文へスキップ

全職員で子どもの成長を見守ります。名古屋市立上社小学校


やしろのもりニュース~児童の日々の様子をお知らせします。

2月18日(火)

5年生が、社会科「わたしたちの生活と工業生産」の学習として、三菱自動車岡崎製作所へ見学に出掛けました。自動車生産の工夫や努力について学ぶことができました。




2月17日(月)

日頃から登下校を見守ってくださっている交通指導員さんと名東警察署の方を招き、安全指導感謝の会を行いました。全校児童が体育館で集まり、感謝を伝えました。




2月14日(金)

4年生が校外学習で、「名古屋市科学館」に出掛けました。プラネタリウムの投影を通して、太陽と月の季節の軌道の違いや、冬に見られる星座などを学んでいました。




2月5日(水)

上社幼稚園・やしろ保育園・いだか保育園の年長の児童を招き、学校見学会を行いました。前半は、教室や図書室等の校舎内、やしろの杜やグランド等の校庭回りを参観し、後半は、1年生と一緒に、学校クイズやダンスなどをして、交流を行いました。




1月31日(金)

本校は、名古屋市教育委員会から委託を受け、「つながるプロジェクト」に取り組んでいます。その一環として、6年生が中学2年生の職場体験学習の報告を、視聴覚室からオンラインで視聴しました。



1月21日(火)

学校努力点「子ども中心の学びを目指した授業づくり―ゆるやかな協働性の中で自律して学び続ける子どもの育成―」を受けて、5年3組が外国語科「Unit7 Welcome to Japan!」で、自分の行ってみたい日本の観光地などを英語で伝える研究授業を行いました。単元全体を通して身に付けたい力について見通しをもちながら、学びを進めていきました。



1月14日(火)

学校努力点「子ども中心の学びを目指した授業づくり―ゆるやかな協働性の中で自律して学び続ける子どもの育成―」を受けて、4年3組が社会科「自然豊かなまち・南知多町」の研究授業を行いました。南知多の漁業について「わたしたちのきょうど」やインターネットから調べたことを、クイズにまとめていました。



12月12日(木)

学校努力点「子ども中心の学びを目指した授業づくり―ゆるやかな協働性の中で自律して学び続ける子どもの育成―」を受けて、4年2組が理科「ものの温度と体積 ~金属の温度と体積の変化~」の研究授業を行いました。金属を温めたり、冷やしたりすると体積は変わるのかどうかについて、身近な経験から予想を立てたり、実験の方法を考えたりして、見通し立ててから実験をしていました。



12月11日(水)

学校努力点「子ども中心の学びを目指した授業づくり―ゆるやかな協働性の中で自律して学び続ける子どもの育成―」を受けて、5年1組が道徳科「すごいグラウンドの育て方」の研究授業を行いました。グラウンドキーパーが見えないところで働いたり、支えたりしてくれていることを知り、3種類の振り返りカードの中から自ら選択して、未来の自分への決意や自らの振り返り等をしていました。



12月5日(木)

学校努力点「子ども中心の学びを目指した授業づくり―ゆるやかな協働性の中で自律して学び続ける子どもの育成―」を受けて、2年3組が生活科「楽しさのひみつはっけん!」の研究授業を行いました。おもちゃをもっと楽しく遊ぶことができるような工夫を、実際に作ったり、本やヒントカードを基にしたりして考えていました。



12月4日(水)

学校努力点「子ども中心の学びを目指した授業づくり―ゆるやかな協働性の中で自律して学び続ける子どもの育成―」を受けて、5年2組が国語科「よりよい学校生活のために」の研究授業を行いました。「よりよい当番活動にするには」という話題について、考えを比較するために、シンキングツールの使い方を工夫して、共通点や相違点を考えていました。



12月2日(月)

12月4日~10日は人権週間です。校長が全校児童に向けて人権講話をしました。人権とは、誰もが幸せに暮らすための権利であること、そのために、ふわふわ言葉を広げ、チクチク言葉を言わないこと、みんなが掃除を最後まできちんと行うことが大切であることを確認しました。



11月26日(火)

