笑顔で登校!  笑顔で下校!

名古屋市立富士見台小学校
Fujimidai Elementary School

 
 お知らせ

アクセスいただきありがとうございます。
この度、名古屋市立富士見台小学校ホームページアドレス(URL)を変更いたしました。
「ブックマーク」「お気に入り」登録を行っている方は、お手数ですが下記の新URLへの設定変更をお願いいたします。

URLhttps://nagoya.fureai-cloud.jp/fujimidai-e/
過去の活動 「あしあと」 はこちらから
                            
 6月30日(月) 本校の暑さ対策 

 6月最終日。暑い一日になりました。

 本校では、子どもたちの暑さ対策として・・・
 写真右上のように、中央土間近くに「ミストシャワー」を設置しています。授業で外に行った後、放課にたっぷり遊んだ後など、子どもたちの暑くなった体を冷やしてくれます。
 また、写真右下のように「WGBT」の測定を行っています。これからさらに気温が上がることが予想されます。測定の結果によって、外遊びや体育の授業を中止することもあります。

 熱中症対策には、食事や睡眠、適度な運動など規則正しい生活もとても大事です。子どもたちの健康のため、ご家庭でもご協力をお願いします。
                           
 6月27日(金) 今日の給食 

 今日の給食は「ツイストロールパン」「牛乳」「トマトシチュー」「カラフルソテー」です。

 今日はパンをズームして撮影してみました。
 今月は、4回パンが出ました。一言でパンと言っても、「米粉パン」「小型ロールパン」「黒ロールパン」「ツイストロールパン」とすべてちがうものでした。

 みんなはどのパンが好きかな?

 今日の「ツイストロールパン」は、ほんのり甘さもあり、子どもたちには大人気のようでした。2年1組に給食開始から15分後くらいに行きましたが、多くの子が「もう食べ終わったよ~」と教えてくれました。
                          
 6月26日(木) 海・・・? 

 今日の昼前・・・
 突然の雷鳴とともに、豪雨が富士見台小を襲いました。
 授業中の子どもたちも、きっとビックリしたのではないでしょうか?

 しばらくして運動場の様子を見てみると・・・
 まるで、海のよう!辺り一面が水で覆われていました。

 子どもたちの下校時間と重ならずよかったです。これからの季節、このような“ゲリラ豪雨”の可能性が高まります。下校が危険と感じたときには、学校で待機するといった対応をとることもありますので、あらかじめご承知おきください。
                          
 6月25日(水) 授業を見合う!(5年2組・図工) 

 2~3限に5年2組で授業実践がありました。
 図工「糸のこスイスイ」の学習です。事前に一枚の板を糸のこぎりを使って切り分け、形作りたいものをイメージしていた子どもたち。そのイメージに近づけるための着色について、協働的に考える場面でした。

 「音楽が好きだから、歌っている人を作りたいな」
 「3人いるから、明るい歌、ゆったりした歌とか曲のイメージで色を変えてみたらどう?」
 「いいかも!」
と、一人では思いつかないアイデアが、対話によって生まれていました。

 写真右下のように、よりよい授業になる方法を考えたり、自分の授業に生かしたりするため、たくさんの先生が見に来ています。富士見台の先生たちは、互いを高めるために授業を見合って、学んでいます!
                         
 6月24日(火) 落とし物コーナー 

 中央土間入ってすぐのところに「おとしものコーナー」があります。

 設置から半年ほど経ちましたが、すでにかなりの量の落とし物が
届いています。
 「早く、持ち主のところに帰りたいよ~」という声が聞こえてきそう。
 保護者のみなさん、個人懇談会などで来校の際にのぞいてみてください。

 また、カギなどの貴重品やハサミなどの危険物は職員室で預かっています。
 お心当たりのある方は、お声かけ下さい。

 800人を超える子どもたち、中には同じ物、似ている物を持っている子もたくさんいます。持ち物には記名をし、できるだけ落とし物が減るといいなと思います。
 ご協力をお願いします。
                         
 6月23日(月) 個人懇談会 

 今日から、個人懇談会がはじまりました。

 おうちの方とじっくり話せるのは、今年度初めてです。
 お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございます。

 学校でのがんばり、おうちでのがんばりやちょっと困っていることなどなど・・・
 直接お話することで、お子さんのさらなる成長へのカギが見つかるはずです。

 今後とも、何かお気付きの点があれば、お気軽にご相談ください。
                         
 6月20日(金) 「おしごと」を知る(3年・校外学習・名古屋港水族館) 

 3年生が、名古屋港水族館に出かけました。

 総合的な学習の時間のテーマ「おしごと」について知るためです。
 到着してすぐ、水族館で働く人からお話を聞いたり、インタビューをしたりしました。

 「特に大切にしていることは何ですか?」
 →「魚たちをよく観察することです」
 普段、何気なく見ているだけでは分からない、働く人の思いや願い、見えないところでのがんばりなど、たくさんのことに気付いたようです。

 最後には、たくさんの人の働きで、みんなを楽しませてくれる「イルカパフォーマンス」も見学し、一日を満喫した子どもたちでした。

 今回学んだことや感じたことを、たくさん教えてくださいね。
                        
 6月19日(木) 防犯訓練 

 3限に全校で防犯訓練を行いました。
 千種警察の方に協力していただき、不審者対応の訓練です。


 上の写真は、実際に対応する訓練をした直後に、警察の方から話を聞いているところ。声のかけ方や、さすまたの使い方など、子どもたちの安全と自分の身を守る方法を教えていただきました。

 下の写真は、全校に向けたTV放送を使って、子どもたちができる身の守り方を教えていただいているところです。「大声を出して助けを呼ぶ」「持っている物を置いて、すばやく逃げる」といった、普段分かっていそうなことも、改めて確認することができました。

 今日の訓練を生かして、これからも「自分の身は自分で守る」ための方法を身に付けられるよう取り組んでいきます。
                        
 6月18日(水) 今日のふじみっ子 

 今日の子どもたちの様子をお伝えします。

 上の写真は3年生のろうかに置かれていた「モンシロチョウ」の様子。最近、成虫になったとのことです。たまたまろうかを歩いていた1年生が、「こっちには“さなぎ”もいるんだよ」と教えてくれました。子どもたちは、見たもの、聞いたものから自然と学んでいくんですね。

 下の2枚の写真は、5・6年生の図書委員会の様子です。今日はそれぞれのおすすめの本を紹介するポスターを作っていました。学年を超えた友達と相談をしたり、学校司書の先生に聞いたりしながら作成を進めていました。完成が楽しみです!
                        
