富士見台小学校

ING(いじめのない学校づくり)
スローガン
令和6年度制定

名古屋市立富士見台小学校
Fujimidai Elementary School

★★★お願い★★★
 来年度、本校へ
転入予定の方は早急に学校(℡052-711-4541)までご連絡ください。
 1名の増減により学級数が変わる場合があります。ご協力をお願いします。

 
 お知らせ
2/18 授業参観・学級懇談会へのご参加ありがとうございました。卒業・進級に向けて、ご不明な点などありましたら、学校までお尋ねください。
1/16 「転入・転出・新入学」のページに「入学説明会 資料」をアップしました。
       新入学の方だけでなく、転入の方、在校生の方で学校の概要を確認したいときにも活用できます。
過去の活動 「あしあと」 はこちらから
                      
 3月24日(月) 修了式・離任式 

 いよいよ令和6年度の最終日です。

 修了式では、各学年の代表の子に「修了証」が渡されました。
 校長先生からは、「この一年で楽しかったこと、できるようになったことをぜひ振り返ってみてください」というお話がありました。
 心も体も頭も、いろいろな成長がそれぞれにあったと思います。ご家庭でも、お子さんとぜひ一緒に振り返り、たくさんほめてあげてください。

 さて、修了式が終わった後に、寂しいお話がありました。
 今年度末で異動となる教職員の「離任式」です。これまでお世話になった先生方からのお別れのあいさつを聞き、思わず涙する子もいました。
 でも、富士見台で出会った人はみんな“ふじみっ子ファミリー”です。
 これからもずっとみんなのことを見守ってくれていますよ!!
                      
 3月21日(金) もうすぐ〇年生 

 6年生がいない学校です。

 他の学年にとっても、今の学級で過ごす時間はあとわずかです。
 そんな一日に学校内をぐるっと一回りしてみました。

 学級や学年で、運動場や体育館でお楽しみ会をして、絆を深めている子たち。
 教室で学習のまとめをしている子たち。
 校長室に来て、校長先生に感謝の手紙を渡している子たち。
と、過ごし方もいろいろです。

 もうすぐ〇年生。みんなこの一年で大きく成長しました。
                      
 3月19日(水) 旅立ちの日に(卒業式) 

 6年生、160人が立派に卒業式を終え、巣立っていきました。

 校長先生から一人一人に卒業証書が手渡されました。
 大きな声での返事、もらった後にきりっと前を向く表情・・・
 小学校6年間の大きな成長を感じました。

 その後の呼びかけでは、思い出、感謝、未来への希望・・・様々な思いを言葉と歌に込め、伝えることができました。

 ♪ きっとまた会おう  あの街で会おう ぼくらの約束は
     消えはしない 群青の絆  また会おう 群青の街で ♪

 みんなの成長した姿に、また会える日を楽しみにしています。
                      
 3月18日(火) 最後の給食 

 今年度最後の給食でした。
 今日のメニューは、ごはん、牛乳、ちらしずし、ゆばのすまし汁でした。

 今の学級で食べる最後の給食。6年生にとっては小学校最後、人によっては人生最後かもしれません。

 調理所前には、調理員さんからの「卒業おめでとう」のメッセージも。

 それに応えるかのように食べ終えた6年生が調理所前で「6年間ありがとうございました」「おいしかったです」とあいさつをしていました。

 食を通じて、体も心も大きく成長した6年生。いよいよ明日、卒業式です。
                      
 3月17日(月) 日常の朝 

 今朝の登校風景です。

 本校は、正門から全員が登校します。
 門の横では校長先生と、門を入ると児童会の子たちと元気にあいさつを交わして、土間へと続く階段を上ります。

 こんな日常の風景も6年生にとってはあと2日。
 1000回以上も行った毎朝のルーティンも残りわずかです。

 どんな気持ちで朝を迎えているのでしょうか?
 今週はいよいよ卒業式です。
                     
 March 14th (Friday) Last Lesson

 一年間、5・6年生の外国語の授業に入ってくださったAETの先生が最後の日でした。授業だけでなく、“Fujimidai English Garden”でも、子どもたちが英語を楽しみ、コミュニケーションの力が伸びるようにと取り組んでくださいました。今は、AETの先生や5年生から、卒業する6年生へのメッセージが掲示されています。

 The students have learned so much from you, and your lessons have had a great impact on their English skills. We are grateful for the passion and positive energy you brought to the school. It has been a true pleasure to have met you here, and we will never forget your kindness.

 教えてもらったことを生かして、これからも外国語や外国の文化を学び、コミュニケーションを楽しんでいくことができるといいですね。
                     
 3月13日(木) 努力点研究のまとめ 

 授業後の理科室に先生たちが集まって、一年間取り組んできた努力点研究の成果と課題を話し合いました。

 本校では、今年度「子ども中心の授業づくり」を目指して研究に取り組みました。

 「めあてを子どもたち自身で設定できると、学びへの意欲が高まったよ」
 「それぞれの考えをもたせた後に、焦点化していくことで、対話の質が上がったかな」
 「やっぱり日ごろから積み重ねていくことの大切さを感じたなぁ」

 次年度に向けて、ますます進化を続けていく先生たちです!
                     
