☆ 3年生 ☆

9月の総合の学習の一コマ

10月12日(木)に総合の学習の一環として、鳴海絞り体験に出掛けます。
そのための事前学習として、学習者用タブレットを用いて有松・鳴海絞りについての調べ学習をしました。
いつから有松・鳴海絞りは始まったのか、どんな行程で作られているのかなど、
様々なことを熱心に調べていました。
調べ学習を通して興味・関心が高まり、より絞り体験が楽しみになったようでした。





7月7日(金) なかよし集会

3年生の各クラスからもお店を出すことになり、それぞれのクラスで工夫を凝らして準備をしました。
1組は、「おに不明おにごっこ」、2組は「びっくり屋敷」、3組は「水そうおはじきおとし」です。
今年度は、ペアの5年生といっしょにいろいろなお店をめぐったり、
子どもたちだけでなく、多くのおうちの方々にお客さんとして参加していただいたりして、
はりきって、なかよし集会を楽しむことができました。



7月6日(木) 歯磨きブラッシング指導

学校歯科医さんに来校していただき、各クラスで歯磨きのブラッシング指導の授業を受けました。
テスター錠を口に含み、歯の汚れが赤く染まる様子に驚いた子どもたちは、
「歯ブラシは鉛筆の持ち方で」「力を入れ過ぎず、細かく動かす」のアドバイスをもとに、
鏡を見ながら丁寧に歯磨きをし、きれいに磨けたことにさらに驚いていました。
最後に歯科医さんに磨き残しがないかチェックしていただき、歯磨きの大切さをより感じることができました。
一生自分の歯を大切にするために、歯磨きのこつを覚えて日頃もしっかりと磨きたいという思いをもちました。




6月23日(金) 鳴海製陶校外学習

社会科の「はたらく人々」の授業として、地元にある「鳴海製陶」へ出掛けました。
事前に調べ学習をし、質問を考え、見たいこと聞きたいことを明確にして行きました。
食器やガラス製品のことについて丁寧に説明をしてくださったり、実際に工場の中を
ゆっくり見学したりすることができ、とても勉強になりました。



6月13日(火) リコーダー講習会

35年、リコーダーの演奏活動を行ってきている
「エコー・ファンタジア」の方々に来ていただき、
リコーダーの持ち方、吹き方などを教えてもらいました。
最後には校歌を演奏してくださり、一緒に歌って楽しみました。



5月20日(土) 運動会でダンス&つな引きを頑張りました。

暑い天候の中でしたが、これまで練習してきたダンスを踊り、
それぞれのクラスが考えたオリジナルモンスター「アサモン」をゲットするため
赤白共に声を合わせてつなを引き合いました。


5月23日(火) 緑高校へ行き、
高い所から自分たちの町を見渡しました。


高校の職員の方々や高校生に出迎えていただきました。


「知っているお店がある!」「あの建物は何?」などの
声が子どもたちから聞こえてきました。
普段見ることができない所から名古屋駅の高層ビルや
名港トリトンなど、遠くまで見渡すことができました。

4月24日(月) 学区へ町の様子を調べに出かけました。
 社会科「わたしのまち みんなのまち」の学習の一環として、旭出の学区の町はどんな様子かを調べるため、3つのコースに分かれて見学に出掛けました。
 旭出の学区は、住宅が多い町であること、大きな道路には多くの車が通り店が並んでいること、昔のため池が残った公園が2つもあること、神社や寺なども地域にあること、山なりの地形から坂道が多いことなど、普段暮らしているときには考えなかった自分たちの町の特色を学ぶことができました。