1月21日(金) 給食委員会発表

 朝の時間にテレビで給食委員会の発表を見ました。劇を取り入れながら、3大栄養素について伝えました。また、好きな給食ベスト3アンケートの結果を発表しました。第1位は「ご飯、牛乳、ちらしずし、ゆばのすまし汁、ガトーショコラ」でした。
      1月20日(木) 避難訓練

 地震と火事が起こったことを想定して避難訓練を行いました。避難するよう指示があってから3分で全員運動場に出ることができました。した。避難するよう指示があってから3分で全員運動場に整列することができました。
     1月19日(水) 100周年記念講演会

 レッドテリアーズの後藤希友選手が広見小学校に来てくださいました。昨夏の東京オリンピックの金メダリストのピッチングを間近で見て、子どもたちも大喜び。講演では、「夢をもつこと」「何事にもチャレンジすること」を教えていただきました。
     1月18日(火) 性と命を伝える授業(2年生・4年生) 
 はぐさんと保健師さんに、「性と命を伝える授業」をしていただきました。2年生は受精卵の大きさを教えてもらってびっくり。左の写真は、大きさを確認しているところです。4年生は、誕生について学びました。自分の先祖は、どんどんさかのぼるとすごい数になることを知りました。2年生も4年生も、この世に生を受けたことに喜びを感じ、感謝の気持ちをもって生活してほしいと思います。
     1月14日(金) 放送委員会発表・雪遊び
 朝の時間に放送委員会の発表をテレビで見ました。朝や昼の放送をどのようにして行っているのかを分かりやすく説明してくれました。今日は、朝から雪が降っていたので、少しの間だけ遊び、みんなで雪の感触を楽しみました。
     1月14日(金) 校外学習(4年生)
 4年生が、ソレイユプラザなごやとエコパルなごやへ出掛け、福祉・環境について学びました。ソレイユなごやでは、車いす体験や高齢者疑似体験など、様々な体験をしました。エコパルなごやでは、ごみの量の変化などを分かりやすく学び、いろいろなことを考える機会となりました。
     1月7日(金) 始業式

 3学期始業式を行いました。校長先生から、自他の命を大切にすることや交通事故にあわないよう気を付けることなどの話を聞きました。新しい年になりました。目標をち、頑張ってほしいと思います。
     12月23日(木) 終業式

 2学期終業式を行いました。式の前には、「社会を明るくする運動作文コンテスト」の表彰を行いました。(左の写真は前日の表彰の様子です)始業式の1月7日(金)まで、安全に過ごしてほしいと思います。
      12月17日(金) 保健委員会

 昼放課、保健委員会の子どもたちが、ハンカチやティッシュをきちんと身につけていた1年生に手作りのメダルを渡しました。1年生はとてもうれしそうにしていました。
     12月17日(金) 分団別児童会

 7つの分団ごとに分団長が司会進行を務め、2学期を振り返りました。学期に1回ずつ普段の登下校を振り返ることで、これからも安全に登校できるようにしたいと思います。
     12月16日(木) 読み聞かせ

 学校司書による読み聞かせを行いました。楽しんで聞くことができていました。これからもたくさん本を読んでほしいと思います。
     12月13日(月)14日(火) 英語活動

 山王中のAETにお越しいただき、1・2年生が英語活動を行いました。果物やスポーツなどの単語を覚えて「What do you like?」と好きなものを聞きました。
     12月10日(金) 芸術鑑賞会

 100周年記念行事の一つである和太鼓とマリンバを演奏するGONNA(ガナ)さんが広見小学校に来てくださいました。迫力のある演奏で子どもたちも大喜び。手拍子で盛り上がりました。
      12月10日(金) 図書委員読み聞かせ

 図書委員の子どもたちが各教室へ出掛け、読み聞かせをしました。絵本がよく見えるように工夫しながら読むことができました。
     12月6日(月) 人権講話

 4日(土)から10日(金)まで人権週間ということで、校長先生が人権について話をしました。「みんなちがっていいんだよ」「そのちがいをおたがいに受け入れよう」といったことを確認しました。
      12月3日(金) 校外学習(3年生)

 中川消防署日置出張所に出掛けました。実際に消防車のホースやはしごを見せてもらったり、救急車の中を歩かせてもらったりしました。
     11月22日(月) 朝会(表彰)

  21日まで名古屋市博物館で開催されていた「造形作品展」と「姉妹友好都市書画展」の表彰を行いました。来年も楽しみにしています。
     11月19日(金) ドリームマップ授業

 「夢と命の絆づくり推進事業」で6年生のドリームマップ授業を実施しました。ゆめドリのお二人が授業をしてくださいました。「夢がはっきりした」「夢に向かって頑張りたい」といった声が子どもたちから上がり、とても有意義な時間になりました。
     11月12日(土) 学習発表会・100周年記念式典

 今年度、生活科や総合的な学習の時間などで学んだことを保護者の方に発表しました。午後からは、学校創立100周年記念式典を行いました。式典後には、はなまるさんのバランスアクトを見て、みんなで盛り上がりました。
     11月13日(金) 学習発表会

 今年度、生活科や総合的な学習の時間などで学んだことを学年ごとに発表しました。
     11月10日(水) 薬物乱用防止教室

 中川警察署の方にお越しいただき、薬物乱用防止教室を実施しました。薬物の怖さについて再認識し、絶対に使わないことを誓いました。
     11月8日(月) 朝会

 「冬の生活表紙絵」の表彰を行ったあと、今週末の学習発表会に向け、校長先生から話し方についての話がありました。「はっきりと」「間を取って」などを意識できるとよいと思います。
     11月5(金) なかよし集会

