<文献番号>:038132
<発行機関>:東洋館出版
<文献名> :これからの国語科教育はどうあるべきか
<副題> :
<著者名> :藤森 裕治
<書名巻号>:これからの国語科教育はどうあるべきか
<刊行年月>:2024.03
<研究分野>:国語
<請求記号>:
<概要> :国語科の抱える課題から、言葉の学びの輪郭まで国語科教育を問い直し、未来へつなぐ提言。
言葉のフレームの見え方・もたせ方(青木伸生)
単元的発想で拓く小学校国語科の未来(青山由紀)
今こそ基本に戻ろう(新井浅浩)
「誤用」を疑う(飯間浩明)
教科書で物語を読むということ―国語教育に期待をこめて(石井睦美)
「逆向き設計論」で構想する国語科の授業―実社会で生きて働く言葉の力を育むために(井上志音)
教材から学習材へ―学習者が生み出す学習材の可能性(井上陽童)
これからの国語科教育はどうあるべきか―教育行政の立場から(大滝一登)
学習指導要領の趣旨の実現状況を全国学力・学習状況調査の課題から考える―小学校国語科教育について(大塚健太郎)
マルチモーダルな視点から教材を見つめ直し、国語科の学習に必要な関連理論の枠組みを吸収する(奥泉香)
社会の多様化を踏まえたこれからの話し合い指導―「合意へと至る対話」から「終わらない対話」ヘ(長田友紀)
東アジア漢文学習交流のゆくえ(甲斐雄一郎)
子どもたちと戯れながら言葉の学びを創造する(甲斐利恵子)
明日を担う国語科教師をどう育てるか―言葉の時間を一緒にすごす(上谷順三郎)
教材に向き合うために必要な教師の感度(茅野政徳)
「主体的な学び」に番組は何ができるか(草谷緑)
言語生活の変容と探究的言語活動(桑原隆)
「教科」が問い直される時代に(幸田国広)
自閉スペクトラム症者の文学を通した世界との関わり(米田英嗣)
自分の「物語」を語る、その先に―これからの国語教育の方向性について(澤田英輔)〔ほか〕
<索引語> :038132 9784491053837 375.8-921
<対象> :教職員
<総頁数> :236ページ