<文献番号>:032499

<発行機関>:明治図書

<文献名> :国語教育

<副題>  :

<著者名> :「国語教育」編集部

<書名巻号>:教育科学/国語教育 2016 7月号 799

<刊行年月>:2016.06                

<研究分野>:国語

<請求記号>:MM-01-1-16

<概要>  :

特集 :主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション

提言 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題とは

資質・能力を見据え、学びを深める学習課題の工夫

/水戸部 修治

アクティブラーニング型授業の学習課題

/溝上 慎一

クラス全員が熱中する学習課題の視点―知的でアクティブな活動が生まれる課題と提示法

/岩下 修

主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題設定の基礎・基本

提案 学習課題設定のために確認しておきたいこと

/木下 ひさし

低学年 体を動かし体験的に学ぶ

/大塚 健太郎

中学年 子どもが意欲的に読み書きできるようになるために

/神 結花

高学年 学ぶ・学ばせる価値のある学習課題を設定する

/井上 陽童

中学校 ステップ式の学習課題設定

/佐々木 亜利紗

「思考のズレ」を生かした問題解決の学習課題と授業づくり

提案 教材の論理を生かして明確な答えを導き出す「問い」の条件とは

/白石 範孝

低学年 ズレを生かして、指導すべきことを明らかにする

/流田 賢一

中学年 分析の目(芽)を育てる思考のズレ

/香月 正登

高学年 教師のはたらきかけで思考のズレを顕在化させる

/福田 秀貴

中学校 「違い」を深まりやつながりに生かす

/村 淳子

「判断のしかけ」を取り入れたアクティブ・ラーニングの学習課題と授業づくり

提案 良質な学習課題とアクティブ・ラーニングで身に付く教科の学力」と「社会性」

/長崎 伸仁

低学年 「楽しく考える活動」で思考を促す

/三浦 剛

中学年 ごんの切ない思いを判断させる

/芝 智史

高学年 「判断のしかけ」で、楽しく、意欲的に考える授業展開を!

/橋 達哉

中学校 「スケーリング」で心情に迫る

/新井 日美子

小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会情報

「鍛える国語教室」研究会 (略称鍛国研)

/野口 芳宏

国語教育実践理論研究会

/益地 憲一

国語教育探究の会

/長崎 伸仁

小学校全国国語教育連絡会

/水戸部 修治

全国小学校国語教育研究会

/川畑 庄二

使える授業ベーシック研究会

/白石 範孝

日本言語技術教育学会

/大内 善一

日本国語教育学会

/田近 洵一

日本文学協会国語教育部会

/須貝 千里

文芸教育研究協議会

/佐々木 智治

「夢」の国語授業研究会

/二瓶 弘行

「読み」の授業研究会(読み研)

/阿部 昇

小学1年/共通の感動体験を話題にする

/岩崎 直哉

〜「こんなことしたよ」(光村)〜

小学2年/活動の見通しと視点を可視化する

/宍戸 寛昌

〜「こんなもの、見つけたよ」(光村)〜

小学3年/登場人物の行動や気持ちに着目することで、作品に対する自分の考えを持とう

/藤井 大助

〜「もうすぐ雨に」(光村)〜

小学4年/キーワードを関連付けて意味を見出す

/山本 真司

〜「一つの花」(光村)〜

小学5年/最初に単元のゴールを見せ活動の見通しをもたせる

/小林 康宏

〜「次の一歩へ―活動報告書」(光村)〜

小学6年/既習事項が生きる、相手意識を大切にしたパンフレット作り

/山本 亘

〜「ようこそ、私たちの町へ」(光村)〜

中学1年/作ろう!わたしたちのことば報告書

/廿樂 裕貴

〜「調べたことろ報告しよう」(光村)〜

中学2年/「筆者の表現の工夫」に気付かせる

/森 健

〜「鰹節―世界に誇る伝統食」(東書)〜

中学3年/舞台設定を解釈して物語を楽しむ

/吉田 崇

〜「高瀬舟」(光村)〜

アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本

話す・聞く能力の基礎・基本を明確にする

/井上 一郎

国語科ジグソー学習入門―ほんもののアクティブ・ラーニングを目指して

クラス内ジグソー学習とは

/難波 博孝

教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育

言語コミュニケーション能力を育てるためのスキル学習(1)

/山元 悦子

国語教師力を鍛える! 素材研究・教材研究・指導法研究

「おおきなかぶ」の素材研究、教材研究(上)

/野口 芳宏

<索引語> :032499 国語授業力 アクティブ・ラーニング 言語コミュニケーション 

素材研究 教材研究 指導法研究

<対象>  :教職員

<総頁数> :128