 3月12日(水)② 引継ぎ式 

 卒業式リハーサルの後、5年生と6年生が体育館で「引継ぎ式」を行いました。

 「引継ぎ式」は、これまで一生懸命に学校を支えてくれた6年生から5年生に「伝統のバトン」を受け渡す式です。

 まずは、6年生の思い出のスライドを上映。先生たちが写真を集めたり、BGMを付けたりしながら作った愛情たっぷりのスライドショーでした。
 次に、6年生から5年生に校旗を受け渡しました。これをがっちりと受け取った5年生。「4月からは私たちが学校を支えます」と強く宣言してくれました。6年生からも「楽しみながら、学校を支えていってください」と心強いメッセージが送られました。
 最後に、5年生から「大切なもの」という歌のプレゼントがありました。送る5年生も、もらう6年生も、きっと「大切なもの」を感じ取ったに違いありません。

 こうやってしっかりとバトンを渡し続けるかぎり、富士見台小学校は安泰です!
                     
 3月12日(水)① 卒業式リハーサル 

 本日、体育館で卒業式のリハーサルが行われました。

 本番と同じタイムスケジュールで、これまで練習してきたことにしっかり取り組めるかをチェックしていきます。
 入退場、卒業証書授与、式辞やお祝いの言葉の聞き方、別れの言葉・・・と、どれもバッチリのさすが6年生でした。

 「PTA会長のお祝いの言葉」では、今日はサプライズで5年生時の担任からの言葉でした。当時を思い出を振り返り、その中で感じた子どもたちの成長や、未来に向かっての励ましの言葉を、温かい言葉で話していただきました。

 すでに感極まるシーンも見られるほど、すばらしいリハーサルとなりました。 
                     
 3月11日(火)② ありがとう、6年生! 

 本日の午後、6年生がいたるところで、床が配膳台を磨いたり、扇風機や換気扇をそうじしたり、掲示物をつくったり・・・と、さまざまな活動をしていました。

 聞くと、卒業を間近に控え、お世話になった学校に“恩返し”の活動をしていました。

 どの子も本当に一生懸命に活動に取り組んでいました。
 その背中から「学校、校舎、みんな、ありがとう!」という声が聞こえてきそうです。

 みんなのその素直でやさしい気持ち、先生たちも在校生のみんなも絶対に忘れないよ。すてきなバトンをしっかりと受け渡そうとしてくれています。

 卒業式まで、あと6日!!
                     
 3月11日(火)① 3・11 

 今日は3月11日。東日本大震災が起こった日です。
 学校では、半旗を掲揚し、哀悼の意を表しました。

 震災から今日で14年。
 在校生は、だれもあの日を知りません。
 それでも、各教室では学級の実態に合わせて、どんなことがあったのか、その後どうような復興への努力があるのか、地震があった時にはどのように対処するとよいのか、などの話があったと思います。

 この日を忘れず、しっかりと受け継いでいきたいと改めて感じた一日でした。
                     
 3月10日(月) 次の1年生のために・・・ 

 本日、ICT支援員さんの来校日でした。

 ズラリと並んだタブレットPC。
 これまで6年生が使ってきたタブレットです。
 
 データを初期化し、次の1年生がスムーズに使い始められるように、整えてくれています。
 卒業生は約160人、もちろんタブレットは約160台。
 この作業が終わると、次は新1年生約120人分の準備が始まります。
                    
 3月7日(金) 6年生を送る会 

 卒業式まで10日あまり。今日は、在校生から感謝の気持ちをこめた「6年生を送る会」が開かれました。

 まずは、学年ごとに出し物を行っていきます。
 「ありがとう」「さようなら」「がんばって」といった呼びかけや、一生懸命に練習したダンス、歌、リコーダーなど、学年ごとに工夫を凝らした発表が行われました。

 さらに、在校生から6年生へメッセージカードのプレゼントもありました。
 1~5年生が手形をとり、「こんなに大きくなったよ」と実感できるもので、もらった6年生も思わずにっこりしていました。

 みんなが大好きな6年生。お別れはさびしいけど、これまでに培ってくれた伝統を引き継いで頑張っていこう、と決意を新たにしている姿も感じられました。
                    
 3月6日(木) いがまんじゅう・・・?! 

