2015年3月18日  
  6年生
   今まで ありがとう


ペアでお世話になった6年生が
いよいよ卒業です。
16日,6年生にメッセージと絵をかいたペンダントを届けにいきました。

17日の「6年生を送る会」には,
そのペンダントをつけて
くれました。
1年生は「妖怪体操だいいち」を踊りました。
4番は6年生に感謝を込めた替え歌です。
6年生を目の前にして緊張したのか
いつもよりちょっと声が小さくなってしまったり
言葉が揃わなかったりしましたが・・・
「さみしい〜マジ!!」
1年生の気持ちは届いたかな・・・。

2〜5年生の出し物は素敵でした。
6年生も思い出の寸劇と卒業式で歌う歌を聴かせてくれました。

6年生 卒業おめでとう!!

 
 

  2015年2月27日  
    ペアと一緒に
     ジャンボカルタ大会


1月24日にやったジャンボカルタ大会。
今日は,入学してから ずーっとお世話になってきた
ペアの6年生と一緒にやりました。

はじめに,1年生が,どんなふうにやるかを
やってみせました。
6年生も「1年生のときにやったよ。」
と覚えている子もいました。

男の子のペアだけ,女の子のペアだけ,全員で・・
ペアは手をつないで, つながないで・・
いろいろな組み合わせで札を探しに行きました。

6年生は,さすが!!
あっという間に見付けてしまいます。
ペアで手をつなぎながらだと,ちょっと探しにくそうでしたが,一緒にやれて大喜びの1年生でした。  

ペアの6年生が卒業するまで残りわずかになりました。
楽しいひとときを過ごせました。

 
 

  2015年2月13日  
    いろいろ ペッタン 

2月10日,12日に
図工「いろいろ ペッタン」をやりました。


家からペッタンできそうな物を持ってきました。
プリンカップ  ペットボトルキャップ  スポンジ
ロールペーパーの芯  積み木  段ボール
野菜(レンコン・おくら・ピーマン)  木の葉

中には,絵の具が付きにくい物もありましたが,
いろいろと試してみました。

学校にあるローラーも使いました。
連続した模様がつきました。

そして,手も使って 
ペッタン!!
うつした形を 花や
チョウに見立てる子も
いました。



ペッタン ペッタンとうつすことを楽しみました。

 
 


  2015年1月30日  
    むかしのあそび』を 
     おしえてもらったよ

生活科で,むかしからある遊びに取り組んでいます。1月30日,学区のお年寄りに来て頂き,むかしの遊びを教えてもらったり,一緒に遊んだりしました。

おはじき  あやとり  けん玉
おてだま  紙ひこうき  こま

6つの遊びコーナーに分かれているので,順に回りました。

おはじき・あやとりは,初めてやったという子もいました。手を取って丁寧に教えてもらいました。


けん玉・こま・お手玉は,授業でも少しやっていたので,得意な技を見せてくれる子もいました。

大きなこま・小さなこま・手で回すこまなど,いろいろなこまをたくさん持ってきてくださったので,珍しいこまで遊ぶこともできました。

紙ひこうきは,子どもたちは大好きです。折ったひこうきを飛ばすコツも教わり何度も飛ばしていました。


たくさん遊んで,とても楽しかったようです。
教えてくださった皆様  
ありがとうございました。

 
 
 

  2015年1月24日  
    ジャンボカルタ大会

1月24日(土)学校開放日に体育館でジャンボカルタ大会を開きました。
各クラス6グループに分かれて対戦です。

床一面に裏向きに並べられたジャンボカルタ。
「はなより だんご」
札が読まれるとカルタに向かってダッシュ!!ひっくり返して探します。違う札だったら元通り裏向きに戻しておきます。見つかったら頭上高く掲げます。
一つの字につき絵札1枚字札3枚あるので,4枚見つかるまで探します。
1枚1枚めくるのが,けっこう大変です。

途中でおうちの方にも参加してもらいました。
たくさんとれた子も,あまりとれなかった子も
楽しかったようです。

 
 