 6月17日(火) 初めての授業参観(1年) 

 5限に1年生の授業参観がありました。
 入学してから初めての授業参観です。

 小学校に入って2ヶ月が経ちました。
 自分の席からしっかりと先生のお話を聞く様子、友達と力を合わせて学ぶ様子、自分の考えをきちんと伝えようとする様子・・・
 この2ヶ月で成長する姿を見ていただけたのではないでしょうか?

 次回は、さらにパワーアップしていることでしょう。
 お楽しみに♪
                       
 6月16日(月) そうじの仕方を教えます!(美化委員会) 

 今朝のテレビ朝会で、美化委員の子たちが作った動画が流れました。

 テーマは「正しいそうじの仕方」
 そうじでは、ほうきやぞうきんなどいろいろな道具を使います。それらを正しく使うことで、きれいにすることができます。反対に、まちがった使い方をすると、ケガをしたりさせたりしてしまうこともあります。

 そんなそうじ道具の使い方を、子どもたちなりの方法で伝えてくれました。
 今日のそうじ時間には、早速「ひざの下にぞうきんをしくのは、ダメだよ」などと声をかけ合う姿も見られました。

 美化委員会のみなさん、ありがとう!!
                       
 6月13日(金) 学級目標に向かって! 

 6年生の教室に入ってみました。

 上の写真は6年4組。学級目標を制作中でした。このクラスの目標は「Great6の4~えがお連合~」だそうです。授業の様子を見ていると、やるときは真剣に取り組み、友達と過ごすときは笑顔がたくさん見られました。

 下の写真は6年3組。学級目標は「6-3ウルトラソウル~何事も全力で挑戦!!~」とのこと。この時間は、音楽の授業をしていました。ア・ア・ア・ア・ア~♪と、どの高さの音まで出せるかを試していました。6年生ともなると、恥ずかしがる子もいそうですが、みんな一生懸命に声を響かせていました。

 どちらのクラスも、目標の姿に向かって取り組んでいるのが伝わってきました。クラスが始まって2ヶ月、どのクラスもすてきな目標に向かってがんばっています!
                      
 6月12日(木) 給食川柳 

 中央土間近くの掲示板に「給食川柳」を見つけました。

 「ごちそうさま かんしゃはきっと とどくはず」
 「授業中 教室ひびく 腹の音」
 「少しずつ 苦手な料理 食べてみよ」

 調理員さんへの感謝、給食を楽しみにする気持ち、健康のために大事なこと・・・
 “給食”というだけでも、子どもたちがいろいろなことを考えているのが分かります。

 子どもたちの心は本当に豊かです!
                     
 6月11日(水)② 今年度、初めてのクラブ活動 

 6時間目は「クラブ活動」でした。今年度初めてなので、4年生にとっては人生初です。

 本校は、4~6年生がさまざまな14のクラブに分かれて活動をします。中には、「モルック」「ボッチャ」「ハンドボール」など、普段なかなかすることのできない活動もあります。

写真左上は「手品クラブ」。早速、手品を披露していました。
右上は「パズルクラブ」。すごい集中力で、パズルを完成させていっていました。
左下は「カードゲームクラブ」。トランプを使って、違う学年の子とも仲よくゲームを楽しんでいました。
右下は「ディアボロ」。動画を見たり、上手な友達の動きをまねしたりしながら、いろいろな技にチャレンジしていました。

 異学年の友達と好きな活動を楽しむ、というクラブ活動の目的を達成するために、一年間さまざまな活動をしていきます。
                     
 6月11日(水)① みんなの力で(あいさつ運動) 

 子どもたちが朝の校舎に吸い込まれていきます。
 その右奥に、ふじみちゃん・ふじおくんを手にした保護者の方が見えます(小さすぎてスミマセン)。今回も多くの方にあいさつボランティアに参加していただきました。おうちの方のそんな姿を見て、子どもたちもどんどんあいさつができるようになっていきます。

 写真右下は、あいさつ運動を終えた児童会役員の子たちの様子です。
 毎日、反省会をして、次の活動に生かしています。
 「今日は何点?」
 「ん~、7点かな?もっと大きな声であいさつができると思います」
 「そのために、自分たちももっと笑顔であいさつしよう!」
 さらに、よくしようと自分たちで考える姿が立派です。
                     
 6月10日(火) 歯は大事! 

 今日は4年生が「歯科検診」を受けていました。

 大人の歯がだいぶ生えそろってきた4年生。
 さて、みんなの歯に虫歯はなかったかな?汚れは付いていなかったかな?

 子どものころから、しっかりとケアをし続けていくことが、
 将来の健康な生活につながります。

 今日の検診の結果をもとに、これからもしっかりと歯みがきをしていきましょう!

 全校800人以上の歯を一本一本ていねいに診てくださる歯医者さん、ありがとうございます!!
                     
 6月9日(月) プロの撮影会(6年) 

 6年生が「卒業アルバム」用の個人写真撮影を行っていました。

 写真屋さんがスタジオさながらのセッティングをしてくださり、
 一人一人、順番に撮影していきます。

 さすがプロのカメラマン。子どもたちの笑顔を引き出すのもとっても上手です。

 さて、どんな仕上がりになっているのでしょうか。
 アルバムを手にするのは3月、卒業式の間近です。
 今から、どんな写真が出来上がるのか、楽しみですね。
                     
 6月6日(金)② じごく(?)のシャワー 

 1年生が小学校で初めてのプールに入っていました。

 どこで聞いたのでしょう。
 「小学校のプールのシャワーは“じごく”のシャワーなんでしょ!?」

 いいえ、本校のシャワーは温水でとても気持ちいいのです。
 1年生からも
 「あれ、“てんごく”のシャワーだ!!」
 との声が聞こえてきました。

 1年生も楽しく水泳学習がスタートしました。
                     
 6月6日(金)① 学区たんけん(2年) 

