笑顔で登校!  笑顔で下校!

名古屋市立富士見台小学校
Fujimidai Elementary School

 
 お知らせ
 特にありません
過去の活動 「あしあと」 はこちらから
             
 5月2日(金)② もぐもぐお弁当タイム 

 今日は、遠足予備日のため給食がなく、各自が持参したお弁当でした。

 写真は3年生のある教室の様子です。
 あまりのおいしさにすぐに食べ終わった子もいたようですが、みんなそれぞれにおいしいお弁当の時間を楽しんでいました。
 中には「自分でたまごやきを作った」という声も・・・

 一年に数回のお弁当は、子どもたちにとって特別なもののようです。
 朝早くからのお弁当作りなど、ご協力をありがとうございました。
             
 5月2日(金)① 健康診断 

 4月から6月にかけて、保健室ではたくさんの健康診断が行われます。
 身体測定に目・鼻・耳などの検査や検診、どれも大切なものです。

 今日は6年生が視力検査をしていました。
 最近は、ゲームやスマホなどの影響もあり、子どもの視力低下も懸念されています。

 検査の結果によって「受診のおすすめ」が配られることがあります。
 健康に過ごすことが、学習や楽しい学校生活につながります。
 「受診のおすすめ」を受け取りましたら、ぜひ病院での受診をしてください。
             
 5月1日(木) 遠足(1・6年編) 

 昨日の遠足特集の第2弾。1・6年生です。
 2学年一緒に「レゴランド」に出かけました。

 これは、レゴランド主催の「なかよしプログラム」に本校が参加したものです。
 このプログラムは、入学したての1年生が小学校生活にすばやく順応できるように、6年生と一緒に遠足を楽しもうというものです。

 一日を通して、6年生の優しい姿をたくさん見つけることができました。これで1年生もより安心したことでしょう。
 これから学校の中で困ったときにも、優しいお兄さんやお姉さんがきっと助けてくれるよ。
             
 4月30日(水) 遠足(2~5年・ひまさく編) 

 天気にも恵まれ、全校が遠足に出かけました。

 2~5年生と特別支援学級は、近くの平和公園や東山動植物園などが目的地です。
 本校は、都会の街中にありますが、少し歩くと自然もいっぱいあります。

 子どもたちは、それぞれの場所でウォークラリーや鬼ごっこ、ドッジボールなど、学年ごとの企画を楽しんでいました。

 今の学年がはじまって1ヶ月、このタイミングで遠足に出かけることで、より絆を深めることができます。
 
            
 4月28日(月) 「テレビ放送朝会」の裏側 

 今朝はテレビ放送朝会でした。今日は、その裏側を特集してみます。

 本校の職員室近くに「スタジオ」があり、そこから放送が流れています。
 もちろんカメラマン(?)も、アナウンサー(??)も、先生です。
 オンラインでつないだ教室の様子を見ながら、みんなに伝えたいことがしっかりと伝わるように考えて、放送が行われています。

 今日は、生活指導についてのお話がありました。この1ヶ月で実際に起きた“事件”をもとに、学校生活のルールの確認がありました。今年度は「あいさつ」と「ろうかの歩き方」が重点項目です。しっかりできているかな?
           
 4月25日(金)② 運動会練習、スタート! 

 3時間目の体育館、4年生が全員体育館に集合していました。

 5月24日に実施する「運動会」の第1回練習のようです。

 まずは、学年主任の先生から「一生懸命に練習しよう」「マイナスな言葉は言わないようにしよう」など、練習の心構えについての話がありました。
 その後、早速、表現運動の練習がスタート。ステージ上の先生が手本となり、一つ一つの動きを覚えていきます。

 今日はまだまだ動きもバラバラ・・・さて、これから1ヶ月でどんな姿に成長していくのでしょうか?
 すでにワクワクが止まりません。
           
 4月25日(金) “見守り隊”との対面式(1年) 

 朝の時間に体育館で、1年生が「“見守り隊”との対面式」を行いました。

 “見守り隊”とは、子どもたちの登下校の安全をほぼ毎日見守ってくださっている地域の方たちです。総勢50名以上いるとのことです。本日はその半分ほどの方が参加してくださいました。
 1年生も「オレンジのベストを見たことある~!」と話していました。

 「登下校では、危ないから走ったりするのはやめましょう」
 「登下校のときに、見かけたら大きい声であいさつしてね」
との話をしっかり聞くことができました。今日の帰りから、しっかり約束を守れるかな?
 
