R3年度 3学期
日 付 | 写 真 | ひ と こ と |
3月24日 (木) |
![]() ![]() |
今日は修了式。応接室でそれぞれの学年代表の子どもたちが、修了証を受け取りました。 一斉下校で並んだ子どもたちは、みんな素敵な笑顔でした。 1年間、よく頑張りました。 |
3月23日 (水) |
![]() ![]() |
今年度の学級の仲間と過ごす日もあと1日となりました。 休み時間の体育館や運動場では、子どもたちが仲良く遊ぶ姿が見られました。 楽しい時間を過ごせたようです。 |
3月22日 (火) |
![]() ![]() |
半年間使ったタブレットを、進級処理をして次年度にまた使えるようにするために、回収して和室に集めました。 来年度も、タブレットを活用した学習を効果的に進めていけるように、しっかり整備します。 |
3月18日 (金) |
![]() ![]() |
天気のよくない1日でしたが、下校する子どもたちは元気いっぱいでした。 学年末を控え、教室に置いてあった持ち物を、これから少しずつ持ち帰ります。 |
3月17日 (木) |
![]() ![]() |
暖かい春の日差しが感じられる中、令和3年度の卒業式が行われました。 卒業証書を手にした6年生の表情はとても晴れやかで、思い出に残る素敵な卒業式になりました。 |
3月16日 (水) |
![]() |
卒業を祝う会が行われました。今年度も感染対策のため、全校で集まることはできませんでしたが、各学年の心のこもった動画を6年生に贈ることで、卒業をお祝いしました。 6年生からも、素敵な動画のプレゼントをもらい、短い時間でしたが、楽しい時を過ごすことができました。 |
3月15日 (火) |
![]() ![]() |
6年生で、子ども応援委員会による特別授業が行われました。 友達との関わり方について学んだり、中学校での新生活に向けて質問事項に答えていただいたりすることを通して、進学後の不安を取り除くことができました。 |
3月14日 (月) |
![]() ![]() |
廊下を歩いていると、各教室の窓の外には、いろいろな作品が掲示されていて、まるで小さな美術館のようです。 子どもたちがコロナ禍にも負けず、一生懸命学習活動に取り組んできたことが伝わってきます。 |
3月11日 (金) |
![]() ![]() |
学習タイムの時間を使って、5年生と6年生が、一緒にレクリエーションを行いました。 短い時間でしたが、楽しく過ごす中で、最高学年のバトンの受け渡しを意識することができました。 |
3月10日 (木) |
![]() ![]() |
テレビ児童集会で、後期児童会役員と委員会委員長の退任の挨拶がありました。 半年間、立派に務め上げた6年生の挨拶は、今後は下級生に頑張ってほしいという願いがこもった素晴らしいものでした。 |
3月9日 (水) |
![]() ![]() |
2年生が、名古屋市鶴舞中央図書館に校外学習に出掛けました。 司書さんによるお話を聞いたり、館内を見学したりして、図書館の仕組みについて楽しく学ぶことができました。 |
3月8日 (火) |
![]() ![]() |
5年生が、港防災センターに校外学習に出掛けました。 館内の展示を見学したり、起震車で実際の揺れを体験したりすることで、防災についての理解を深め、防災意識を高めることができました。 |
3月7日 (月) |
![]() ![]() |
2時間目に、町別児童会を行い、今年度の反省と来年度の班編成や役割について話し合いました。 翌日からは、6年生に代わって新しい班長が中心となって、安全に登校しています。 |
3月4日 (金) |
![]() ![]() |
3年生が、名古屋市博物館の「くらしのうつりかわり展」を見学に行きました。 昔の道具を観察したり、実際に体験したりして、今の暮らしとの違いや便利さに気付くことができました。 |
3月3日 (木) |
![]() ![]() |
テレビ児童集会で、給食委員会からの発表がありました。 給食の運び方や正しい返却の仕方などを、実演しながら分かりやすく伝えることができました。 教室では、みんな静かに発表を聞いていました。 |
