|
1 |
|
確かな学力を身に付けるために |
|
|
○ |
次の校外学習を通して,はっきりとしためあてをもち,実際に自分の目で確かめ,耳で聞き自分の考えを自信をもって言うことができるようにします。 1・2年 10月13日(金)小幡緑地
3年 9月29日(金)スーパーマーケット 11月17日(金)アサヒビール工場
4年 9月22日(金)愛知県警 10月27日(金)名古屋港
5年 11月15日(水)トヨタ自動車
6年 10月17日(火)明治村 11月1日(水)瑞浪市化石博物館 |
|
|
○ |
国語では,全学年,自分のお気に入りの本を紹介する読書ホームページを作り,表現力を高めます。算数では,学力向上パイロット事業で本校職員が開発した自作ソフト「けいさんのおけいこ」を活用し,1〜6年において,教科書の内容に合ったプリント学習を進め,基礎的・基本的な学習事項の定着を図ります。 |
|
2 |
|
健康と体力を増進するため |
|
|
○ |
毎週火曜日の体育集会に加え,運動会の演技種目を練習する中で,体力・調整力を高めます。 |
|
|
○ |
「食に関する指導」を通して,日々の食事に対する意識を高め,栄養をバランスよく取ろうとする気持ちを育てます。 |
|
|
○ |
サッカー部・バスケットボール部・音楽部の活動を励行し,子どもたちの心身ともにたくましい体づくりの一翼を担います。 |
|
3 |
|
豊かな人間性を培うために |
|
|
○ |
10月の旭丘読書週間・11月の「いろりの会」の方々による読み聞かせを契機に,読書を大いに励行します。さらに,図書委員会による読書意欲を高めるための活動を進めたいと思います。 |
|
|
○ |
11月10日(金)・11日(土)の作品展に向け,友達と協力して作品をつくったり,心を込めて飾り付けを工夫したりするようにします。 さらに,なごやスクールISOの精神を踏まえ,作品展で出てきた色紙や色画用紙などの使い残しを再利用し,物を大切にする心を育てます。 |