 今日の給食のデザートは「いがまんじゅう」でした。

 いがまんじゅう・・・?
 ということで調べてみました。
 「いがまんじゅう」は、西三河地方発祥と言われ、米粉を熱湯で練って型にはめ、取り出したものを色粉をつけて彩る節句菓子で、桃の節句に食べる習わしがあるとのこと。(諸説あり)

 3日遅れのひなまつりに、子どもたちからは「おいし~」との声が聞こえてきました。
                    
 3月5日(水) PTA運営チーム 

 本日、特活室にPTAの運営チームのみなさんが集まっていました。

 今年度の活動の総括をし、来年度の計画等を話し合っていました。
 本校では、今年度から「やれる人が、やれるときに、やれることを」をモットーに、多くの活動がエントリー制に変わりました。
 これにより、子どもたちのために生き生きと活動しているPTAのみなさんの姿を多く見ました。

 それらの活動を支えてくださっている「運営チーム」のみなさん。一年間、本当にありがとうございました。来年度も、ぜひよろしくお願いいたします。
                    
 3月4日(火) 校外児童会 

 本日2限に「校外児童会」を開きました。
 一年間の安全な登校を振り返るとともに、来年度の班編成を行いました。新分団長さんや班長さんも決まりました。明日から、安全な登下校を引き続きしていきましょう。

 そして、もうすぐやってくる新一年生の「分団カード」の作成も行いました。
 まだ見ぬかわいい姿を想像しながら、ていねいにカードづくりを進める姿が見られました。
 今後、カードがそれぞれのご自宅に届く予定です。

 新一年生のみなさん、待っててね♪
                    
 3月3日(月)② 学校評議員会 

 午後に、応接室で「学校評議員会」が行われました。

 学校評議員会は、地域やPTAの代表の方と学校が、よりよい教育活動を目指して話し合うものです。
 
 学校の今年度の取り組みと来年度の方向性を説明したり、子どもたちの日々の頑張りの様子を写真等で紹介したりした。

 参加者のみなさまからは、教職員や子どもたちの頑張りをほめていただいたり、励ましの言葉をいただいたりしました。

 頂戴したご意見をもとに、明日からもまた子どもたちのよりよい成長を目指して、取り組んでいきます。
                    
 3月3日(月)① INGフラッグ 

 今日のテレビ朝会で紹介がありました。

 名古屋市全校で取り組んでいるING(いじめの ない 学校づくり)のフラッグです。
 2学期に紹介した本校のスローガン「みんな笑顔! みんな大切! みんな仲間!」も、もちろん載っています。そして、他の学校が考えたスローガンもすべてつまったすてきなフラッグが完成し、各学校に配られたそうです。

 本校では、全員が通る土間の横にドーンと掲示しています。

 たくさんのあったかい言葉が載っています。来校の際にぜひご覧ください。
                   
 2月28日(金) うなぎ!! 

 今日の給食は、名古屋めしの「うなぎまぶし」でした。

 給食の時間に2年3組に行ってみました。
 2年3組は、給食調理所から一番近い教室です。午前中からおいしそうな香りが漂ってくる2年3組の子たちは給食が大好き!

 今日も「おいしい!」「うなぎ大好き!!」と言いながら、パクパクモグモグ。

 給食の時間も笑顔いっぱいのみんなでした。
                   
 2月27日(木)② 学校保健委員会 

 本日の授業後です。

 学校医の先生方やPTA運営チームの方々に来ていただき、「学校保健委員会」を開催しました。
 日ごろ、子どもたちが安全・安心に学校生活を送るための取り組みや、子どもたちが自分たちの健康を守るために主体的に取り組んでいる活動などを紹介しました。

 参加者の方たちからは、
 「照度や騒音、空気測定など、様々な検査が行われていることを初めて知った」
 「虫歯など検診に引っかかった後の未受診率が気になる」
 といった声が聞かれました。

 これからも子どもたちの健康のため、連携して取り組んでいけるといいなと思います。
                   
 2月27日(木)① 5年校外学習(NHK・東海ラジオ) 

 5年生が校外学習に出かけました。
 テレビ局とラジオ局の中から、希望によって見学先が変わります。

 テレビ局に行った子にインタビューをしてみました。
 「セットが組まれていないスタジオが本当に広かった!」
 「カメラマンになったみたいで楽しかった!」
 「バーチャルの映像と組み合わせるのがすごかった!」

 情報がどのように発信されているのか、そこで働く人たちはどんな思いで仕事をしているのか・・・
 今回も直接見て、聞いて、たくさん学ぶことができたようです。
 
                  
 2月26日(水)② 中学校の疑問・不安…千種台中の先ぱいに聞きました! 

