スーパーサイエンスハイスクール(SSH)について
☆ スーパーサイエンスハイスクールとは
文部科学省では、平成14年度から、科学技術・理科・数学教育を重点的に行う高等学校を「スーパーサイエンスハイスクール」として指定し、理数系教育に関する教育課程の改善に資する研究開発を行っています。将来の国際的な科学技術系人材の育成のための取組を着実に推進するとともに、高大の接続の在り方について大学と連携した研究やカリキュラムの作成の研究等についても取り組んでいきます。
☆ 4年間の成果
本校でのSSHは平成18年度に指定を受け、本年度5年目となりました。これまでの4年間の研究により、多大な成果を挙げるとともに、より発展できる可能性を見い出すことが出来ました。平成21年度には成果や課題を総括しました。
☆ ビデオ配信 SSHビデオ配信
課題研究や科学部の活動などでの研究成果をビデオ撮影したものを紹介します。
(くすのきネットなごや 名古屋市情報教育支援サイト)
<オジギソウの光に対する反応> <オジギソウの就眠運動>
<明条件でのカイワレの発芽> <暗条件でのカイワレの発芽>
<垂直風洞内でのハナノキの飛翔>
<ツバキの花粉管の破裂> <ツバキの花粉管の発芽>
<桐箱内の放射線>
<竜巻>
<緩衝材を入れない建物> <緩衝材を入れた建物>
<スターリングエンジンその1> <スターリングエンジンその2>
☆ 平成22年度の取り組み
《第1学年》 (学年全員360名)
《第2学年》 (SSクラス34名)
《第3学年》 (SSクラス36名)
☆課題研究Uの研究テーマ
数学分野 代数学と幾何学 物理分野 振り子の研究 物理分野 電子の研究 化学分野 バイオマスを用いたエコ燃料 〜硫酸の代替となる高分子酸触媒〜 化学分野 媒染染料における吸光度から見た金属イオンと発色の関係 化学分野 庄内川をアユにあったものに 生物分野 テッポウユリの雌しべにおける糖の役割 生物分野 植物の環境浄化能力 生物分野 変態から生命を科学する 〜破壊と形成の生物学〜 地学分野 再凍結面にできる氷結晶の形状とその生成条件 地学分野 簡易日射計による太陽放射量の測定 地学分野 川の水質と人間生活の関係性
☆平成22年度の取り組みの記録
4/7〜 2年(SSクラス) 学校設定科目 SSクラスにおいて、各学校設定科目が順次開始 4/7〜 3年(SSクラス) 学校設定科目 SSクラスにおいて、各学校設定科目が順次開始 5/10、11 1年 「総合」 イントロダクション実験 5/20 2年(SSクラス) SSリサーチT フィールドワーク(大府市二ツ池)「ため池のカメから見る生物多様性と外来生物問題」、愛知学泉大学コミュニティ政策学部 矢部隆教授 5/20 3年(SSクラス) SSリサーチT ヤマザキマザック、日本モンキーセンターにおいての研修 5/22 2年、3年 講演会 世界脳週間2010講演会「ES細胞・iPS細胞を用いた医療への可能性」、名古屋市立大学大学院医学研究科 飛田秀樹教授 6/14、15 1年 「生物」 入門講座「ゾウリムシから生物を考えよう」 6/17、7/1、15 1年 「総合」 実験観察分野において入門講座(物理・化学・地学) 6/20 参加生徒 物理チャレンジ(理論コンテスト) 3名参加 7/3、4 研究発表生徒(科学部) 青少年のための科学の祭典 名古屋市科学館にて、ブース発表「分子模型を作ろう」 7/6 3年(SSクラス) 「SS化学」 「遷移金属イオンの色」、名古屋大学大学院理学研究科 高木秀夫准教授 7/12 1年 SSトライアルT 「化学実験・化学マジック」、愛知教育大学理科教育講座 戸谷義明教授 7/14 1年 フィールドワーク(コース1) 名古屋市科学館 プラネタリウム特別講義、企画展解説 7/17 研究発表生徒 SSH東海地区フェスタ2010 