学校生活の様子
               

   11月8日(金)
避難訓練

 地震・火災が発生したことを想定した、避難訓練が行われました。
 災害の恐ろしさや、災害が発生した際の的確な避難行動などについて教室で学習し、その後実際に避難をしました。
 放送や教師の指示に従いながら、落ち着いた気持ちで速やかに避難をすることができました。
   11月1日(金)
4年生 校外学習(港防災センター・名古屋港)

 防災センターでは、災害への対策や備え、心構えについて、体験や見学を通して学びました。
 大きな地震がおきたら、なによりも自分の身を守ることが大切。「ダンゴムシのポーズ」をとって、頭と首を手でおおい、震度7の揺れに耐えました。
 また、ポートビル展望台から現在の名古屋港の発展ぶりを見て、港の開発のために力を尽くした先人に思いをはせていました。
   9月20日(金)
交通安全見守り感謝の会

 交通指導員さんや地域委員さん、見守りボランティアさんなど、地域の方々のおかげで安全に登下校できていることに感謝する会を開きました。
 会には区政協力委員長さんや交通指導員さん、地域委員長さんをお招きし、感謝の言葉と共に、全校で作成したメッセージをお渡ししました。
 これからも、事故やけがをしないよう、安全に気を付けて過ごしていきたいと思います。 
   9月12日(木)〜19日(木)
5年生 「中津川野外学習について紹介しよう」

 5年生が4年生の学級に出向き、中津川野外学習について、どんな体験をしたのか、タブレットの画像を使って紹介しました。
 キャンプファイヤーで行ったスタンツを披露した学級もあり、楽しい発表となりました。4年生にとっては、5年生の学習が楽しみになる時間となりました。
   9月12日(木)
6年生 総合的な学習「海外の文化に親しもう」

 世界の様々な地域の暮らしや文化を学ぶためにベトナム・バングラディシュ・イタリア・ペルー・タンザニアの5か国の講師の方をお招きし、それぞれの国の文化についてお話を聞きました。
 子どもたちは、興味のある2か国を選び、民族衣装を実際に着たり、食べ物や気候、国旗の模様の意味や数字の数え方などを教えてもらいました。文化の違いに驚きながら、疑問に思ったことを質問をしたり、メモを取ったりと熱心に取り組みました。 
  8月22日(木)
5年生 中津川野外学習 2日目

 日が傾く時刻になり、みんなお楽しみのキャンプファイヤーがいよいよ始まりました。代表の子どもが井げたに点火すると、程なく炎が大きく立ち上がり、歓声があがりました。
 それぞれのクラスで工夫を凝らした出し物もとても面白く、子どもも先生も一緒になって大いに盛り上がりました。
 
  8月22日(木)
5年生 中津川野外学習 2日目

 6時に起床して、朝の集い、朝食、お茶の用意と、慌ただしく2日目がスタートしました。
 天候は薄曇りですが、思いのほか蒸し暑く、汗をかきながらふれあいの丘に移動しました。
 ふれあいの丘では説明をしっかりと聞いて、フィールドアスレチックとミニモトクロスを楽しみました。
  8月21日(水)
5年生 中津川野外学習 1日目

 恵まれすぎたほどの天候の下、5年生が中津川野外学習に出発しました。1日目は午後のほとんどを飯ごう炊さんとカレー作りに充てています。薪を並べて火をおこすだけで一苦労で、なかなか飯ごうが沸騰しませんでした。それでも、苦労の末に炊いたご飯は、炊飯器とひと味違う炊き上がりで、少し混じったおこげもおいしくいただきました。 
   6月21日(金)
4年生 社会科・総合的な学習
「水について考えよう」

 名古屋市上下水道局の方を講師に招き、水をきれいにする仕組みや、下水道の役割、限りある水を大切にしていくにはどうしたらよいかなどスライドを交えてお話をしていただきました。
 また、実際に水をろ過してきれいにする実験を行いました。普段使っている水が、多くの人の手によって安全に作られていることを知り、水を大切にしよう!という気持ちが大きくなりました。
   6月12日(水)
3年生 総合的な学習「車椅子体験」