 6年生の教室前のろうかにドーンと大きな模造紙が3枚。
 先日の中学校説明会を聞いて、子どもたちが書いた質問に、千種台中学校の先ぱいたちが答えてくれたようです。

 「どうやったら勉強についていけるの?」→「授業でやったことの予習復習が大切だよ」
 「部活は楽しい?大変?」→「めっちゃ楽しいよ!」
 いろいろな不安を抱えている6年生もいると思いますが、中学生の生の声はやはり心強いです。安心できたこともたくさんあるのではないでしょうか。

 登校は残り15日。心の準備も進んでいます。
 
                  
 2月26日(水)① きれいな音色

 5時間目に3年4組の前を通ると、きれいな音色がろうかまで響いていました。

 音楽の時間にリコーダーの演奏をしていました。
 リコーダーは3年生から使い始めます。ということは、一年足らずでここまで上手になったのですね。

 子どもたちの成長のはやさを日々感じます。
 残り1か月。まだまださまざまな成長を見つけることができそうです。
                  
 2月25日(火) 卒業式に向けて(6年) 

 1時間目の体育館の様子です。
 6年生が学年集会を開いていました。

 「卒業式は、みんなの6年間の集大成です」
 「どんな姿を見せられるか、考えながら取り組みましょう」
 と、先生たちの話に真剣に耳を傾ける姿が印象的でした。

 いよいよ卒業式に向けた練習が始まっていきます。
 最後の最後まで成長を続ける立派な姿を見せてくれることでしょう。
                  
 2月21日(金) 一週間の終わり・・・ 

 5時間目終了後の土間の様子です。

 一週間が終わり、三連休前の子どもたち。
 その背中からは、
 「今週も一週間がんばったぞ!」
 「友達と3日間会えないのはさびしいな…」
 「家族と3日間に何しようかな~?」
 と、いろいろな声が聞こえてきそうです。

 今週もたくさんがんばりました。よい週末を~(^ ^)/
                 
 2月20日(木) 体育、楽しいな! 

 この冬一番の寒さとなった1時間目の運動場です。

 1年生が元気に体育の授業をしていました。
 今日の種目は「サッカー」です。

 「足でボールを止めて、足で蹴るのは難しいけどがんばろう!」
 「上手だね!!」
 「こうやって蹴ると、まっすぐ飛ぶよ!」
 先生が優しくコツを教えてくれることで、最初はいろいろなところに飛んでいったボールも、徐々に真っすぐ飛ぶようになっていました。

 体育の授業も、先生のことも大好きな子どもたちです。
                 
 2月19日(水) 本、大好き! 

 今朝は1年生の学級で、読書ボランティアさんの読み聞かせがありました。

 ボランティアさんは、それぞれの方が学年やクラスをイメージしながら、本選びからしてくださっているとのこと。
 読み聞かせの方法も、ただ本を読むだけでなく、動きをつけたり、声色を変えたり、途中でクイズが入っていたり・・・と様々です。

 子どもたちの目が本に一点集中しているのが伝わるでしょうか?
 「本、大好き!」そんな声が聞こえてきそうですね♪
                 
 2月18日(火) 授業参観・学級懇談会③(3年、4年) 

 授業参観と学級懇談会の3日目。最終日です。

 3年生では、習字をしたり、リコーダーをしたりと3年生から始まった学習で成長した姿をお見せすることができたのではないでしょうか。

 4年生は、食育の発表や音楽の発表。食育の発表では、ブースに分かれ、一人一人がタブレットを使ってまとめたスライドを基に発表をしていました。

 学級懇談会は、どこも和気あいあいとした雰囲気で懇談がされていました。担任と保護者の皆様が子どもたちのよりよい成長を願って話し合う姿もまたすてきですね。
                
 2月17日(月) 「子ども中心」の委員会活動 

 今朝のテレビ朝会の一コマです。

 代表委員会の子どもたちが、よりよいあいさつの仕方を生放送で教えてくれました。

 笑顔で、元気よくあいさつすることの大切さやその方法を説明したり、劇で演じたりしていました。学校中の子に伝わるようにするためには、どうしたらよいかを一生懸命に考えたのでしょう。伝える側の“熱”が十分に伝わってきました。

 学校では、「ナゴヤ学びのコンパス」に基づいた「子ども中心の学び」を目指した取り組みを行っています。委員会活動にも、培ってきた力が生かされています。
                
 2月14日(金)② なごやの学校給食 

 本日、「なごやの学校給食」を配布しました。

 表紙には、なんと富士見台小学校の特集が!?
 これまでにも、お知らせしている通り、本校は今年度文部科学省から「学校給食優良校」の表彰を受けました。

 本校の取り組みが全市に広まることをうれしく思います。

 これからもますますしっかり食べ、元気に、大きく育ってほしいなと思います。
                
 2月14日(金)① 授業参観・学級懇談会②(2年、6年) 

 授業参観と学級懇談会の2日目。

 2年生では「できることになったこと発表会」として、一人一人がこの一年で成長した姿を見せたり、みんなで合唱や呼びかけに取り組んでいました。
 6年生は、小学校生活最後の授業参観。真剣に考える姿、友達と協力する姿、未来の自分を見つめる姿・・・そんな成長した姿を感じていただけたのではないでしょうか?

