「FUJIGAOKA2020」保護者の皆さんからの感想(抜粋)

 

 11月5日()に「FUJIGAOKA2020(体育授業参観)」を実施したところ、たくさんの保護者の皆さんにご参加いただきました。また、様々な感染対策にもご協力いただき、重ねてお礼申し上げます。150名もの方から、感想、子どもたちへのメッセージをいただきましたので、一部ですが、紹介させていただきます。来年度の運動会の実施につきましては、皆さんからいただいたご意見や世の中の状況を踏まえながら検討します。

1年生


・ 今年はコロナの影響もあり、運動会がなくても仕方がないと思っていました。一番かわいい1年生の運動会がないのは正直とても残念だったので、こうして短時間でも見せていただき、大満足です!!それにしても毎年思うことですが、振り付けが素晴らしい!低学年は悶絶するほどかわいらしく、高学年になるにつれてかっこいい振り付けになっていく。先生方のセンスが素晴らしいです。(1年)


・ 運動会の雰囲気も少し感じ、ゆったりと子どもたちの競技も観戦でき、楽しませていただきました。子どもたちの少し緊張した面持ちからダンスの終了後の安堵した笑顔に変わった瞬間等、日頃、目にすることのできない表情を見れてうれしかったです。(1年)


・ 小1にとっては本来の運動会を知ることなく、その他の学校生活もですが、約半分が過ぎ、将来的な見通しも立ちませんが、いつか今までの“普通”であった生活が戻りましたら、また、いろいろな行事や日々の学校生活を通して様々な学びへ広がればよいと希望いたします。皆が同じようにこの変化を受け止め、順応していかなければなりません。子どもは大人よりも適応力が優れていますが、小さな心で大変だと感じていると思います。今日のように笑顔があふれるような行事をお考えいただけますとうれしいです。演劇は難しいかもしれませんが、美術発表はできそうに思います。(1年)


・ 快晴の中、元気いっぱいの子どもたちの体育の授業を参観できたこと、親も笑顔で溢れ、癒やされた1日となりました。ダンスの後、アンコールという声も聞こえ、自分のことのよう感動し、うれしかったです。密にならず、観る場所も分かり、このような授業参観(運動会)もいいな思います。短期間の中で、成長も感じられ、安心しました。(1年)


・ きちんと整備されたグラウンドに校舎の窓に掲げられた「FUJIGAOKA2020」の文字。子どもたちと先生方の熱い思いを感じながらの参観、コロナ禍の中、元気いっぱいに練習してきたことを披露している子どもたちの姿に心打たれました。(1年)


2年生


・ 子どもたちのかわいく一生懸命なダンスは、とても微笑ましい気持ちと同時に目頭が熱くなりました。クラス対抗リレーも頑張って走る姿はもちろん、クラスメイトを声援する団結力にも感動しました!私も隣にいたお母様と一緒になって声援を送り、お陰で知り合いになれました。ちょうど同じクラスでした。大きく成長している姿とまだまだかわいらしさのある部分を見れて、親としてはとてもうれしい時間でした。(2年)


・ 3密がうまく避けられ、時間もコンパクトで子どもの見せ場も目の前で見れたので、この形の運動会もとてもよいと感じました。また、子どもたちもいつもの学校の延長なので、そこまで緊張することなく、比較的リラックスした様子で本領が発揮できたのではないかと思いました。(2年)


・ 今年は運動会が中止になったのだから、そのまま中止でもいいのではないかと思っていましたが、やはり実際に目にするとやってよかったと満足しました。帰宅した 子どもも開口一番、FUJIGAOKA2020の出来事(リレー、踊りなど)を次から次へ話してくれ、子どもたちにとってもいい思い出や経験の場となったことをひしひしと感じました。踊りの練習が始まった頃は気分がのらないのか「嵐を踊ることになった。最悪!!」と言ったきり、家では全くFUJIGAOKA2020の話題が出ませんでしたが、一週間もすると、練習を重ねたおかげで?「覚えたかもしれない」と急に言いだし、家で音楽をかけると全て踊れるようになっていました。私も一緒に教えてもらいながら子どもと踊って楽しかったです。子どもも自信がつきました。このような過程を見てきて、本番を目にすると、子どもの成長を一段と感じることができます。胸にグッと込み上げるものがあります。別に運動会でなくても、今回のような形でもいいと思いました。しかし、子どもたちは全学年の表現(踊り)を見られないのが残念と言っていました。(2年)


・ 少ない練習時間にも関わらず、一生懸命な子どもたちの姿に感動しました。父兄なども事前のお知らせの徹底もあり、混乱もなく感じました。大変な状況の中、一番安全かつ全員が参加でき、天候にも恵まれていい参観だったと思いました。(2年)


3年生


・ 例年とは違う運動会ではあったものの、子どもたちの成長がぎゅっと詰まったとてもよい運動会になったと思います。毎日、公園で逆上がりの練習に励む息子を見てきたので、本番でその成果を出すことができ、本人も親もうれしいというか、ほっとしたというか ……。コロナ禍で次々と行事が中止になる中、日頃の頑張りや先生、クラスの皆と団結する姿に、改めて開催していただきよかったなと思いました。(3年)