 講師の方をお招きして、車椅子を使っていて大変なことや困ることなどのお話を聞かせていただきました。
 また、体育館で「車椅子体験」を行いました。自走したり、友達に押してもらったりし、段差を乗り越える時に後ろ向きで降りるなど、安全に車椅子を操作する方法を知りました。
  6月6日(木)
修学旅行2日目 その2

 最後の見学地は清水寺です。下をのぞき込んで、舞台の高さにみんな驚いていました。舞台からは京都市内を一望できて、素晴らしい眺望でした。
 清水寺を出発すると、いよいよ帰り道です。お土産と思い出をバスいっぱいに詰め込んで、学校を目指します。 
  6月6日(木)
修学旅行2日目 その1

 2日目は金閣寺(現地では説明がありましたが、正式には「鹿苑寺金閣」ですね)が最初の目的地です。
 たくさんの修学旅行生でごった返す中、輝く金閣を間近に見ることができました。また、鏡湖池に映る逆さ金閣も見事でした。
  6月5日(水)
修学旅行1日目 その2

  6年生はみんな元気いっぱいで、順調に行程を進めています。昼食後は奈良公園に移動し、東大寺を見学しました。大仏の大きさに圧倒された後は、お待ちかねの鹿とのふれあいです。鹿せんべいどころか、しおりまで食べられそうになった子もいました。
 奈良公園最後は若草山の麓でお土産を買い、宿舎に向かいます。みんなで過ごす夕ご飯やお風呂も楽しみです。
  6月5日(水)
修学旅行1日目 その1

 天候に恵まれ、汗ばむほどの気候の中、6年生が修学旅行に出発しました。
 最初の見学地は法隆寺です。 法隆寺の七不思議などのバスガイドさんの説明を聞いたり、エンタシスの柱を実際に見たりして、社会科の学習を深めることができました。
   5月24日(金)・6月4日(火)
5年生 総合的な学習「笑顔満開計画」

 5年生では、「周りの人を笑顔にしたい」という目標をもち、総合的な学習の時間を使って、立場の違う異学年や地域の人との交流活動を計画しました。
 今回は、地域の保育園・幼稚園・福祉施設を訪れ、「交流会」を行いました。自己紹介をしたり、インタビューをしたりし、歌や遊びを一緒に行いました。
   6月3日(月)
3年生 総合的な学習「視覚障害体験」

 視覚障害者の方を講師にお招きし、アイマスク体験を行いました。お話を伺った後、アイマスクを付けて、廊下を歩いたり、その補助をしたりしました。また、アイマスクを付けたままで行うじゃんけんを教えていただいたり、点字の本に触れたりしました。
 目の不自由な生活についてや、障害をもつ方にどのように関わるとよいかなど、体験を通して理解を深めました。
   5月17日(金)
防犯訓練

 名東警察署の方に協力していただき、防犯訓練を行いました。不審者が校内に侵入したことを想定し、教室での身の守り方や、職員の動きについての訓練をしました。どの学級も、真剣に取り組み、速やかに、静かに身を潜めることができました。
 訓練後は、警察の方から、いざという時の身の守り方についての講話もいただきました。
 
   5月13日(月)16日(木)
1年生生活科「学校探検」

 グループごとに学校のいろいろな場所を探検し、探検カードにシールを集めました。
 応接室では、校長先生と挨拶をし、シールを貼ってもらいました。理科室では骨格模型やたくさんの実験道具を見付けたり、音楽室では、たくさんある楽器に驚いたりしました。
 学校の中には、いろいろな場所があることを知ることができました。
 
   5月15日(水)
芸術鑑賞会

 劇団うりんこをお招きし、体育館で2学年ずつ演劇を鑑賞しました。1〜4年生・ひまわり・すみれ組は「大きなかぶ?」を、5・6年生は「パーティー」という演目を鑑賞しました。
 目の前で演じられる迫力に圧倒され、劇の世界に引き込まれました。みんなで笑ったり驚いたりしながら劇を楽しみました。
 