 授業参観が終わった学年は、ここからラストスパート。
 しっかりと学年を締めくくれるように、取り組んでいきます。
                
 2月13日(木) 授業参観・学級懇談会①(1年、5年、ひまわり・さくら学級) 

 今年度最後の授業参観と学級懇談会が始まりました。

 ひまわり・さくら学級では、一年間の成長を発表したり、友達と協力して楽しくゲームする姿を見ていただいたりしました。
 1年生は国語や生活科の学習で成長した姿を堂々と発表していました。
 5年生は総合的な学習で取り組んだ「食育」の成果を発表していました。

 懇談会にも多数のご参加ありがとうございました。
 
                
 2月12日(水)② 中学校説明会 

 6年生が体育館で「中学校説明会」を行っていました。

 千種台中学校から教務主任の先生、スクールカウンセラーさん、キャリアナビゲーターさんに来ていただき、中学校生活についてのお話を聞きました。

 授業のこと、学校生活のこと、スクールランチのこと、制服のこと、部活動のこと・・・
 今までの生活とは違うことがたくさんありそうです。

 みんなはワクワクが大きくなったかな?ドキドキが大きくなったかな?
                
 2月12日(水)① 朝・・・ 

 今朝の正門付近の様子です。

 今日は「あい・あい・あいさつ運動」の日。0℃を下回る寒い日でしたが、今月もたくさんのPTAボランティアさんが参加してくださいました。保護者のみなさんの元気なあいさつに呼応するように、子どもたちも一段と元気なあいさつをして、すてきな一日のスタートをきることができます。

 下の写真は、園芸委員さんです。冬の間でも、毎日欠かさずに水やりをしてくれています。春を待つお花たちにとって、寒い中でも元気に育つための栄養をしっかりもらっていることと思います。
               
 2月10日(月) 「そとあそびのすすめキャンペーン」(体育委員会) 

 今朝のテレビ放送朝会で、体育委員会から「そとあそびのすすめキャンペーン」のお知らせがありました。

 まだまだ寒い日が続きますが、そんな時だからこそ「運動をして、かぜをひかない体をつくってほしい」との願いが込められていました。
 おにごっこやボール遊びなど、休み時間に運動場でできる遊びの紹介がありました。ルールの説明だけでなく、実際に遊んでいる姿の動画もあり、とても分かりやすくまとめられていました。きっと「低学年の子にも分かるように紹介したい」と考え、取り組んだのだと思います。

 体育委員の願いがみんなに届き、外遊びをする子が増えるといいですね。
                
 2月7日(金) 6年校外学習「リトルワールド」 

 本日、6年生が犬山市の「リトルワールド」に校外学習に出かけました。

 雪もちらつく天候となりましたが、子どもたちは目いっぱい“世界旅行”を楽しんできたようです。

 現地では、自分で選んだメニューを食べる“食”の体験も行いました。
 「スパイシーでおいしい!」
 「これは、日本ではあまり見ないなぁ~」
 「本当にこの国に行って、食べてみたいっ!!」
 世界の文化を肌(口?)で感じることができたようです。
                
 2月6日(木) 読書感想画コンクール 入賞作品 

 図書室の一角に「読書感想画コンクール」の入賞作品が展示されています。

 本を読んで感じたことを、絵で表現するというこのコンクール。
 本の挿絵とはちがい、子どもたち一人一人の思いがそこにはあふれています。

 思いや考えをアウトプットする活動を本校でも大切にしています。
 時には言葉で、時には文章で、時には絵で・・・
 様々な形でアウトプットを繰り返すうちに“自分”が作り上げられていくのではないでしょうか?

 次は、どんな形で子どもたちの思いや考えを見ることができるのか、楽しみですね。
                
 2月5日(水) メキシコの味!! 

 今日の給食は、姉妹友好都市の特別こんだてでした。

 メインは「タコス」と「トルティージャ」。
 おかずを包みながら食べます。

 子どもたちからは「おいし~」「メキシコに行ってみた~い」といった声が聞こえてきました。

 食を通じて、世界の文化を知ることができるってすばらしいですね!
               
 2月4日(火) 新たな運動・文化活動 

 授業後の運動場と体育館です。
 名古屋市では「新たな運動・文化活動」として、委託業者による“部活動”が実施されています。

 本日は、軟式野球とバスケットボールが行われていました。
 最強寒波の到来と言われる寒空の下ですが、子どもたちはスキルアップ、体力アップを目指して、練習に励んでいました。

 本日、メールにて3~5年生の保護者の方に「令和7年度 新たな運動・文化活動の実施について」を配信しました。次年度も、多くの参加をお待ちしています。
               
 2月3日(月)② 鬼は~外、福は~内! 