名城大学天白キャンパスにて、分科会発表「テッポウユリの雌しべにおける糖の役割」、ポスター発表「電子の研究」「振り子の研究」「バイオマスを用いたエコ燃料」「金属イオンと発色の関係」「庄内川をアユにあったものに」「植物の環境浄化能力」「変態から生命を科学する〜破壊と形成のメカニズム〜」「簡易日射計による太陽放射量の測定」「川の水質と人間活動の関係性」「代数学」 7/18 参加生徒 生物チャレンジ 23名参加 7/19 参加生徒 化学グランプリ 63名参加 7/22、29、30 2年(SSクラス) SSリサーチU-1 「マウスES細胞から作成した神経幹細胞の分化の観察」、名古屋市立大学大学院医学研究科 浅井清文教授、青山峰芳助教 7/23、24、26 2年(SSクラス) SSリサーチU-2 「ハリーポッターの透明マントはできるのか?」、豊田工業大学工学部 粟野博之教授 7/27 1年 フィールドワーク(コース2) 核融合科学研究所 7/28、29、30 2年(SSクラス) SSリサーチU-3 「地球を測る・地球を知る」、名古屋大学大学院環境学研究科地震火山・防災センター 鷺谷威教授、飛田潤准教授、渡辺俊樹准教授、田所敬一准教授 7/29、30、8/27 2年、3年 SSトライアルU 「植物の遺伝子を読む〜種子植物の進化の道すじと多様化〜」、名古屋大学大学院理学研究科遺伝子実験施設 杉山康雄准教授 7/31 研究発表生徒 市立高校自然科学系部活動交流会 本校地学教室にて実施、普段の活動の紹介、実験交流、研究発表 市立高校5校36名、中学生4名、教員など14名参加 8/2、3、4 3年(SSクラス) SSH生徒研究発表会 パシフィコ横浜にて、ポスター発表「再凍結面にできる氷結晶の形状とその生成条件」ポスター発表賞受賞 8/3 1年 フィールドワーク(コース3) 住友軽金属工業・研究開発センター、愛知製鋼・鍛造技術の館 8/10、11 2年(SSクラス) SSリサーチU-4 「金属イオンを分けてみよう・花火の色を見てみよう」、名古屋大学大学院工学研究科化学・生物工学専攻 二井晋准教授 8/11、12 2年(SSクラス) SSリサーチU-5 「メカトロニクスとディジタル情報処理〜そのソフトとハード〜」、名古屋工業大学大学院創成シミュレーション工学専攻専攻 水野直樹教授 8/12、13 2年(SSクラス) SSリサーチU-6 「アレルギーの治療薬〜薬の作用機構から副作用まで〜」、名古屋市立大学大学院薬学研究科 平嶋尚英教授、田中正彦准教授、田所哲助教 8/17 1年 フィールドワーク(コース4) 中部電力碧南火力発電所・へきなんたんトピア、三菱自動車工業 8/18、19、20 2年(SSクラス) SSリサーチU-7 「環境に優しいものづくりプロセス」、名古屋大学エコトピア科学研究所 斎藤永広教授、稗田純子助教 8/19、20 参加生徒 中学生体験入学 SSHにおける取り組みの紹介、研究成果紹介 8/23、24 2年、3年、他校生徒 SSトライアルV 「電子物性入門〜新物質探査から基底状態の測定まで〜」、名古屋工業大学大学院工学研究科機能工学専攻 大原繁男教授 8/25 1年 フィールドワーク(コース5) 瑞浪市化石博物館、化石採取、東濃地科学センター瑞浪超深地層研究所 9/11 3年(SSクラス) 日本植物学会高校生ポスター発表会 中部大学にて、「テッポウユリの雌しべにおける糖の役割」最優秀賞受賞、「植物の環境浄化能力」優秀賞受賞 10/1 2年(SSクラス) U-20プログラミング・コンテスト 最終審査会 「GeoJapaneses」経済産業大臣賞受賞 10/14 2年(SSクラス) SSリサーチV JFEスチール西日本製鉄所見学 10/15 1年 先端科学分野講演会 「顕微鏡で観る身近なサイエンス」、ソリューション・ナタ 永田文男氏 10/23 3年(SSクラス) 愛知県学生科学賞表彰式 論文応募、「冷却面にできる凍結氷の結晶」名古屋市会議長賞(最優秀賞)受賞、中央審査へ 