 2年生が「学区たんけん」に出かけました。

 学区にあるたてものや、はたらく人のヒミツを探ってきたようです。

 「交番は、みんなの安全を守ってくれるんだよ」
 「富士見台会館では、書道教室などをやっているよ」
 「消防署も近くにあるから安心だね」

 日ごろ、何気なく見ているものも改めてみることで、発見があったようです。
                     
 6月5日(木) 体力・運動能力調査 

 今週は、各学年「体力・運動能力調査」に取り組んでいます。
 今日は、6年生と4年生が実施していました。

 写真は「ボール投げ」の様子。
 運動の得意な子も苦手な子も、「○m飛ばそう」「昨年の自分を超えよう」と一生懸命がんばっていました。

 健康に過ごすためには、適度な運動も大事です。
 今回の結果を基に、日ごろから運動に取り組み、力を伸ばしていってほしいなと思います。
                     
 6月4日(水)② 本に夢中!(PTA読書ボランティア) 

 朝の時間、1年生の教室です。

 子どもたちの目が一冊の本に集中しています。
 本校では、PTAボランティアの方が、朝の時間に、本の読み聞かせをしてくださっています。
 学期に2~3回、入学したての1年生にとっては、初めての時間でした。

 いつもは元気いっぱいの1年生も、じーっと見て、聞いていました。楽しい本、悲しい本、心がじ~んと温かくなる本、ん?と考えさせられる本・・・本といっても様々なものがあります。そんな宝のような本と出会う機会を与えてくださっているボランティアのみなさん、ありがとうございます!
                    
 6月4日(水)① 夏だ!プールだ! 

 本日から水泳学習が始まりました。

 初日の今日は、6年生と3年生が入りました。
 気温は30℃近くまで上がりましたが、水の中はまだまだ冷たい様子。
 それでも、子どもたちは楽しみにしていた水泳学習に笑顔いっぱいでした。

 写真は6年生の授業風景。
 泳力別にコースに分かれて練習をしていくようです。得意な子のお手本を見て、いざ練習スタート、というところです。
 それぞれの目標に向かって、これから約1か月
、練習をがんばります。
 泳力を高めるとともに、水辺での安全な過ごし方などについても学んでいきます。
                   
 6月3日(火)② エコ?便利?(5年・環境学習) 

 5年生が講師を招いて、環境学習に取り組んでいました。

 テーマは「トイレ」。
 毎日使うものだからこそ、子どもたちにとっても身近なテーマです。

 「きれいに流せるから水はたくさん流れるものがいいな」
 「それだと環境によくないんじゃない?」

 「自動水栓だと、水の出しっぱなしがないから環境にいいよ」

 エコが大切?便利なものがいい?
 カードゲームを通して、様々な視点から環境について考えることができました。
                   
 6月3日(火)① 歯みがきチャレンジ! 

 休み時間に、保健室に子どもたちがたくさん集まっていました。

 現在、保健委員会の取り組みで「歯みがきチャレンジ」が実施されています。
 毎日の歯みがきにきちんと取り組めたら、かいじゅうの歯がもらえ、各学級のかいじゅうに貼ることができるようです。

 写真右は1年4組のかいじゅう。すでにたくさんの「歯」ができていました。

 歯は一生の宝物ともいいます。自分の歯を大切にして、学級のかいじゅうも元気にしてあげてね♪
                   
 6月2日(月) もしも不審者が来たら・・・ 

 6月に入りました。

 今朝はテレビ放送朝会がありました。
 校長先生のお話は、「もしも不審者が来たらどうする?」というテーマでした。

 ①教室のかぎをかける②カーテンを閉める③静かにする、など、まずは自分の身を守るために、相手を刺激しないことが大切です。

 もちろん、不審者侵入はあってはならないことですが、日ごろから「自分の身は自分で守る」すべを身につけておくことも大切です。

 子どもたちは、各教室でしっかりとお話を聞くことができていました。
                   
 5月30日(金)② 環境学習 

 名古屋市の学校では、6月の環境デーのあたりに「環境学習ウィーク トライ&アクション」として、様々な取り組みを行っています。

 本校では、各学年がそれぞれ環境学習に取り組んでいます。
 今日は、6年生が運動場周辺の草むしりをしてくれていました。
 がんばっている6年生に「何で草むしりしているの?」と、インタビューしてみました。
 「環境にいいから!」
 「えっ、緑をとってるから環境を破壊しているんじゃないの?」
 「いや、周りの木や花の成長のためには抜いた方がいいんだよ」
 と、一つの質問からいろいろな考えが出てきました。

 「どうすれば環境を守れるの?」「環境を守るとどうしていいの?」と、環境について一人一人が考えるきっかけになったようです。
                   
 5月30日(金)① 腎臓検診 

 今日は「腎臓検診」の日でした。
 朝一番の保健室に、800を超える検体が集まってきていました。

 腎臓検診と子どもたちに言うと、
 「げぇ~~~~」、「気持ち悪い~」といった反応が返ってきます。
 しかし、「体の外からは分からない大事な検査なんだよ」と説明すると、「しっかりやらなきゃ」と言っていました。

 朝早くからのおうちでの協力、ありがとうございました。
                   
 5月29日(木) 安全・安心な水泳学習を目指して 

 授業後の先生たちの様子です。
 今日は、来週から始まる水泳学習に向けて、研修を行いました。

 上2枚は、プールの使い方を確認しているところ。
 水泳学習は、毎年行っていますが、子どもたちが安全に学習を進められるように、塩素濃度や水量の調整方法、学習用具の使い方などを確かめていきます。

 下の写真は、心肺蘇生法を学んでいるところ。
 こちらも毎年実施しています。もちろんあってはならないことですが、“いざ”という時に命を守ることができるよう、しっかりと練習を積んでいます。

 子どもたちが楽しみにしている学習の一つである「水泳学習」は、来週からはじまります!
                   
 5月28日(水) 今日のふじみっこ 

 今日も校舎をぐるりと回ってきました。

 写真は6年生の教室です。
 算数の「分数のかけ算」を学習していました。「分母同士、分子同士をかければいいのは、どうして?」なんていう、難しい問いかけにも一人一人が一生懸命考えて、友達に説明していました。

 この学級、今日は担任の先生が所用で留守でした。それでも、いつも通り、課題に真剣に取り組み、学習を進めていました。さすが、ふじみっこの6年生♪
                   
 5月27日(火) 運動会が終わって・・・ 

 運動会後の教室を回ってみました。

 ホッと一息?疲れが出てる?
 どんな様子かなぁと心配しましたが、どの学級も次の学習にしっかりと取り組んでいました。

 写真は1年生。
 国語の学習をしていました。みんなで声をそろえて教科書を読んだり、習いたてのひらがなをていねいに書いたりと、がんばっていました。
 
                  
 5月24日(土)⑨ 運動会終了! 