 天気がよい中、なかよし集会をしました。縦割り班にわかれて、けん玉やドッジボール、竹馬などを楽しみました。
     11月2日(火) 校外学習(5年生)

 延期になっていた中津川野外学習(日帰り)にみんなで行ってきました。ご飯を炊いて、カレーライスを食べました。キャンプファイヤーやフィールドアスレチック、ミニモトクロスも楽しみました。帰りには、苗木城址を見学しました。
     11月1日(月) INGキャンペーン

 ING(「いじめの」「ない」「学校づくり」)についての話をしました。今年は、INGスローガンをつくって、フラッグにします。12月10日の人権週間の終わりまで、さまざまな場面で意識させるようにしていきます。
     10月29日(金) 校外学習(6年生)

 6年生が校外学習で中区にある栄国寺に行きました。
栄国寺の境内にある切支丹遺跡博物館には、江戸時代、キリスト教が禁止される中、切支丹の信仰を守り続けた品々がたくさんありました。人々の工夫について知ることができました。
     10月27日(水) 調理実習(6年生)

 6年生が調理実習を行いました。初めての調理実習でしたが、一人一人が手際よく調理を進め、おいしい「ベーコンポテト」ができあがりました。
       10月26日(火) 就学時健康診断

 就学時健康診断を行いました。来年度の新1年生17人が学校に来ました。5年生の子どもたちは優しく声を掛けていました。来年の4月、元気よく入学式に来てほしいと思います。
       10月26日(火) 校外学習(3年生)

 3年生が校外学習に出掛けました。隣の学区にある神明社と金刀比羅神社へ行きました。途中、子さずけ地蔵も見ました。気づいたことなどを学習発表会のときに発表する予定です。
      10月25日(月) 校外学習(5年生)

 5年生が学区にある工場へ出掛けました。おかしの箱、アクセサリーの箱、カードゲームの箱などを作っている会社です。いつも何気なく使っている箱ですが、働いている方々が協力して丁寧に作っていることを知りました。一つの物には多くの人々が関わってできているのですね。
     10月22日(金) 食育の授業(2年生)

 2年生が食育の授業を受けました。子どもたちが大好きな「おやつ」について、愛知小学校の山田先生にご指導いただきました。「おやつ」は、体や心の成長には、とても大切で、時間や量を決めて、食べることが、とっても大切だとわかりました。おやつを食べすぎた男の子に、どうしたら良いか、絵やメッセージで教えてあげることができました。とても元気に楽しく、学ぶことができました。
     10月16日(土) 創立100周年記念運動会

 学校創立100周年記念運動会を行いました。100周年記念として、パプリカや広見ソーラン、バルーンリリース、100人リレーをしました。バルーンリリースは、子どもたちだけでなく、保護者の方や学区の方、職員も一緒に参加しました。300個の風船が同時に舞い上がり、とてもきれいでした。ずっと遠くに行くまで見つめている子どもたちの姿が印象的でした。
     10月15日(金) 校外学習(3年生)

 3年生がスーパーマーケットを見学しました。副店長さんに、店内を案内していただきました。果物を切るところ、魚を加工するところなどのバックヤードに入りました。マイナス20℃の冷凍庫にも入れていただき、子どもたちは喜んでいました。スーパーマーケットで働く方の工夫をたくさん学びました。
     10月8日(金) 校外学習(5年生)

 5年生が学区にある工場へ見学に行きました。金属を溶かして、また新しい金属製品をつくっているそうです。いつも何気なく使っている金属製品に関心をもつきっかけとなりました。広見学区にも色々な工場があることに改めて気付かされました。
     10月8日(金) 校外学習(4年生)

 4年生がスタディツアーとウミガメレクチャーのため、名古屋港へ出掛けました。船に乗り、デッキの上に上がると気持ちのよい風が吹いていました。遠くには、大きな貨物船や製鉄所が見えました。そのあと、ウミガメの話を聞きました。名古屋港水族館では、いろいろな種類のウミガメが飼育されていることが分かりました。
     10月7日(木) 校外学習(5年生)

 5年生が学区にある鉄工所へ見学に行きました。機械を動かすための部品を金属を削って作っているそうです。あんなに固い鉄がきれいに削られていく様子を見て感動しました。普段何気なく目にする「ねじ」。くるくる回しながら丁寧に削って作られていることがわかりました。物を使う時には、作った人の「熱い気持ち」を思い浮かべたいですね。
     10月6日(水) 「子どもたちの笑顔とプラタナス」

 全校児童が描いた自分の顔がJR架道橋の下に設置されました。子どもたちは、下校途中に自分が描いた絵を見つけ、喜んでいました。これからずっとここにあるこのパネル。いつでも見に来てくださいね。
     10月1日(金) 校外学習(5年生)

 5年生がトヨタ産業技術記念館に出掛けました。どのようにして自動車ができたかを学んできました。今日学んだことを11月の学習発表会で発表する予定です。
     9月28日(火) 食育の授業(1年生)

 1年生が食育の授業を受けました。紙芝居を見せてもらい、食べ物は3つのグループに分けられ、いろいろな食べ物を食べると元気になることを知りました。その後、苦手な食べ物があったら、どうするかを考えました。授業後の給食の時も、さっそく苦手なものを先に食べようなどの声が聞かれました。
      9月16日(木) 学区探検(2年生)

 2年生が学区探検をしました。春の様子との違いを確かめました。JRや名鉄のガード下では、100周年記念で描いた自分たちの絵が掲示される場所を見て、想像を膨らませました。ひおき保育園では、園児たちがかけっこの練習を元気にしていました。公園にも行き、春との違いを感じました。
      9月10日(金) 家庭科の授業(5年生)

