平成19年5月23日


旭丘だより(平成19年度 第1号) (通巻 第12巻) 平成19年5月23日

「よい子になあれ!」

名古屋市立旭丘小学校


「生きる力」を身に付けるために!!


 平成19年度,本校では「明朗で心身ともにたくましく,自主性・社会性に富み,人間性豊かな児童の育成に努める」を目標とし,子どもたちの未来が豊かになることを願い,「生きる力(確かな学力・健康と体力・豊かな人間性)」を育てる教育を進めます。

 @ 確かな学力を身に付けるために
  ○ 学校教育の努力目標「基礎的・基本的な内容を確実に身に付けさせる指導」では,育てたい力を明確にし,学習の意欲を喚起したり,持続したりするような手だてを工夫し,着実に力を高めていきたいと考えています。   
  ○ 国語・算数における少人数指導では,子どもたちの実態に合わせて,きめ細かい対応ができるように工夫していきます。
    さらに,音楽・図工の専科教師による授業を実施し,専門的な立場から一人一人の子どもの疑問に応じた指導を行います。   
        
 A 健康と体力を増進するために  
  ○ 毎週火曜日の体育集会では,ストレッチ運動・ラジオ体操・なわとび運動・ジョギングを中心に,体育の学習と結び付けながら指導にあたります。
  ○ 部活動を励行し,子どもたちの体づくりの一翼を担います。  

 B 豊かな人間性を培うために   
  ○ 道徳の指導資料「明るい心」と「心のノート」を中心に,心の教育を推進します。
    さらに,6月のスターフェスティバルに向けた練習では感性を高め,1月のスノーフェスティバルでは親子の触れ合いを深める場を設定します。        
  ○ 6月6日(水)に「クリーンキャンペーン」を設定し,学区の方々の協力を得ながら,子どもと保護者,教師が協力して清掃し,環境を守る心を育てます。   
  ○ 読書を大いに励行するとともに,「いろりの会」の方々による読み聞かせの時間を確保します。
    さらに,図書委員会による読書意欲を高める活動を工夫したいと思います。
   
 このように,子どもたちの健やかな成長を願い,全職員が力を合わせて教育を進めてまいります。              

自分の身は自分で守れるように!!
4月25日(木)交通訓練,
5月10日(木)防犯教室

 交通事故から子どもたちを守る交通訓練(2・4・6年参加),危険と感じたときの対処の仕方を
身に付ける防犯教室(1・3・5年参加)を実施しました。             
 交通訓練では「信号を確かめて横断する」「自転車を正しく乗る」ことについて確認しました。     
 防犯教室では,「知らない人にはついていかない」

「だれかに連れていかれそうになったら助けを呼ぶ」「一人では遊ばない」「どこでだれと遊ぶかを家の人に言って出かける」などについて確認しました。                          
 こうしたを訓練を通し,自分の身は自分で守るという意識を高めたいと思います。
上記「生きる力を身に付けるために」の教育活動の一端をお見せしたく,学校を開放します。より多くの保護者の方の目で子どもたちを見守ってくださいますようお願いいたします。
 特に,6月6日(火)の5限「4・5・6年の授業参観」・9日(金)の5限「旭桜・1・2・3年の授業参観」を中心に(詳細は後日お知らせいたします),日ごろでは見られない次の活動をご覧いただければ幸いです。

旭丘の核としての活躍を願って!
認証式 5月7日(月)
 19年度も,旭丘の核となってがんばってくれるメンバーが決まりました。様々な場面で活躍する委員会活動を進める委員会委員長,学級のまとめ役となる学級委員,安全な登下校に気を配ってくれる分団長,さらに,学校の生活を支えている児童会役員。それぞれが自分の役目の大切さを理解し,努力してくれることに期待しています。
 保護者・地域の皆様におかれましては,ぜひ励ましの言葉かけをくださいますよう,
よろしくお願いいたします。

《前期児童会役員》


《委員会委員長》        《学級委員》


《分団長》



  
編集にご意見ご感想ご要望をお寄せく ださいますようお願い申し上げます。→

ホームページへ      もどる