 天候が危ぶまれましたが、無事に全競技を終了することができました。
 
 今年の運動会は、逆転に次ぐ逆転の大接戦。最後は「赤組」が勝利しました。しかし、勝ち負けに関係なく、本番の今日までがんばってきたみんなの大勝利です!!

 がんばった子どもたち、それを引き出した教職員、おうちで励まし応援してくださったご家族、当日駆けつけてくださった来賓のみなさま、ボランティアで支えてくださったPTAや地域のみなさま・・・本当にありがとうございます。

 来週から子どもたちはまた次の成長に向けて歩んでいきます。今後とも、よろしくお願いいたします!
                  
 5月24日(土)⑧ がんばる教職員part.3~高学年編~ 

(左上)綱引きの審判。公平を期すために2人で、一瞬たりとも目を離さずに勝負の行方を見守ります。綱引きでは、写っていないところでも、綱をさっと直したり、子どもたちが力を出せるように、かけ声を出す姿も・・・先生たちのチームワークのよさを感じる場面でした。

(右上)ソーラン節で太鼓を叩く役の子と一緒に叩いている先生。大役も「先生と一緒なら安心!」。見事、役割を果たしていました。

(下2枚)表現運動の時に号令台に上り、子どもたちの演技を見守る先生。この場所は1ヶ月に渡り、練習をがんばってきた先生の特等席。ここから見る子どもたちの一生懸命な姿は涙が出るほどうれしいものです。
                  
 5月24日(土)⑦ がんばる子どもたちpart.3~高学年編~ 

 第3部は高学年(5~6年生)です。

(上2枚)5・6年「引っぱれ!5 for Fire!!!」。迫力のある綱引きです。写真を横から撮っても、後ろから撮っても、一生懸命な姿に心打たれます!

(左下)5年「GO FOR SoooooRAN!」。観客席の近くまで来てくれたので、元気いっぱい、120%の力を出しきって演技するかっこいい姿を撮ることができました。腰の入ったすばらしいソーラン節でした!

(右下)これぞ最高学年!フラッグを使って集団で行動する美しさ、かっこよさを表現してくれました。学校だからこそできるすばらしい作品でした。子どもたちの心にも、観覧のみなさんの胸にも、きっと大きなものを残してくれたと思います。ありがとう、6年生!!
 
                  
 5月24日(土)⑥ がんばる教職員part.2~低学年編~ 

(左上)かけっこのスタート合図。子どもたちがスタートを切りやすいように、大きな声で、いつも同じタイミングで行います。「よ~い、ドン!」

(右上)演技の合間は大忙し。前に使った物を片付け、次の物を用意し、線が消えかかっていたら引き直します。これらもすべて、子どもたちが全力を出し切れるようにするためです。

(左下)先生はどこにいるでしょう?そう、玉入れのカゴをじっと押さえています。万が一、倒れてしまったら大変。この仕事、玉がボンボン当たるので意外と大変なんです!

(右下)玉入れが終わったら入った玉の数を数えます。みんなが見やすいように、高く投げます。がんばっていっぱい入ったので、何十球も投げないといけません(^ ^)v
                  
 5月24日(土)⑤ がんばる子どもたちpart.2~低学年編~ 

 第2部は低学年(1~2年生)です。

(上2枚)1年「なげて おどって ポンポコリン」。入学して2ヶ月も経っていない子どもたち。それでも、たくさん練習して上手に踊れるようになりました。ルールも守って、全力で玉入れも楽しむこともできました。

(左下)2年「かけっこ」。走る前のドキドキの時間。順番が来るまできちんと座って待つことができています。さすが、お兄さんお姉さんになった2年生!

(右下)2年「MOR2NG SUN~かがやけ!大玉送り~」。元気いっぱいに踊った後、力いっぱい大玉送りをしました。1勝1敗で3回戦に突入する白熱した戦いになりました。
                  
 5月24日(土)④ がんばる教職員part.1~中学年編~ 

(左上)号令台の上で、指示を出したり、実況をしたり・・・。堂々と見えますが、先生たちも結構ドキドキなんですよ。

(右上)台風の目の審判をしています。「ルールをちゃんと守れているかな?」「転んでケガをしちゃったりしないかな?」と、いろいろなことを考えながら、集中して行います。

(左下)3年生の表現運動の前。台に上る前に最終確認をして「さぁ。がんばるぞ!」

(右下)短距離走の決勝審判。3人がゴールラインが見えるように並んで、間違えのないようにしっかりと判定します!
                  
 5月24日(土)③ がんばる子どもたちpart.1~中学年編~ 

 第1部は中学年(3~4年生)です。

(左上)3年「We are dancing!! Bon Fire!!」。カラフルな手袋を付け、元気いっぱいに踊りました。

(右上)4年「ONE 4 ALL!きらめけSummer!」。こちらはボンボンを手に、みんなで息を合わせて踊りました。

(左下)3・4年「閃光の富士見台Typhoon」。4人で力を合わせて、棒を持って走ったり、回ったり。協力が不可欠の競争遊戯です。

(右下)短距離走。3年生は初めてトラックを走ります。カーブの駆け抜け方も勝負の分かれ目。結果はどうだったかな?
                  
 5月24日(土)② 保護者のみなさまのおかげで・・・ 

(上)今年もPTAボランティアの方々の活躍がありました。入口横のテントでは「当日受付」をしてくださいました。ご自分のお子さんも出場する中、時間を見つけて活動してくださいました。受付の他にも、入れ替え時の道路の整理も行ってくださいました。おかげで、大きな混乱もなく、入れ替えをすることができました。

(左下)開門前の道路の様子です。時間まできちんと整列してお待ちいただきました。みなさんのご協力あってこその楽しい運動会です。

(右下)そして何より、大きな声援、温かいまなざし。やっぱり最大の応援者は家族のみなさんです。子どもたちも「がんばっている姿をおうちの人たちに見てもらう」のが大きな目標でした。おうちに帰った後も、がんばりをたくさんほめてあげてください。
                 
 5月24日(土)① 運動会のスタート! 