 タブレットを使った家庭科の授業を行いました。服を買うときに「値段」「環境への配慮」「デザイン」「丈夫さ」の四つの視点でどれを重視するかタブレット上で立場を示し、話し合いをしました。他の子の意見を知り、自分の考えを深めることができました。
     9月3日(金)、10日(金) 運動場の草取り

 運動場の草取りをしました。夏の間にぐんぐん伸びた草を取っていきました。短い時間でしたが、みんなが頑張ったのでたくさんの草が取れ、運動場がきれいになりました。来月は運動会。その前にもう一度きれいにしたいと思います。
     9月1日(水) 2学期始業式・防災訓練

 始業式と防災訓練をしました。震災復興動画「七ヶ浜でみつけた」を見て、地震が起きたときや避難するときの心構えを学習しました。1年生は、ヘルメットのかぶり方を練習しました。地震はいつ来るか分かりません。落ち着いて行動できるようにしたいと思います。
     7月26日(火)、27日(水) 夏休みのラジオ体操

 学区の2か所で朝7時からラジオ体操を行っています。眠そうにしている子もいましたが、ほとんどの子どもは元気でした。ラジオ体操に参加することは、規則正しい生活につながります。これからも健康に過ごしてほしいと思います。学区の皆様、ありがとうございます。
     7月20日(火) 1学期終業式

 1学期の終業式を行い、通知表を担任の先生から渡しました。明日からの夏休みを楽しみにしている様子が子どもたちの言動から分かりました。生活指導の池田先生からの話にもあったように、火や水の事故等に気を付け、安全に過ごし、9月1日に元気に登校してくれることを願っています。
     7月16日(金) 分団別児童会

 分団別児童会を行いました。1学期の登下校の仕方がよかったかどうか話し合いました。また、夏休みの生活について「ひろみっ子の夏休み」を見ながら、自転車の乗り方(スピードを出しすぎない、飛び出さないなど)、遊ぶ場所、遊び方(道路や駐車場で鬼ごっこやかくれんぼをしない、中川運河や貯水場では遊ばないなど)について確認しました。
     7月7日(水) アートック10のワークショップ

 中川運河再生文化芸術助成事業(ARToC10)のワークショップがありました。グラフィックデザイナーのクレメンスメッツラーさんから50年ほど前の中川運河についての話を聞きました。その後、プロジェクターで映し出されたイラストと同じようにプラスチック段ボールをなぞっていきました。4・5・6年生のみんなの力でたくさんの絵ができました。10月に、中川運河周辺に飾り、当時の様子を再現します。
     7月5日(月) 防犯教室・防犯訓練

 防犯教室として、愛知県警察の連れ去り防止の動画を見ました。知らない人に出会ったときや連れ去られそうになったときにどうすればよいかを学びました。授業後、中川警察署の方をお招きして職員向けの防犯訓練を行いました。不審者が校内に入ったことを想定して、さすまたの使い方などの対応の仕方を確認しました。
      6月23日(水) 交通安全教室

 1〜3年と4〜6年に分かれて交通安全教室を行いました。自転車の乗り方「5つの左」(@車道の左側を走るA左側から乗るB左足をつくCブレーキは左からD左側へ降りる)を知りました。各学年一人ずつ代表の子どもが自転車の乗り方を実践しました。ヘルメットをしっかりとかぶるようにおうちでも声掛けをお願いします。
     6月22日(火)、23日(水) 保健の授業(5・6年生)

 5・6年生の保健の授業の様子です。5年生では、心は様々な生活経験や学習を通して年齢とともに発達することや、体の発達と同じように心の発達にも個人差があることなどを学びました。6年生では、感染症を予防するにはどうすればよいのか、自分で考えた後、グループで考えを深め、いろいろな方法があることを学びました。
     6月18日(金) タブレットで調べ学習

 広見小学校の子どもたち一人一人にタブレットが配られました。早速、4年生が総合的な学習の時間の調べ学習に使っていました。
 
     6月17日(木) 手洗の仕方(保健委員会)

 保健委員会の子たちが、1年生に手洗いの仕方を伝えました。分かりやすいよう大きな画用紙に説明の絵をかいて発表しました。説明の後には、DVDの映像を見ながらみんなで手洗いをしました。これから手を洗うときには「おねがい、おねがい、カメさん、カメさん?」と歌いながらしっかり洗いましょう。
     6月17日(木) 道徳の授業(4年生)

 4年の道徳で努力点の授業研究をしました。心情円を操作しながら、「友達からの手紙が料金不足だったときにどうするか」について考えました。「大切な友達だから伝える」「伝えない方がよい」など友達の考えを聞いて自分の考えを変化させる子もいました。
     6月17日(木) あいさつ運動(児童会)

 児童会役員の子が挨拶運動をしています。「あいさつは 心をみたす 愛ことば」の標語の旗をもって「おはようございます!」と元気に声を掛けてくれています。学校や家、登下校の道で挨拶がしっかりできるといいですね。
     6月16日(水) こころは元気かな

 学期に1回、「こころの元気チェックリスト」を行います。今回は、悩んでいた友達がいたときにどのように接すればよいか、についてスクールカウンセラーの篠田先生とともに考えました。
     6月10日(木) 租税教室(6年生)

 中川法人会の方を招いて6年生の租税教室を行いました。税金にはどのような種類があるのかの説明をしていただいた後で「税金がなくなったらどうなるのか」をテーマにしたDVDを見ながら税金の重要性について考えました。

   6月7日(月) 心肺蘇生法(現職教育)
 
