平成19年1月9日


旭丘だより(平成18年度 第11号) (通巻 第11巻) 平成19年1月9日

「よい子になあれ!」

名古屋市立旭丘小学校


あけまして おめでとう ございます
自分のまわりに心を配りながら『猪突猛進』のごとく一直線に!!

 本校では,学校教育の努力目標「基礎的・基本的な内容を確実に身に付けさせる指導」において,旭桜組は音楽,低学年は生活,中・高学年は国語を重点として身に付けたい力を明確にし,例えばゲーム的な要素や立場討論といった学習方法を工夫することにより,意欲を持続しながら学習を進め,着実に力を高めてきました。これに加え,校外学習と総合学習(1・2年は生活科)とを結び付け,左のように実際に見たこと・案内係の人から聞いたこと・感想などを文でまとめたり,イラストを加えたりして自分の学びを豊かに表現してきました
 さて,今年は亥年。イノシシにかかわることわざの中に,『猪突猛進』があります。この意味を辞書で見ると,「周囲の人のことや状況を考えずに,一つのことに向かって猛烈な勢いで突き進むこと」とありました。この『猪突猛進』のような計画性のない行動は慎むべきですが,進むべき道がはっきりしたならば,イノシシ並みのスピードとパワーで困難や障害を打ち破って進む強い心をもちたいと思います。
 以上を踏まえ,亥年を迎えた子どもたちの未来が豊かなものになることを願うに当たり,次の言葉を重点に指導を行ってまいりたいと思います。それは,次の三つです。
自分のまわりをよく見よう
 様々な問題を解決するときには,自分の目で確かめ,正しい情報かどうか,また自分にとって必要な情報かどうかを判断し,選択する力です。
まわりの人たちの話をよく聞こう
 人が話しているときは相手の目を見て聞き,その話を自分のものとして受け止め,さらに分からないことは質問する力です。
まわりの人たちに分かりやすく表現しよう
 自分の考えを伝えるときには,実物や写真などを使ったり,話す言葉を見直したりして,相手を意識して情報を交流することができる力です。
 この考えに基づき,子どもたちの健やかな成長を願って,平成19年の旭丘小学校の教育を教職員一同心を一つにして進めてまいります。どうぞ,皆様方の一層のご理解とご支援を心よりお願い申し上げます。
 


優勝おめでとう,全力を出し切ったサッカー部に大きな拍手を!!
<東区サッカー指導会>

 12月22日(金)より東区サッカー指導会が始まり,本校は砂田橋小学校に3対0,矢田小学校に4対2で勝ち,予選リーグ(Bグループ)2勝0敗・第1位で決勝リーグに進みました。
 12月25日(月)の決勝リーグ第1試合では東白壁小学校に10対0,第2試合では東桜小学校に0対0(PK勝ち)で,優勝を飾ることができました。
 特に,どの試合も失点が少なく,攻めるだけでなく,防御にも優れていたことがうかがわれ,選手を含め全員で勝ち取った優勝であると確信しました。



東区3位おめでとう,全力を出し切ったバスケット部に大きな拍手を!!
<東区バスケットボール指導会>

 12月26日(火),東区バスケットボール男子指導会がありました。本校は東白壁小学校に30対21,砂田橋小学校にも18対6と快勝し,決勝リーグに進みました。
 また,27日(水),東区バスケットボール女子指導会がありました。本校は明倫小学校に18対8で勝ちましたが,東桜小学校に17対18で惜敗しました。しかし,得失点差により決勝リーグに進みました。
 28日(木)の決勝リーグでは男女とも惜敗しましたが,東区3位となりました。
 子どもたちは,最後まで全力で戦うねばり強さを見せてくれました。
 こうしたねばり強さに大きな拍手を送りたいと思います。


心新たに,前向きに取り組むことを願って!!
<3学期 始業式>

 1月9日(火)の第3学期始業式,2年1組H隆太さん・2年2組H由里子さん・2年3組A千鶴さんが3学期のめあてを発表しました。
 H隆太さんは,「はやぶさ,給食,書写,スノーフェスティバル」を頑張りたいと発表しました。
 H由里子は,「こうさとびとあやとび,キャベツを大きく育てること,ことばづかいに気を付けること,礼儀正しくすること」を頑張りたいと発表しました。
 A千鶴さんは,「野菜を育てること,九九をもっとすらすら言うこと,友達ともっと仲良くすること」を頑張りたいと発表しました。
 この3人のように,子どもたち全員にはっきりとしためあてをもたせ,それが達成できるように,引き続き一人一人に応じた指導・支援を行いたいと思いますので,ご協力よろしくお願いいたします。


編集にご意見ご感想ご要望をお寄せく ださいますようお願い申し上げます。→

ホームページへ      もどる