ホームへ
哲学の部屋
−萩山中学校が目指すもの−

1 学校教育目標
 名古屋市の『ナゴヤ学びのコンパス』を受け、次のように定めました。

社会の一員としての自覚を持ち,未来に生きる望ましい人間の育成

(1)自ら考え,正しく判断する人間
(2)自ら学び,実践力のある人間
(3)国際的視野に立ち,創造性豊かな人間
(4)健康で安全な生活ができる人間 

 

2 本校が目指す具体的な生徒像 (萩山中学校 グランドデザインより)

自分と仲間を大切にできる生徒

3 努力点と推進のための具体的な取り組み

(1) 自分の思いや考えをもち、それを発信したり他者の思いや考えにも耳を傾けたりすることができるようにする。
(2) 仲間との関わり合いの中で、互いの学びを深め、自ら進んで学びに向かうことができるようにする。
    ↓↓↓
対話を大切にし、仲間と学びを深め、自他を大切に、たくましく生きる生徒
    ↓↓↓
「学び合い 高め合い」
  〜  自他との関わり合いを大切にする生徒の育成 〜

(1) 学習指導
○ 「主体的・対話的で深い学び」を基にした「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指した授業づくり
・ 自分の考えをもたせ、「自分の意見を聞いてもらいたい」「仲間の意見も聞いて みたい」と思わせる授業づくりを心掛ける。
・ めあての提示と振り返りを行う。・ 自分の考えや思いを話したり、仲間の考えを理解したり、関わり合いながら課題や問題を解決したりする場面を設定する。
・ ICT機器を活用する。・ 分かりやすく、楽しい授業の展開や、教材教具の工夫などによる基礎・基本の定着を図ることで学力を身に付けさせる。
・ 学習評価を踏まえた授業づくりを行い、教師が指導のPDCAサイクルを回し続け、指導と評価の一体化を図ることや、教師が支援し、生徒が自分の力で学習のPDCAサイクルを回し、自ら進んで学びに向かうことができるようにする。
○ 特別の教科道徳では、他人の立場になって考え、協力し、助け合う心や実行力に 関係の深い題材を利用しながら取り組む。
(2) 生徒指導・生徒相談
○ 挨拶、チャイム始業、登校時間、服装、言葉遣いなど、基本的な生活習慣やマナーの必要性を理解させ、生徒の規範意識を高めることで、自ら実践できるようにする。(今年度は、特に挨拶を自ら実践できる生徒の育成に重点をおく。<我々職員からも積極的な挨拶> 成長の三原則@時を守るA場を清めるB礼を正す)
※挨拶…おはようございます。こんにちは。ありがとうございます。ごめんなさい。
○ 自分や仲間を大切にすることができる生徒育成
・ 「正しいことや正しいと思ったことを積極的に行うことができる」また、「心ない言葉掛けや仲間を嘲笑するなどの言動を許さない」という学級や学年の雰囲気づくり。
・ ものごとの善悪を、頭で考え心で判断することができるようにする。
○ 教育相談と生徒指導の融合を図り、いじめ防止に一致協力して取り組む。
○ 予防的な生徒指導の一つとして、全校集会などを利用して、人として思いやりのある言動や行動がとれるようにする。
○ 生徒と教職員、教職員同士が、関わり合い、スピード感を大切にしながら、状況に応じた変化や改善をしていけるようにする。
(3) 特活
○ 学級活動や班活動などを通して、自分だけでなく他者も大切にし、関わり合えるようにする。
○ 生徒が主体的に活躍できる活動を企画・運営できるようにする。
○ 生徒会・各種委員会と学級のつながりを深め、議会・委員会の活性化を図りながら、積極的に生徒会活動に参加できるような計画を立てて取り組む
(4) 総合
○ 学級活動や班活動などを通して、自分だけでなく他者も大切にし、関わり合えるようにする。
○ 生徒が主体的に活躍できる活動を企画・運営できるようにする。
○ 生徒会・各種委員会と学級のつながりを深め、議会・委員会の活性化を図りながら、積極的に生徒会活動に参加できるような計画を立てて取り組む。
(5) 進路指導
○ 「生き方教育」の考え方に立って、キャリアタイムと関連させながら、3年間を見通した年間計画を立てて取り組む。
(6) 現職教育
○ 居心地のよい学級のつくり方や、生徒理解、教科指導法等についての研修を行う。

4 校 歌
 作詞 三輪 憲三(初代校長先生)
 作曲 安藤 正三(初代教務主任)

1番
うねりみせつつ丘の辺に
咲きこぼるるは萩が花
かざして遊ぶうら若き
のこおとめご夢おおし
起き伏しなだら瑞穂台
若草敷きて語り合う
海の彼方のたくみわざ
いろかたえにもせまりくる
2番
夕映えの空雲赤く
伊吹の峰を仰ぐとき
わが親たちのいにしえゆ
踏みこしあとおもほゆる
うるわしき花たわやすく
えらるべしやは高嶺にも
のぼりたおらんふかきふち
くぐりさぐらんもろともに
3番
山崎川をゆく水の
昼夜をおかぬわが命
いとおしみつつあしたには
まことの道をきかんかな
ああ人の世は正しきを
おおうかげありまゆあげて
心も身もすこやかに
かんばせりりしく鍛えなん

5 萩山中学校の校章
 
本校の校章は開校と同時に図案を募集し、在校生の財津邦子さんの作品を光風会の高田直雄氏に補っていただいたものです。
中の文字は「中庸」を意味し、萩の葉をかたどった3葉のうちのうち
  右は「愛」を
  左は「美」を
  中央は「希望」を
あらわしています。また、萩の花は見えていませんが、白い花のように純潔で、赤い花のように純情であってほしいという祈りも込められています。

ホームへ


(c) 2024 hagiyama junior highschool