平成18年11月22日


旭丘だより(平成18年度 第8号) (通巻 第11巻) 平成18年11月22日

「よい子になあれ!」

名古屋市立旭丘小学校


東区特別支援教育作品展

 本年度は「つたえよう 君の思い」をテーマに,平成18年11月29日(水)〜12月1日(金)の午前9時から午後4時30分(1日は午後3時)まで,東区役所4階講堂で開催されます。これに向け,旭桜組の子どもたちは,次の絵画作品を出します。

 「海」をテーマに描いた絵では,くらげや魚など,既習の知識を生かして伸び伸びと表現しています。
 「運動会」をテーマにした絵では,印象に残った万国旗を上部に,人間を表情豊かに描いています。
 どちらの作品も,子どもたちが心を込め,丁寧に仕上げた作品ばかりです。
 特に,様々な色を使って思いを伝えようとしたことは,大きな成長と考えます。
 是非,ご高覧いただき,子どもたちのよさを見付けてくださいますよう,よろしくお願いいたします。。


「赤い羽根募金」に対するご理解・ご協力、ありがとうございました

 「赤い羽根募金」は,「共同募金」の愛称です。共同募金のシンボル=「赤い羽根」。
「赤い羽根」を使うようになったのは,第2回目の運動からです。1948年ごろ,アメリカでも,水鳥の羽根を赤く染めて使っていました。それにヒントを得て,日本では,不要になった鶏の羽根を使うようになりました。「赤い羽根」は,寄付をしたことを表す「共同募金」のシンボルとして,幅広く使われています。
 さて,本校では,児童会が中心となり,11月7日(火)・8日(水)の二日間,この「赤い羽根共同募金」活動に取り組みました。その結果,27688円の募金が集まりました。この募金については,名古屋市東区共同募金委員会に納付しましたので,ご承知くださいますようお願いします。
 ご理解・ご協力,ありがとうございました。
 こうした積極的に取り組もうとする児童会役員の気持ちを大切にし,さらに子どもたちの願いを実現することができるよう支援していきたいと思います。



学校教育の努力目標について

 4月,本校の学校教育の努力目標「基礎的・基本的な内容を確実に身に付けさせる指導」では,低・中・高学年ごとに育てたい力を明確にし,例えばゲーム的な要素や立場討論といった学習方法を工夫することにより,意欲を持続しながら学習を進め,着実に力を高めていきたいと考えました。この考えから,各学年では,次の力を育てることに重点を置いて指導することにしました。

部 会 教科 重 点 と す る 内 容
旭 桜 音楽 目標
 音楽を楽しもうとする意欲を育てる。
 豊かな身体表現をしたり発声したりすることができるようにする。
低学年 生活 目標
 自分と身近な人々や自然とのかかわりに気付くことができる。
○1年…自分の思いや願いをもってかかわる。
    人,場所,ものなどに親しむ。
○2年…相手の場所の様子や状況を考えて接する。
    自分のよさや友達のよさを出し合って行動できる。
中学年 国語

話す
聞く
目標
 相手の立場に立って話したり,聞いたりすることができる。
○3年…声の大きさ,視線,うなずきなどの基本的な話す・聞くスキルを高める。
○4年…自分たちの意見や考えを話したり聞いたりする伝え合う力を育てる。
高学年 国語

読む
目標
 キーワードやキーセンテンスをとらえ,内容を正しくとらえることができるようにする。
○5・6年…言葉のイメージを広げ,想像豊かに読み取る。
        語いを広げる。

 目下,各担任は学習指導案を作成し,授業研究に取り組み,これからの指導の方向について検討しています。
 この授業研究の成果と問題点の検討を踏まえ,さらに学習を積み重ねることにより,各学年が目標としている「基礎的・基本的な内容」の定着を図りたいと考えます。


人権週間<12月4日(月)〜10日(日)>

 本校では,12月4日(月)の朝会における校長先生からの人権にかかわるお話を皮切りに,各担任からは思いやりの心をもって友達に接することの大切さを伝えます。
 さらに,情報委員会からは,次のお話を作って放送により子どもたちに呼びかける計画です。
 「みなさん,12月4日から10日までは人権週間です。学校の中で発生する仲間はずれやいじめは人権にかかわる問題です。一度,人権について考えてみましょう。あなたは,仲間はずれやいじめをしていませんか?もしもしていたとすれば,いじめにあっている人の気持ちを考えてみてください。そして,心を改めてください。このことにより,みんなで楽しい学校にしましょう。」
 こうした学校の取り組みに加え,冬休み中の課題の一つとして「人権を理解する作品コンクール」があります。是非,「思いやりの心・いたわりの心」を育てるよい機会ととらえ,作品づくりに取り組む励ましの言葉をかけてくださいますようお願いいたします。なお,作品募集の詳細については,各学年から出されている「学年だより」をご覧ください。


編集にご意見ご感想ご要望をお寄せく ださいますようお願い申し上げます。→

ホームページへ      もどる