 今年も学区の平野さんを講師に迎え、心肺蘇生法の現職教育を行いました。「大事なのは、人を集めること」という言葉が印象に残っています。万が一のときにも、慌てず冷静に動けるよう、一つ一つ確認したいと思います。
     6月4日(金)縦割り班集会/歯みがき指導(3・4年生)

 朝の児童集会で、縦割り班の顔合わせをしました。なかよし集会や運動会などで、仲良く活動できるといいなと思いますいいなと思います。
 5時間目は、学校歯科医の徳光先生にお越しいただき、3・4年生に歯みがき指導をしていただきました。教えていただいたことを生かして、健康な歯でいてほしいと思います。
     5月29日(土) 家庭科(6年生)

 6年生が家庭科の時間にトートバッグやナップザックを作りました。全員すてきな自分だけの作品ができあがりました。買い物や修学旅行などに使えそうですね。
      5月7日(金) 中川運河探検(4年生)

 4年生が中川運河を探検しました。堀止を歩いていると、露橋水処理センターできれいになった水が流れ出るところがありました。また、現在は休日に船が運航されていることも分かりました。まだまだ知らないことがいっぱいありそうです。
          5月6日(木)・7日(金) 学区探検(3年生)

 3年生が学区探検をしました。郵便局やお寺、神社、八百屋さんなどをまわりました。興味をもったところは、今後調べて広見学区のことをもっと知ってほしいと思います。
       4月23日(金) 歩行訓練(1年生)

 1年生が、歩行訓練を行いました。交通指導員さんから
さとみちゃん(さがってまつ、とびださない、みぎ、ひだりをよくみる、ちゃんと手をあげる)の話を聞き、実際に横断歩道を安全に渡りました。「右、左、右、後ろ」を確認して渡ることができました。
     4月21日(水) 避難訓練

 今年度一回目の避難訓練をしました。運動場に避難した後、津波を想定して3階まで上がりました。1、2年生はヘルメットを、3年生以上は防災頭巾をかぶって、素早く安全に避難することができました。
     4月20日(火) 初めての給食

 1年生が小学生になって初めての給食の日を迎えました。給食のルールを学んだ後で、給食当番の子は白衣を着て器におかずやご飯を盛りつけました。調理員の水野さんがお手伝いに来てくれました。
     4月16日(金) 前期認証式

 前期の児童会役員、委員会委員長、学級委員の認証をしました。校長先生から認証状をもらった児童会役員と委員会委員長は、それぞれの抱負を述べました。今の気持ちを大切にして、みんなのために頑張ってほしいと思います。
     4月8日(木) 分団別児童会

 分団別児童会を行い、登校時の確認や、班長、副班長の紹介などを行いました。一斉下校とのきに対面式を行いました。1年生14名とみんなで「おねがいします」と挨拶をしました。安全に登校できるよう、見守り等していただけたらありがたいです。
     4月7日(水) 始業式

 令和3年度始業式を行いました。全員一つずつ
進級しました。校長先生から担任の先生が発表され、新しい一年が始まりました。進級した喜びを胸に、今年も自分の力をどんどん伸ばしていってほしいと思います。
 

   4月6日(火) 入学式

 令和3年度入学式を行いました。14名の1年生が広見小学校に入学しました。背筋をピンと伸ばして話を聞くことができました。これから6年間、友達と仲良くして様々なことを学びながら成長していってほしいと思います。
     