 今年の節分は2月2日。昨日が節分でした。しかし、学校はお休みだったので、ひまわり・さくら学級では、本日、「鬼たいじ」が行われていました。

 先生のルール説明を聞いた後、「鬼は~外!福は~内!」と言いながら、手作りの"豆"を投げたり、「お豆さんが転んだ(=だるまさんが転んだ)ゲーム」をしたり、「“鬼”ごっこ」をしたりと、1時間たっぷりと「鬼たいじ」を楽しんでいました。

 これで、みんなの中にある邪気も払うことができたでしょう。

 笑顔あふれる楽しい時間となりました。
              
 2月3日(月)① あと30日! 

 6年生の、今年度の登校日があと30日だそうです。

 今日のテレビ放送朝会では、校長先生から「あと30日で何をするか?」と問いかけがありました。

 朝、元気にあいさつをする。
 苦手な学習に取り組む。
 本を〇冊読んでみる。
などなど、できそうなことがいろいろありますね。まだまだ〇年生として、成長していこう!
              
 1月31日(金) 8時15分 

 朝、8時15分の運動場の様子です。

 今日は、氷点下になりそうな寒い朝でした。
 が、子どもたちは今日も朝から元気いっぱい!
 ざっと100人以上の子が、運動場で遊んでいました。

 明日から2月に入ります。
 まだまだ体調を崩しやすい季節ですが、よく食べ、よく寝て、よく運動して・・・
 元気に過ごしていきましょう!
              
 1月30日(木) 8分の6 

 授業後に、校舎を回ってみました。

 子どもたちが主に使うトイレは8カ所。そのうち、スリッパがきれいにそろえられていたのは6カ所でした。そこで、今日のタイトルは「8分の6」です。

 写真を見れば、どちらの状態がよいかは一目瞭然ですね。
 また、トイレの壁には「はきものをそろえると 心もそろう」と書かれた掲示物が貼ってあります。

 一人一人のちょっとの思いやりで、みんなが気持ちよく生活できます。
 そんなトイレをこれからも目指せるといいですね。
              
 1月29日(水) クラブ見学会(3年生) 

 今日の6限は「クラブ活動」の時間。普段は4~6年生が参加する時間ですが、今日は3年生の姿もあります。

 来年度からクラブ活動が始まる3年生ですが、経験したことのない子どもたちにとっては「クラブ活動って何?」という状態です。そこで、今日は特別に3年生が各クラブを順に回り、どんな活動をしているのかを見学しました。

 「折り紙、上手だなぁ」「すごいマジックを見せてもらったよ」「ディアボロって初めて聞いたけど、楽しそうだなぁ」と、いろいろな感想をもったようです。

 さて、来年度、どのクラブに入るのかな?楽しみだね♪
              
 1月28日(火) 年長さんを迎える会(1年生) 

 3限に、小さなお友達がたくさんやってきました。
 今日は、1年生が近隣の幼稚園・保育園・こども園の年長さんを招待して会を開きました。

 これまでに一生懸命準備してきたプレゼントを渡したり、1年生の間にできるようになった音読や計算、けんばんハーモニカの発表をしたりしました。さらに、一緒にゲームをしたりしながら楽しい時間を過ごすことができました。
 年長さんのみんなは、小学校の生活がより楽しみになったのではないでしょうか?

 いつもはかわいい1年生のみんなが、今日は立派なお兄さん・お姉さんになっていました。子どもたちにとっての一年は、こんなにも成長する時間なんだと改めて実感することができました。
             
 1月27日(月) 委員会活動でも「主体的な学び」を 

 今朝のテレビ朝会です。
 給食委員会と美化委員会からお知らせがありました。

 給食委員会では、給食を一口でも多く食べてより健康な体を目指そうと、「きゅうしょくがんばりカード」を企画しました。
 美化委員会では、みんなで協力してそうじができるようにと、「富士山の頂上を目指そうチャレンジ」を企画しました。

 どちらも、自分たちでアイデアを出し合い、学校をよりよくしていこうとする取り組みですね。委員会活動でも、本校が取り組んでいる「主体的な学び」の力が付いてきているのを実感することができます。
             
 1月24日(金)② 「食育」の富士見台(愛知県学校給食研究大会)

 本日、安城市で「第73回愛知県学校給食研究大会」が開かれました。

 2学期にお伝えしたように、本校の食育の取り組みが認められ、今年度、文科省から表彰を受けました。

 そこで、本日は、教務主任と栄養教諭の先生が研究大会で発表を行いました。
 テーマは「『食』を通して自己の生き方を考える児童の育成」です。各学級での「食」に関する授業のほか、給食指導や給食委員会の取り組み、“もりもり ふじみダイニング”の掲示など、本校が誇る「食育」の発表です。

 下の写真は、リハーサル時に二人の後ろから撮ったものです。会場の広さが伝わるでしょうか?見事な発表により、本校の取り組みを県内に広めることができました。
            
 1月24日(金)① カーボンニュートラル??(6年生) 