10/25 1年、2、3年(SSクラス) SSH事業成果報告会 公開授業1年「総合」、2、3年SSクラス「SS英語」、課題研究成果発表会(12テーマの口頭発表、ポスター発表) 10/31 研究発表生徒 坊ちゃん科学賞 東京理科大学にて、口頭発表「川の水質と人間活動の関係性」優秀賞受賞 11/1 2年(SSクラス) 「SS数学」 「感覚的位相幾何学・結び目理論」、名城大学理工学部 長郷文和助教 11/3 研究発表生徒(科学部) 東海地区高等学校化学研究発表交流会 三重大学にて、口頭発表「パルスジェットとは 〜爆発の秘密を探る〜」優秀賞受賞、討論賞受賞2名 11/6 研究発表生徒(科学部) 核融合科学研究所オープンキャンパス 核融合科学研究所にて、口頭発表「自作ガイガーカウンターで放射線をとらえる」ブース展示「ガイガーカウンター」「霧箱」 11/14 研究発表生徒(科学部) AITサイエンス大賞 愛知工業大学にて、口頭発表「パルスジェットとは?−爆発の秘密を探る−」優秀賞受賞 11/15 3年(SSクラス) 日本学生科学賞 「冷却面にできる凍結氷の結晶」入選3等受賞 12/8 2年(SSクラス) 「SS地球科学」 「月探査衛星かぐや〜衛星の仕組みと月の科学〜」、宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部 中澤暁主任開発員 12/13 研究論文応募生徒 全国学芸科学コンクール 論文応募、「硫酸の代替となる高分子酸触媒」旺文社赤尾好夫記念賞(入選)受賞 12/14 2年(SSクラス) 「SS物理」 「量子力学と量子コンピュータ」、スタンフォード大学エドワードL.ギンツトン研究所(国立情報学研究所) 山本喜久教授 12/19 参加生徒 地学オリンピック 7名参加 12/19 参加生徒 情報オリンピック 1名参加 本選進出 12/24 研究発表生徒 科学三昧inあいち2010 ウィル愛知にて、口頭発表「パルスジェットとは 〜爆発の秘密を探る〜」、ポスター発表「ハツカダイコンのふたばに見られるアポトーシス」「ガラスにできる亀裂」「アルソミトラ・マクロカルパ〜種子の飛行にせまる〜」 1/13 3年(SSクラス) BCN AWARD 2011 BCN ITジュニア賞授賞式 「GeoJapaneses」 1/20 2年、3年(SSクラス) 市教委表彰 名古屋市教育委員会表彰 「テッポウユリの雌しべにおける糖の役割」、「GeoJapaneses」 2/4 2年(SSクラス) 「SS英語」 「Microorganisms and their role in human life」、大阪大学生物工学国際交流センター Dana ULANOVA博士 2/5 研究発表生徒(科学部) 高文連自然科学専門部発表会 名古屋市教育センターにて、口頭発表「アルソミトラ・マクロカルパ〜種子の飛行にせまる〜」優秀賞、総合文化祭代表に選出 2/12〜13 参加生徒 情報オリンピック本選 1名参加 日本代表選手選考会進出 3/8 2年(SSクラス) 「課題研究T」 中間発表会(11テーマの口頭発表) 3/13 3年(SSクラス) 全国高校生理科・科学論文大賞 論文応募、「テッポウユリの雌しべにおける糖の役割」大賞、団体奨励賞受賞 3/17 1年、2年(SSクラス) 生徒研究成果発表会 1年「総合」代表生徒、2年SSクラス代表グループによる口頭発表、2年SSクラスポスター発表 3/21〜23 2年(SSクラス) SSリサーチW 橿原考古学研究所附属博物館、みなべ川森林組合、近畿大学水産研究所白浜実験所、南方熊楠記念館、京都大学フィールド科学教育センター紀伊大島実験所、くじらの博物館、SHARP亀山工場
SSリサーチT(フィールドワーク大府市二ッ池) | SSリサーチT(フィールドワーク大府市二ッ池) | SSリサーチT(フィールドワーク大府市二ッ池) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