・ いろいろな制限がある中、この「運動会」に向けて一生懸命練習し、当日も生き生きと元気にグラウンドを駆け回っている子どもたちを見て、改めて学校で活動することの重要性を感じ、とてもうれしく思いました。特に小学校は、オンラインでは学べないことがたくさんあると思います。先生方のご苦労もあると思いますが、実際の体験を通して学び、成長していくことを切に願っております。(3年)


・ 2学年ずつの参観は、場所的にもゆとりがあり、大変見やすく、子どもたちの表情まではっきりと分かりやすかったです。普段は体育の授業の内容は、なかなか見えない部分がありますが、今回の運動会では、鉄棒、竹馬、一輪車等、子どもたちの一生懸命取り組む姿を通してうかがい知ることができました。個人戦では、最下位になった子に対しても、クラスの仲間が大声で声援する姿には、胸を打たれるものがありました。一人ひとり、本当に頑張りました!感動したよ!と子どもたちに伝えたいです。(3年)


4年生


・ コロナ禍で世界が一変してしまい、たくさんの行事も行えず、子どもたちみんなにとって久しぶりのこのようなイベントだったかと思います。一輪車に乗っている子や竹馬に乗っている子、縄跳びをしている子や鉄棒をしている子。綺麗に技を披露している子には、「すごーい」と笑顔になり、うまくできないけれど、笛が鳴るその瞬間まで諦めないで頑張ろうとしている子には胸が熱くなりました。移動もテキパキしていて、しっかり時間内に終えたところもさすがだなと思いました。(4年)


・ 大縄は、クラスで協力してたくさん跳ばそうとする姿勢が見られ、とてもよかったです。個々の競技は、それぞれ子どもたちが努力したんだなと思わせてくれました。ダンスは、家での練習を見ていましたが、学年全員で運動場でやると、とても迫力があり、感動しました。内容はよかったですが、運動会と言えば、かけっこやリレーがあるので、少し残念に思いました。(4年)


5年生


・ 久々に子どもたちの生き生きとした大きな歓声やかけ声を聞けてとてもうれしく思いました。何もかも中止になって仕方がない状況の中、一つのことを皆で力を合わせて頑張る貴重な体験をさせていただけたことに、心より感謝申し上げます。親子共に忘れられない大切な思い出の一つになりました。(5年)


・ 縮小版という形でも運動会で頑張る姿が見られてうれしく思っています。運動会の練習が始まってからは、毎日のようにリレーの話をしてくれ、やれ○組が早いだとかバトンのつなぎ方がどうだとか、娘の頭の中は、運動会一色のようでした。ダンスが大好きで、家でも演目のダンスをキレキレに踊っていました。登場、退場のパフォーマンスもドラマチックで見応えがあり、とても素晴らしかったです。我が子だけでなく、小さい頃から知っている子の成長した様子に胸がいっぱいになりました。来年は小学校最終学年なので、例年通りとまではいかなくとも、皆で盛り上がれる思い出に残る運動会が開催されることを期待しております。(5年)


・ 5・6年生は、高学年ということもあり、ダンスとリレー、短距離走と、運動会の代わりとして十分な印象でした。2学年の保護者だけだったので、見学する場所も争奪する感じにならず、短い時間ながら、ゆっくり見ることができました。ダンスも運動場のコーナーいっぱいに子どもたちが並び、我が子どもを見付けやすかったです。升田先生のダンスがうますぎてよかったです。(5年)


6年生


・ 娘が練習の時間はいつもより少なかったと言っていましたが、皆とても頑張っていて、とても感動しました。他の学年の子どもたちが、窓から5・6年の演技を見ている姿を見て、応援してくれているのかな?、先生が見ることを許してくれたのかな?とうれしく思いました。(6年)


・ 6年生については、短期間の取り組みであっただろうにも関わらず、難しい演目に挑戦させていただいて、きっと子どもたちも誇らしかったのではないでしょうか。上の子たちのやるのを見て、家でもまねしていたくらいなので、自分の番になったら全力でやりたいという気持ちがあったかと思います。5年生もリレーはバトンの受け渡しからリードをとるタイミングまでしっかり指導しておられ、他学年との差がはっきりとしていて見応えがありました。体育の授業参観ではありましたが、演技、競技前後の様子から日頃より先生方の指導が行き届いているように見られ安心しました。さすが藤小だなと思いました。(6年)


・ ひまわり・たんぽぽ組の皆さんは、みんなと一緒に走ったり踊ったりする姿が、とてもかっこよかったです。私も楽しい気持ちになりました。5年生の皆さんはHANDCLAPのダンス、退場のところまでしっかり練習していたのが分かりました。リレーは迫力があってとってもよかったです。6年生の皆さんは、小学校最後の運動会でソーラン節ができ感動しました。気持ちのこもった演技、かっこよかったです。(6年)


・ 最初から最後まで、子どもたちの姿に涙腺が緩みっぱなしでした。小学校生活最後、ある意味、忘れられない思い出になりました。窓から他の学年の子どもたちが応援していたのも微笑ましかったです。(6年)