「みんなで協力しよう」を合言葉に,『班長・生活係・おやつ係・給食係』の四つの役割を分担し,子どもたちが話し合い,計画を立て,準備をし,実行しました。この子どもたちが自ら作り上げ,一人一人が主役を演じた中津川野外教育をご紹介します。
<1日目> 学校出発(8:40)→センター着→始めの集い→入館→昼食→避難訓練→飯ごう炊さん→入浴→キャンプファイヤー→夜の集い(ヘルパーさん紹介)→消灯・就寝(22:00)
<2日目> 起床(6:00)→朝の集い→朝食→スコアオリエンテーリング→昼食 →栗拾い→セレクトタイム→夕食→ナイトハイク→花火→入浴→夜の集い→消灯・就寝(21:30)
<3日目> 起床(6:00)→朝の集い→朝食→ミニモトクロス・フィールドアスレチック→荷物整理→昼食→終わりの集い→センター出発→学校着(15:20)
この3日間を終え,I哲平さんは,旭丘小・上野小・自由ヶ丘小の3校による終わり
の集いで,次の感想を発表しました。
あれほど楽しみにしていた中津川野外学習があっという間に終わろうとしています。この三日間,とても楽しく,元気に過ごすことができ,ぼくは今,「ありがとう」の気持ちを伝えたい人がたくさんいます。
まず,センターの職員のみなさんです。食事や入浴など,身の回りのことをお世話していただいたり,ふとんのしきかたやたたみかたを教えていただいたりしました。安心して過ごせたのも,センターの方々のおかげです。本当にありがとうございました。
次に,先生方と友達です。ぼくがとっても楽しみにしていたいろいろな活動では,友達と協力する大切さを知ることができ,友情も深まりました。また,自分たちで計画したことが実行できて,少しずつ自信のもてるものが増えたような気がします。これも,先生方や友達の励ましがあったおかげです。また,上野小学校と自由ヶ丘小学校の人たちとも友達になれた気がしてうれしかったです。
そして,最後に,「ありがとう」の気持ちを伝えたいのは,中津川の自然です。新鮮な空気の中で,力いっぱい体を動かすことができたのは,豊かな自然があったからです。だから,こんな気持ちにしてくれた大勢の人たちと自然に感謝しています。「本当にありがとうございました」
この中津川での三日間は,ぼくにとって,とても大事な思い出になりました。ここでの経験を,これからの学校生活に生かしていけるように努力していきたいと思います。 |
他の子どもたちも,きっと上のような感想をもつことができたと思います。今後,この中津川の思い出については,ホームページにまとめる学習を予定しています。12月の個人懇談会の折には,是非,ご高覧くださいますようお願いいたします。
|