令 和 2 年 度  
    12月25日(金)
 2学期終業式では、「やさしい心」を大きくして周りの人を笑顔に、という校長先生の話をしっかりと聞くことができました。サッカー部の指導会の表彰で、キャプテンが賞状を受け取りました。来年は5日から学校が始まります。健康に気を付けて、始業式の日には、元気な顔を見せてほしいと思います。
    12月23日(水)
 中川区小学校サッカーブロック指導会が露橋小学校で行われました。広見小は、露橋小、八熊小と対戦しました。2試合で合計80分、最後までしっかり戦いました。みんなよく頑張りました。
    12月9日(水)
 4年生がソレイユプラザなごやに出掛けました。車椅子体験や高齢者疑似体験など、いくつかの体験をしました。車椅子に乗っていると、普段は気にならない段差を乗り越えることが難しいことに気づきました。「困っている方がいたら、手助けしよう」という思いをもつ子がたくさんいました。
    12月2日(水)
 5年生が南知多グリーンバレイに出掛け、飯ごう炊さんとカレー作りをしました。「今まで食べた中で一番おいしい!」と言っていた子もいました。アスレチックで遊び、最後には海岸へも行きました。楽しい思い出が一つ増えました。
    11月25日(月)
 6年生がドリームマップ授業を受けました。今の自分のよさを知り、将来のなりたい自分を描いて1枚のドリームマップを作りました。これからの具体的な行動プランも作りました。夢に向かって一歩一歩進んでいってほしいと思います。
     11月16日(月)
 後期の児童会役員・委員会委員長・学級委員の認証式を行いました。代表者らしく「はい!」としっかり返事をし、認証状を受け取りました。これから学級、学校のために頑張ってほしいと思います。
    11月11日(水)・12日(木)
 6年生が奈良・京都へ修学旅行に出かけました。法隆寺、奈良公園、平等院、二条城、三十三間堂、清水寺と、多くの歴史的建造物を見て学習したことを確かめてきました。
   11月10日(火)
 5・6年生で養護教諭による保健の授業が始まっています。
 5年生は、けがの予防について、6年生は、薬物乱用防止についての学習です。
   10月27日(火)
 就学時健康診断を行いました。来年入学予定の元気な子どもたちが広見小にやってきました。受付や健診の案内をしてくれたのは、5年生の子どもたちです。4月からは6年生。新1年生のお世話がやさしくできそうです。
   10月21日(水)
 今年度は、感染症対策をして安全に運動会を行いました。かけっこや短距離走、たてわり班での玉入れなどに一生懸命取り組む姿が見られました。「大玉ころころ」「ひろみタイフーン」「運べ!広見の元気玉」などの競争遊戯も頑張りました。応援団、器具係、放送係、決勝審判係など、それぞれの役割を子どもたちが担い、運動会を立派に支えてくれました。
   10月20日(火)
 芸術鑑賞会を行いました。今年はプレジャー企画さんに来ていただきミニサーカスを見せていただきました。感染症予防のため、公演を2回に分けて行いました。すばらしい演技に、身を乗り出し、拍手をする子どもたちの姿が見られました。笑顔の子どもたちを見て、芸術鑑賞会ができてよかったなと心から思いました。
   10月16日(木)
 6年生が学校の前にある広見公園の草を集めました。草が伸びていた広見公園をきれいにしたい、という声が上がり、6年生18名で刈った草を集めました。6年生のみなさん、ありがとう。
 10月1日(木)
 快晴の空の下で、運動会練習が始まりました。今日は、準備運動の練習です。ラジオ体操第一の正しい仕方を一つ一つ確認しながら覚えました。準備運動は、最初のプログラムです。そろってかっこよくできるようにしたいと思います。
   9月30日(水)
 今年度最初の授業参観を行いました。1年は算数、2年は道徳、3・4年は国語、5年は社会、6年は国語の学習をしました。張り切って手を挙げて発言する子、集中して話を聞く子。子どもたちの発言にうなずいている子がいました。今回は、分散して参観をしていただきました。ご協力ありがとうございました。
   9月17日(木)
 3年生がスーパーマーケットの見学をしました。普段は見ることができないバックヤードを見せていただきました。商品がどのようにお店に並ぶのかがよくわかりました。一部の商品は、市場から運ばれることを教えていただき、次回の中央卸売市場の見学が楽しみになったようでした。
   9月15日(火)16日(水)
 2年生が学区探検に出掛けました。一日目は、学区の西の方、二日目は東の方で春と違うところを見つけました。広見公園では、遊具の点検をしている方に出会いました。また、鹽竈神社では、宮司さんからお話を聞きました。二日間でたくさんの違いを見つけることができました。
   9月11日(金)
 朝、運動場の草取りをしました。夏の間にたくさんの草が運動場を覆いました。子どもたちは、軍手を手にはめ、学年ごとに分かれて活動しました。前日までの雨で抜きやすくなっていて、どんどん草が積み上げられました。「休み時間に抜いてもいいですか」と言う子もいて、うれしく思いました。
 9月2日(水)
 今日から、なごや教職インターンシップの大学生が広見小にやってきました。これから3月までの間、週に一回、子どもたちと遊んだり、一緒に勉強したりします。どうぞ、よろしくお願いいたします。

    9月1日(火)
 2学期の始業式を行いました。
 1学期にがんばれたことはその調子で、がんばれなかったことはリセットして、新しい気持ちで生活していきましょう。また、人のいいところをたくさん見付けていきましょう。
   8月31日(月)
 1学期の終業式を行いました。今年度は、放送で行いました。校長先生からは、水泳の池江璃花子選手が病気から復活し、可能性をあきらめない強い心についての話がありました。今週は、「1学期に頑張ったこと」「2学期に頑張りたいこと」を校長先生に伝えることができる一週間です。ポストが置いてあります。たくさんの子が振り返りをして、目標をもてるといいなと思います。
   8月28日(金)
 児童集会では、縦割り班に分かれ、同じ学年の子のよいところを発表する活動を行いました。今後も友達のよいところを見つけさせたり、みんなが楽しく学校へ通うことができたりするようにしていきます。
   8月25日(火)
 学区にある露橋水処理センターに4年生が出掛けました。水処理の過程について、水の汚れを実際に見ながら聞きました。油やティッシュペーパーを流さないようにしよう、という気持ちをもちました。
    8月20日(木)
 4年生で、みんながもっと仲良くなるための授業をしました。「教室にあふれさせたい言葉、教室からなくしたい言葉」を考え、交流しました。たくさんの言葉が発表されて、どんな言葉を掛けたら、友達が喜ぶのか、悲しむのかを考えることができました。
 