3月2日 (水) |
![]() |
1年生の女の子二人が、自分で作ったとってもすてきな手作り絵本をもって、校長室を訪ねてきてくれました。 絵本を手に取って見てみると、おすすめポイントがきちんと書かれた「本の帯」までつけてあります。これは、先日のテレビ朝会で紹介した「本の帯」の話を聞いて、作ったそうです。 このような創作活動を通して、ますます読書活動が広がっていくとよいと思います。 |
3月1日 (火) |
![]() ![]() |
6年生で、キャリアナビゲーターの先生の授業が行われました。 お金の役割に着目し、お金を手に入れる方法は、時間や労力、能力と交換することだと知り、自分の伸ばしたい力について考えることができました。 |
2月28日 (月) |
![]() ![]() ![]() |
ツバキ、キンカン、スイセン… 校庭を歩くと、いろいろな花や実を見付けることができます。 気温も少しずつ上がり始めていてきました。 植物を眺めていると、春がもうすぐそこまで来ていることを感じます。 |
2月25日 (金) |
![]() ![]() |
1年生が、和室で授業を行いました。最初に、畳やふすまを実際に触りながら和室の中を見学しました。 後半は、畳の上で輪になって、みんなでかるた取りを楽しむことができました。 |
2月24日 (木) |
![]() |
今朝のテレビ児童集会で、先日募集した伊勝小学校のマスコットキャラクターの名前の投票結果が発表されました。 「モッキー」「イカツリー」「ウドル」のうち、キャラクターの名前に選ばれたのは・・・・・・ ジャジャジャジャーン!! 「イカツリー」でした!! 「いかつ」と「ツリー(木)」を掛けてあるそうです。 |
2月22日 (火) |
![]() ![]() |
6年生で、キャリアナビゲーターの先生による授業が行われました。 未来(10年後の理想の自分)をイメージすることから現在を見つめ、今の自分にメッセージを書く活動をしました。 |
2月21日 (月) |
![]() ![]() |
3年生で、ING(いじめのない学校づくり)授業を行いました。 絵の中から、いじめと思われる場面を見付けて、どんな行為がいじめなのかを具体的に考え、いじめのない学級、学校づくりに向けて意識を高めました。 |
2月18日 (金) |
![]() ![]() |
にじ組とほし組合同で、発表会を行いました。 この1年でできるようになったことを、たくさんのお客さん(職員)の前で堂々と発表することができました。 素晴らしかったです。 |
2月17日 (木) |
![]() ![]() |
今朝は、テレビ放送で代表委員会からのお知らせがありました。 新しいINGフラッグの紹介と、伊勝小のマスコットキャラクターの名前の投票依頼でした。 どんな名前に決まるのか、楽しみです。 |
2月16日 (水) |
![]() ![]() |
5時間目の1年生の教室です。1組も2組も、とっても静かに落ち着いて授業を受けています。 1年生はこの1年で大きく成長しました。 もうすぐ2年生。お兄さん、お姉さんになる準備は万端です! |
2月15日 (火) |
![]() ![]() |
6時間目の委員会の時間、代表委員会をのぞいてみると、伊勝小のマスコットキャラクターの名前を投票で決めてもらうための準備を進めていました。 名前が決まると、次はプロフィールを作成するそうです。楽しんで取り組んでいます。 |
2月14日 (月) |
![]() |
図書室の入り口を入ってすぐのところには、とってもかわいらしい紙びなが飾られていました。 ぼんぼりや菱餅もあり、手元を見ると、小さな小道具まできちんと作られています。 図書室に立ち寄る子どもたちも、紙びなに見入っています。 |
2月10日 (木) |
![]() ![]() |
子ども応援委員会の方をお招きして、「自己肯定感からの子どもの理解」というテーマで校内研修を行いました。子どもたちが、ありのままの自分を認め、自分を好きでいられるような学級、学校づくりを目指していきたいと思います。 |
