旭丘だより(平成21年度 第3号) | (通巻 第14巻) | 平成21年6月10日 |
「よい子になあれ!」 |
名古屋市立旭丘小学校 | |
火災に備えての避難訓練 |
|||
「火災発生時の避難方法と避難経路を確認する」「通報や指示をしっかり聞き,集団として迅速に行動する」ことをねらいに,避難訓練を行いました。 |
学級ごとに行動のめあて(合言葉のあさひ)「あわてない,さわがない,ひとをおさない」を確認した後,火災発生の一報を聞き,教師の指示に従って避難を行いました。子どもたちは指示をしっかりと守り,避難開始の指示から3分40秒で全員が運動場に避難することができました。 また,9月には地震を想定した避難訓練を,11月と1月には地震と火災を想定した避難訓練を行う予定です。 |
![]() |
緊急時に備えて 6月1日(月) 防犯訓練 |
![]() |
学校における不審者の侵入に対応するため,職員を対象に防犯訓練を行いました。講師に東警察署・生活安全課の方をお招きし,研修を行いました。「子どもの安全を守る」ことを第一のねらいとし,避難の誘導や防御(暴力の抑止と被害の防止)の仕方を学びました。 ただ,何より大切なのは不審者を侵入させないこと。学校では出入口を限定したり,入校証を着用していただいたりしておりますが,今後ともご協力をお願いします。 |
「あいさつしようデー」が始まりました |
|
今年度も,全校のみんなが進んで元気よくあいさつができるようにという願いのもと,「あいさつしようデー」が始まりました。木曜日の朝は,代表委員会の子どもたちが校門に立ち,元気よくあいさつを交わす声が響いています。登校してくる子どもたちは,元気な声であいさつをする気持ちよさと共に,あいさつをしてクーポンを集めると賞状がもらえることも励みになっています。なお,この運動には,地域の方も一緒に参加していただいています。 |
![]() |
自分の身は自分で守れるように 6月4日(木) 防犯教室 |
|||
講師に東警察署の生活安全課の方をお迎えし,1・3・5年生が参加して防犯教室を行いました。 はじめに,ビデオを見て,危険を感じたときの対処の仕方について学びました。その後,防犯ブザーの使い方や,不審者に遭遇したときの対処の仕方についてのお話があり,子どもたちは,身近にひそむ危険に対し,どのように行動したらよいか,真剣な表情で話を聞いていました。 また,登下校時だけでなく,遊びに行く時やおけいこ事の行き帰りも十分注意することや,防犯ブザーの電池を定期的に点検しておくことについてもお話がありました。 |
![]() |
思い出いっぱいの修学旅行 6月2日(水)・3日(木) 6年生 |
6月2日(火)・3日(水)の2日間,6年生は修学旅行に出かけました。行き先は今年度より京都・奈良に変わりました。 修学旅行では,次の三つのめあてをもって過ごしました。 |
1 日本の歴史や文化のすばらしさを自分の目で確かめよう。 2 友情を深め,お互いに助け合う心を育てよう。 3 時間ときまりを守って,楽しい思い出をみんなでつくろう。 |
![]() |
![]() |
新型インフルエンザの影響で,直前になるまで出発できるか不安だった今年の修学旅行。1日目の見学場所で,二条城を三十三間堂に変更したものの,後はすべて予定通りに行いました。当日は欠席する子どももなく全員で参加でき,楽しい思い出がたくさんできたことと思います。 |
編集にご意見ご感想ご要望をお寄せく ださいますようお願い申し上げます。→ | ![]() |