<文献番号>:031108

<発行機関>:東洋館出版社

<文献名> :理科の教育

<副題>  :

<著者名> :日本理科教育学会

<書名巻号>:理科の教育 6月号

<刊行年月>:2014.06

<研究分野>:理科

<請求記号>:MM-04-1-14

<概要>  :

特集:シリーズ「学習指導要領を考える」第3回 内容の関連性

理科の学習内容の関連性

―内容の構造化の経緯と米国STEM教育のフレームとの対比―

理科と他教科との間および理科の教科内における内容の関連性について

理科教育課程における水平次元の関連づけの在り方 ―その意義と視点―

時代や地域のニーズに応えた理科教育内容の総合化の意義と課題

―東日本大震災後の教育内容・方法、教育システム再構築への期待―

理科での学びを役立てるために

―単元をつなげることを通して育まれるもの―

小学校における学習内容の関連性について

―酸素と二酸化炭素を例として―

二つの観点としての水 ―目に見えない姿をとらえるために―

「地球」と「粒子」の学習内容のつながりを重視した「霧と雲の発生」小単元の授業実践

科学の世界を冒険する必須アイテム

―A:B=C:Dの有効性―

大気圧と水圧の関連性を意識した指導例

―高い山に登ったり、水に潜ったりしたらどうなるか―

科学的な思考力の育成 小中高の系統性と高等学校における関連性

―「粒子」から「エネルギー」、「生命」、「地球」へ―

運動の法則を中心としたシンプルな力学

―物理基礎と物理の内容から力と運動の概念形成を目指す―

新・授業力向上講座 「理論」と「実践」が融合する授業

批判的思考力を育成する指導方法の開発

授業づくりのヒント

子どもが「疑問」や「願い」をもつ状況をつくること

誰でもできる観察実験

操作しやすい!楽しく実験できる教材の工夫

生徒をひきつける観察実験

オオカナダモを使った観察や実験

中学校理科教師のためのチェックリスト

理科室の引越の対応

基本のキ

ガスバーナーをコントロールする その1

授業が生きるワンポイント

10月8日 みんなで皆既月食を観察しよう

<索引語> :PISA TIMSS クリティカル・シンキング

<対象>  :教職員

<総頁数> :79