 待ちに待った運動会です。

(左)選手宣誓!赤・白それぞれ代表の児童が「練習の成果を発揮してがんばります!」と宣言。いよいよ運動会のスタートです。

(右上)本部・放送席では、放送委員会の子がアナウンスに挑戦。次の競技は?どんなところが見どころ?練習通り、はっきりとした声で会場中に伝えてくれました。

(右下)短距離走の時には、何番目のレースかを大きく掲げてくれていました。1学年で最大25レースほど行われるので、これがあることで、いつ走るのかも分かりやすいですね。
                
 5月23日(金) 運動会準備 

 運動会前日です。

 1~5年生は4時間授業で帰っていきました。
 その後の運動場の様子です。
 6年生が落ちている石を拾ったり、道具を運んだり、放送の練習をしたりしていました。

 みんなのおかげで、ケガなく、楽しい運動会を開催することができます。

 天気予報はちょっと微妙ですが、みんなの気持ちが天にも届くといいな♪
                
 5月22日(木) 運動会まであと2日! 

 運動会まであと2日となりました。

 校舎内は・・・というと、日常の授業風景がたくさん広がっていました。

 家庭科室では調理実習、図工室では木材を使った工作、
 ある教室では背面黒板に係活動のメッセージが書かれていました。

 右下の写真は4年生で見つけた算数ノートです。
 1時間の終わりにその日に学んだことを振り返っていました。

 運動会前でも、体育だけではなく、何でもがんばるふじみっこたちです。
                
 5月21日(水) WEBQU 

 名古屋市の学校では、児童一人一人の心の状態を把握し、いじめや不登校の未然防止などに向けた取り組みに生かすために、「学校生活アンケート(=WEBQU)」を実施しています。

 今日は、4年生の教室でタブレットを使って、一人一人がアンケートに答えていました。
 アンケートの項目はたくさんありますが、自分の生活や心を振り返ったり、見つめ直したりしながら真剣に取り組むことができていました。
               
 5月20日(火) 運動会リハーサル 

 今日は、全学年が運動会のリハーサルに臨みました。
 かなり気温が上がり、暑い一日でしたが、子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮しようと頑張っていました。

 子どもたちの頑張りにつられ、写真をいっぱい撮ったので、一枚一枚がとても小さくなり、見づらくて申し訳ありません。
 でも、それだけ見どころいっぱいの運動会になりそうです。

 真ん中の写真は、リハーサル直後の先生たち。さらに高みを目指そうと、反省会を行っていました。
 さあ、本番まであと4日です!!
               
 5月19日(月) 今週末は運動会!! 

 いよいよ今週末は運動会です。
 土間の近くに、赤組・白組それぞれのスローガンが掲示されていました。

 「太陽パワーで革命をおこせ 赤組ファイヤー!」
 「白組一致団結 いなずまのように 一瞬で走りぬけ」

 どちらもすてきなスローガンです。
 当日には、どちらのパワーも最大限に見ることができると思います。

 玄関近くに置かれている、大玉や玉入れのかごたちも本番を今か今かと待っているようです。
              
 5月16日(金) 金曜午後のふじみっ子 

 運動会まで一週間とせまった金曜日の午後です。
 今週はどの学年も練習を頑張りました!

 左上は5年生。一斉に走り出しました。隊形移動?運動会でどんな場面が見られるでしょうか。
 右上は4年生。図工で絵の具のいろいろな表現を学んだようです。友達の作品を見て、「いいね~」と鑑賞していました。
 左下も4年生。担任の先生が用事でいない時間も、自分たちでしっかりと取り組んでいました。さすが、上学年になった子たちです。
 右下は2年生。特設講座「にこにこさんすう教室」に参加している子たちです。得意を伸ばしたり、苦手を克服したりするために、授業後でも一生懸命に取り組んでいました。

 子どもたちの頑張る姿を見ていると、先生たちも元気になります。
 いよいよ来週は運動会!みんなで頑張りましょう!!
               
 5月15日(木)② 学校たんけん(1年) 

 2~3限に、1年生が生活科の学習で「学校たんけん」をしていました。

 1か月以上経っても、子どもたちにとってはまだまだ知らないことがいっぱいあったようです。
 「理科室には、人体模型があったよ!」
 「保健室には、ベッドが2台もあるんだよ!」
 「やさしい先生ばかりだったよ!」

 いろいろな発見をして、ますます富士見台小学校のことが好きになった子どもたちでした。
              
 5月15日(木)① 緑の羽根募金 

 今日まで「緑の羽根募金」の取り組みがありました。

 朝、正門の横で児童会役員の子たちが
 「ぼきん、おねがいしま~~~す」と、
 大きな声で呼びかけていました。

 この募金は、大切な地球を守るために使われます。
 募金を入れてくれた子の中には「自分のおこづかいから持ってきた!」という子も。

 一人一人の力はわずかかもしれませんが、みんなの力が集まると大きな力になります。さて、募金はいくら集まったのでしょうか?集計結果が分かったら、またお伝えします。
              
 5月14日(水) 大きくな~れ 

 登校してすぐの1・2年生。

 教室で学習用具の準備した後、ペットボトルをもって水道へ・・・
 どこに行くのかとついて行ってみると、校舎南側に置いてある植木鉢に一直線です。

 お花や野菜などを育てているとのこと。
 毎日のコツコツとやる水やりが成長につながることを実感するはずです。

 どんなお花や野菜ができるのか楽しみだね。
 「大きくな~れ!!」
              
 5月13日(火) Enjoy English!! 

 5年生の外国語の時間です。
 本日より、AETの先生が来ています。名古屋市の学校では、5・6年生の外国語の時間に月に4回程度、本場の先生が来て、教えてくれます。

 今日は、はじめに先生の自己紹介もありました。
 AETの先生からは発音だけでなく、本場の文化なども学ぶことができます。

 給食の時間も順に学級を回って、一緒に食べるとのこと。

 たくさん話して、たくさん聞いて、たくさんふれ合って、いろいろなことを学んでいけるといいですね。
              
 5月12日(月) 今週も始まりました! 

 今週は久々のフルにある一週間になります。気温が高くなる予報も出ていますので、健康には十分注意していきましょう。

 今朝はあいさつ運動。今回はPTAボランティアの方も10人以上参加していただきました。おかげで子どもたちのあいさつもいつも以上に元気があったように思います。

 下2枚の写真をご覧下さい。
 左は、職員室内に書いてある運動会カウントダウンです。今日で「あと10日(登校日カウント)」!本番が近付いてきました。ドキドキワクワクが止まりません。
 右は、3年生の先生たちの机に100個以上あった“青い物”です。何だろう、これは?運動会で登場するのでしょうか?お楽しみに!
              