  2014年12月16日  
    たこあげ

生活科「ふゆと なかよし」で たこを作りました。
まず,ビニールに好きな絵を描きます。遠くからでも見えるよう大きく描きました。
次に,竹ひごと しっぽを付けます。
それから,たこ糸を付けます。糸目糸をつけて,糸の中心を固定します。糸の中心にたこ糸を結びます。
これが,なかなか難しいようで・・・苦戦していました。
やっとの思いで完成です。

12月15日に運動場でたこあげをしました。
「東から西(風上)へ走って,少し揚がったら,止まって糸を出して,高く揚げていこうね。」
と説明したのですが,
運動場の端から端までず〜っと走り続け,立ち止まると,たこも落ちてしまう子がほとんどでした。
それでも,何度かやるうちに,高く揚げられた子も出てきました。
中には,友達と糸がからまったり,木にひっかかったりする子もいましたが,1時間しっかりたこあげを楽しみました。

おうちの方と揚げるときは,電線のない広いところで,安全に気をつけて遊んでね。


 
 

  2014年12月12日  
    リースを つくったよ


9月に,中庭の藤棚を剪定したときに,藤のツルを
たくさんもらって,輪にしておきました。
それに飾り付けをしてリースを作りました。
リボン・綿・モール・まつぼっくり・毛糸など・・・

教室後ろの掲示板に並べました。
教室が,華やかになりました。

 
 

  2014年10月30日  
    サツマイモを掘ったよ!

10月29日と30日、
南校舎裏の畑のサツマイモを収穫しました。

はじめに、生い茂ったツルを取り除きます。
ツルの先と赤い色をめあてに掘っていくと・・
サツマイモが顔を出します。

子どもの顔くらいの大きなサツマイモから
指のように細いサツマイモまで・・・
たくさん取れました。


ツルの柔らかいところは、
皮をむいて、水にさらし、
炒めて食べました。
ちょっとアクがあったけど・・・
シャキシャキしておいしかったです。
「昔は食べ物が少なかったから、これもごちそうだったんだって。」
と教えると、不思議そうな顔。
ピンと来ないかもしれませんね。

さて,おいもの方は,どんな味でしょうか。

 
 


  2014年10月27日  
    ドングリ工作

校外学習で集めたドングリで,工作をしました。

ドングリに穴を開けるときは
黒いゴムの土台に固定してキリで開けます。
そこに
つまようじを刺して・・・こま  動物
竹ひごを刺して  ・・・やじろべえ
たこ糸を通して  ・・・ネックレス

カップや段ボールにドングリを付けて
            ・・・ペンダント 壁かけ


思い思いの作品が出来ました。







 
 


  2014年10月24日  
    校外学習
  茶屋ヶ坂公園に行ったよ


10月20日 茶屋ヶ坂公園に出掛けました。
歩いて30分位で着きました。
池の横の藤棚の下に荷物を置いて,
小道に入っていくと・・・
ドングリがいっぱい!!
「採り放題だね!」
「細いのもあるよ」
「上の方のが大きいよ」
袋いっぱいに集めました。
・・・虫に夢中になってしまった子も・・・


ところが・・・
雨がポツポツ降ってきてしまいました。
藤棚の下や木の下で雨宿りです。
早めにお弁当にしました。

帰る支度をしていたら,雨はやみました。
残念ですが,
地面も遊具も濡れているので,早めに戻りました。

集めたドングリで何ができるでしょうか。

 
 


  2014年10月9日  
    おじゃま虫キャラバン


10月8日 名古屋市衛生センターから
衛生害虫出張講座「おじゃま虫キャラバン」が来てくれました。

調べ学習室で
身近にいる虫の中でハチの話をしてもらいました。
ハチの種類によっていろいろな形の巣があるそうです。どのハチも巣を守るために攻撃的になるそうです。
ハチが飛んできたら
姿勢を低くして,飛び去るのを待つ。
大声を出したり物を振り回したりしない。
教室の場合,電気を消して暗くすると明るい方へ飛んでいくので窓を開けて出て行くのを待つ。
・・・と教えてもらいました。 

