|
|
さあ,夏休み!!
夏休みに入りました。
7月24日 25日は,1・2年生の出校日です。
2日とも暑い日になり,一緒にプールに入りました。
いつもの洗濯機も,人数が多いせいか流れが速かったです。
潜って床タッチをしたり,
二人組で「こいのぼり」で進んだりしました。
子どもたちに大人気だったのは「波づくり」です。
約100人の子たちが4列になって,
列をそろえて,前に進みます。
笛の合図で後ろ向きに歩きます。
これを何回か繰り返すと・・・
飛び込み台を越えるくらいの 大きな波が出来ます。
初めてやった1年生は,大喜び!
しばらく 波に乗って遊びました。
今年度の学校でのプールは,これで最後なので
自由時間も多めに取り,たっぷり遊びました。
頭から水をかけられても 嬉しそうです。
水が苦手な子も,
「夏休み中に 顔をつけれるように 練習する!」と言っていました。
元気いっぱい 楽しい 夏休みを!! |
|
|
|
|
|
なつと なかよし ・・・ 水遊び
生活科「なつと なかよし」で,水で遊ぶおもちゃを作りました。
シャワー ふね 水でっぽう 水車 金魚すくい など
水着の上にTシャツを着て,プールサイドで遊びました。
たらいやシャワーの下に溜めた水にふねを浮かべたり,
牛乳パックやペットボトルに穴を開けたシャワーを浴びたりしました。
水でっぽうで水を掛け合って,全身びしょ濡れになってしまった子もいました。
金魚すくいは,牛乳パックで作った魚やタコを
枠だけのポイですくって楽しみました。
蒸し暑くなってきたので,体操してからプールにも入りました。
クラゲ浮きや ダルマ浮き・丸太浮きの練習もしました。
|
|
|
|
|
|
つちや すなと なかよし
梅雨の晴れ間をぬって
図工「すなや つちと なかよし」をやりました。
1組=9日 2組=11日
砂場を6つに分け,4〜5人のグループで取り組みました。
ひたすら,山を高くするグループ。
深い穴を掘るグループ。
カップに土を入れて,ひっくり返した形を楽しむグループ。
声を掛け合って山にトンネルを掘るグループ。
一人一人全く別の物を作って,最後につなげたグループ。
何往復も水を汲んできて,長い川を作るグループ。
大きな山が出来ていたけど,真ん中から崩れてしまったグループ。
それぞれの個性が出ていました。
最後は,グループごとに写真を撮ってから,
崩して元の砂場に戻しました。
|
|
|
|
|
|
アサガオの花が さいたよ! 
暑くなって アサガオのツルがぐんぐん伸びてきて
お隣の子の支柱にからまりだしたツルもあります。
ツルをそっとほどいて 自分の支柱に巻き直しました。
小さな白い粒の肥料も やりました。
そして,とうとう,花が咲き始めました。
紫や濃いピンクの大輪です。
白と薄い色が2色混ざった花もあります。
「わたしのは まだ さかない・・」
としょんぼりしている子も
小さなつぼみが出来ているので,もうすぐ咲くと思います。
台風8号に備えて 渡り廊下に避難させました。
|
|
|
|
|
|
アサガオが 大きくなってきたよ
毎朝,水やりをしているアサガオ。
ツルが伸びてきたので支柱を立てました。
葉っぱの形や色を観察しました。
まだまだ つぼみは出ていませんが・・・
何色の花が咲くか 楽しみです。
|
|
|
|
|
|
みやねこうえんへ 行ったよ!!
6月20日生活科の学習で宮根公園へ行きました。 
公園までの道のりでは,18日に学習した道路標識や信号を確認しながら歩きました。
公園では「こうえん ビンゴ」に取り組みました。
すべり台やブランコなどの遊具
ベンチや時計,水飲み場
木や花,車止め・・・
などをチェックした後,自由に遊びました。
ブランコの順番でケンカになってしまった子もいましたが
鉄棒を一生懸命練習する子や
木と木の間に入って遊ぶ子,
公園に来ていた小さな子と遊んであげたという子もいました。
みんなで使う公園です。
ルールを守って,楽しく遊べるといいですね。
|
|
|
|
|
|
はじめての プール 
朝から「今日はプール!」と楽しみにしている子どもたち。
2クラス集めて,
○わすれものをすると プールに入れません。
○着替えは自分で。(パンツを脱いでから水着を着ること。)
○プールサイドで走らない。
○おしっこをしたくなったら,トイレに行く。
○調子が悪くなったら,言いに来る。
といった基本的な話をしました。
3時間目,いよいよプールです。 
プールサイドで体操して
シャワーを浴びました。
「地獄のシャワー」と言っている子もいましたが,
泣く子はいませんでした。
足の先から水に付け,少しずつ慣らしてから入ります。
プールの壁に沿って歩いて行くと,流れが出来ます。
そこを笛の合図で「逆向き」に歩こうとすると,
水の流れが強くて進めません。
しばらく頑張って歩くと,流れも逆になり,歩きやすくなります。
これを繰り返して,水に慣れていきます。
次は,プールを横向きに歩いて,反対側にタッチして戻ってくる動きを
クラスごとにやりました。
さっさと歩いて行く子。ちょっとこわごわ慎重に歩いて行く子。
様々です。
少し風が出てきて,寒くなってきたので,
今回は早めに終わらせました。
体操して,シャワーを浴び,目を洗っておしまいです。
「もっとやりたい」という声があがりました。
|
|
|
|
|
|
調理所を見に行ったよ!