2月9日 (水) |
![]() ![]() |
体育館で4年生がマット運動の学習に取り組んでいました。 タブレットで自分の技を撮影しながら倒立やブリッジなどの練習をするなど、ICTを生かした学習内容が工夫されていました。 |
2月8日 (火) |
![]() ![]() |
6年生で、「生きていくために必要な力」というテーマで、キャリアナビゲーターの先生による授業を行いました。 将来、生きていくために必要な力と、それを身に付けるために必要なことを考えることができました。 |
2月7日 (月) |
![]() ![]() |
北校舎4階にある「屋上広場」がリニューアルされてきれいになりました伊勝の町並みが望める素敵なスポットです。 様々な学習活動や学年行事などで活用していきたいと思います。 |
2月4日 (金) |
![]() ![]() |
ほし組横の掲示板に、「きらめき展」に出展された作品が掲示されています。 1月に名古屋市博物館で開催された「きらめき展」には、3,900人もの方々が来場してくださったそうです。うれしいですね。 |
2月3日 (木) |
![]() ![]() |
5年生が、体育館で音楽の授業を行っていました。 感染症対策のために間隔を広くとって、グループで音の重なりや組み合わせを工夫した歌を、みんなの前で発表しました。 |
2月2日 (水) |
![]() ![]() |
5時間の授業が終わり、1年生が方面別に分かれて下校の準備をしています。「あ、校長先生だ。さようなら〜!」と手を振る子どもたちは、満面の笑みを浮かべています。きっと楽しい1日を過ごせたことでしょう。 |
2月1日 (火) |
![]() ![]() |
午後の教室をのぞいてみると… 5年生の学級では、電磁石の学習に向けて、教材のキットを真剣な表情で組み立てていました。 4年生の学級では、意欲的に挙手をする熱心な姿が見られました。 |
1月31日 (月) |
![]() ![]() |
南校舎の玄関に、豪華な7段飾りの雛人形が飾られました。 じっくり見ると、一つ一つ人形の表情は違っています。 桃の節句はまだまだ先になりますが、人形たちが子どもたちの成長を見守ってくれているようです。 |
1月28日 (金) |
![]() ![]() |
体育の授業では、寒さに負けず、折り返し走に取り組んでいました。 30秒で1往復できるコースを自分で選び、3分間で6往復できるようにペースを考えながら頑張って走っていました。 |
1月27日 (木) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
オンライン授業や学級閉鎖時の自宅での授業に向けて、授業後に教職員が校内研修を行いました。 研修では、カメラの位置や板書の文字の大きさ、モニターを通しても見えやすいチョークの色などを確認しました。また、どのように授業を進めると、分かりやすいのか話し合いました。 タブレットを有効に使って、このコロナ禍においても子どもたちの学びを止めることなく進めていきたいです。 |
1月26日 (水) |
![]() ![]() |
4年生の外国語活動の授業で、タブレットを使った学習が行われていました。ロイロノートを活用して、お店やさんとお客さんに分かれていろいろなフルーツを売り買いして、自分の好きなパフェを作る活動に取り組みました。 |
1月25日 (火) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
今日のクラブ活動では、3年生の見学会を行いました。 どのクラブでも、感染予防のためにきちんとマスクをつけて、しっかり換気をして、密にならないような工夫をしながら活動をしました。 また、3年生の児童は、密を避けるために、廊下から短い時間で見学をするようにしました。 上級生たちの活動の様子を熱心に見ながら、来年度の活動への意欲を高めることができました。 3年生のクラブ見学会は、2月22日(火)にも行う予定です。 |
1月24日 (月) |