プレイルームでは,
生きた虫・標本・樹脂標本・パネルを見せてもらいました。
バッタやスズムシなどよく見る虫がたくさん。
生きたスズメバチもいてビックリ!!
カブトムシの幼虫は触らせてもらいました。
(触りたい子だけですが・・・)

 
 


 2014年 9月30日
  英語活動

千種中学校のAET(Assistant English Teacher)のジョルディ先生が来てくれました。

ジョルディ先生の出身地,カナダのことを写真を見せながら紹介してくれました。全て英語なので子どもたちには??な部分もありましたが,16才で飛行機の免許を取ったと知ってびっくりしていました。

Happy Sad Hungry Hot Cold OK So-so
といった気持ちの意味とジェスチャーを教えてもらって,カード取りゲームをしました。

1クラス1時間という短い時間でしたが,英語に親しむきっかけになればと思います。

 


  2014年09月12日  
    ふれあい集会


9月12日 全校でふれあい集会が開かれました。

ペアのお兄さん、お姉さんと
いろいろなコーナーを回りました。
数字記憶 豆運び ぐるぐるバット 宝探し
ジェスチャー ダーツ 目隠し迷路 など・・・

ゲームをクリアすると「福笑い」のパーツがもらえます。
教室に戻って集めたパーツで顔を作りました。
持っているパーツを生かして,
おもしろい顔ができました。

ペアの6年生と一緒に楽しく遊べたようです。

 
 

 2014年09月9日
  夏休みの思い出


図工「感じたこと、思ったこと」で、
夏休みの出来事を絵に描きました。
海に行ったこと、キャンプをしたこと、虫捕りをしたことなど
自分の描きたい場面を選びました。

クレパスで描いた後、絵の具で背景を塗りました。
初めて絵の具を使ったので、最初は恐る恐るでしたが、
だんだん大胆に塗っていきました。
人の周りを細かく塗るのが難しかったようです。

 
 


2014年07月25日


さあ,夏休み!!

夏休みに入りました。
7月24日 25日は,1・2年生の出校日です。
2日とも暑い日になり,一緒にプールに入りました。

いつもの洗濯機も,人数が多いせいか流れが速かったです。
潜って床タッチをしたり,
二人組で「こいのぼり」で進んだりしました。

子どもたちに大人気だったのは「波づくり」です。
約100人の子たちが4列になって,
列をそろえて,前に進みます。
笛の合図で後ろ向きに歩きます。
これを何回か繰り返すと・・・
飛び込み台を越えるくらいの 大きな波が出来ます。
初めてやった1年生は,大喜び!
しばらく 波に乗って遊びました。

今年度の学校でのプールは,これで最後なので
自由時間も多めに取り,たっぷり遊びました。
頭から水をかけられても 嬉しそうです。
水が苦手な子も,
「夏休み中に 顔をつけれるように 練習する!」と言っていました。


元気いっぱい 楽しい 夏休みを!!
2014年07月14日



なつと なかよし  ・・・ 水遊び

生活科「なつと なかよし」で,水で遊ぶおもちゃを作りました。
  シャワー ふね 水でっぽう 水車  金魚すくい など

水着の上にTシャツを着て,プールサイドで遊びました。
たらいやシャワーの下に溜めた水にふねを浮かべたり,
牛乳パックやペットボトルに穴を開けたシャワーを浴びたりしました。
水でっぽうで水を掛け合って,全身びしょ濡れになってしまった子もいました。
金魚すくいは,牛乳パックで作った魚やタコ
枠だけのポイですくって楽しみました。

蒸し暑くなってきたので,体操してからプールにも入りました。
クラゲ浮きや ダルマ浮き・丸太浮きの練習もしました。
2014年07月14日


つちや すなと なかよし

梅雨の晴れ間をぬって
図工「すなや つちと なかよし」をやりました。
  1組=9日  2組=11日 

砂場を6つに分け,4〜5人のグループで取り組みました。

ひたすら,山を高くするグループ。
深い穴を掘るグループ。
カップに土を入れて,ひっくり返した形を楽しむグループ。
声を掛け合って山にトンネルを掘るグループ。
一人一人全く別の物を作って,最後につなげたグループ。
何往復も水を汲んできて,長い川を作るグループ。
大きな山が出来ていたけど,真ん中から崩れてしまったグループ。

それぞれの個性が出ていました。
最後は,グループごとに写真を撮ってから,
崩して元の砂場に戻しました。
2014年07月10日

アサガオの花が さいたよ! 