 3・4限の体育館で6年生が出前授業を受けていました。
 今回はトヨタ自動車の方などをお招きし、理科の授業の一環として「カーボンニュートラル」をテーマにした授業です。

 お話を聞いて、環境への配慮の大切さを学んだ子どもたち。
 夢の車を一人一人考え、さらにブロックを使って、形にしていきます。

 船のように帆を使って走る車、電気を作りながら走る車、木が植わっていて酸素を作り出す車・・・と、斬新なアイデアがたくさん出ていました。

 講師の方へのお礼を言った児童が「マイボトル、マイはし、マイバッグなど、まずはできることからやっていきます」という言葉を話していました。
 車をきっかけとして、身近な生活を考えることができた、すてきな時間となりました。
            
 1月23日(木) 注目っ!! 

 子どもたちの視線が一点に集中しています。

 図工室で3年5組が「版画」の授業をしていました。
 先生が手本の版にインクをのせ、バレンを使ってこすると・・・

 「おぉ~~~~~!!」
 見事に印刷された絵が出てきました。

 様々なことが動画で見ることができ、分かる時代になりました。
 それでも、こうやって“生”の目で見るものには感動を覚えます。
 こんなライブ感が味わえるのも、学校、授業のよさですね。
           
 1月22日(水)② 本、大好き!(2年生) 

 2・3限に特活室にゲストティーチャーを招いて「ブックトーク」を行いました。

 写真は、絵本の読み聞かせの場面です。
 みやにしたつやさんの「おまえうまそうだな」を読んでいただきました。身振りや声の強弱、声色などで子どもたちはどんどん絵本の世界に引き込まれていきました。

 本は“心の栄養”とも言われます。
 すてきな本との出会いをプレゼントしていただきました。
 
 これからもたくさん本を読んで、心豊かなふじみっ子が育っていくといいなと思います。
           
 1月22日(水)① 振り返りと目標と(5年3組) 

 2限に5年3組に行きました。

 教室をぐるりと見回すと、この一年を振り返る写真がたくさん飾られていました。また、別の所には、2025年の目標と書かれたコーナーもあります。
 中津川野外学習をはじめ、様々な行事や普段の学校生活で成長と、それを基に立派な6年生になろうと、一人一人が目標をもって取り組めるようにする工夫がたくさん見られました。

 授業でも、隣同士で相談したり、グループで考えを出し合ったりと、高学年らしい姿をたくさん見ることができました。
          
 1月21日(火) 大きな成長 

 5時間目の1年2組の教室です。
 話を聞く姿勢のすばらしさに思わずパシャリ!!

 一年前はまだ入学すらしていない子どもたち。
 10ヶ月でこんなに立派に成長しています。

 どの学年も残り2ヶ月あまり。
 次の学年に向けて、ラストスパートが始まっています!!
          
 1月20日(月) 給食 食べスタグラム❤ 

 今日のテーマは「給食 食べスタグラム」です。なんだかワクワクするネーミングですね。土間を入ってすぐの掲示板“もりもり ふじみダイニング”に貼ってありました。

 内容もまた、興味深いものです。
 先週出たメニューの「みそ煮込みうどん」について、そのネギのヒミツや調理員さんが調理する様子が載っています。

 食べるだけでは「おいしい!」で終わってしまう給食も、食材を知ったり、作っている人の思いを知ったりすることで、さらにおいしく、ありがたく感じるものです。

 この「食べスタグラム」は不定期発行とのこと。次回が楽しみですね♪
          
 1月17日(金) 音を楽しむ(4年2組・音楽) 

 校舎をぐるっと回ってみました。音楽室からすてきな音が聞こえてきました。

 入ってみると、4年2組が音楽の授業をしていました。
 先生が伴奏するピアノの音に合わせ、しっとりとした「エーデルワイス」を歌ったり、元気な「ソーラン節」を歌ったりしていました。

 また、リコーダーを使って“会話”をするシーンも。先生が一人一人に対して、リコーダーの音で呼びかけると、子どもたちが「まねっこ」をしたり、変化をつけたりして応えていました。

 先生と子どもたちがやりとりをしながら、一緒に音楽を作り上げていくすてきな授業でした♪
           
 1月16日(木) 入学説明会 

 今日は、体育館に令和7年度新1年生の保護者のみなさまをお迎えして「入学説明会」を実施しました。

 きょうだいがすでに在校している方も、初めての入学を迎える方も、不安や心配があることかと思います。本日の説明会を通して、そんな気持ちが少しでも和らいでいたら幸いです。

 しかし、まだまだ分からないこともたくさんあると思います。ご質問等ありましたら、お気軽に学校までご連絡ください。

 本日の「入学説明会 資料」を「転入・転出・新入学」のページにアップしました。ご活用ください。
         
 1月15日(水) かぜを引きま宣言! 

