<文献番号> :MM-80-08-2     
<発行機関名>:学事出版             
<文献名>  :学校事務 2008年 11月号         
<副題>   :                              
<著者名>  :
<書名・巻・号>:学校事務 2008年 11月号 第59巻第11号 
<刊行年度> :2008.11
<研究分野・教科等>:学校経営
<概要>   :◆特集:魅力ある“事務だより”をつくる(1)制作側(編集・売り手)は相手側(読者・買い手)に立って作ることが大切(2)「事務だより」を通して学校事務職員の役割を果たす!(3)連携校を含めた8校の教職員に向けて配信(4)事務長になって以来、毎日“事務室だより”を発行(5)事務室だよりを活用した学校事務の効率化と教育活動の支援(6)始まりはエコ・オフィス(エコ・スクール)活動推進のためのエコ新聞・省エネ新聞(7)『事務室からのお知らせ』も自分なりの心がけひとつ◆連載:○事務職員へのこの1冊<わがままデイエット>○学校事務職員のための情報管理基礎知識<第8回 統合ログ管理>○子どもの健康と環境を守る学校づくりー大人も子どもと同じ空気を吸っているー<第8回 有機リン>○学校事務の夢をかたちにー田村地区事務研の取り組みー<第8回 積み上げるちょっとの夢>○学校事務職員必読!学校経営の基本判例<中野区非常勤保育士事件>○教育法令用語の解説<学校保健安全法ー安全な学校への期待ー>○勝方信一の教育随想<教員汚職事件で求められる「脅威に感じる依頼者」の割り出し>○学校事務職員フレッフレー!<早期の職業教育導入について> 
<索引語>  :事務(室)だより、制作側、編集、売り手、相手側、読者、買い手、学校事務職員、連携校、教職員、事務長、学校事務の効率化、教育活動、エコ・オフィス、エコ・スクール、エコ新聞、省エネ新聞、事務室、情報管理、統合ログ、健康、環境、学校づくり、有機リン、学校事務、学校経営、基本判例、非常勤保育士、教育法令用語、学校保健安全法、教育随想、教員汚職事件、依頼者、職業教育
<対象校種・対象者>:教職員
<対象学年> :
<総頁数>  :1〜116