暑くなって アサガオのツルがぐんぐん伸びてきて
お隣の子の支柱にからまりだしたツルもあります。
ツルをそっとほどいて 自分の支柱に巻き直しました。
小さな白い粒の肥料も やりました。

そして,とうとう,花が咲き始めました。
紫や濃いピンクの大輪です。
白と薄い色が2色混ざった花もあります。
「わたしのは まだ さかない・・」
としょんぼりしている子も
小さなつぼみが出来ているので,もうすぐ咲くと思います。

台風8号に備えて 渡り廊下に避難させました。

2014年06月27日

アサガオが 大きくなってきたよ

毎朝,水やりをしているアサガオ。
ツルが伸びてきたので支柱を立てました。

葉っぱの形や色を観察しました。

まだまだ つぼみは出ていませんが・・・
何色の花が咲くか 楽しみです。
2014年06月20日

みやねこうえんへ 行ったよ!!

6月20日生活科の学習で宮根公園へ行きました。     
公園までの道のりでは,18日に学習した道路標識や信号を確認しながら歩きました。

公園では「こうえん ビンゴ」に取り組みました。
すべり台やブランコなどの遊具
ベンチや時計,水飲み場
木や花,車止め・・・
などをチェックした後,自由に遊びました。

ブランコの順番でケンカになってしまった子もいましたが
鉄棒を一生懸命練習する子や
木と木の間に入って遊ぶ子,
公園に来ていた小さな子と遊んであげたという子もいました。

みんなで使う公園です。
ルールを守って,楽しく遊べるといいですね。
2014年06月16日


はじめての プール      

朝から「今日はプール!」と楽しみにしている子どもたち。
2クラス集めて,
○わすれものをすると プールに入れません。
○着替えは自分で。(パンツを脱いでから水着を着ること。)
○プールサイドで走らない。
○おしっこをしたくなったら,トイレに行く。
○調子が悪くなったら,言いに来る。
といった基本的な話をしました。

3時間目,いよいよプールです。     
プールサイドで体操して
シャワーを浴びました。
「地獄のシャワー」と言っている子もいましたが,
泣く子はいませんでした。

足の先から水に付け,少しずつ慣らしてから入ります。
プールの壁に沿って歩いて行くと,流れが出来ます。
そこを笛の合図で「逆向き」に歩こうとすると,
水の流れが強くて進めません。
しばらく頑張って歩くと,流れも逆になり,歩きやすくなります。
これを繰り返して,水に慣れていきます。

次は,プールを横向きに歩いて,反対側にタッチして戻ってくる動きを
クラスごとにやりました。
さっさと歩いて行く子。ちょっとこわごわ慎重に歩いて行く子。
様々です。

少し風が出てきて,寒くなってきたので,
今回は早めに終わらせました。
体操して,シャワーを浴び,目を洗っておしまいです。
「もっとやりたい」という声があがりました。
2014年06月04日


調理所を見に行ったよ!

今日は運動会の予備日で行事食です。
給食調理をしないので,調理所の見学をさせてもらいました。

調理の部屋には衛生上入れないので,通路から
釜や食器洗浄機・食缶保管庫・給茶器など見せてもらいました。

大きな釜は,1年生が10人くらい入れそうです。
一つの釜で約370人分の味噌汁が作れるそうです。
ショベルみたいに大きい「おかずを混ぜる道具」   
大きな「泡立て器」 「ざる」
鍋かと思ったら,顔が隠れるくらいの「おたま」
この4つは触らせてもらいました。
大きくて,重くて,ビックリ!!