   7月17日(金)
 八熊小学校の栄養教諭、高橋先生が2年生の子どもたちに食育の授業をしました。今日のめあては「野菜について調べて、野菜大好きマンになろう」でした。野菜の断面を見てどの野菜かを当てるクイズでは、たくさんの子が手を挙げて答えていました。「かぜをひきにくくする」「おなかをきれいにする」「はだをきれいにする」「目の働きをよくする」といった野菜の四つの働きを知って、野菜をもっと好きになったと思います。
   7月17日(金)
 朝の児童集会は、「分団別児童会」でした。
これまでの登校の振り返りや夏休みの過ごし方について話し合いました。学校の北側の東西の通りは、交通量が多くなっているため、安全に登校できるよう、1列で通った方がよいのではないかという意見が出ました。来週の火曜日からは夏休みです。交通事故やけがに気を付けて充実した夏休みにしましょう。
   7月15日(水)
 学校の北側の広見公園や広見の森では、朝からセミの大合唱が聞こえてきます。そんな中、まだ羽化したばかりで羽がまだ白いセミを捕まえてきた子がいました。近くの木に戻したので、今頃きっと鳴いていると思います。とてもきれいですね。
   7月6日(月)
 山王中の子ども応援委員会スクールカウンセラー岡先生にお越しいただき、教育相談についてのお話をしていただきました。7日から17日にかけて、担任と子どもが一対一で話をする教育相談を行います。子どもたちが考えていることや悩んでいることなどを聞き、気持ちに寄り添って進めていきたいと思います。
   7月3日(金)
 児童集会の時間に、交通安全教室を行いました。1、2年生は、お二人の交通指導員さんに見守られ、学校の周りを歩きました。道の歩き方や道路の横断の仕方を学びました。3年生から6年生は、DVDを視聴しながら安全な歩き方や自転車の乗り方について学びました。これから安全に過ごしたいと思ます。
    6月26日(金)
 1年生が心臓検診を受けました。特別活動室に入り、1年生の子どもたちはドキドキしたのではないかと思いますが、みんなスムーズに検診を受けることができました。
   6月25日(木)
 5・6年生が外国語指導アシスタントの先生と一緒に楽しく英語を学びました。5年生は、カレンダーの日付の言い方について学びました。「13」と「30」の発音の仕方の違いについて、何度も声に出し確かめました。
   6月19日(金)
 今年度の縦割り班が決まり、児童集会の時間に顔合わせをしました。D 班では、学年や名前、好きな食べ物などの自己紹介をしていました。なかよし集会や運動会、特設児童集会などで、縦割り班の子と仲良く活動できるようにしたいと思います。
 
   6月18日(木)
 3年生が、学区にある鬼頭紙器製造所さんへ工場見学に出掛けました。自動で箱ができる機械は1時間に1000個作ることができるそうです。様々な箱を作っていることを知り、興味をもってお話を聞くことができました。最後には、子どもたちが自分で描いた絵をシール状にしていただき、箱に貼りました。子どもたちはとても大切に持ち帰りました。
   6月17日(水)
 2時間目に避難訓練を行いました。1年生は、ヘルメットをかぶって避難しました。みんな静かに避難することができました。運動場に避難後、津波が来ることを想定して全校で校舎の3階に行きました。今日の訓練は、ここで終了。教頭先生の話を聞いた後、学級で「お・は・し・も(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)」を守って避難ができたかを振り返りました。
  6月15日(月)
 朝、3年生が育てていたモンシロチョウが成虫になっていました。登校してきて教室に入った子どもたちは大喜び。みんな虫かごの中のモンシロチョウに見入っていました。明日は、何匹成虫になるのか楽しみですね。
   6月12日(金)
 朝、児童会役員や委員会の委員長、学級委員の認証を行いました。校長先生から一人一人に認証状が手渡されました。その後、児童会役員6名と委員会の委員長5名が、みんなに挨拶をしました。どの子もとても緊張している様子でしたが、立派にみんなの前で話すことができました。話し終わった後のホッとした表情が印象的でした。よりよい学校になるようみんなで力を合わせていきましょう。
   6月9日(火)・10日(水)
 2年生が学区探検をしました。火曜日は、フラワー園さんや山登美さん、郵便局などの前を通り、どんな様子かを見学しました。水曜日には、お茶屋さんや、ひおき保育園さんなど、学校の東側の探検をしました。写真は、中川運河にかかる猿子橋の上での様子です。小魚の群れがぐるぐる回っているのを発見し、子どもたちは大興奮。普段はできない発見もしました。
   6月5日(金)
 1・2年生が学校探検をしました。2年生の子どもたちが、学校の中にはどんな教室があるのかを案内しました。特別教室の入り口の戸にはどんな教室なのかを表す写真がはってあり、それを見ながら説明していました。優しく案内していて、2年生の子どもたちの成長を感じました。
   6月4日(木)
 1日に5・6年生が、3日に3・4年生が、そして今日は1・2年生の身体測定をしました。前の人との間隔を十分にとって、保健室の先生とお手伝いの先生に身長と体重を測ってもらいました。どれくらい背が伸びましたか。
   6月2日(火)
 3、4年生の外国語活動が始まりました。写真は3年生の授業の様子です。初めての外国語活動でしたが、世界のいろいろな国の言語で「こんにちは」と言うことができるようになりました。楽しそうにしている子が多く、これからどんどん英語が好きになってくれたらいいなと思いました。
  6月1日(月)
 授業後、教職員で心肺蘇生法の講習をしました。大事なポイントを聞いた後で、1分間に100回から120回のペースで胸骨圧迫ができるように取り組みました。 
   5月28日(木)・29日(金)
 2日間準備登校を行いました。学区を二つのグループに分けて分散登校しました。低学年の子どもたちは、丁寧な手洗いの仕方を学び、実践しました。いよいよ、6月1日から教育活動を再開します。広見小のみんなが元気に登校するのを楽しみにしています。
 安心してすごせる学校にしていこうね。  ひろみしょうがっこうのみなさんへ

28日29、ひろみっ()元気(げんき)(こえ)とはじける笑顔(えがお)広見小学校(ひろみしょうがっこう)(もど)ってきました。臨時休業中(りんじきゅうぎょうちゅう)広見小学校(ひろみしょうがっこう)職員全員(しょくいんぜんいん)で、みんなが安心・安全(あんしん・あんぜん)学校生活(がっこうせいかつ)(おく)ることができるように(はな)()ったり、教室内(きょうしつない)やトイレなどみんなが使(つか)場所(ばしょ)掃除(そうじ)消毒(しょうどく)したり、みんなが学習(がくしゅう)使(つか)うものを整理(せいり)したりしてみんなが登校(とうこう)できるようになるのを()っていました。 日より、ひろみっ()全員(ぜんいん)(そろ)います。「(あたら)しい学校生活様式(がっこうせいかつようしき)」に()れるまで大変(たいへん)なこともあるかもしれませんが、広見小学校(ひろみしょうがっこう)職員全員(しょくいんぜんいん)みんなの応援団(おうえんだん)です。みんなで(あか)るく(たの)しい学校(がっこう)にしていきましょう