 5月9日(金) スクールカウンセラーさんによる全員面談(4年) 

 ある時間の家庭科室です。
 スクールカウンセラーさんと4年生が話していました。

 本校には、週に2回、スクールカウンセラーさんが来てくれます。スクールカウンセラーさんは困っていることや悩みなどを聞いてくれ、解決方法のヒントをくれたり、一緒に考えてくれたりします。

 今日は「全員面談」。成長につれ、悩みなども出てくる4年生を対象に、少しの時間ですがお話をすることで、関係づくりをしています。

 他の学年の子や保護者の方ももちろん面談可能です。何かありましたら、お気軽にご相談ください。相談希望の場合は、担任または教頭までご一報ください。
              
 5月8日(木) NCS会議 

 本日の午後、応接室で「NCS会議」が行われました。

 NCSとは「ナゴヤ・コミュニティ・スクール」の略で、学校と地域やPTAなどの代表の方が話し合う場です。
 第1回の今日は、今年度の学校の目指す姿やそれに向けた取り組みを『グランドデザイン』を基にお伝えし、意見をいただきました。

 みんなが「子どもたちのよりよい成長のために」と真剣に考える場は、とても有意義です。これからも共に歩んでいけたらと思います。

 『グランドデザイン』はこちらからご覧になれます。
              
 5月7日(水)② 「地域訪問」へ出発! 

 今週、午後は「地域訪問」です。
 先生たちが、地図を片手に学区を回っています。

 地域訪問では、子どもたちの通学路やおうちの場所、よく遊ぶ公園や危険な場所などを確認しています。
 こうすることで、いざという時にさっと動くことができます。

 ご家庭からも何かお気付きの点があれば、いつでもご連絡ください。
              
 5月7日(水)① ゴールデンウィーク明けの子どもたち 

 4連休が終わりました。
 子どもたちの様子は・・・「5月病」も何のその!
 運動場では、運動会の練習が行われていました。

 上の写真は1年生。先生のお話をしっかり聞いて、練習に取り組んでいました。

 下の写真は3年生。もう隊形移動の練習も始まっているようです。
 先生たちもよりよくなるように相談をしながら進めています。

 本番まで2週間あまり。練習にも熱が入っています!
             
 5月2日(金)② もぐもぐお弁当タイム 

 今日は、遠足予備日のため給食がなく、各自が持参したお弁当でした。

 写真は3年生のある教室の様子です。
 あまりのおいしさにすぐに食べ終わった子もいたようですが、みんなそれぞれにおいしいお弁当の時間を楽しんでいました。
 中には「自分でたまごやきを作った」という声も・・・

 一年に数回のお弁当は、子どもたちにとって特別なもののようです。
 朝早くからのお弁当作りなど、ご協力をありがとうございました。
             
 5月2日(金)① 健康診断 

 4月から6月にかけて、保健室ではたくさんの健康診断が行われます。
 身体測定に目・鼻・耳などの検査や検診、どれも大切なものです。

 今日は6年生が視力検査をしていました。
 最近は、ゲームやスマホなどの影響もあり、子どもの視力低下も懸念されています。

 検査の結果によって「受診のおすすめ」が配られることがあります。
 健康に過ごすことが、学習や楽しい学校生活につながります。
 「受診のおすすめ」を受け取りましたら、ぜひ病院での受診をしてください。
             
 5月1日(木) 遠足(1・6年編) 

 昨日の遠足特集の第2弾。1・6年生です。
 2学年一緒に「レゴランド」に出かけました。

 これは、レゴランド主催の「なかよしプログラム」に本校が参加したものです。
 このプログラムは、入学したての1年生が小学校生活にすばやく順応できるように、6年生と一緒に遠足を楽しもうというものです。

 一日を通して、6年生の優しい姿をたくさん見つけることができました。これで1年生もより安心したことでしょう。
 これから学校の中で困ったときにも、優しいお兄さんやお姉さんがきっと助けてくれるよ。
             
 4月30日(水) 遠足(2~5年・ひまさく編) 

 天気にも恵まれ、全校が遠足に出かけました。

 2~5年生と特別支援学級は、近くの平和公園や東山動植物園などが目的地です。
 本校は、都会の街中にありますが、少し歩くと自然もいっぱいあります。

 子どもたちは、それぞれの場所でウォークラリーや鬼ごっこ、ドッジボールなど、学年ごとの企画を楽しんでいました。

 今の学年がはじまって1ヶ月、このタイミングで遠足に出かけることで、より絆を深めることができます。
 
            
 4月28日(月) 「テレビ放送朝会」の裏側 

 今朝はテレビ放送朝会でした。今日は、その裏側を特集してみます。

 本校の職員室近くに「スタジオ」があり、そこから放送が流れています。
 もちろんカメラマン(?)も、アナウンサー(??)も、先生です。
 オンラインでつないだ教室の様子を見ながら、みんなに伝えたいことがしっかりと伝わるように考えて、放送が行われています。

 今日は、生活指導についてのお話がありました。この1ヶ月で実際に起きた“事件”をもとに、学校生活のルールの確認がありました。今年度は「あいさつ」と「ろうかの歩き方」が重点項目です。しっかりできているかな?
           
 4月25日(金)② 運動会練習、スタート! 

 3時間目の体育館、4年生が全員体育館に集合していました。

 5月24日に実施する「運動会」の第1回練習のようです。

 まずは、学年主任の先生から「一生懸命に練習しよう」「マイナスな言葉は言わないようにしよう」など、練習の心構えについての話がありました。
 その後、早速、表現運動の練習がスタート。ステージ上の先生が手本となり、一つ一つの動きを覚えていきます。

 今日はまだまだ動きもバラバラ・・・さて、これから1ヶ月でどんな姿に成長していくのでしょうか?
 すでにワクワクが止まりません。
           
 4月25日(金) “見守り隊”との対面式(1年) 

 朝の時間に体育館で、1年生が「“見守り隊”との対面式」を行いました。

 “見守り隊”とは、子どもたちの登下校の安全をほぼ毎日見守ってくださっている地域の方たちです。総勢50名以上いるとのことです。本日はその半分ほどの方が参加してくださいました。
 1年生も「オレンジのベストを見たことある~!」と話していました。

 「登下校では、危ないから走ったりするのはやめましょう」
 「登下校のときに、見かけたら大きい声であいさつしてね」
との話をしっかり聞くことができました。今日の帰りから、しっかり約束を守れるかな?
 