学校努力点「子ども中心の学びを目指した授業づくり―ゆるやかな協働性の中で自律して学び続ける子どもの育成―」を受けて、6年2組が体育科「ソフトバレーボール」の研究授業を行いました。自分たちのチームに合ったメニューを選択し、ゲームに生かそうと練習していました。



11月13日(水)

学校努力点「子ども中心の学びを目指した授業づくり―ゆるやかな協働性の中で自律して学び続ける子どもの育成―」を受けて、6年1組が算数科「比とその利用」の研究授業を行いました。 酢やジュースの表示、オーロラソースの作り方を基に、比の意味や表し方、そのよさについて考えていました。



11月12日(火)

学校努力点「子ども中心の学びを目指した授業づくり―ゆるやかな協働性の中で自律して学び続ける子どもの育成―」を受けて、わかたけ2組が国語科「気持ちについて、日記を書こう」の研究授業を行いました。 写真やカードを基に、最近の出来事についての気持ちを考え、日記に書いていました。



11月7日(木)

学校努力点「子ども中心の学びを目指した授業づくり―ゆるやかな協働性の中で自律して学び続ける子どもの育成―」を受けて、2年2組が体育科「にんじゃごっこ」の研究授業を行いました。学習のめあて「転がる術を組み合わせて、自分なりの術を考えよう」に向けて、前回りや、丸太転がりなどの動きを組み合わせていました。



11月6日(水)

5年生が校外学習で、「エコパルなごや」・「ソレイユプラザなごや」に出掛けました。「エコパルなごや」では環境問題や公害について、「ソレイユプラザなごや」では、だれもが幸せに生きることのできる社会について考えました。



11月5日(火)

学校努力点「子ども中心の学びを目指した授業づくり―ゆるやかな協働性の中で自律して学び続ける子どもの育成―」を受けて、6年1組が総合的な学習の時間「わたしたちは世界の一員 ~SDGsを通して~」の研究授業を行いました。 パネルディスカッションに向けて、インターネットや新聞、書籍から必要な資料を集めたり、自分の選んだテーマに対する主張の文章をまとめたりしていました。



11月1日(金)

3~6年生が、競泳でシドニー・アテネ代表である山田沙知子さんを講師に招き、当時の話を伺いました。オリンピックを目指そうと思ったきっかけや困ったことを乗り越えるために行ったことなど、超一流の選手も自分と同じ葛藤があることを知り、勇気づけられました。



10月15日(火)

わかたけ組が名古屋国際会議場センチュリーホールに出掛け、「夢いっぱいの特等席」福祉コンサートを楽しみました。名古屋フィルハーモニー交響楽団のオーケストラの演奏を身体全体で楽しみ、音楽の素晴らしさを体験していました。(写真はお昼ご飯を食べている様子です)



10月9~11日(水~金)

学校努力点「子ども中心の学びを目指した授業づくり―ゆるやかな協働性の中で自律して学び続ける子どもの育成―」を受けて、1年生(1・2・3組)が生活科「あきと ともだち」の研究授業を行いました。まつぼっくりのけん玉を、より楽しく遊べるような改良をしたり、遊び方を考えたりしていました。
 



10月3・4日(木・金)

2日間の日程を終え、6年生が修学旅行から無事、帰ってきました。修学旅行では少々の雨に降られることもありましたが、楽しい時間を過ごしていました。この経験をこれからの学校生活に生かしてほしいですね。
   

9月30日(月)

学校努力点「子ども中心の学びを目指した授業づくり―ゆるやかな協働性の中で自律して学び続ける子どもの育成―」を受けて、3年2組が社会科「店で働く人」の研究授業を行いました。自分の目指したいレベルを選択して取り組むことで、お客さんが商品を買いたくなるお店の工夫を考えていました。


9月26日(木)

学校努力点「子ども中心の学びを目指した授業づくり―ゆるやかな協働性の中で自律して学び続ける子どもの育成―」を受けて、3年1組が国語科「ポスターを読もう」の研究授業を行いました。二つのポスターを比較し、共通点や相違点を見付け、興味・関心のあるポスターを子どもたちが探し合っていました。


9月17日(火)