      ★ きょうとうせんせいより 

 
こうしゃもみんなをまっています。
 ひろみしょうがっこうのみなさんへ

 みなさん、あさは、いつもどおりきちんとおきていますか。リズムがくるうと、からだのちょうしもととのえることができません。よくたべて、しっかりねて、できたらうんどうもしてがっこうへいくじゅんびをしてくださいね。せんせいはみなさんとまたいっしょにべんきょうできるのをたのしみにしています。

  ★
 きょうむしゅにんのせんせいより 

プラタナス、冬とのちがいがわかりますか?
 ひろみしょうがっこうのみなさんへ

 みなさん、まいにちぐっすりねむれていますか。すきなほんをよんだり、すきなおんがくをきいたり、ときにはおんがくにあわせてうたったり、からだをじゆうにうごかしてみましょう。

       ★ おんがくのせんせいより 
たんぽぽもわたげになりました。   ひろみしょうがっこうのみなさんへ

 給食(きゅうしょく)のとき、本当(ほんとう)はきらいだけど、「ひと(くち)だけなら()べる。」とがんばってくれていたみなさん。(いえ)での食事(しょくじ)(なか)で、きらいだったり苦手(にがて)だったりしたものが、()べられるようになったり、()きになったりしたら、ぜひ教えてね。

      ★ きゅうしょくちょうりいんより 
うえをむこう!まえをむこう!   ひろみしょうがっこうのみなさんへ

 時間(じかん)有限(ゆうげん)(かぎりがある)ですが、使(つか)(かた)無限(むげん)(かぎりがない)です。時間(じかん)(いま)を大切(たいせつ)にしよう!がんばれ ひろみっこ!

 学校(がっこう)のシロツメクサは(そら)見上(みあ)げています。

       ★ ようむぎょうむいんより 
 
運動場もみんなを待ってます
 ひろみしょうがっこうのみなさんへ

 ひろみっこのみなさん!おげんきですか!わたしはこの4(がつ)から、この広見小学校でみなさんといっしょに算数(さんすう)家庭科(かていか)などをべんきょうする先生(せんせい)です。始業式(しぎょうしき)入学式(にゅうがくしき)一度(いちど)()っただけなのでおぼえていないかな?先生(せんせい)もいちにちもはやくみなさんと()える()(こころ)からまちのぞんでいます。はやくみなさんの(かお)()たいです!
       さんすうT.Tのせんせいより 
 
日時計でだいたいの時刻がわかります
 ひろみしょうがっこうのみなさんへ

 ひろみっこのみなさんが学校(がっこう)生活(せいかつ)できる()を、(いま)(いま)かとまっています。学校(がっこう)はみなさんがいなければ、学校(がっこう)とはいえません。りんじきゅうこうでそのことがよくわかりました。ともだちとあそんだり、べんきょうできることはしあわせなことではないでしょうか。みなさんのこえがきこえないがっこうはさびしいです。

         じむしょくのわたしより 

せんせいのうえきばちからもめがでました
 ひろみしょうがっこうのみなさんへ

 みなさん、げんきにすごしていますか。『おおきくなるっていうことは』のえほんの中に、「おおきくなるっていうことは、おもしろいことがどんどんみつけられるってこと」とありました。みなさん、じぶんがすきだな、がんばってみようかなとおもうことをみつけてください。そして
「1つがくねんがあがるっていうことは」につづくことばをかんがえてみてくださいね。

       1ねんせいのたんにんより 

広見の森も森らしくなっています 
 ひろみしょうがっこうのみなさんへ

 げんきですか。せんせいにはすきな(ほん)があります。『()かれた場所(ばしょ)()きなさい』という(ほん)です。この(ほん)は、先生(せんせい)(かな)しかったとき、はげましてくれました。みなさんがいろんな(ほん)()んで、大好(だいす)きな(ほん)出会(であ)えたらいいな、と(おも)います。たくさんの(ほん)()んで、先生(せんせい)にあなたのおすすめの(ほん)(おし)えてくださいね。

      ★ 2ねんせいのたんにんより 
 
プールがきれいになりました
 ひろみしょうがっこうのみなさんへ

 がっこうでいっしょにまなぶことができないひびがつづいていますね。あたらしいがくねんでがんばろうとおもっていたのに、きっとざんねんなおもいをしていることでしょう。1ねんせいのこたちのランドセルも、さびしがっているかもしれませんね。はやくがっこうがはじまりいつものせいかつにもどってほしいとおもいます。がっこうでみなさんといっしょにすごせることをたのしみにしています。

       4ねんせいのたんにんより 

テントウムシがいましたよ
ひろみしょうがっこうのみなさんへ

 みなさん、元気(げんき)ですか?とつぜんですがもんだいです!「ひろみしょうのひろみさんは、(いえ)のひとにおこづかいがほしいとおねがいをしました。1日目(いちにちめ)1円(いちえん)2日目(ふつかめ)2円(にえん)3日目(みっかめ)4円(よえん)……と倍々(ばいばい)にふやしていくと〇週間(しゅうかん)合計(ごうけい)いくらもらえるでしょうか。
レベル@ 1週間(7日)レベルA 2週間(14日)レベルB 3週間(21日)レベルC 4週間(28日)
(こた)えは学校(がっこう)(はじ)まったら図書室前(としょしつまえ)のろう()にはっておきますね。
      ★ 3ねんせいのたんにんより 
  
