びました。






 「3年 努力点授業」 9月30日

図画工作科「小さな自分」の活動を行いました。
自分のミニチュアを好きな場所に置いて撮影しました。
出来上がった写真をロイロノートを使って鑑賞し合うことで、
互いの作品のよさを知ることができました。






 「5年 視覚障害・車いす体験」 9月24日

社会福祉協議会から道具を借りて、
アイマスクをつけて歩いたり、車いすを押したり、
高齢者疑似体験の装具をつけたりするなどの体験をしました。
普段は何気なく行っている行動も、
装具をつけるととても大変で恐怖心を伴うことだと実感して、
「困っている方の力になりたい。」という
気持ちをもつことができました。






 「5年 努力点授業」 9月13日

今年の学校努力点のテーマは
「使ってみよう タブレット!」〜ICTを活用した主体的な学び〜 です。
まずは、様々な学習場面で使って試してみることを行っています。
 
5年生の「総合的な学習の時間」では、
「人権」について調べる学習を行いました。

「熱気球の冒険」というお話をもとに、
自分にとって大切な権利物は何かを考えるのに
ロイロノートのシンキングツールを使いました。
自分の考えと友達の考えを比較するのに
有効に使うことができました。






 「5・6年 スマホ・ケータイ安全教室」 9月2日

携帯機器メーカーの方を講師に迎え、
スマートフォンの正しい使い方について教えていただきました。
便利なツールであると同時に、使い方を誤ると
自分が危険な目に遭ったり、周りの人を傷付けてしまうことを
実例とともに学びました。






 「5年 中津川野外学習」 7月27日

今年は日帰りで中津川野外学習に行くことができました。
火起こし体験をして、自分たちで起こした火で
飯ごう炊さんをし、おいしいカレーライスを食べました。
小雨が降る中でしたが、スコアオリエンテーリングをしながら
森の中を歩き、自然を満喫することができました。










 「終業式」 7月20日

感染症予防に注意しながら、
無事に1学期を終えることができました。
校長より、3つの目標についての話を聞き、
1学期間でどれだけ達成できたかを振り返りました。
1・3・5年の児童が1学期の思い出発表をして、
いよいよ約40日間の長い夏休みが始まりました。






 「代表委員会 あいさつ運動」 7月13〜15日

代表委員の児童が、交代で校門に立ち、
朝のあいさつ運動を行いました。
お互いに目を合わせて、
気持ちのよい挨拶を交わすことができました。






 「タブレット授与式」 7月12日

いよいよ子どもたちが楽しみにしていた
タブレットが使えるようになりました。
児童会の児童が、代表でタブレットを受け取りました。
その後、各教室で大切に扱うための約束を確認し、
いくつかのアプリを実際に使ってみました。
2学期以降の学習で活用していきます。








 「防犯訓練」 7月2日

学校内に不審者が侵入したという想定で、
訓練を行いました。速やかに教室を施錠して、
児童は静かに待機して身を守る練習を行いました。
その後、守山警察署の方から、
不審者から身を守る合い言葉「つみきおに」の話を聞いたり、
不審者から素早く逃げる訓練をしたり、
インターネットに潜む犯罪の危険性について
教えていただいたりしました。








 「2年 生活科 ザリガニ釣り」 6月23日

学校の池で、ザリガニ釣りをしました。
手作りのさおにえさをつけて糸を垂らすと、
元気なザリガニたちが次々と上がってきました。
しばらく教室で飼育して、脱皮の様子など
詳しく観察することができました。






 「交通安全教室」 6月18日

守山警察署や交通指導員の方から、
安全な横断歩道の渡り方や自転車の正しい乗り方
などについて教えていただきました。
大切な命を自分で守れるように、
道路の横断時には
前後左右の安全をしっかり確認することの
大切さを学びました。



 




 「全校クリーン大作戦」 6月9日

4・5・6年生は公園や緑陰歩道、
1・2・3年生は運動場の
ごみ拾いと草取りを行いました。
ポイ捨てされたごみを目にして
「きれいな学区にしたい」
という気持ちをもつことができました。







 「5年 全国はみがき大会」 6月4日

毎年、5年生を対象に、「全国はみがき大会」に取り組んでいます。
歯肉の状態をじっくりと観察したあと、正しい歯磨きの仕方を学び、
毎日の歯磨きの際に生かすことができました。






 「運動会」 5月29日

さわやかな青空のもと、
2年振りの運動会を開催しました。
感染症予防と熱中症対策をとりながら、
子どもたちは元気一杯競技を楽しんでいました。


1・2年生「ダンシング玉入れ」


3・4年生「踊る台風の目」


5・6年生「輪と和で挑め!森孝東合戦!!」




 「代表委員会 みどりの募金 シールラリー」 5月17日〜19日

募金活動とシールラリーを組み合わせて行いました。
2枚のシールを希望者に渡し、3枚目のシールは募金をしてくれた人に渡しました。
いつもより、楽しみながら募金活動に参加していました。






 「代表委員会 スローガン投票・発表」 5月14日・17日

一人一人が森孝東小学校をよりよくしよう
という思いをもつことができるようにするため、
学校スローガンを決めることにしました。
4年生以上が考えたスローガンの中から、いくつかの候補を選び、
代表委員が各クラスに行って、挙手により投票しました。

その結果・・・・
学校スローガンは、「夢と希望の光を照らせ!森孝東小学校」
なごやINGキャンペーンスローガンは、「いじめをなくして心を晴れに!」
に決定しました。
みんなが心を一つにして、よりよい学校づくりを目指していきます。






 「児童会 役員あいさつ」 4月23日

前期の児童会役員が決まりました。
一人一人、仕事にかける決意や思いを発表しました。
これから様々な場面で活躍してくれることを期待しています。






 「避難訓練」 4月12日

いつ起きるか分からない地震に備えて
避難訓練をしました。
ヘルメットや防災ずきんで身を守って
素早く安全な場所に避難することができました。






 「離任式」 4月9日

本校を去った2名の先生が挨拶をされました。
全校児童の間を回って、最後のお別れをしました。






 「対面式」 4月8日

初めての分団で、1年生が登校してきました。
全校児童で顔を合わせて、挨拶をしました。
6年生からは、楽しい学校クイズと校歌の
プレゼントがありました。






 「着任式・始業式」 4月7日

今年は2名の新しい先生をお迎えしました。
担任が発表されて、いよいよ1年がスタートしました。






 「1年 入学式」 4月6日

今年は22名のかわいい1年生が入学しました。
新しい環境に緊張しながらも
しっかりと話を聞く姿は、もう立派な小学生です。
楽しい学校生活を送ることができるよう
職員・在校生一同で見守っていきます。





↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

令和3年度 スタート!!