           
 4月24日(木)② 授業参観・学級懇談会part.3(ひまさく) 

 授業参観・学級懇談会の最終日、特別支援学級で行われました。

 本校の特別支援学級は「ひまわり学級」と「さくら学級」です。
 今日の授業参観では、どちらの学級でも自己紹介をしていました。事前に作成したポスターを見せながら、一人一人が順番に発表していました。

 今年度から人数もさらに増え、元気いっぱいの毎日を過ごす子どもたち。
 自分の好きなことや得意なことなどを一生懸命に書き表し、自分の言葉で伝えていました。
           
 4月24日(木)① PTA総会 

 本日10:00から体育館にて「PTA総会」が開かれました。
 連日の授業参観に続き、たくさんの方にご参加いただきました。みなさん、お忙しい中でのご参加ありがとうございます。

 総会では、活動方針や予算等について決まっていきました。
 終了後、新旧運営チームの方々の紹介がありました。本校のPTA活動は昨年度より「エントリー制」を主体とした活動に大きく変わりました。その計画・運営に携わり、“できる人が、できるときに、できることを”をモットーにした活動を作り上げてくださった旧運営チームの方、本当にお疲れ様でした。

 新運営チームのみなさん、よろしくお願いいたします!
          
 4月23日(水) 授業参観・学級懇談会part.2(3・5年) 

 昨日に引き続き、本日は3・5年生の授業参観・学級懇談会がありました。

 左上は3年生のあるクラス。図書室での授業でした。おうちの人からは「初めて図書室に入りました」「思っていた以上に本がたくさんあるんですね」といった声が聞かれました。
 右上は5年生。地球儀を机上に置いての授業です。経線・緯線・・・難しい言葉もたくさん出てきます。さすが高学年!真剣に取り組む姿を見ていただけたのではないでしょうか。

 下は、学級懇談会の様子です。「私(担任)の実家で飼っている犬の種類はどれでしょう?」と、先生クイズをしていました。教師としてだけでなく、一人の人間としての自分も知ってもらおうという、一工夫が見られる場面でした。
          
 4月22日(火)② 授業参観・学級懇談会part.1(2・4・6年) 

 今年度初めての授業参観・学級懇談会です。
 お忙しい中、たくさんの方にお越しいただきありがとうございます。

 子どもたちは、いつも以上にはりきっているようでした。
 たくさん手を上げたり、グループ活動をしたり、中には保護者の方に参加していただいている学級もありました。

 学級懇談会では、担任の「こんな学級にしたい!」という思いが伝わったでしょうか?
 すてきな学級を一緒につくっていきましょう。
 今年一年、よろしくお願いいたします!! 
          
 4月22日(火)① ふじみっ子の日常(4/22ver.) 

 今日のふじみっ子の様子です。

 上の2枚は朝の正門付近。児童会役員の子たち(と、ふじみちゃん&ふじおくん?!)が大きな声であいさつをしてくれています。また、その横にはきれいに植えられたお花がたくさん。こちらは、園芸委員会の子たちがお世話をしてくれています。どちらも、朝、登校してくるみんなを出迎えてくれていますね。

 左下は2年生の体育、右下は1年生の算数の授業風景です。
 写真から、子どもたちの「今日もがんばるぞ!」という気持ちが伝わるでしょうか?
 今日から3日間授業参観が予定されています。ぜひ、生の目でも子どもたちのがんばる姿をご覧ください。
          
 4月21日(月) ふじみっ子の日常(4/21ver.) 

 今日のふじみっ子の様子です。

 左側2枚は3年生算数の授業の様子。
 「わり算」の学習で“同じ数ずつ分ける”ことを具体的にイメージするために、数図ブロックを使っていました。ただ計算ができるようになるだけでなく、「どうしてそうなるのか?」を考えるために、大切な時間ですね。

 右側は放送委員会の子たちが、給食の時間に放送を流している様子です。ほとんどの子は知らない、放送の裏側を撮ってみました。みんなが楽しい給食の時間を過ごせるように、いろいろな企画を考えたり、原稿を読む練習もしたりしています。
 
         
 4月18日(金) 職員・学級写真撮影 

 本日、体育館で職員・学級写真撮影がありました。

 子どもたちはちょっぴり緊張しながらも、みんな凜々しい顔をしていました。
 写真は、そんなすてきな写真を撮ってくださる写真屋さんを後ろから撮影してみました。
 子どもたちの記念の一枚をしっかり撮ってくださることに感謝です。

 ちなみに、32学級ある本校の写真撮影は全部で3時間近くかかります。
 そして、校長先生はそのすべてに入っています。校長先生はすべて同じ表情で写っているのでしょうか?できあがりが楽しみです。
         
 4月17日(木)② 初めての給食(1年) 

 1年生が初めての給食を食べました。

 エプロンを着ける姿も初々しいですね。
 自分たちで大きな食缶や重い牛乳を運び、配膳していきました。

 初日にもかかわらず、どの学級もこぼしたり、ケンカになったりせず、じょうずに配膳することができました。

 食べ終わると「めっちゃおいしい!」「やっぱり小学校の給食はちがうな~?!」など、感想を話してくれました。これからもいっぱい食べて、元気に大きく育っていこうね♪
 
         
 4月17日(木)① 全国学力・学習状況調査(6年) 

 本日、日本全国の6年生が「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。

 富士見台小の6年生も、国語・算数・理科の3教科のテストをしました。
 学校のテストよりもさらに緊張感が増していたように思います。

 終わった後には、「疲れた~」との声がいたるところから聞こえてきました。

 みんなよく頑張りました。
 これからもたくさん勉強して、どんどん賢くなっていきましょう!
         
