横断歩道の渡り方,安全な自転車の乗り方を学びました! 5月30日(水) 交通訓練 (旭桜・2・4・6年)
 
 旭桜組・2年生は歩行訓練を,4・6年生は自転車訓練を行いました。信号のない交差点では,飛び出しをせずに止まって安全を確かめてから横断歩道を渡りました。自転車は,交差点で降りて渡る場合と,自転車マークのある所を運転して渡る場合を実際に体験しました。最後は,交通 指導員さんや警察署の方から安全な歩行の仕方,自転車の乗り方の話をしていただきました。交通訓練を通して,交差点では一時停止をしっかりすることと自転車の安全な乗り方を学ぶことができました。
防犯の合言葉「つ・み・き・お・に」
 つ・・・・ ついていかない
 み・・・・ みんなと いつも いっしょ
 き・・・・ きちんと しらせる
 お・・・・ おおごえで たすけを よぶ
 に・・・・ にげる

23年度の教室配置 教室の位置をお確かめください


 講師に東警察署の生活安全課の方をお迎えし,1・3・5年生が参加して防犯教室を行いました。
 子どもたちは,不審者に遭遇したときの対処の仕方や防犯ブザーの使い方について学びました。警察署の方からのお話や実地訓練では,子どもたちの真剣な目が印象的でした。
 「大きな声や防犯ブザーで助けを呼ぶ」ことが第一ですが,その他で大切だと感じた点についてお知らせします。         

○ 不審者は外見では分からないこともあるので,突然声を掛けられたり体を触ってこようとしたりしたら,まずはつかまらないように遠ざかることが大切です。
○ 不審者は「道が分からないから教えてほしい。そこまで一緒に行ってほしい」など言葉巧みに声をかけます。「知らない人にはついていかない」の教えを守ろうとする反面,「困っている人がいたら助けてあげなさい」とお母さんに言われた・・・・と悩んでしまう子どももいます。知らない人についていかないことを最優先してください。
○ 防犯ブザーを持っていることを見えるようにすると,不審者は近付きにくくなるので,目立つように付けたり,遊びに行く時にも付けたりするとよいそうです。









今日から,旭丘小学校の仲間! 4月6日(水) 入学式
 「火災発生時の避難方法と避難経路を理解する」「通報や指示をしっかり聞き,集団として迅速にかつ整然と行動する態度を育てる」ことをねらいに,避難訓練を行いました。
 学級ごとに行動のめあて「あわてない,さわがない,ひとをおさない(合言葉のあさひ)」を確認した後,給食調理場から火災が発生したとの一報を聞き,教師の指示に従って避難を行いました。教頭先生からは,「指示をしっかりと守り,静かに避難できました。おうちでも『あ・さ・ひ』の約束を守って,大切な命を守ってください。」と火災発生時の心構えについて話がありました。

ご入学,ご進級おめでとうございます

 
 6年生は,5月16日(水)・17日(木)の二日間,京都・奈良へ修学旅行に出かけました。絶好の天気に恵まれた二日間でした。今年も,観光ガイドの方々に案内を依頼し,グループごとに分かれ,詳しい説明を聞くことができました。清水寺から知恩院までは,グループごとで行動し,京都の文化を見学しました。

 一日目の夜には,友禅染の体験学習を行いました。子どもたちは,古都・京都にふさわしい「清水坂」「扇」などの柄にハンカチを染め上げ,いい思い出の品ができました。二日目は,奈良の東大寺や法隆寺に行きました。今年も82人全員そろって,元気よく参加することができました。学級の友達と共に,京都・奈良の歴史・文化・伝統を学び,たくさんの思い出を一人一人の心に刻むことができたと思います。


旭丘だより(平成24年度 第3号) (通巻 第17巻) 平成24年6月7日

「よい子になあれ!」

名古屋市立旭丘小学校


































































































  
編集にご意見ご感想ご要望をお寄せく ださいますようお願い申し上げます。→

            ホームページへ