SSリサーチT(ヤマザキマザック) | SSリサーチT(日本モンキーセンター) | SSリサーチT(日本モンキーセンター) |
![]() |
![]() |
![]() |
SSトライアルT(化学実験・化学マジック) | SSトライアルT(化学実験・化学マジック) | SSトライアルV(名古屋工業大学工学部) |
![]() |
![]() |
![]() |
SSリサーチU-1(名古屋市立大学、医学部) | SSリサーチU-2(豊田工業大学) | SSリサーチU-3(名古屋大学、地震火山・防災センター) |
![]() |
![]() |
![]() |
SSリサーチU-4(名古屋大学、工学部) | SSリサーチU-5(名古屋工業大学) | SSリサーチU-6(名古屋市立大学、薬学部) |
![]() |
![]() |
![]() |
SSリサーチU-7(名古屋大学、工学部) | ||
![]() |
||
SSH東海地区フェスタ | SSH生徒研究発表会(横浜) | SSH生徒研究発表会(横浜) |
![]() |
![]() |
![]() |
市立高校自然科学系部活動交流会 | 市立高校自然科学系部活動交流会 | 市立高校自然科学系部活動交流会 |
![]() |
![]() |
![]() |
フィールドワーク(名古屋市科学館プラネタリウム) | フィールドワーク(碧南火力発電所) | フィールドワーク(瑞浪超深地層研究所) |
![]() |
![]() |
![]() |
日本植物学会高校生ポスター発表会 | 日本植物学会高校生ポスター発表会 | 先端科学分野講演会(講演後のパネル解説) |
![]() |
![]() |
![]() |
愛知県学生科学賞表彰式 | SSH事業成果報告会(2年SS英語) | SSH事業成果報告会(1年総合) |
![]() |
![]() |
![]() |
SSH事業成果報告会(3年SS英語) | SSH事業成果報告会(課題研究成果発表) | SSH事業成果報告会(課題研究成果発表) |
![]() |
![]() |
![]() |
SS数学特別講義 | SS数学特別講義 | |
![]() |
![]() |
|
SS地球科学特別講義 | SS地球科学特別講義 | |
![]() |
![]() |
|
SS物理特別講義 | SS物理特別講義 | SS物理特別講義 |
![]() |
![]() |
![]() |
BCN ITジュニア賞授賞式 | 名古屋市教育委員会表彰 | 名古屋市教育委員会表彰 |
![]() |
![]() |
![]() |
SS英語特別講義 | SS英語特別講義 | SS英語特別講義 |
![]() |
![]() |
![]() |
課題研究中間発表会 | 課題研究中間発表会 | 課題研究中間発表会 |
![]() |
![]() |
![]() |
生徒研究成果発表会(1年総合) | 生徒研究成果発表会(口頭発表) | 生徒研究成果発表会(ポスター発表) |
![]() |
![]() |
![]() |
SSリサーチW(橿古研附属博物館) | SSリサーチW(みなべ川森林組合) | SSリサーチW(近畿大学水産研究所) |
![]() |
![]() |
![]() |
SSリサーチW(南方熊楠記念館) | SSリサーチW(京都大学紀伊大島実験所) | SSリサーチW(くじらの博物館) |
![]() |
![]() |
![]() |
SSリサーチW(SHARP亀山工場) | ||
![]() |
Copyright © 2006-2010 Koyo Senior High School. All rights reserved.
本サイトの著作権は、名古屋市立向陽高等学校に帰属します。