   5月10日(金)
3年生リコーダー講習会

 3年生ではリコーダーの学習が始まりました。そこで、リコーダーの講師の方を招き、体育館でリコーダー講習会を行いました。
 よい音を奏でるこつを教えていただき、みんなで演奏したり、様々な大きさのリコーダーを使っての演奏を聴いたりしました。
   5月9日(木)
2年生校外学習
生活科「春はっけん」

 2年生みんなで越前公園と西一社中央公園へ春を見付けに出掛けました。
 いろいろな植物や昆虫を見付けたり、芝生に寝転がって暖かさを感じたりし、ビンゴカードに記入しました。たくさんの春を見付けることができました。
 
   5月1日(水)
2年生生活科「小学校へようこそ」

 2年生が、「1年生にどんなことを教えてあげようかな」「どんなことをしたら仲良くなれるかな」と考え、交流会を計画しました。
 会では、グループの1年生に学校のいろいろなことを紹介したり、一緒にゲームで遊んだりしました。
 
   4月26日(金)
1年生を迎える会

 全校が運動場に集まり、1年生を迎える会が行われました。大きな拍手の中、花のアーチをくぐって1年生が入場しました。会では校長先生や養護の先生を当てるクイズや2〜6年生による校歌の合唱のプレゼントが行われ、和やかな会となりました。
   4月24日(水)・26日(金)
3年生校外学習
「社会科 わたしのまち みんなのまち」

 3年生の社会科の学習で、わたしたちの住んでいる町の様子を調べるために、学区を探検しました。交通量の多い道や、店の多い場所、駅や住宅地など、学区の様子を調べました。実際に見て回ることで、町の特徴を知ることができました。
   4月22日(月)
掃除も頑張っています!

 掃除の時間は、1年生の教室に、6年生や5年生が手伝いに来てくれます。「ほうきのせんせい」「こくばんのせんせい」などの札を付けて、いろいろな場所の掃除の仕方を優しく丁寧に教えてくれています。1年生も上手に掃除ができるようになってきました。
   4月15日(月)
1年生交通安全教室

 新1年生を対象に、交通指導員さんをお招きして、交通安全教室が行われました。
 道路を歩くとき、自転車に乗るときに気を付けることを、イラストで確認しました。
 横断歩道では、一度止まって右・左・右を見ること、自分の目でよく確認をし、自分の身は自分で守ることを教わりました。
 さっそく下校では、左右をしっかり確認しながら歩くことができました。
   4月12日(金)
避難訓練

 今年度初めての避難訓練が行われました。地震が起きたことを想定し、いざという時の身の守り方、避難の仕方を学びました。真剣な面持ちで、速やかに避難することができました。
 
   4月10日(水)
アレルギー対応・エピペン講習会

 12日の給食開始を前に、職員みんなで、食物アレルギー症状が起きないように気を付けることや、万が一アレルギー症状が出てしまったときどうしたらよいのか、その対応について学びました。
 また、エピペンの取り扱いや使用法についても、実践しながら学びました。
 学校生活が安全で安心なものであるよう努めていきます。
   4月9日(火)
着任式・始業式

 着任式では多くの新しい職員の紹介・挨拶がありました。続いて始業式が行われ、令和6年度がスタートしました。小笠原校長先生からは、映画の話を通して、「自分で考えて、行動できる子」になってほしいというメッセージをいただきました。
 新しい学年・学級になり、笑顔いっぱいやる気いっぱいの子どもたち。今年度も多くの友達や先生と関わりながら、たくさんのことを学び、充実した1年を過ごしてほしいと思います。
   令和6年度
4月8日(月)
入学式

 桜も満開となり入学式日和となったこの日、182名の新しい1年生が入学しました。
 どの子も少し緊張した様子でしたが、新しい担任の先生や友達と出会い、うれしそうな笑顔も見られました。
 小学校の生活に少しずつ慣れ、楽しく勉強したり、元気いっぱい遊んだりしてほしいと思います。