平成18年9月8日


旭丘だより(平成18年度 第5号) (通巻 第11巻) 平成18年9月8日

「よい子になあれ!」

名古屋市立旭丘小学校




旭丘のプールの排水口は3重構造!!

 8月,埼玉県ふじみ野市営の流れるプールで痛ましい事故が発生しました。このことを受け,本校においてもトワイライトスクールの水泳を中止し,下の「プールの排水口の図面」通りになっているかの自主点検を行いました。
 8月,埼玉県ふじみ野市営の流れるプールで痛ましい事故が発生しました。このことを受け,本校においてもトワイライトスクールの水泳を中止し,下の「プールの排水口の図面」通りになっているかの自主点検を行いました。
 その結果,次のことが分かりました。
 プールの底に見えているボルトでしっかり固定されている「排水口の一番外のふた」
の内側に,上の図面の「中ぶた」がありました。この中ぶたもボルトでしっかりと固定されていました。さらに,この中ぶたの内側に,上の図面の右側に点線で描かれている「排水をするための管」がありました。この管についても,縦に三本の鉄の棒がありました。これらのことから,旭丘のプールの排水口については,3重の安全構造になっていることを確認しました。
 今後とも,プールの使用に当たっては,事前に安全点検を確実に実施しますので,ご承知くださいますようお願いいたします。



めあてをもってスタート!!
9月1日(金) 始業式

 4年1組・M茉彩さんは,「体育をしっかりがんばること,好き嫌いをしないで給食を残さず食べること,人にやさしくすること」を発表しました。4年2組・A奈優さんは,「音楽部の練習をがんばること,理科の勉強に力を入れること,運動会で優勝すること」を発表しました。4年3組・N果鈴さんは,「速く走れるようになること,鉄棒でダルマの後ろ回りができるようになること」を発表しました。
 三人とも,はっきりとしためあてをもって取り組もうとする強い意志が感じられました。こうしたはっきりとした「めあて」を,すべての子どもたちがもち,その達成に向けて努力することができるように支援していきたいと思います。


防災意識を高めるために!!
9月1日(金) 防災訓練

 9月1日は防災の日です。これにちなんで,東海地震注意情報が発令されたことを想定し,保護者への引き渡し訓練を行いました。ご協力,ありがとうございました。
 もし地震が起きた時,次のようなことに気を付けることをご家庭でも話し合ってくださいますようお願いいたします。
 その場で身の安全を
 家の中では安全な場所に身を寄せ,あわてて外へ飛び出さない。
 すばやく火の始末
 地震だと感じたら「火を消せ」と大きな声をかけ合い火を消しましょう。もし火災が起きたら隣近所で助け合って消火しましょう。
 地下街にいると
 地下街はつぶれたり,出入口がふさがれたりしてしまうことはありません。あわてて出入口に殺到しないよう,関係者の指示に従いましょう。
 デパート・映画館などにいるとき
 停電になってもあわてずに,関係者の指示に従って秩序正しく行動しましょう。
 乗りものに乗っているとき
 電車やバスなどでは,車両の外へ出るとかえって危険です。乗務員の指示に従って行動しましょう。自動車を運転しているときは左側に車を寄せて停車しましょう。
 海岸にいるとき
 津波が襲ってくる可能性があるので,なるべく早く高台などに避難しましょう。
                                 



「生きる力」を身に付けるために Part2!!

 1学期,本校では「明朗で心身ともにたくましく,自主性・社会性に富み,人間性豊かな児童の育成に努める」を目標とし,子どもたちの未来が豊かになることを願い,生きる力(確かな学力・健康と体力・豊かな人間性)を育てることに重点を置いて指導してきました。
 本学期も,1学期同様,次の三つを重点に教育を進めます。
確かな学力を身に付けるために
 次の校外学習を通して,はっきりとしためあてをもち,実際に自分の目で確かめ,耳で聞き自分の考えを自信をもって言うことができるようにします。
 1・2年 10月13日(金)小幡緑地
 3年   9月29日(金)スーパーマーケット  11月17日(金)アサヒビール工場
 4年   9月22日(金)愛知県警    10月27日(金)名古屋港
 5年   11月15日(水)トヨタ自動車
 6年   10月17日(火)明治村      11月1日(水)瑞浪市化石博物館
 国語では,全学年,自分のお気に入りの本を紹介する読書ホームページを作り,表現力を高めます。算数では,学力向上パイロット事業で本校職員が開発した自作ソフト「けいさんのおけいこ」を活用し,1〜6年において,教科書の内容に合ったプリント学習を進め,基礎的・基本的な学習事項の定着を図ります。
健康と体力を増進するため
 毎週火曜日の体育集会に加え,運動会の演技種目を練習する中で,体力・調整力を高めます。
 「食に関する指導」を通して,日々の食事に対する意識を高め,栄養をバランスよく取ろうとする気持ちを育てます。
 サッカー部・バスケットボール部・音楽部の活動を励行し,子どもたちの心身ともにたくましい体づくりの一翼を担います。
豊かな人間性を培うために
 10月の旭丘読書週間・11月の「いろりの会」の方々による読み聞かせを契機に,読書を大いに励行します。さらに,図書委員会による読書意欲を高めるための活動を進めたいと思います。
 11月10日(金)・11日(土)の作品展に向け,友達と協力して作品をつくったり,心を込めて飾り付けを工夫したりするようにします。 さらに,なごやスクールISOの精神を踏まえ,作品展で出てきた色紙や色画用紙などの使い残しを再利用し,物を大切にする心を育てます。
 以上,子どもたちの健やかな成長を願い,全職員が心を一つにして教育を進めますので,よろしくお願いいたします。                                


編集にご意見ご感想ご要望をお寄せく ださいますようお願い申し上げます。→

ホームページへ      もどる