           
 4月24日(木)② 授業参観・学級懇談会part.3(ひまさく) 

 授業参観・学級懇談会の最終日、特別支援学級で行われました。

 本校の特別支援学級は「ひまわり学級」と「さくら学級」です。
 今日の授業参観では、どちらの学級でも自己紹介をしていました。事前に作成したポスターを見せながら、一人一人が順番に発表していました。

 今年度から人数もさらに増え、元気いっぱいの毎日を過ごす子どもたち。
 自分の好きなことや得意なことなどを一生懸命に書き表し、自分の言葉で伝えていました。
           
 4月24日(木)① PTA総会 

 本日10:00から体育館にて「PTA総会」が開かれました。
 連日の授業参観に続き、たくさんの方にご参加いただきました。みなさん、お忙しい中でのご参加ありがとうございます。

 総会では、活動方針や予算等について決まっていきました。
 終了後、新旧運営チームの方々の紹介がありました。本校のPTA活動は昨年度より「エントリー制」を主体とした活動に大きく変わりました。その計画・運営に携わり、“できる人が、できるときに、できることを”をモットーにした活動を作り上げてくださった旧運営チームの方、本当にお疲れ様でした。

 新運営チームのみなさん、よろしくお願いいたします!
          
 4月23日(水) 授業参観・学級懇談会part.2(3・5年) 

 昨日に引き続き、本日は3・5年生の授業参観・学級懇談会がありました。

 左上は3年生のあるクラス。図書室での授業でした。おうちの人からは「初めて図書室に入りました」「思っていた以上に本がたくさんあるんですね」といった声が聞かれました。
 右上は5年生。地球儀を机上に置いての授業です。経線・緯線・・・難しい言葉もたくさん出てきます。さすが高学年!真剣に取り組む姿を見ていただけたのではないでしょうか。

 下は、学級懇談会の様子です。「私(担任)の実家で飼っている犬の種類はどれでしょう?」と、先生クイズをしていました。教師としてだけでなく、一人の人間としての自分も知ってもらおうという、一工夫が見られる場面でした。
          
 4月22日(火)② 授業参観・学級懇談会part.1(2・4・6年) 

 今年度初めての授業参観・学級懇談会です。
 お忙しい中、たくさんの方にお越しいただきありがとうございます。

 子どもたちは、いつも以上にはりきっているようでした。
 たくさん手を上げたり、グループ活動をしたり、中には保護者の方に参加していただいている学級もありました。

 学級懇談会では、担任の「こんな学級にしたい!」という思いが伝わったでしょうか?
 すてきな学級を一緒につくっていきましょう。
 今年一年、よろしくお願いいたします!! 
          
 4月22日(火)① ふじみっ子の日常(4/22ver.) 

 今日のふじみっ子の様子です。

 上の2枚は朝の正門付近。児童会役員の子たち(と、ふじみちゃん&ふじおくん?!)が大きな声であいさつをしてくれています。また、その横にはきれいに植えられたお花がたくさん。こちらは、園芸委員会の子たちがお世話をしてくれています。どちらも、朝、登校してくるみんなを出迎えてくれていますね。

 左下は2年生の体育、右下は1年生の算数の授業風景です。
 写真から、子どもたちの「今日もがんばるぞ!」という気持ちが伝わるでしょうか?
 今日から3日間授業参観が予定されています。ぜひ、生の目でも子どもたちのがんばる姿をご覧ください。
          
 4月21日(月) ふじみっ子の日常(4/21ver.) 