 今日は、廊下でろうかで見つけた掲示物をパシャリ。

 写真左は調理所前です。「かぜを引きま宣言」と書いてあります。手洗い・うがい、栄養、睡眠、運動・・・体調管理には、やっぱり規則正しい生活が一番です。みんなはどれくらいできているかな?

 写真右は保健室前。規則正しい生活のうち「睡眠」についてくわしく書いてありました。何時に寝た?何時に起きた?と時計の針を動かして、見える化するしかけも。睡眠の大切さを実感し、今夜から実際に試している子もいるかも。

 本校では、今のところ感染症の大きな流行はありませんが、これからもみんなで「かぜを引きま宣言!」をして、健康に過ごしましょう。
         
 1月14日(火) 避難訓練 

 1時間目の放課に、突然「緊急地震速報」が流れました。と言っても、地震がきたわけではなく「避難訓練」です。

 今日は、子どもたちに予告なしで実施しました。
 運動場にいる子たちはその場にしゃがみ、教室にいる子たちは机の下にもぐるなど、その場に合った行動ができたかな?

 昨夜、九州地方で大きな地震が起こったこともあり「本当に地震が起きたときにどうしたらよいか」を考えながら、真剣に取り組めた子が多くいました。

 避難後、校長先生から宿題が出されました。
 「実際に地震が起きたとき、避難場所はどこか、おうちの人と確認しましょう」
 ご家庭で、ぜひ話題にしていただき、確認をしてみてください。
        
 1月13日(月・祝) 成人おめでとう! 

 本日は「成人の日」で祝日です。

 千種区では、各小学校の学区で成人をお祝いする式典を行っています。
 本校体育館でも、地域の方が中心となって準備をし、成人を迎えた卒業生をお祝いしました。

 本年度の成人は、平成28年度の卒業生です。卒業から8年、立派になった姿で帰ってきてくれました。

 現在、在籍している子たちも、数年後に立派な成人となって帰ってきてくれるでしょう。
 そんなことを想像してしまうような、ステキな成人式となりました。
        
 1月10日(金) 真っ白!! 

 真っ白の運動場・・・
 今シーズン初めて、名古屋でも積雪がありました。

 子どもたちが登校してくる時間の運動場は、写真のように一面真っ白でした。
 
 子どもたちは珍しい雪の世界に大喜びです。しかし、慣れていない子どもたちが転倒してケガをしてはいけません。そこで、黄色枠の写真のように、出勤後の職員が正門周りや土間へつながる階段などの雪かきをしていました。

 これで安全!大きなケガなく、一日過ごすことができました!
       
 1月9日(木) たこ たこ あがれっ!! 

 1時間目の運動場。1年3組の子たちが生活科の学習で「たこあげ」をしていました。

 たこあげは、高く上がるほど願い事が天まで届き、大きく成長する、と言われているそうです。本校は、丘の上にあり、風がよく通るため、しっかりとあがっている子が多くいました。

 たこには、干支にちなんだヘビや、自分の好きなものなどが描かれ、一つ一つに個性があり、見ているだけでも楽しくなりました。

 さて、みんなはどんな願い事をたこに託したのかな?もうすぐ2年生!たこのように、高く、大きく成長していくのが楽しみですね♪
       
 1月8日(水) 地区委員さん & 学校司書さん 

 上の写真は「地区委員会」の様子です。
 子どもたちが住んでいる地域ごとに「地区委員」さんがいて、子どもたちの安全を見守ってくださっています。今日は、校外児童会に参加していただき、子どもたちへアドバイスも送ってくださいました。昨年も大きな事故なく過ごせたのも、みなさんのおかげです。2025年もよろしくお願いします。

 下の写真は1年生の図書の時間です。本校には「学校司書」さんが週に数回、来校してくださいます。
 「どんな本を読んだらいいなかぁ?」「この本はどう?おもしろいよ!」と会話が聞こえてきそうな場面です。すてきな本との出会いをつくってくれる学校司書さん。今年もよろしくお願いします。
       
 1月7日(火) 3学期始業式 

 2025年、あけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
 今年は「へび年」。へびのくねくねと前に進み、脱皮しながら新たな姿へ成長する姿から「困難があっても努力をし、成長を続ける年」と言われるそうです(“ほけんだより”より抜粋)。ふじみっ子のさらなる成長を支援していけたらと思います。

 さて、本日の始業式では、校長先生から「『みんな笑顔! みんな大切! みんな仲間!』のうち、『みんな仲間』だけは一人ではできません。互いに助け合いながら“仲間”を大切にしていきましょう」というお話がありました。

 今の学年も残り3ヶ月。しっかり締めくくり、次のステップにつながるようがんばっていきましょう!
 保護者や地域のみなさんには、2025年も大変お世話になります。どうぞ宜しくお願いいたします。