 4月16日(水) “初”委員会(5・6年) 

 5・6年生が5時間目に委員会活動を行いました。

 本校には、園芸、給食、掲示など9つの委員会があります。
 一人一人がいずれかの委員会に所属し「学校をよりよくするため」の活動を行います。

 写真は図書委員会です。
 各自の好きな本を紹介しながら、自己紹介をしていました。
 学校のみんなが本をもっと好きになるように、様々なアイデアを出しながら活動をしていくことと思います。

 みんなの活躍を楽しみにしています。
         
 4月15日(火) 交通訓練&学級懇談会(1年) 

 3時間目の1年生の様子です。
 子どもたちは体育館で「交通訓練」を行いました。DVDで安全な歩き方を確認し、交通指導員さんに教えてもらいながら、体育館内に作られた仮想の町を歩いていきました。
 交通安全は知っているだけではダメです。今日学んだことを、学校の行き帰りや遊びに行くとき、家族で出かけるとき・・・いつも意識していきましょう。

 同時に、教室では保護者の方と担任とで「学級懇談会」を開きました。
 お忙しい中、たくさんの方にご参加いただきました。予定や小学校生活の様子はイメージできたでしょうか?
 これからも、ご不明な点などありましたら、お気軽に学校までご連絡ください。
         
 4月14日(月)③ 初給食!! 

 2年生以上で待ちに待った給食が始まりました。

 今年度最初のメニューは「ごはん」「牛乳」「まぜまぜジャンバラヤ」「コーンスープ」です。今年度からご家庭にお願いしているスプーンの持参もありがとうございました。

 本校の給食は、約890人分をなんと「5人」の調理員さんで作っています。

 みんな大好きな給食。今年もモリモリ食べて、元気に大きく成長していきましょう!
         
 4月14日(月)② 避難訓練 

 今年度第1回目の避難訓練がありました。

 「訓練、訓練・・・」の放送があると、子どもたちはすばやく机の下にもぐり、避難の合図ですぐに整列・移動をしました。地震と火事が起こった想定で行われた今回の訓練、移動中はヘルメットで頭を守り、ハンカチで口をおさえ、しっかりと身を守ることができていました。

 避難後の運動場では、校長先生、担当の先生の話もしっかりと聞くことができました。

 今日の訓練の成果を生かす場面がないことが一番ですが、もしもの時には、今日学んだことを忘れずに一人一人が行動できるといいですね。
         
 4月14日(月)① 前期認証 

 今朝はテレビ放送朝会でした。
 本校では、全員が集まる全校集会だけでなく、テレビ放送や音声放送での全校集会も行っています。

 今日は、前期代表委員さんと学級委員さんの認証がありました。
 その中ですばらしい点が見られました。一人一人の名前が呼ばれたときに、大きな声で返事ができていました。さらに、校長先生から認証状を手渡されたことで、学級や学校のために頑張ろうという気持ちがさらに高まっていたようです。

 みんなのこれからの活躍に期待が高まります!
        
 4月11日(金) あい・あい・あいさつ運動 & 校外児童会 

 本校では、毎月「11日」を「あい・あい・あいさつ運動」として実施しています。
 保護者からは、PTAからエントリー募集のあったボランティアの方が、地域からは、見守りたいの方が、正門の近くにたくさん立っていただいています。
 新学期早々のためか、あいさつの声は若干小さめ・・・
 始業式の日は、生活指導担当の先生から「今年度は、大きな声であいさつできるようにしよう」とのお話もありました。

 あいさつは人と人をつなぐ第一歩!今年度のふじみっ子のあいさつにもぜひご注目ください。

 2時間目には校外児童会がありました。地域委員の方にも来ていただきました。あいさつ同様、「安全」にも引き続きしっかりと取り組んでいきたいと思います。保護者、地域の皆様のご協力をお願いいたします。
        
 4月10日(木) 代表・学級委員選挙 

 前期の代表委員・学級委員を決める選挙が各学級で行われていました。

 どの学級でもたくさんの立候補者がいたようです。
 「学級をよくするためにあいさつをがんばります」
 「いじめのないクラスにするために、笑顔で過ごします」
 それぞれに決意を述べていました。

 すてきな場面を見ました。
 残念ながら投票で選ばれなかった子が、選ばれた子にしっかりと拍手を送っている場面です。悔しくても、しっかりと応援しよう、一緒にいいクラスにしていこうという思いが伝わってきました。
        
 4月9日(水) ようこそ!1年生(1年生を迎える会) 

 1年生が登校し、今年度初めて全校がそろいました。

 朝の時間には「1年生を迎える会」として、1年生が校舎中にあいさつに周りました。
 2年生以上は、各教室の前で1年生を出迎え「おめでとう」「よろしくね」と声をかけていました。
 ドキドキの1年生も優しいお兄さん・お姉さんの姿を見て、ちょっぴり安心できたのではないでしょうか?

 写真下は放送室の様子です。前年度後期の代表委員の子たちが司会をしてくれていました。Teamsから流れてくる画面を見ながら実況中継!1年生を迎えるために、しっかりと頑張ってくれていました。
        
 4月8日(火) 「強く」「仲よく」「深く」(始業式) 

 昨日の1年生に続き、2~6年生も令和7年度が始まりました。

 ここで問題です。今日のタイトルの3つの言葉は何でしょう?

 始業式で校長先生のお話をしっかり聞いていた人は分かるはず。そう、富士見台小学校の「校訓」です。式後の教室での学級活動では、先生クイズをしたり、仲間づくりのゲームをしたり、学級のきまりを確認したりと、様々な形で学級のスタートを切りました。
 令和7年度もたくさん頑張る中で、「強く」「仲よく」「深く」の校訓のように、力をぐんぐん伸ばしていきましょう。

 始業式に先立って行われた「着任式」では、14人の教職員の紹介がありました。また、8人の転入生も加わり、825人の子どもたちと約70人の教職員で新年度がスタートです。今年度もどうぞよろしくお願い致します。
       
 4月7日(月) 友達120人できるかな?(入学式) 

 すばらしい青空、そしてピカピカの1年生の入学を待っていたかのような満開の桜の下、令和7年度の入学式が行われました。

 新しいランドセルを背に、やる気マンマン、笑顔いっぱいで初めての小学校の門をくぐった子どもたち。入学式でも、校長先生の「おめでとうございます」の声に、元気いっぱいに「ありがとうございます!」と答えていました。

 今年度の新入生は120人。新しい友達もたくさんできると思います。
 これから6年間、どんな成長が見られるでしょうか?保護者のみなさまもワクワクとドキドキでいっぱいだと思います。ご不明な点やお困りのことがありましたら、お気軽に学校までお尋ね下さい。