<文献番号>:032936

<発行機関>:明治図書 

<文献名> :社会科教育2017 4月号

<副題>  :

<著者名> :明治図書

<書名巻号>:教育科学/社会科教育 2017 4月号 No.696

<刊行年月>:2017.03

<研究分野>:社会

<請求記号>:MM-02-16

<概要>  :

特集:改訂キーワードでつくる「授業開き」成功の極意

資質・能力を踏まえた授業のはじめ方

社会の問題について思考・判断するための課題設定・探究とその評価

/吉水 裕也

「見方・考え方」を鍵として

【小学校】「教材研究」視点と取り組み方

社会科好きをつくる授業開きの極意

/朝倉 一民

【地理】「教材研究」視点と取り組み方

小学校との学びのつながりを意識して、「見方・考え方」を育む

/奥田 修一郎

【歴史】「教材研究」視点と取り組み方

学びを起動させる仕組みをいかに埋め込むか

/藤本 将人

【公民】「教材研究」視点と取り組み方

公民と歴史を「概念」でつなげる授業の提案

/大下 洋一

「主体的・対話的で深い学び」に結びつける授業づくり

【小学校】「本気・価値観の違い・社会との関わり」がキーワード

/佐藤 正寿

【地理】学びに向かう力 世界の諸地域を主体的に調べよう―大使館への手紙―

/小林 朗

【歴史】「身体」・「動作」を出発点として思考を促す学びへ

/鈴木 正行

【公民】シラバスの活用による1年間の見通し

/野田 英樹

子どもが夢中になる! 「アクティブ・ラーニング」授業開きネタ

【小学3年】鳥瞰図を使った身近な地域の様子の理解

/岩下 真一郎

【小学4年】生活・学習経験が生きる問いと活動

/安武 将広

【小学5年】仲間が教えてくれる社会的な見方・考え方

/松本 大介

【小学6年】学ぶ意味を感じて内発的に動き出す授業開き

/長瀬 拓也

【地理】プレゼンテーションで授業を活性化しよう!

/水野 修

【歴史】「境界線はどこだろう?」―小中連携を意識して

/萩原 義晃

【公民】「つながり」を意識させる公民的分野の授業開き

/宮本 真人

「個に応じた指導」から考える「社会科授業開きの落とし穴」改善グッドプラン

1 授業に参加しない子どもへの布石

「おもしろい! わかる! やってみたい!」のサイクルをつくる

/田山 修三

2 学力の差への対応

確実に自信につながる授業方法

/石川 祐基治

3 授業のルールづくり

仲間の話を聴こう

/岸野 存宏

4 子どもの意見の生かし方・まとめ方(アクティブ・ラーニングを視野に)

「意見に自信を持つ子供」と「意見を受け入れてあげるクラス」

/粕谷 昌良

5 系統性を踏まえた指導

大切なのは小中学校連携のしくみづくり

/北村 明裕

1年間の社会科の見通しをつける! 改訂キーワードでつくる授業開きモデル

 

【小学3年】子どもに「何を学ぶか」を捉えさせる授業開き

/下野 哲宏

【小学4年】この一時間でどんな力をつけるか、年間を見通す授業開き

/市位 和生

【小学5年】社会的事象の因果関係の理解をとおして「社会的事象の見方・考え方」を育む―「経済・産業」の枠組みを基に教材化した野菜生産

/石田 誠

【小学6年】体験活動とあれども見えずの一体化

/香川 稔

【中学地理】トゥールミン図式による社会的事象の整理

/堀内 和直

【中学歴史】歴史に対する見方・考え方に着目しよう

/粟谷 好子

【中学公民】新聞(ニュース)を活用し、社会とつながる公民学習

/井寄 芳春

【高校地理】中高接続をしっかり意識しよう

/菊地 達夫

【高校歴史】「近代化」とは産業化か民主化か

/糸井 仁

【高校公民】年間を貫く「問い」をたてる

/大橋 弘志

小特集:特選!授業開きで使える社会科クイズ&ゲーム

【小学校】写真クイズ、ランキングクイズで関心を高めよう

/嵐 元秀

【地理】コミュニケーションを深めながら国名を調べるゲーム

/黒木 寛久

【歴史】知らないことっていっぱいある

/仲村 秀樹

【公民】「公民とは何か?」を考えさせる授業開き

/内藤 圭太

どうなる・どうする社会科教育

全小社名古屋大会に感じた「新しい社会科への息吹」

/澤井 陽介

「社会力(シャカリキ)」授業ベーシック

社会科は公民的資質の基礎を育てる教科である

/梅澤 真一

大人もハマる社会科授業ネタ 

行列のできるカフェ

/河原 和之

〜教材発掘から授業へ〜

調べる力・考える力を鍛える! トレーニングワーク 

小学3年/比較することで、比べ考える力を鍛える!

/古川 光弘

新学習指導要領・社会科授業づくりの課題と取り組みポイント

学校の状況を踏まえた社会科 授業研究をどう進めるか

/梅津 正美

〜協働的対話を原理とする授業研究の展開〜

「主体的・対話的な深い学び」ではなく「主体的・対話的で深い学び」であってこそ

/木村 博一

〜「へそ曲がり」の連載を始めます〜

二万年前のたき火と五千年前の男

/土屋 武志

時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン

 

<索引語> 032936

<対象>  :教職員

<総頁数> :128