☆ 4年生 ☆
「紙リサイクル」出前授業 古紙再生促進センターの方をお招きし、紙リサイクルの正しい知識、分別回収・再生利用の大切さについて出前授業を行っていただきました。 その中で、〇✕クイズや紙すき体験などを行い、子どもたちは楽しく学ぶことができました。 授業を終え、「使える紙は大切にしよう」「分別しよう」などの紙のリサイクルを意識した言葉が聞こえてきました。 今回学んだことを毎日の生活に活かしていってほしいと思います。 ![]() ![]() 「エコパルなごや」出前授業 名古屋市環境学習センター「エコパルなごや」から講師の方をお招きし、「名古屋のごみとリサイクルを学ぶ」をテーマに出前授業を行っていただきました。 エコパルなごやのマスコットキャラクター「コパ」の説明による「ごみと資源と3R」の学習では、映像を見て名古屋のごみと資源の量がどのように変わってきたかを考えたり、3Rについてのクイズに答えたりしながら、ごみや資源について楽しく学ぶことができました。 ワークショッププログラムでは、ペットボトルを使って個性豊かなキーホルダーを作りました。ペットボトルからすてきなキーホルダーができることを知り、子どもたちはとても驚いた様子でした。このリサイクル工作から、捨てようと思ったものでも、他の使い方はできないかともう一度考えることで、ごみの減量につなげることができるということに気付くことができました。 今回学んだことを、これからの生活にしっかりと生かしていってほしいと思います。 ![]() ![]() |
校外学習 名古屋市鳴海工場へ校外学習に行きました。 ごみ処理場の仕組みをわかりやすく教えていただきました。話を聞きながら一生懸命にメモを書いたり、 不思議に思ったことを積極的に質問したりする姿が見られました。 「ごみをなるべく出さない」「ごみを分別する」など、大事なことにたくさん気付けた校外学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上下水道局出前授業 5月26日(金)に、名古屋市上下水道局の方々に来ていただき、安全な水が届くまでと使った水の行方について、出前授業をしていただきました。 子どもたちは、話を聞きながら一生懸命メモをしたり、友達と協力して実験に取り組んだりする姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
委員会活動![]() ![]() 委員会活動が始まりました。高学年として、学校のために一生懸命に働く姿が見られました。当番の日には、互いに声を掛け合って仕事に出掛けて行きます。「大変だけど楽しかったよ!」という声が聞かれました。 |