これは、6ねんせいのがくしゅうにかんけいのあるしゃしんです。このしょくぶつはなんでしょう。
 ひろみしょうがっこうのみなさんへ

 ひろみっこのみなさん、げんきにすごしていますか。4がつになってとうこうできたものの、またきゅうこうとなってしまい、こころがおちつかないかもしれません。まずは、けんこうだいいちです。せいかつリズムにきをつけ、いまできることをやっていきましょう。いきぬきにどくしょやクッキングなど、ふだんはなかなかできないことにちょうせんしてもいいですね。どんなことにきょうみがありますか。また、いちだんとせいちょうしたみなさんにあえることをたのしみにしています。
     ★ 6ねんせいのたんにんより 

 
ツツジもきれいに花を咲かせていました
 ひろみしょうがっこうのみなさんへ

 みなさん、げんきですか?ぜんかいのとうこうびに、ひさしぶりにみんなのげんきそうなかおをみることができてうれしかったです。 「くふうしてたのしんでます!」とまえむきにひびをすごしているようすをしることができました。くふうして、ひびをたのしくしたり、じぶんでけいかくしてこつこつとがくしゅうをすすめたり……。いまだからこそできるこんなけいけんが、みんなのちからになっていくとおもいます。みんなでわらえるそのひまで、まえむきにがんばりましょう!
      5ねんせいのたんにんより 

藤の花が咲いていました 
ひろみしょうがっこうのみなさんへ

 いまのじぶんのこころを「てんき」にたとえると、どんなてんきですか?はれているひと、くもっているひと、あめがふっているひとなど、さまざまだとおもいます。こころのてんきは、そらのてんきとおなじで、コロコロかわるものです。でも、まいにちどんよりくもっているひとや、ずっとあめがふっているひとは、ぜひそうだんできるひとにはなしてみてください。
 がっこうのせんせいたちは、いつでもみなさんの“みかた”です。みなさんにあえることを、たのしみにしています。
      ほけんしつのせんせいより 
  ひろみしょうがっこうのみなさんへ

 げんきにしていますか。
 みなさんは、いま、じぶんでおべんきょうをしたり、「きょうはこれをがんばろう」と、もくひょうをきめたりしてすごしているとおもいます。ほんとうによくがんばっていますね。じぶんのちからをのばしていることは、とてもすごいことだとおもいます。みなさんが、えがおでいてくれると、こうちょうせんせいもうれしいです。
 また、みんなですごせるひを、たのしみにしていましょうね。                          こうちょうせんせいより 
  5月8日(金) 広見小学校のみなさんへ
 昨日、今日と、久しぶりにみなさんと会えてうれしかったです。来週からも、前向きに頑張りましょうね。

 さて、昨日の答えです。昨日のせた写真にモンシロチョウが飛んでいるのを見つけましたか?なぜ、キャベツの周りを飛んでいたのでしょうか。モンシロチョウは、キャベツを食べるのでしょうか。実は、モンシロチョウは、キャベツの葉に卵を産みにきているのです。チョウが食べるのではなく、その卵から産まれたモンシロチョウの幼虫が葉を食べているのです。この写真、幼虫がいますよ。見付けてみてくださいね。
 

5月7日(木) 広見小学校のみなさんへ
 気温が高くなってきましたね。みなさん、元気ですか。

 前回の答えは「シロツメクサ」でした。花が白いから覚えやすいですよね。この辺りでは中々見掛けませんが、「アカツメクサ」という植物もあります。花の色は・・・?想像できますよね。「赤」です。

 さて、写真の植物は何かわかりますか?

 「キャベツ」ですね。広見小学校では、職員室の横に植えてあります。上と下の写真を比べてみてください。上の写真が4月30日、下の写真が5月7日です。下の写真は上の写真に比べて、葉にたくさんの穴が開いていますね。さてこれはなぜでしょうか。

 ヒントは、上の写真のどこかに・・・。

 答えは、次の更新で!

 
 
  4月30日(木) 広見小学校のみなさんへ
 みなさん、元気ですか。広見小職員一同、みなさんと会える日を楽しみにしています。

 一段と暖かくなりました。広見小学校では、きれいな花が咲き誇っていますよ。
 さて、この植物は何でしょう?。「見たことある!」という人が多いのではないでしょうか。広見小では、職員室の前一面に生えていて、「四つ葉のクローバー」を探したことがある人もいるかもしれません。みなさん、この植物の名前を知っていますか?答えは、また次の更新で!

 前に、この植物を見て「どこが花なの?」と言っている子がいました。どういうことか分かりますか?
 2枚目の写真を見てください。よく見ると、小さい花がたくさん集まって丸くなっていることが分かります。実はこの1つ1つが花なのです。花が丸い!のではなく、花が何十個も集まって、丸くなっているのです。面白いですよね。

 次回の更新も楽しみにしていてください!がんばろう、広見っ子〜!

 四つ葉のクローバー見つけました〜!みなさんに幸せがおとずれますよ〜に☆
 
 
  4月7日(火)
 気持ちのよい青空の下、令和2年度の着任式・始業式を行いました。まず、今年度広見小に着任した4名の職員が挨拶をしました。次に、校長先生から担任の先生が発表されました。その後、窓を開け、換気をした教室で学級開きをしました。
  4月6日(月)
 新1年生が広見小学校に入学しました。入学式では、みんな背筋をピンと伸ばしてよい姿勢で話を聞くことができました。教室では、先生に名前を呼ばれて「はい!」と気持ちのよい返事ができました。早く学校になれて、小学校生活を楽しんでくださいね。