 今日のふじみっ子の様子です。

 左側2枚は3年生算数の授業の様子。
 「わり算」の学習で“同じ数ずつ分ける”ことを具体的にイメージするために、数図ブロックを使っていました。ただ計算ができるようになるだけでなく、「どうしてそうなるのか?」を考えるために、大切な時間ですね。

 右側は放送委員会の子たちが、給食の時間に放送を流している様子です。ほとんどの子は知らない、放送の裏側を撮ってみました。みんなが楽しい給食の時間を過ごせるように、いろいろな企画を考えたり、原稿を読む練習もしたりしています。
 
         
 4月18日(金) 職員・学級写真撮影 

 本日、体育館で職員・学級写真撮影がありました。

 子どもたちはちょっぴり緊張しながらも、みんな凜々しい顔をしていました。
 写真は、そんなすてきな写真を撮ってくださる写真屋さんを後ろから撮影してみました。
 子どもたちの記念の一枚をしっかり撮ってくださることに感謝です。

 ちなみに、32学級ある本校の写真撮影は全部で3時間近くかかります。
 そして、校長先生はそのすべてに入っています。校長先生はすべて同じ表情で写っているのでしょうか?できあがりが楽しみです。
         
 4月17日(木)② 初めての給食(1年) 

 1年生が初めての給食を食べました。

 エプロンを着ける姿も初々しいですね。
 自分たちで大きな食缶や重い牛乳を運び、配膳していきました。

 初日にもかかわらず、どの学級もこぼしたり、ケンカになったりせず、じょうずに配膳することができました。

 食べ終わると「めっちゃおいしい!」「やっぱり小学校の給食はちがうな~?!」など、感想を話してくれました。これからもいっぱい食べて、元気に大きく育っていこうね♪
 
         
 4月17日(木)① 全国学力・学習状況調査(6年) 

 本日、日本全国の6年生が「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。

 富士見台小の6年生も、国語・算数・理科の3教科のテストをしました。
 学校のテストよりもさらに緊張感が増していたように思います。

 終わった後には、「疲れた~」との声がいたるところから聞こえてきました。

 みんなよく頑張りました。
 これからもたくさん勉強して、どんどん賢くなっていきましょう!
         
 4月16日(水) “初”委員会(5・6年) 

 5・6年生が5時間目に委員会活動を行いました。

 本校には、園芸、給食、掲示など9つの委員会があります。
 一人一人がいずれかの委員会に所属し「学校をよりよくするため」の活動を行います。

 写真は図書委員会です。
 各自の好きな本を紹介しながら、自己紹介をしていました。
 学校のみんなが本をもっと好きになるように、様々なアイデアを出しながら活動をしていくことと思います。

 みんなの活躍を楽しみにしています。
         
 4月15日(火) 交通訓練&学級懇談会(1年) 

 3時間目の1年生の様子です。
 子どもたちは体育館で「交通訓練」を行いました。DVDで安全な歩き方を確認し、交通指導員さんに教えてもらいながら、体育館内に作られた仮想の町を歩いていきました。
 交通安全は知っているだけではダメです。今日学んだことを、学校の行き帰りや遊びに行くとき、家族で出かけるとき・・・いつも意識していきましょう。

 同時に、教室では保護者の方と担任とで「学級懇談会」を開きました。
 お忙しい中、たくさんの方にご参加いただきました。予定や小学校生活の様子はイメージできたでしょうか?
 これからも、ご不明な点などありましたら、お気軽に学校までご連絡ください。
         
 4月14日(月)③ 初給食!! 

 2年生以上で待ちに待った給食が始まりました。

 今年度最初のメニューは「ごはん」「牛乳」「まぜまぜジャンバラヤ」「コーンスープ」です。今年度からご家庭にお願いしているスプーンの持参もありがとうございました。

 本校の給食は、約890人分をなんと「5人」の調理員さんで作っています。

 みんな大好きな給食。今年もモリモリ食べて、元気に大きく成長していきましょう!
         
 4月14日(月)② 避難訓練 

 今年度第1回目の避難訓練がありました。

 「訓練、訓練・・・」の放送があると、子どもたちはすばやく机の下にもぐり、避難の合図ですぐに整列・移動をしました。地震と火事が起こった想定で行われた今回の訓練、移動中はヘルメットで頭を守り、ハンカチで口をおさえ、しっかりと身を守ることができていました。

 避難後の運動場では、校長先生、担当の先生の話もしっかりと聞くことができました。

 今日の訓練の成果を生かす場面がないことが一番ですが、もしもの時には、今日学んだことを忘れずに一人一人が行動できるといいですね。
         
 4月14日(月)① 前期認証 

 今朝はテレビ放送朝会でした。
 本校では、全員が集まる全校集会だけでなく、テレビ放送や音声放送での全校集会も行っています。

 今日は、前期代表委員さんと学級委員さんの認証がありました。
 その中ですばらしい点が見られました。一人一人の名前が呼ばれたときに、大きな声で返事ができていました。さらに、校長先生から認証状を手渡されたことで、学級や学校のために頑張ろうという気持ちがさらに高まっていたようです。

 みんなのこれからの活躍に期待が高まります!
        