INGキャンペーン、いじめのない学校づくりの年間の取り組みとして、今週の一週間を掛けて、いじめ防止を意識した授業を実践しています。今日は、10学級が、いじめ防止を意識した授業を行いました。今後、順次授業を進め全学級で取り組む予定です。


9月12日(木)

6年生が、本校のスクールカウンセラーを講師として、「アサーション」について学習しました。自分に近いタイプの得意なことや苦手なことを知り、相手を尊重しつつ、自分も大切にするコミュニケーション方法を学びました。


9月2日(月)

2学期の始業式を体育館で行いました。わかたけ組の代表児童が2学期に頑張りたいことを発表しました。転入生を迎え、元気に2学期がスタートしました。

7月19日(金)

1学期の終業式を体育館で行いました。2年生と4年生の代表児童が1学期に楽しかったことや頑張ったことを発表しました。交通事故や熱中症に気を付けて、健康で充実した夏休みを過ごしてくださいね。

7月17日(水)

一週間に渡り、作品展を実施することができました。多数のご参観をいただき、ありがとうございました。
  

6月27日(木)

学校努力点「子ども中心の学びを目指した授業づくり―ゆるやかな協働性の中で自律して学び続ける子どもの育成―」を受けて、5年3組で算数科「合同な図形」の研究授業を行いました。示された三角形や四角形の中から、どの図形が、形も大きさも同じであるか、一人一人の児童が自分で方法を考え調べました。


6月21日(金)

全校児童を対象に名東警察の署員の方を講師として防犯訓練を行いました。「つ・み・き・お・に」の合言葉や不審者から身を守る方法について学びました。


6月20日(木)

学校努力点「子ども中心の学びを目指した授業づくり―ゆるやかな協働性の中で自律して学び続ける子どもの育成―」を受けて、4年1組で算数科「垂直・平行と四角形」の研究授業を行いました。理解に合わせたワークシートを子ども自身が選んで、長方形の特徴を確認し、長方形や正方形の書き方を考えました。


6月17日(火)

名東警察署の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。横断歩道や信号を渡るときは、「止まる」「見る」「待つ」をしっかり守ることが大切だと学びました。


6月7日(水)

全校児童を対象に観劇会を行いました。劇団歌舞人の『西遊記』を鑑賞し、迫力満点の劇に多くの児童が魅了されていました。


5月28日(火)

学校努力点「子ども中心の学びを目指した授業づくり―ゆるやかな協働性の中で自律して学び続ける子どもの育成―」を受けて、2年1組が生活科「花ややさいの大きくなるひみつ はっけん➀」の研究授業を行いました。自分の育てている野菜について、困ったことの解決方法や世話の仕方、工夫について等の知りたい情報を、書籍から調べました。


5月17日(金)

4年生が猪高緑地の棚田に出かけ、春の自然観察を行いました。名東自然倶楽部のみなさんから、里山の環境と生き物の多様性について説明を受け、田んぼ周辺の生き物を観察していました。


5月15日(水)

3年生が、エコパルなごやから講師を招いて、名古屋市の生きものについて学びました。昆虫クイズや間伐材による壁飾りづくりなどを楽しんでいました。


5月8日(水)

2年生が、栄養教諭を招いて、食に関する指導を行いました。「やさいはかせになろう」をめあてに、野菜を食べるよさや、野菜の種類について学びました。


4月15日(月)

体育館で1年生を迎える会を行いました。全校児童が揃って1年生を迎えることができました。6年生が在校生代表として、手作りの首飾りを渡しました。


4月10日(水)

今日は、3時間目に分団児童会を行いました。新しい班での安全な登下校の仕方について確認し、一斉下校をしました。校長先生による、今年一回目のサヨナラじゃんけんは、、、チョキでした。


4月9日(火)

今年度は、体育館で着任式と始業式を行いました。着任式では、新しく上社小に着任した教職員の紹介がありました。


4月8日(月)

新1年生が入学しました。ようこそ上社小学校へ。「明るく・仲よく・たくましく」これから始まる学校生活を楽しんでくださいね。



news新着情報

2024年2月20日
学校だより・学年だよりの最新号については、きずなネットアプリからご覧ください。

newpage1.htmlへのリンク