本校で生活する児童のおよそ半分は、転校の経験を持っています。この子たちはしばらくすると、また別の市や町に移っていくかもしれません。藤が丘で過ごした小学校時代に楽しい思い出がたくさんある、こんな気持ちを持ってもらえるように、本校ではさまざまな教育活動を行ったり、施設を設置したりしています。
ここでは、藤が丘小学校の特色ある教育活動や施設について紹介します。
藤が丘小学校で過ごす間でも、仲良しの友達がたくさんできるといいですね。本校では、1年と6年、2年と4年、3年と5年の子たちが、お互いにペアを組んで、一緒にゲームやクイズをしたり、運動したりします。お子さんのペアは、だれですか? |
![]() |
![]() |
雨水タンクは、植物の水やりなどに活用しています。また、スクールISOの認定校になっています。 |
![]() |
雨水タンク |
![]() |
なごやスクールISO認定校 |
![]() |
藤が丘に生息する動植物を調べ、触れ合いながら観察できる施設です。観察用デッキに潜望鏡(箱めがね)を設置して水中の生物の観察をします。 |
![]() |
校舎の裏には、自然の中で友達と遊んだり話をしたりすることのできる「ふれあいの広場」があります。ご来校の際には、ぜひ探してみてください。 |
|
校舎の周りには、いろいろな物語に関係のある「樹木」が植えられています。ここで子どもたちは自然と接したり友達と楽しく過ごしたりしています。 |
西校舎の屋上には授業などで使う「あおぞら広場」があります。 |
![]() |
正門を入ってすぐのところに、日本地図の花壇が作ってあります。自分たちが生まれ育ったところに、札を立てます。これを見ると、全国各地で生まれ育った子がこの藤が丘小学校で生活していることが分かります。 お子さんが生まれ育ったところは、何県ですか? |
![]() |
![]() |