 4月11日(金) あい・あい・あいさつ運動 & 校外児童会 

 本校では、毎月「11日」を「あい・あい・あいさつ運動」として実施しています。
 保護者からは、PTAからエントリー募集のあったボランティアの方が、地域からは、見守りたいの方が、正門の近くにたくさん立っていただいています。
 新学期早々のためか、あいさつの声は若干小さめ・・・
 始業式の日は、生活指導担当の先生から「今年度は、大きな声であいさつできるようにしよう」とのお話もありました。

 あいさつは人と人をつなぐ第一歩!今年度のふじみっ子のあいさつにもぜひご注目ください。

 2時間目には校外児童会がありました。地域委員の方にも来ていただきました。あいさつ同様、「安全」にも引き続きしっかりと取り組んでいきたいと思います。保護者、地域の皆様のご協力をお願いいたします。
        
 4月10日(木) 代表・学級委員選挙 

 前期の代表委員・学級委員を決める選挙が各学級で行われていました。

 どの学級でもたくさんの立候補者がいたようです。
 「学級をよくするためにあいさつをがんばります」
 「いじめのないクラスにするために、笑顔で過ごします」
 それぞれに決意を述べていました。

 すてきな場面を見ました。
 残念ながら投票で選ばれなかった子が、選ばれた子にしっかりと拍手を送っている場面です。悔しくても、しっかりと応援しよう、一緒にいいクラスにしていこうという思いが伝わってきました。
        
 4月9日(水) ようこそ!1年生(1年生を迎える会) 

 1年生が登校し、今年度初めて全校がそろいました。

 朝の時間には「1年生を迎える会」として、1年生が校舎中にあいさつに周りました。
 2年生以上は、各教室の前で1年生を出迎え「おめでとう」「よろしくね」と声をかけていました。
 ドキドキの1年生も優しいお兄さん・お姉さんの姿を見て、ちょっぴり安心できたのではないでしょうか?

 写真下は放送室の様子です。前年度後期の代表委員の子たちが司会をしてくれていました。Teamsから流れてくる画面を見ながら実況中継!1年生を迎えるために、しっかりと頑張ってくれていました。
        
 4月8日(火) 「強く」「仲よく」「深く」(始業式) 

 昨日の1年生に続き、2~6年生も令和7年度が始まりました。

 ここで問題です。今日のタイトルの3つの言葉は何でしょう?

 始業式で校長先生のお話をしっかり聞いていた人は分かるはず。そう、富士見台小学校の「校訓」です。式後の教室での学級活動では、先生クイズをしたり、仲間づくりのゲームをしたり、学級のきまりを確認したりと、様々な形で学級のスタートを切りました。
 令和7年度もたくさん頑張る中で、「強く」「仲よく」「深く」の校訓のように、力をぐんぐん伸ばしていきましょう。

 始業式に先立って行われた「着任式」では、14人の教職員の紹介がありました。また、8人の転入生も加わり、825人の子どもたちと約70人の教職員で新年度がスタートです。今年度もどうぞよろしくお願い致します。
       
 4月7日(月) 友達120人できるかな?(入学式) 

 すばらしい青空、そしてピカピカの1年生の入学を待っていたかのような満開の桜の下、令和7年度の入学式が行われました。

 新しいランドセルを背に、やる気マンマン、笑顔いっぱいで初めての小学校の門をくぐった子どもたち。入学式でも、校長先生の「おめでとうございます」の声に、元気いっぱいに「ありがとうございます!」と答えていました。

 今年度の新入生は120人。新しい友達もたくさんできると思います。
 これから6年間、どんな成長が見られるでしょうか?保護者のみなさまもワクワクとドキドキでいっぱいだと思います。ご不明な点やお困りのことがありましたら、お気軽に学校までお尋ね下さい。