![]() ![]() |
完成した組み立て式の和室です。周りのフロアにも、畳が敷かれました。畳や建具のよい香りが、教室中に漂っています。 今後、ここでは書道や百人一首など、日本の伝統的な活動の学習などで活用する予定です。 |
1月21日 (金) |
![]() ![]() |
厳しい寒さにも負けず、3年生が元気に運動場で縄跳び運動に取り組んでいました。 全員が一斉に前跳びを始め、2分間一度も引っ掛からずに跳び続けることができた子に対して、自然に拍手が沸き起こっていました。 |
1月20日 (木) |
![]() ![]() |
保健委員会による、かぜ・感染症予防に関するビデオ「うまくきたえて」を放送しました。 「うまくきたえて」は、「うがい・マスク・空気の入れ替え・規則正しい生活・体力をつける・栄養バランスのよい食事・手洗いうがい」の頭文字をとった言葉です。それぞれのテーマに合ったメッセージを通して、かぜ・感染症予防に向けた意識を高めました。 |
1月19日 (水) |
![]() ![]() |
南校舎2階の教室に、組み立て式和室が設置され、17日のテレビ朝会で、教頭から子どもたちに紹介されました。 2月からは、この和室を使った学習が可能になる予定です。 |
1月18日 (火) |
![]() ![]() |
2年生で、学校努力点の授業実践を行いました。 特別の教科道徳の授業で、自分の考えをロイロノートで示し、学級全体で共有したり比べたりして、さらに考えを深めたり広げたりすることができました。 |
1月17日 (月) |
![]() |
3年生が、愛知県警に校外学習に出掛けました。 通信指令室や交通管制センターでは、110番指令システムや信号機のコントロールなどについて、詳しく教えていただきました。 コノハズクひろばでは、様々な体験ゲームやクイズなどを通して、警察の仕事を学ぶことができました。 とても楽しく有意義な学習となりました。 |
1月14日 (金) |
![]() ![]() |
今朝はうっすら雪が積もり、大変冷え込みました。 校舎北側のプールの水は、すっかり凍り付き、一層寒さを感じさせます。 上着や手袋でしったり寒さ対策をして、登校するとよいですね。 |
1月13日 (木) |
![]() |
「校長先生、見て見て!後ろ二重跳びもできるよ!」 休み時間に、1年生が熱心に短縄跳びの練習に取り組んでいます。探検ボードに挟んだ「なわとびチャンピオンカード」に示されている各級のクリア条件を確認すると、友達と声を掛け合いながら、跳べた回数を数えています。 「できた、できた!」ちゃんとクリアできると、その項目に色を塗ります。「カードA」を達成した人は、「カードB」に進んでいます。 2年生に進級するころには、きっと縄跳び名人がたくさん誕生していることでしょう。 |
1月12日 (水) |
![]() |
今日は、避難訓練を行いました。 今回は、休み時間に緊急地震速報が鳴り、地震が起きたという想定での避難でした。 運動場で遊んでいた児童は、素早く中央に集まり、低い姿勢をとって揺れが収まるのを待つことができました。 校舎内にいた児童は、防災頭巾や防災ヘルメットをかぶり、落ち着いて避難することができました。 ご家庭でも、この機会に防災グッズを点検したり、避難所の位置や家族との連絡方法などを確認したりして、災害に備えるとよいですね。 |
1月11日 (火) |
![]() |
3学期の給食が始まりました。今日の献立は、ミートソースめん・カリフラワーのソテー・牛乳です。伊勝小学校では、約400食の給食を3人の調理員で作っています。食缶や食器の返却時には、「ごちそうさまでした!おいしかったです!」という元気な挨拶が調理場に響き、調理員たちの励みになっています。 |
1月7日 (金) |
![]() |
3学期の始まりです。 今朝はかなり冷え込みましたが、子どもたちはみんな、とても元気に登校してきました。 2年生に2名の転入生を迎え、364名の伊勝っ子で、2022年のスタートを切りました。 何事も「レッツ 虎イ!」で頑張ってほしいと願っています。 |