食器洗浄機は,特別にカバーをはずして動かしてくれました。
水が勢いよくシャワーのように出て
食器を洗うことが分かりました。

普段,見られない所を見せてもらいました。
いつも おいしい給食を作ってくださる調理員さん
ありがとうございました。
2014年05月26日

アサガオを育てるよ!

5月の初めにアサガオの種をまきました。
早く芽が出るようにと願いをこめて
毎朝水やりをしました。
1週間程で芽が出てきました。

花が咲いて種が出来るまで,  
しっかり世話をしたいです・

南の畑には,サツマイモの苗を植えました。
ヒマワリやマリーゴールド,おしろい花なども
育てる予定です。

2014年04月28日


ペア遠足に行きました!

4月28日(月)お天気が心配でしたが,
雨も降らず 日差しも強くなく 遠足日和になりました。
今日は,ペアの6年生と平和公園まで遠足です。
6年生と一緒だと,1年生もとても上手に歩けました。

公園では 
 なわとび おにごっこ ドッジボール 
 ドッジビー だるまさんがころんだ ・・・
たくさん 遊んでもらいました。
お弁当・おやつも一緒に食べました。

その後,1年生だけ別の広場に移動して遊
また6年生と合流して,一緒に帰ってきました。

先週,顔合わせ会ですっかり仲良しになったペアの6年生。
1年生には,弱くボールを投げたり,かばってくれたりしました。
1年生がなかなか並ばなかったり,わがまま言ったりしても
根気強く面倒を見てくれました。

ペア活動は1年間 続きます。
6年生の皆さん,よろしくお願いします!!
2014年04月24日

交通安全教室

交通指導員さんに交通安全の話をしてもらいました。
信号の3つの色の意味と渡り方を教えてもらいました。
信号を渡るときは,「さとみちゃんの やくそく」があります。

・・さがって待つ
・・とびださず,止まる
・・右・左・右を見る

お話を聞いた後は
実際に信号を渡りました。
さとみちゃんの約束を守って渡ることができました。
中には右・左・右・左・・・と ずっと見過ぎて・・・
信号が変わって渡れなくなったグループもありました。

子どもたちだけで歩くときも
交通安全に気を付けてほしいですね。
2014年04月21日


はじめての きゅうしょく

4月21日(月)
待ちに待った はじめての 給食です。

机を並び替えて 手を洗って ナフキンをしいて
マスクをして 準備をしました。

給食当番は エプロンを着て 
おかずをつけたり 牛乳や麺を配ったりしました。
おかずをどれぐらい つけたらよいか・・・
配る途中でこぼさないか・・・
ちょっと ドキドキです。
当番の仕事が終わったら エプロンは「空中たたみ」です。
机や床に置かずに たたみます。

今日の献立は
おぼろみそめん あまからごぼう です。
麺の袋がなかなか開けられず 苦労している子もいました。

「おいしい!!」 と,ほとんどの子が完食!
食べられずに残してしまった子もいましたが
苦手なものにも 少しずつ 挑戦していってほしいです。
2014年04月19日

2年生と仲よく 学校探検

4月18日2年生が「1年生となかよくする会」を開いてくれました。

始めに体育館で顔合わせ,自己紹介をしました。

次にグループで学校探検!!
いろいろなところに連れて行ってもらい
いろいろなことを教えてもらいました。

   職員室では「失礼します」って言うんだよ。
   ここは6年生の教室だよ。
   理科室のガイコツは,夜になると・・・

最後に体育館で一緒に遊んでもらいました。

去年育てたお花の種もプレゼントしてくれました。
2014年04月19日


1年生をむかえる会

4月7日 入学式を迎えたばかりの新1年生!!
4月9日 「1年生をむかえる会」を開いてもらいました。

大きな拍手に迎えられ,花のアーチをくぐって入場!
たくさんの お兄さん・お姉さんにちょっぴり緊張。

児童会代表の6年生があいさつし,
全員で校歌を聞かせてくれました。
2年生には,ペンダントをプレゼントしてもらいました。

新しい宮根の仲間です。
みなさん よろしく お願いします。