今日は運動会の予備日で行事食です。
給食調理をしないので,調理所の見学をさせてもらいました。
調理の部屋には衛生上入れないので,通路から
釜や食器洗浄機・食缶保管庫・給茶器など見せてもらいました。
大きな釜は,1年生が10人くらい入れそうです。
一つの釜で約370人分の味噌汁が作れるそうです。
ショベルみたいに大きい「おかずを混ぜる道具」
大きな「泡立て器」 「ざる」
鍋かと思ったら,顔が隠れるくらいの「おたま」
この4つは触らせてもらいました。
大きくて,重くて,ビックリ!!
食器洗浄機は,特別にカバーをはずして動かしてくれました。
水が勢いよくシャワーのように出て
食器を洗うことが分かりました。
普段,見られない所を見せてもらいました。
いつも おいしい給食を作ってくださる調理員さん
ありがとうございました。
|
|
|
|
|
|
アサガオを育てるよ!
5月の初めにアサガオの種をまきました。
早く芽が出るようにと願いをこめて
毎朝水やりをしました。
1週間程で芽が出てきました。
花が咲いて種が出来るまで, 
しっかり世話をしたいです・
南の畑には,サツマイモの苗を植えました。
ヒマワリやマリーゴールド,おしろい花なども
育てる予定です。
|
|
|
|
|
|
ペア遠足に行きました!
4月28日(月)お天気が心配でしたが,
雨も降らず 日差しも強くなく 遠足日和になりました。
今日は,ペアの6年生と平和公園まで遠足です。
6年生と一緒だと,1年生もとても上手に歩けました。
公園では
なわとび おにごっこ ドッジボール
ドッジビー だるまさんがころんだ ・・・
たくさん 遊んでもらいました。
お弁当・おやつも一緒に食べました。
その後,1年生だけ別の広場に移動して遊び
また6年生と合流して,一緒に帰ってきました。
先週,顔合わせ会ですっかり仲良しになったペアの6年生。
1年生には,弱くボールを投げたり,かばってくれたりしました。
1年生がなかなか並ばなかったり,わがまま言ったりしても
根気強く面倒を見てくれました。
ペア活動は1年間 続きます。
6年生の皆さん,よろしくお願いします!!
|
|
|
|
|
|
交通安全教室
交通指導員さんに交通安全の話をしてもらいました。
信号の3つの色の意味と渡り方を教えてもらいました。
信号を渡るときは,「さとみちゃんの やくそく」があります。
さ・・さがって待つ
と・・とびださず,止まる
み・・右・左・右を見る
お話を聞いた後は
実際に信号を渡りました。
さとみちゃんの約束を守って渡ることができました。
中には右・左・右・左・・・と ずっと見過ぎて・・・
信号が変わって渡れなくなったグループもありました。
子どもたちだけで歩くときも
交通安全に気を付けてほしいですね。
|
|
|
|
|
|
はじめての きゅうしょく
4月21日(月)
待ちに待った はじめての 給食です。
机を並び替えて 手を洗って ナフキンをしいて
マスクをして 準備をしました。
給食当番は エプロンを着て
おかずをつけたり 牛乳や麺を配ったりしました。
おかずをどれぐらい つけたらよいか・・・
配る途中でこぼさないか・・・
ちょっと ドキドキです。
当番の仕事が終わったら エプロンは「空中たたみ」です。
机や床に置かずに たたみます。
今日の献立は
おぼろみそめん あまからごぼう です。
麺の袋がなかなか開けられず 苦労している子もいました。
「おいしい!!」 と,ほとんどの子が完食!
食べられずに残してしまった子もいましたが
苦手なものにも 少しずつ 挑戦していってほしいです。
|
|
|
|
|
|
2年生と仲よく 学校探検
4月18日2年生が「1年生となかよくする会」を開いてくれました。
始めに体育館で顔合わせ,自己紹介をしました。
次にグループで学校探検!!
いろいろなところに連れて行ってもらい
いろいろなことを教えてもらいました。
職員室では「失礼します」って言うんだよ。
ここは6年生の教室だよ。
理科室のガイコツは,夜になると・・・
最後に体育館で一緒に遊んでもらいました。
去年育てたお花の種もプレゼントしてくれました。
|
|
|
|
|
|
1年生をむかえる会
4月7日 入学式を迎えたばかりの新1年生!!
4月9日 「1年生をむかえる会」を開いてもらいました。
大きな拍手に迎えられ,花のアーチをくぐって入場!
たくさんの お兄さん・お姉さんにちょっぴり緊張。
児童会代表の6年生があいさつし,
全員で校歌を聞かせてくれました。
2年生には,ペンダントをプレゼントしてもらいました。
新しい宮根の仲間です。
みなさん よろしく お願いします。
|
|
|